![]() | 福島県 耶麻郡塩川町 |
福島県耶麻郡塩川町は、会津盆地の低地に位置するまち。北西を喜多方市に、南西を会津坂下町に接しています。いくつもの川が流れ水田が広がる南西部から東部の雄国山麓にかけて緩やかに変化する地形と、美しい自然環境に恵まれています。山形へ通ずる米沢街道と阿賀川の舟運により、交通の要衝としても栄えてきました。現在は稲作中心の農業と、中心部市街地の工業が主な産業です。 おすすめするのは花菖蒲で知られる御殿場公園、弾正ヶ原、雄国沼(北塩原村)など。古墳は主に大塩川左岸の低地から東部の丘陵地にかけて分布しており、他にも多くの遺跡があります。今後調査の進展によっては新たな古墳の発見も期待されます。 高森山古墳 常世竹花古墳 観音森古墳 深沢古墳 田中舟森山古墳 ●塩川町のホームページへ |
古墳名 | 墳形 | 規模(m) | 所在地 | 立地・現況 | 出土品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
十九壇古墳群 | ─ | 金橋字堰上 | 丘陵・耕作地 | 土師器・鉄剣 | 標高200m。かつて7基存在か。推定4世紀末〜5世紀初頭 | |
十九壇1号墳 | 方墳 | ─ | 金橋字堰上 | 丘陵・耕作地 | 土師器(壺・器台) | |
十九壇2号墳 | 方墳 | ─ | 金橋字堰上 | 丘陵・耕作地 | ||
十九壇3号墳 | 前方後方墳 | 23.8(主軸方位E、後方部辺14.7高2.6頂径6、前方部幅9長9.1高1.2、くびれ部幅4.1) | 金橋字堰上 | 丘陵・耕作地 | 土師器(壺・高杯・器台)・鉄剣 | 標高200m、周辺の水田面よりの比高20m。木棺直葬の痕跡らしき黒色土層の落ち込みを後方部西寄りに検出。 |
十九壇4号墳 | 方墳 | ─ | 金橋字堰上 | 丘陵・耕作地 | 箱式石棺2 | |
新田山古墳群 | ─ | 金橋字新田山 | 丘陵・山林・原野 | 標高200m | ||
八幡山古墳群 | ─ | 金橋字八幡山 | 丘陵・山林・原野 | 標高210m | ||
丹波館古墳 | 円墳 | 窪字壇の越 | ||||
金森古墳 | ─ | 五合字金森甲 | 低地平野・耕作地 | 標高190m | ||
狐壇古墳群 | ─ | 五合字狐壇 | 低地平野・耕作地 | |||
狐壇古墳 | ─ | 五合字狐壇 | 低地平野・耕作地 | 標高240m | ||
前畑古墳 | ─ | 五合字前畑 | 低地平野・耕作地 | 標高210m | ||
牛塚古墳 | ─ | 四奈川字万力墓の前 | ||||
葛塚古墳 | 円墳 | 常世字葛塚 | 低地平野 | 標高190m | ||
高森山古墳 | ─ | 常世字高森山 | 丘陵・山林・原野 | 土師器 | 標高200m | |
常世古墳群 | ─ | 常世字竹花 | 低地平野 | |||
常世竹花古墳 | 前方後円墳? | 常世字竹花 | 低地平野・耕作地 | 標高190m | ||
鶴見壇古墳 | ─ | 大田木字大木 | ||||
竹屋古墳群 | ─ | 中屋沢字観音森 | 丘陵・山林・原野 | 標高220m | ||
観音森古墳 | 前方後方墳? | 不明 | 中屋沢字観音森 | 丘陵・山林・原野・神社・墓地 | 標高220m | |
深沢古墳 | 前方後円墳 | 41.5(主軸方位N-25-W、後円部径27.5高3.67〜4.49、前方部幅16.5長14高2.6〜3.1、くびれ部幅9.7) | 中屋沢字宮ノ西 | 低地平野・耕作地 | 標高193m。1974年測量調査。後円部西側に周堀の痕跡? | |
七ツ壇古墳群 | ─ | 中屋沢字七ツ壇 | 丘陵・耕作地 | 標高260m | ||
松崎古墳 | ─ | 中屋沢字松崎 | 低地平野・市街地・集落 | 標高250m | ||
深沢前山古墳群 | ─ | 中屋沢字深沢 | 丘陵・耕作地 | 標高200m | ||
前山古墳群 | ─ | 中屋沢字前山 | 丘陵・市街地・集落 | 標高300m | ||
茶臼森古墳 | ─ | 中屋沢字茶臼森 | 丘陵・山林・原野 | 標高210m | ||
田中舟森山古墳 | 前方後方墳? | 不明 | 中屋沢字田中 | 低地平野・市街地・集落 | 円筒埴輪・土師器(器台・壺) | 半壊。舟守山古墳。1988年調査。標高190m。前方部破壊。1995年参道改修工事に伴い後方部頂南寄りに粘土槨(長4.8m幅1.8m)確認 |
明蓮寺古墳群 | ─ | 中屋沢字明蓮寺 | 丘陵・耕作地 | 須恵器(坏) | 標高200m |