論文・卒論執筆


「資料蒐集」ページのStudents Edition & Specialists Editionや"Research & Writing"ページのStudents Edition & Specialists Editionもお忘れなく。
研究ガイドとツール
[ 神奈川歯科大学の新学問のすすめ、デジタル化教育システム
| オンラインマニュアルとFAQ(中央大学経済学部)
| 市民のための情報収集法
| 見識ある市民のための社会学リファレンスソキウス(野村一夫氏)
| 社会調査の道具箱(関西大学社会学部助教授 間淵領吾氏)
]
論文の書き方
[ 「日本語作文」(富士通ラーニングメディア君島浩氏)
| Eテキストレポートの書き方― 情報発信の時代を迎えて(獨協大学梶山皓氏)
| 「レポートの書き方」(北海道大学宮内泰介氏)
| 論文の書き方(兵庫教育大学成田滋氏)
| 演習論文の書き方(中央大学経済学部)
| @卒業論文
| 卒業論文ガイド
| 卒業研究について(和歌山大学坂間千秋氏)
| 卒論コーナー・大学生へのメッセージ(九州大学安立清史氏:論文評価の基準と配分)
| 卒業論文執筆要項、卒論要旨執筆要項(静岡大学人文学部社会学科人間学専攻)
| 卒論執筆の心得 五箇条(青山学院大学須田昌弥氏)
| 私家版 卒業論文の書き方(京都大学東郷雄二氏)
| 卒論の書き方等リンク集 (東洋大学竹内章悟氏)
| 論文作成に役立つリンク集
| 卒論応援団
]
研究ツール
[ DTP原稿データ入稿Q&A (論文原稿をフロッピーや電子メールで提出する時の心得)
| インターネットメールの注意点
| HTMLのコーディングチェック
| 文科系入門者のためのインターネットお助け情報
| 文科系人間のための電房具案内 (加藤弘一氏)
| The Web Kanzaki
| 日本語と文字コード
| 論文執筆上の諸注意(拓殖大学大石ゼミ)
| ファイルの互換性に関する基礎知識(拓殖大学大石ゼミ)
]
E-論文>
[ 加藤哲郎ゼミナール学士論文集成(一橋大学)
| 卒業論文の部屋(宮内泰介@北海道大学)
| 山名ゼミ卒業論文リスト(関西大学)
| 卒業生と卒業論文(静岡大学人文学部社会学科人間学専攻)
| 坂井卒業研究ゼミナール(放送大学)
|| 2年プロゼミ論文、3年ゼミナール論文、4年生卒論(拓殖大学大石ゼミ)
|| 博士論文・要旨 (Niigata GENS Search)
| 学位論文(社会学)
| 学位論文のデータベース登録・出版・販売サービス (関西学院大学出版会)
| 紀伊國屋書店学術資料 (紀伊国屋書店)
| 雄松堂書店学位論文センター
| MARUZEN学術情報ナビゲーション (丸善)
| UMI Dissertation Service
| Dissertation Express
| ProQuest Digital Dissertations
]
情報源
[ NACSIS Web Search | Super Searcher Terminal
| 大辞林 第二版(Goo)
| 翻訳のためのInternet Resources(日外アソシエーツ)
| On-line English Dictionary
| 資料の検索(国立国会図書館)
| 富山大学附属図書館(1次〜3次・高次情報に分類)
| 「インターネットで文献探索」(実践女子大学図書館)
| 官公庁Web Servers
| 白書(年次報告書)
| 情報収集のためリンク集
]

サイバー大石ゼミナール(社会問題と社会科学のリンク集)
■社会問題:環境問題、超高齢社会と福祉問題、労働問題・女性問題・人権問題
■社会諸科学:哲学・思想、社会学、経済学、国際関係・国際開発、政治学・法学
■Office Hour:語学研修と海外留学、資料蒐集と論文執筆、就職活動
研究業績 ■邦語論文 ■英語論文
講義とゼミナール
■情報社会論 ■経済学史 ■2〜4年ゼミナール ■高志会
トップページに戻る! ご感想、ご要望は、こちらへ 。