四柱推命

まずは構成部品の星についてです。

十干:四季や方位をあらわすのに使われます。
五行
甲(きのえ)丙(ひのえ)戊(つちのえ)庚(かのえ) 壬(みずのえ)
乙(きのと)丁(ひのと)己(つちのと)辛(かのと) 癸(みずのと)

十二支:時刻や月、季節、方角を示すのに使われます。
子(水)寅(木)辰(土)午(火)申(金) 戌(土)
丑(土)卯(木)巳(火)未(土)酉(金) 亥(水)

通変星:四柱推命の根幹をなす重要な星です。
吉星 食神偏財正財正官印綬
凶星 劫財傷官偏官偏印 
自星 比肩    

十二運星:運勢の強弱、盛衰
長生沐浴冠帯建禄帝旺  

強弱に分けると次のとおりです。
強勢 帝旺建禄長生冠帯
中勢 沐浴
弱勢


十干と方角・季節
 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
方角中央西
季節土用

十二支と方角・季節
 
1212345
23〜11〜33〜55〜77〜99〜11
方角中央中央
季節土用土用
 
67891011
11〜1313〜1515〜1717〜1919〜2121〜23
方角中央西西中央
季節土用土用
「月」は、新暦の月で記載しております。
旧暦の月だと、寅が正月・卯が2月〜子が11月・丑が12月となります。


命式:生年月日時刻を干支で、年柱・月柱・日柱・時柱に組み立てたものです。
元命:月支の通変星をいいます。
相生と相剋:相生とは、互いに助け合うこと。 相剋とは、互いにやっつけあうこと。
制化:凶星の凶意をおさえて凶を減らすことです。
生助:通変星の力を助け、その通変星を強くする働きをいいます。
身旺・身弱:命式の運勢の強弱をいいます。
大運:後天運をみるのに使います。
年運:毎年くる運勢をいいます。

土用:とは、
立春(2月4日頃)立夏(5月5日頃)立秋(8月7日頃)立冬(11月7日頃)の前18日間を言います。
それぞれ、
立春前の「冬の土用」が1月17日頃、
立夏前の「春の土用」が4月17日頃、
立秋前の「夏の土用」が7月20日頃、
立冬前の「秋の土用」が10月20日頃から始まります。

古来中国から伝わった陰陽五行説では、すべての事象を「木火土金水」の5つに分類して世界を考えます。
五行説では、「春は木気」「夏は火気」「秋は金気」「冬は水気」と割り当てていました。
しかし、これでは五行説の重要な構成要素の「土気」がどこにも分類されないことになります。
そこで、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を「土気」に分類し「土用」と呼ぶようになったようです。


空亡:天中殺
これは「十干」と「十二支」の組み合わせにより確定されます(六十甲子と空亡の関係表)。
  123456789101112      〜      495051525354555657585960
十干              〜             
十二支      〜     
「十干」と「十二支」を並べると数が違うので、2つづつずれていきます。

(1〜10):戌亥・(11〜20):甲酉・(21〜30):午未・(31〜40):辰巳・(41〜50):寅卯・(51〜60):子丑
が、それぞれの「空亡」となります。

この時期は空しく亡びる暗示があり、不足の災いを招きやすく、すべてに悪作用をもたらす衰運のときとなります。
12日目、12ヶ月目、12年目という単位でめぐってきます。


簡単に説明を書きましたが書籍では、さらに細かく々々説明されております。
しかし、四柱推命の勉強をおこなうのが目的ではない人にとっては、退屈なだけの説明です。
しかも、これらの基礎知識を取得しただけでは占いには入れません。

そうです、命式を作るという重労働が立ちはだかっております!

それならば、さきに命式を作って興味・関心がある部分だけを調べたほうが愉しくありませんか。

専門家である占い師は当然手作業でしょうが、あなたも手作業で命式作りをおこないたいですか?