東北イメージ=市町村一覧へ戻る福島県
五合地区の古墳(耶麻郡塩川町)
塩川町中北部、五合地区にある古墳を見ていきます。
大塩川左岸の平坦地から山地へとつながる立地です。

 

金森古墳?

 
東側の農道から眺めているところ南から。五合の菅原神社の西600mほどにあるとされる。墳形・規模等不明。集落のはずれ近くの畑地の中に稲荷社らしき鳥居が見られた。
 
やや接近して見た状態。よくある個人のお宅のお稲荷さんらしい。墳丘らしきものは一切無いが、古墳跡に稲荷や地神が祀られている例はよくあるのでこれがそれなのかもしれない。現状は墳丘などは残っていないものと思われます
 
 

狐壇古墳群

 
菅原神社を見下ろす位置関係にあります。実際はちょっと見えないんだけど…北東から。五合の菅原神社の東北東約1000mにある。中央やや右寄りの木立が該当地点らしいが、手前の墓地もあるいは古墳跡を含んでいるのかもしれない。「狐壇」とは稲荷信仰に関係があり水田を見下ろせる所にあることが多いらしいが、ここもその通りの場所である。
 
円墳による古墳群だということである。木立を覗き込むと墳丘のように見えなくもない状態であるが、藪が邪魔で判然としなかった。福島県には「〜壇」という遺跡や古墳が多いが、「〜塚」とほぼ同じ意味と考えて良さそうだ。藪の中になんとなく隆起が見えたりもするのですが、よくわからず
 

前畑古墳

 
こちらはほんとに菅原神社を見下ろす場所です。ちょっと高いだけなんですけど、地平が広いので気持ちのいいこと…南西から。規模・墳形等不明。五合の菅原神社の南東600mほどにある。地図をたよりに該当地点を目指して歩いていると田んぼの真ん中にぽつんとある小さな神社が見えてきた。これは我々の得意のパターンである。
 
西から。磐梯山方向を拝む格好になっている。社殿の背後に妙な盛り上がりがあっていかにも怪しい。磐梯山を背にきれいな構図。しかもすごい夏の空だし
 
よーく見ると、草むらの中に石造物が。遠い立ち木のすぐ右下ですこんな感じで小さな石殿(写真中央)が乗っていたりするが草が深すぎて墳形がろくにわからない。だが、せっかく背景の磐梯山の景色に溶け込むように茂っている草を踏みつけるのもしのびなかったので上に登ってもみなかった。
次は高森山古墳→→



一覧へもどるイメージ 市町村一覧へもどるイメージ MAPへもどるイメージ 扉へもどるイメージ
一覧へもどる 市町村一覧へ 東北マップへ 扉ページへ