論文執筆上の注意点



 本ホームページの資料蒐集論文執筆のページを参照すること。
 機種依存文字に注意して執筆すること。

2005年度 卒業論文の作成・提出方法



1 卒論の提出方法について
 (1) 締め切り
 12月20日(火曜日)。原稿は製本業者に預けるので、期日厳守!これは試験に等しいもので、勝手な変更、延長は認められない。

卒論を提出できない者は、4年ゼミと卒論の合計8単位を喪失します。

 (2) 体裁
 横書き、B5原稿用紙、400字詰め(1行20字、1頁20行)で80枚以上。ワープロ原稿でも体裁は同じだが、原稿用紙を使う必要はない。
 頁番号を所定の場所(下段中央、上段右端)に挿入し、2部(現物とコピー)を製本代(昨年度は、税込み5,500円)と共に提出する。コピーを製本化したものは大石が保管し、原稿を製本化したものは、卒業式後八王子校舎管理研究棟602号室にて本人に返却する。
  (注)1996年度より、以下の諸条件を満たす論文はインターネット上の大石のホームページ(http://www.asahi-net.or.jp/~mu3t-oois)に掲載する。
    i レポートの体裁は、原則としてHTMLにより記述し、WWWから読むことができるようにすること。HTMLによる提出ができない場合には、MacintoshないしMS-DOSにフォーマットしたフロッピーに、原稿をテキスト・ファイル形式で書き込み、提出する。
   ii 論文に「機種依存文字」(例えば、ローマ数字、点付き数字、括弧数字や丸数字等)を使っていないこと。
   iii 論文に年度、学年、学生番号、氏名などが漏れなく記入されていること。

 (3) 卒業式とその後
 2005年3月23日(木) 八王子キャンパス アリーナ  13時から式典。
 その後、学生番号に応じて指定された教室で卒業証書を受け取った後、直ちに卒論を受け取るために、政経学部共同研究室(管理研究棟5階)に集合。
 (予定)18:00〜20:00 「うかい鳥山」にて最後の晩餐!
     20:30時頃「高尾山口」駅にて解散!

  2 卒論の形式

 (1) 最初の頁
 先頭の1〜2行を空白にして、タイトルを一字2行の大きさで(4倍角)書く。
 副題をつける場合には、その前後に2マスずつハイフンを入れる(全角)。
 1〜2行を空白後、学部、学科、学生番号をバランス良く記入する。
 1〜2行を空白後、氏名をバランス良く記入する。
 1〜2行を空白後、行の先頭に【目次】と記入し、以下目次を記入する。
 章と節などの位置関係については、任意の出版物を参照する。例えば:
 
 はじめに/序にかえて/序/序言
 第1章 ……
  第1節 ……
   第1項 ……
 第2章 ……
 第3章 ……
 おわりに/結びにかえて/結/結語
 【参考文献】

   のように、章から節、節から項へ1マスずつ下げて行く。

 (2) 章や節は、大文字のローマ数字、大文字のアルファベット、点付き数字、小文字のアルファベットで置き換えても良い。ただし、以上の順で大きいものとする。

 (3) 括弧数字や丸数字は、通常、項目を列挙する時に使う。

 (4) 新しい章や節は、前章や前節の後1〜2行の空白の後で続ける。各章のタイトルの後に1行分の空白を入れても良い。ただし、その論文全体で統一した様式を保つこと。
 (注)清書段階で、書き直しがあった場合でも、後ろの部分をできるだけ書き直さなくてすむように、新しい章は新しい頁から開始してもよい。

3 卒論作成上の諸注意 

 (1) 原稿用紙の埋め方に関する規則については、杉原他『研究レポートの書き方』(有斐閣新書)を参照。

 (2) 参考文献は、できるだけ完璧なものにする!文献調査は、論文作成の前提・出発点であり、参考文献の少ないものは、それだけで評価が低い!

 (3) 論文のタイトルの付け方
 だきるだけ対象を限定したものにする。どうしても大きなタイトルを使うときには、副題で研究対象か研究方法を限定する。例えば:

× 日米貿易摩擦について
◯ 日米貿易摩擦に関する一考察 
◎ 日米貿易摩擦に関する一考察──政治的諸要因を中心として──
◎ 日米貿易摩擦に関する一考察──自動車産業を中心として──

 (4) 論文の構成について
 「はじめに」では、何故そのテーマを選択したかの目的、理由、考察する方法(視角)や手順(編別構成)など、本論を読む者の手助けになることを、全体の5〜10%程度でまとめる。本論では、「はじめに」で記した研究方法、研究手順に対応して、研究テーマを体系的、有機的に分析ないし考察する。「おわりに」では、テーマ、方法、手順を整理しつつ、そこから引き出される結論を全体の5〜10%程度でまとめる。従って、新しい論点などは提起しない。
 各章、各節、各項で扱う項目を箇条書きし、項目が重複していたり、欠落していないか、編別構成を常に再検討する。

 (5) 表や図の挿入方法について
 挿入する表や図の左上に番号を【表1ー1】等の要領で明記し、それらの右下に出典を(出典:建設省『建設白書』大蔵省印刷局、2000年、105頁。)の要領で明記する。その前後に各々1〜2行の空白を入れ、本文から区別する。詳しくは、任意の出版物を参照。

 (6) 他人の著作からの引用について
 論文では、他人の意見と自分の見解を明確に区別すること。そのために他人の言葉を引用する場合、引用文の長短で次の二通りがある。
  i 短い文章:地の文に他人の見解を「」に挟んで引用する。例えば:

 この点について、大石氏は「……」と記している。

  ii 長い文章:引用文を「」に挟み、全体に1マス下げて、独立して示す。例えば:
   この点について、大石氏は次のように記している。
  「スミスの重商主義批判が現代において有する意義は、……
  …… ……
  …… ……。」(出典)
  しかし、筆者の考えによれば、……

 (7) 注の入れ方
 重要ではあるが本文に直接関係ないも、本文を読む上で障害となりやすい出典頁等は、(注1)、(注2)の要領で、各章の最後あるいは論文の末尾、参考文献の前に入れる。

 (8) 論文判定の基準
   i 選択したテーマに関する重要な文献を読破しているか否か。
   ii 重要な論点について、種々の代表的見解を分類・整理・十分理解しているか否か。
  iii 自己の見解を理由づけ、論理的に展開しているか否か。


       サイバー大石ゼミナール(社会問題と社会科学のリンク集)
         ■社会問題:環境問題超高齢社会と福祉問題労働問題・女性問題・人権問題
         ■社会諸科学:哲学・思想社会学経済学国際関係・国際開発政治学・法学
         ■Office Hour:語学研修と海外留学資料蒐集論文執筆就職活動
       研究業績  ■邦語論文   ■英語論文
       講義とゼミナール
         情報社会論   ■経済学史   ■2〜4年ゼミナール   ■高志会
トップページに戻る!  ご感想、ご要望は、こちらへ 。