私は旅行が好きでいろいろと出かけています。旅行の時に書きつづったものと、そのときの写真を紹介したいと思います。旅行先が多いので、このページがかなり長くなりそうですが、少しずつ書いていきます。
・グアム(88年) |
・メキシコ−ティファナ(2000年10月) |
・信州旅行 |
・伊豆旅行(2001年5月) |
・東北旅行(92年) |
・香港旅行(2002年5月) |
・京都・秋の青蓮院 |
・神戸旅行(2003年7月) |
・ドイツ・ウィーン旅行(95年) ウィーン編 ドイツ編 |
・カナダ旅行(2003年8月) |
・ニューヨーク(96年)
・ニューヨーク(97年) ・韓国(99年5月) ・長崎(2000年8月) |
・ロンドン・パリ旅行(2005年7月)![]() ロンドン編 パリ編 |
十和田〜奥入瀬
十和田から流れ出す奥入瀬川には数多くの滝があって、子の口から焼山まで何度も車を止めながら写真撮影。五両の滝・寒沢の流れ・万両の流れ・銚子大滝・白布の滝など。水しぶきの白さに圧倒される。自然遊歩道をゆっくり歩くとせせらぎの音と葉ずれの音が心地よく、森林浴でリフレッシュされる。
八甲田〜
睡蓮沼でひと休み。睡蓮の浮かぶ池と低い潅木の原生林、背景にはるかに広がる八甲田山の眺めが雄大だった。
弘前〜
10時頃、八甲田から弘前へ向けて出発。途中の黒森の林檎畑(下の写真です)に感動。林檎に鮮やかな赤い色をつけるために畑の下一面に銀色のシートをひいていた。さすが米所で黄金色の田圃が広がっている様は圧巻だった。
那須高原〜
12時、りんどう湖ファミリーパーク着。那須高原の小さなスイスと呼ばれているだけあってなかなかきれいなところだった。正面ゲートから変なバスに乗ってフラワー階段の所までくると、確かにどことなくスイスの雰囲気があった。まずはバイキングで腹ごしらえ。量も多くておいしく、満腹になってしまった。洋子念願の大きなイカもバイキングの中にあり、満足・満腹の笑顔。はじめは無視してそっぽを向いているけれど人参を持って行くとしなを作って寄ってくるポニーと並んで記念撮影。馬舎で柵の中から首だけ出している馬の顔がすごく大きく、また角がちょっとふくらんだくらいの子牛の目がたいへん可愛かった。湖や花壇を眺めながら満腹のお腹を抱えてしばし散歩。チロルの本場の音楽、(アコーデオンとクラリネットとギターの3人組)を聞きながらりんどう湖を後にした。
グアムの夜景もきれいでした。
車で島を一周しましたが、そのとき水牛を見かけました。水牛の世話をしていた男の子と記念写真を撮りましたが、近づくとちょっと怖い感じでした。
夜は、カラオケに行って、一曲歌いました。カラオケに行ったのはこれが最初で最後になります。
帰りの飛行機の中で、朝焼けの写真を撮りました。
国際電話で3000円かけて予約したホテルノセックへチェックイン。エレベーターが螺旋階段の中を通っていて、ドアも手で開ける。(ヨーロッパはドアはなんでも自分で開けるのが基本。)このホテルは昔モーツァルトが住んだ事があるという由緒ある建物。ちなみにウィーンは気温が10〜15゜C位で非常に冷え込んだ。この日突如寒波が襲来し、10月半ばくらいの気候になったらしい。
次の日の朝早速セーターを買い込んで、そのあとぶらぶらとウィーン見物。オペラ座や学友協会まで行った。
午後からはハイリゲンシュタットへ出かけた。ここは、ウィーンから電車で20分くらいの所で昔ベートーベンが夏の間によく住んでいた所。耳が聞こえなくなって絶望して「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いた所としても有名。ベートーベンの小径と名付けられたベートーベンがよく散歩をした所を散策。交響曲「田園」の小川のなんとかという楽章をイメージしたと思われる小川もあったが、生活排水の影響かやや汚かった。
4日目は朝から王宮へ向かったが、あいにくの雨だった。入口が分からずうろうろしてから、銀の食器のコレクションと皇帝の住居を見学した。金・銀・ボヘミアングラス・マイセンなどをふんだんに使った食器類に圧倒された。中国の陶器と日本の有田焼が多種類、しかもセットで保存されていることに驚く。
世界でいちばん美しいと言われている王立図書館を見学。天井まできちんと整理された蔵書、パピルス、地球儀、天球儀、天井の壁画、エジプトの布。入ったとたん、本のにおいと図書館の空気に思わず涙してしまう洋子でした。長い時の中で、ずっとそこに待っていてくれていたようで、ものすごく懐かしい気がして、うれしくてたまりませんでした!!
夕方に美術史博物館。この博物館だけを見るためにウィーンに来る人もいるくらい有名らしい。中世の頃の宗教画が豊富だと思った。また、絵だけに限らず、建物の外観や柱・階段・壁のちょっとした装飾なども非常に素晴らしかった。
さてウィーン最後の夜は、楽友協会でモーツァルトコンサート。楽友協会はウィーンフィルの本拠地になっており、毎年ニューイヤーコンサートでおなじみ。テレビでしか見たことのないホールで実際にコンサートを聞けて大感激だった。このコンサートは、モーツァルトの時代の衣装と楽器の構成、プログラムで行なわれた。つまり、オペラの序曲とアリア、交響曲や協奏曲の一つの楽章などを組み合わせたもの。モーツァルトの代表曲がうまく配されていた。ウィーンのオケの特徴か音色が非常になめらかで甘くびっくりしてしまった。但し、テンポはどれも速かった。アンコールも2〜3曲あり、最後の「トルコ行進曲」では、客席の手拍子を指揮するなど大満足の2時間だった。ちなみにコンサートは8:15から10:15くらいまでだった。(しかも、何とひとり3500円!)
なお、ジーパンでも入場を許された。音楽の楽しみ方を見て、ウィーンの人と音楽とは切っても切れない縁で結ばれているように感じた。(ちなみに、右上の写真はウィーン・モーツァルト・コンサートのホームページから借りてきました。)
今日は(6日目)今回の旅行のメインの一つのライン下り。雨模様で肌寒く天気は悪かった。バッハラハからザンクト・ゴアルスハウゼンまで1時間の船旅、途中、川の中州や山の中腹・頂上などに古城が見え、また街並みもバッハラハに負けず劣らず素晴らしい雰囲気だった。ザンクト・ゴアルスハウゼンの手前でローレライの岩が見え船のスピーカーからはローレライの歌が流れるというドイツらしくない演出もあった。天気が小雨まじりの曇り空だったため、写真はきれいに撮れなかった。
朝食のあと、チェックアウトし、バッハラハからローカル線でコブレンツへ。バッハラハの駅でドアが開けられない可能性があるので他の人の後ろから乗ろうとしたが、その人も開けられず、結局他の既に開いているドアまで走ってそこから乗った。コブレンツからICと呼ばれる特急列車でボンへ。
早速ボンの街を散歩。楽しみにしていたベートーベンハウスが改装中なのはがっくり。ボン大学があり学生の街でもあり、古い市庁舎や石畳の広場や、広場で果物と野菜の市が出ていたりで散歩は楽しかった。道端でやっている音楽も多彩だった。サックスでベートーベンのピアノソナタ8番の2楽章やリコーダーでバッハのイギリス組曲など。アボリジニーの大きな笛の演奏には驚いた。また、広場にグランドピアノを持ち込んでショパン・チャイコフスキー・ガーシュインなどを本格的にやっているのもすごかった。
次の日ケルンまで出かけた。大聖堂とゲルマン博物館を見学。ゲルマン博物館には、2000年前くらいの遺跡や土器、青銅器、鉄器、ガラス製品、装飾品などが展示してあった。2000年前のローマ時代のピアスが構造的にも今と変わらなかった。(今のピアスがローマ時代のものを真似した?)何組か10人くらいの子供のグループが先生に連れられ授業中。例えば、一つの像の前で議論をしたり、子供達が寝そべって壷を書き写していたり。歴史を学ぶのにじっくりと時間を掛けて本物を見ながら学ぶというのは本当に素晴らしいことだと思う。
今回の旅行の最後の街はフランクフルト。駅のすぐ隣にあるハンバーガーホテルに泊まった。部屋に初めてテレビが付いていた。久しぶりにニュースを見た。ニュースはドイツ語放送のみでよく分からないが、繰り返し何度も放送している事件があってそれに対して世界中で抗議のデモが起こっていて、二人でなんだろう?と見ていたが、フランスが5日に核実験を行なったというものだった。世界の抗議行動を比べてみると日本が一番警官とデモ隊がもめていたようだった。アジアのどこかの国で黙ってプラカードを持ち、たたずんでいる姿が印象的だった。ロンドンではフランス大使館の前で通過する車がクラクションを鳴らし、深夜まで鳴りやまなかったというのがイギリス人らしい気がした。
フランクフルトでは、ザクセンハウゼン・ゲーテハウス・レーマー広場・「ぼうぼう頭」の博物館・シュテーデル美術館などを廻った。それなりに楽しいけれど、やはり普通の街だった。
11日間の長い旅が終わった。二人での海外旅行はグアムの3泊の旅行くらいしかなかったので、初めての本格的な旅行だった。毎日観光に歩き詰めの旅だったので本当に疲れきってしまった。ただ、ウィーンには4泊したが、それでもまだほんの入口を覗いただけのような気もする。街そのものが芸術だった。
帰ったそうそう次の旅行を考え始めている。今度(来年?)はウィーンに1週間のんびりするか、東ドイツでバッハの足跡をたどる旅にしたい。(主人は、ニューヨークに行きたがっているけれど...)