江戸歴史散歩 花めぐり
散歩コースと花と木→【名所、ポイント】

1(皇居)-2(浜離宮)-3(後楽園)-4(護国寺)-5(墨堤)-6(日暮里)-7(両国)-8(葛飾)-9(千住)-10(新宿)
11(増上寺)-12(目黒)-13(豪徳寺)-14(駒込)-15(板橋)-16(飛鳥山)-17(日野)-18(青梅)
(土産)コース正順-他1-他2-他3-江戸歴史散歩の会履歴
◆◆◆企画15コース:板橋宿あたり--板橋宿と前田家下屋敷==================↑top
板橋駅【出発地】
→近藤勇の墓B(ソメイヨシノ)
→平尾一里塚跡
→旧中山道
→板橋駅西口(トイレ)
→東光寺(サルスベリ、ヤブツキバキ、シモクレン)
→前田家下屋敷跡(ソメイヨシノ、ヤブツバキ、サツキ)
→観明寺B(サルスベリ、フヨウ、枝垂桜)
→【宿】平尾宿脇本陣跡(近藤勇処刑前の軟禁)
→板橋出張所内宿場紹介コーナー(トイレ 休憩)
→王子新道(トチノキ)
→遍照寺(ハゼラン、彼岸花、シソ)
→【宿】中宿脇本陣跡(飯田総本家 仲宿62)
→文殊院B(インド菩提樹、サザンカ、シャクナゲ、彼岸花)
→【宿】板橋宿本陣跡(現スーパーライフ 和宮宿泊地)
→御成道
→板橋(ソメイヨシノ並木)
→石神井川緑道(トイレ)
→縁切り榎
→智清寺
→日曜寺B(梅林)
→クサギ
→氷川神社(ナギの木)
→乗蓮寺跡
→板橋区役所前駅解散
【江戸歴史散歩22】


ハゼラン(遍照寺)-------------------彼岸花(東板橋公園)------------------宇喜田秀家供養塔(東光寺)


インド菩提樹(文殊院)---------------------近藤勇の墓---------------------------ナギ(氷川神社)
◆◆◆企画16コース:飛鳥山から王子辺り==========================↑top
十条駅【出発地】
→篠原演芸場前
→十条富士神社
→日光御成道
→地福寺(茶の木)
→三平坂
→名主の滝公園B(ソメイヨシノ、ヤブツバキ、コブシ、ヤマモミジ、ヤマホトトギス、ミズヒキ、アジサイ、
クルメツツジ、イロハモミジ【紅葉】)
→王子稲荷神社B(アジサイ、枝垂桜、牡丹、サザンカ)
→装束稲荷神社C(装束榎)
→王子駅
→新扇屋ビル前
→音無親水公園C(ソメイヨシノ、サザンカ、サツキ)
→王子神社(ツバキ、キンモクセイ、大銀杏)
→金輪寺
→紅葉寺C(サツキ、ハギ、紅葉:イロハモミジ)
→松橋弁財天洞窟跡
→飛鳥山B(桜賦の碑、ソメイヨシノ、サトザクラ、ギョイコウ、ウコン、関山、普賢象、白雪、八重紅枝垂。
ツツジ、ハナミズキ、アジサイ)
さくらサミット植樹(ササベザクラ、仙台枝垂桜、イシトカバザクラ、ヤエベニオオシマ、エゾヤマザクラ、シロヤマザクラ、
コヒガンザク、エドヒガン)
→北区飛鳥山博物館(トイレ)
→旧渋沢邸跡
→六石坂
→西ヶ原一里塚C(クマザザ、二本榎)
→七所神社(杉の古株、銀杏、茶の木、拝殿前に桜:御衣黄(ギョイコウ) 、フクロクジュ)
→平塚神社C(紅葉:ケヤキ並木の参道、銀杏)
→城官寺(サルスベリ、ヤブツバキ、ツツジ)
→蝉坂(サルスベリ並木)
→上中里駅解散
【江戸歴史散歩29】
寒椿(王子神社)


普賢象----------------------ハギ(紅葉寺)-------------ホトトギス(名主の滝公園)
【桜賦の碑】
松代藩士で儒者であった佐久間象山の作で、桜の花が陽春のうららかな野山に爛漫と光輝き人々の心を動かし、
日本全土に壮観を呈してその名声は印度、中国にまで響き、清く美しい様は他に比類がないと云い、当時象山は
蟄居中であったので、訪れる人もないが、愛国の志操は堅く、この名華の薫香のように遠くに聞こえると結んで
います。
【二本榎】
旧岩槻街道の一里塚の、日本橋より2里の所にある。東京市電の軌道敷設で撤去されてしまうのを渋沢栄一を
始め東京市長、地元住民の努力により保存された。この時に保存された榎は枯れてしまい、現在の榎は新しく植
えられたものです。

平戸ツツジ----------琉球ツツジ
企画17コース:日野から高幡不動============================↑top
日野駅(キンモクセイ2本、サルスベリ1本 線路脇)
→八坂神社(欅、白山吹、八重山吹)
→大昌寺 A (佐藤彦五郎 ハス、白萩、彼岸花、ミズヒキ、ヤブラン、ムクゲ、サルスベリ、北山杉、キンモクセイ)
→日野宿本陣(キンメイモウソウチク)
→問屋場・高札場跡
→普門寺(アジサイ、枝垂桜、サルスベリ)
→井上源三郎資料館
→日野駅前
→宝泉寺(サルスベリ、彼岸花、藤、ムクゲ)
→坂(桐の木)
→坂下地蔵
→矢の山公園(ソメイヨシノ)
→中央道を橋で渡り
→道際(フヨウ)
→新撰組資料館
→桜並木
→実践女子短大 道際植木(キンモクセイ、ツバキ)
→神明緑地(彼岸花、ミズヒキ、キツネノゴマ、ナンバンギセル、ツルボ、カタクリ、野草)
→川辺堀之内で工事中のバイパスの下を通り
→豊田用水際(水田、彼岸花)
→高幡橋
→高幡不動 A (枝垂桜、アジサイ、ヒマラヤ桜、野草園、萩、白萩、シュウメイギク、溝ソバ、
彼岸花、シロバナ彼岸花、シャガ、他多数)
花も沢山ありますし、精査すれば良いコースになります。


キツネノゴマ(神明緑地)---------------------ナンバンギセル(〃)-----------------------ツルボ(〃)


高幡不動尊(アジサイ)-----------------------日野宿本陣-------------------------大昌寺(ムクゲ、サルスベリ)


ミゾソバ(高幡不動尊)-----------------------萩(高幡不動尊)-------------------ヒマラヤ桜(高幡不動尊12/29撮影)
企画18コース:青梅散歩===============================↑top
JR青梅線日向和田駅
→神代橋(梅の意匠、吉野峡の紅葉)
→青梅街道梅並木
→へそまんじゅう本舗
→へそのお観音堂
→神代橋通り梅並木
→和菓子店「紅梅苑」(ミズヒキ、ギンミズヒキ)
→神代橋通り(ヤマフジ、付近の渓谷:紅葉 )
→JA西東京グリーンセンター
→吉野梅郷
→天澤院(てんたくいん 梅、ミツマタ(赤花)、トトギス、ダッタンソバ、シモバシラ、ヒガンバナ、ツバキ、
フジバカマ、シュウカイドウ、野草園)
→天満宮(吉野梅郷の眺望)
→青梅市梅の公園(120種15000本の梅、彼岸花、ハギ、福寿草、ミツマタ、サンシュユ、ソシンロウバイ)
→梅花園(鎌倉の梅)
→中道梅林
→下山八幡神社(参道:梅)
→即清寺吉野山苑地(岩割の梅、カタクリ)
→即清寺(招春梅、ハクモクレン、ミツマタ、イカリソウ、シュウメイギク、マンサク)
→大聖院(青龍梅、親木の梅(おやきのうめ))
→吉川英治記念館(椎、ホトトギス、シュウメイギク、キツリフネ、ヒガンバナ、オケラ、カタクリ、コンニャク)
→金老梅
→愛宕神社:眺望、(15品種約2万本のツツジ、サクラ)
→奥多摩橋
→青梅第六小学校(道際にタラノキ)
→海禅寺(梅、クスノキ、枝垂桜、ヒガンバナ)
→JR青梅線二股尾駅


神代橋上----------------------キツリフネソウ(吉川英治記念館)-----------------------シュウメイギク(即清寺)


シュウメイギク-----------------ソシンロウバイ----------------------紅梅(吉野梅郷)


紅千鳥-------------------白難波-----------------------唐梅


淡路--------------------鹿児島紅--------------------見驚(けんぎょう)


輪違い(りんちがい)-------------------白加賀--------------------薄色縮緬


奥多摩橋-------------------吉野梅郷-------------------サンシュユ(山茱萸)
【青梅の石灰】
青梅市成木は、田畑が少なかったために土地に産する石灰石を焼いて、石灰(消石灰)を
生産して生計を立てる村でした。青梅の石灰によって、江戸城、駿府城、二条城の白壁が
塗られました。その後の、江戸大火により町屋を土蔵造りにするよう幕府が奨励したこと
もあり、青梅の石灰は多量に使用されました。
万葉集の花木関連の場所
12(目黒):目黒不動公園-万葉植物コーナー
13(豪徳寺):烏山川緑道-万葉の小径
春 梅 椿 アシビ 桜 桃 スミレ 山吹 桔梗 桑 蕨 セリ 川柳
夏 アヤメ 百合 躑躅 紫陽花 麦 合歓木 蓮 藤 ニラ
秋 朝顔 彼岸花 萩 撫子 カエデ 露草 女郎花 栗 梨
冬 松 竹 橘
万葉植物は木本類79種、草本類94種、竹類4種、計177種です。
1-6回のコース---開催履歴へ---トップページへ