![]() | 茨城県 境町 |
茨城県猿島郡境町は、利根川中流左岸のまち。対岸は千葉県(関宿町)です。関宿城下の商業地として発達し、江戸時代の利根川東遷の後は利根川随一の河岸として水運の拠点となりました。日光街道の脇街道である結城街道も南北に走り、交通の要衝として繁栄してきました。現在はほうれん草やキャベツ、レタスなどの蔬菜を中心とした農業のほか、茶どころとしても知られますが、町西南部に工業団地を抱える工業都市の側面もあり。 境町最大の古墳は、町北西部にある毘沙門塚古墳。町の史跡に指定されています。墳丘はありませんが石室が保存されているのは八龍神塚古墳。古墳探索に出かけたら、道の駅さかい、旧境河岸、境町歴史民俗資料館、茨城県自然博物館(岩井市)あたりに足を伸ばすのもよいでしょう。 ●境町のホームページへ |
古墳名 | 墳形 | 規模(m) | 所在地 | 立地・現況 | 出土品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
稲尾古墳群 | ─ | ─ | 猿島郡境町東稲尾神明越 | 台地 | 土師器片・埴輪片 | 実態不詳。円墳4?。古墳群存在の伝承 |
沼台塚古墳 | 円墳 | 25 | 猿島郡境町浦向沼台下 | 台地・山林・原野・宅地 | 直刀・轡片 | 半壊。円墳。現状径10高2。横穴式石室 |
横塚古墳群 | ─ | ─ | 猿島郡境町横塚 | 台地 | 円筒埴輪 | 円墳4?。かつて数十基 |
三峯塚 | 円墳 | 20(高4) | 猿島郡境町横塚 | 台地 | ─ | (横塚古墳群) |
加波山塚 | 円墳 | 20(高4) | 猿島郡境町横塚 | 台地 | ─ | (横塚古墳群) |
島野市塚 | 円墳 | 20(高3) | 猿島郡境町横塚 | 台地 | ─ | (横塚古墳群) |
毘沙門塚古墳群 | ─ | ─ | 猿島郡境町横塚 | 山林・原野 | 直刀・埴輪 | 前方後円墳1、円墳1?。残存1基(毘沙門塚古墳) |
毘沙門塚古墳 | 前方後円墳(帆立貝形?) | 60(後円部径42高6、前方部幅20) | 猿島郡境町横塚 | 台地・山林 | 埴輪(円筒)。直刀・鉄鏃出土伝承 | 一部破壊(前方部半壊)。町指定史跡。1988年9月調査。後円部2段築成。標高18m、周辺からの比高約1m、方位南。周堀あり |
桜山古墳群 | ─ | ─ | 猿島郡境町境山神町 | 台地・山林・原野 | 環頭大刀・耳環(金箔・銅製) | 円墳4基?。かつて数十基 |
鷲塚古墳 | 円墳 | 25 | 猿島郡境町境山神町 | 台地・駐車場 | ─ | 桜山古墳群。商業施設駐車場内に半地下保存。 |
おたま塚古墳 | 円墳 | ─ | 猿島郡境町境山神町 | 台地・駐車場 | ─ | 桜山古墳群。商業施設駐車場内に地下保存 |
大日山古墳 | ─ | ─ | 猿島郡境町境山神町 | 台地 | ─ | 消滅。(桜山古墳群) |
八幡塚古墳 | ─ | ─ | 猿島郡境町境山神町 | 台地 | ─ | 消滅。(桜山古墳群) |
八龍神塚古墳 | 円墳 | 25 | 猿島郡境町金岡 | 台地・山林・原野・畑 | 金環単鳳環頭太刀把頭・直刀・刀装具・銅釧・馬具(杏葉、辻金具、飾金具、金環)・鉄鏃・鉄管 | 半壊。横穴式石室開口。町指定史跡。別表記=「八竜神塚古墳」。1909年開墾中発見。砂岩切石積両袖式胴張横穴式石室長2.65m幅2.3m高2.4m。現状東西12m南北18m。出土品東京国博蔵 |
南長井戸古墳群 | ─ | ─ | 猿島郡境町長井戸立谷 | 台地・公共施設用地 | 環頭大刀・土師器片 | 昭和40年消滅。かつて円墳数基(10基?)。発掘例(粘土棺、径20、高3) |
小金井古墳群 | ─ | ─ | 猿島郡境町長井戸小金井 | 台地・山林・原野 | 壺・高杯 | かつて10基。円墳2基。残存1基?(円墳、径20高4)。軽石石室、人骨・直刀出土伝承 |
塚崎古墳群 | ─ | ─ | 猿島郡境町塚崎口明山 | ─ | 直刀・壺・埴輪片 | 消滅。かつて前方後円墳・円墳数基 |
塚崎古墳 | 前方後円墳 | 30 | 猿島郡境町塚崎口明山 | 低地・平地 | 鉄刀 | 半壊(消滅?)。1988年9月調査。標高12m。周辺からの比高約1m、方位北東。(塚崎古墳群) |
百戸古墳群 | ─ | ─ | 猿島郡境町百戸前郷 | 台地 | 土師器片・須恵器片・埴輪片 | かつて数十基 |
ふき山古墳 | 前方後円墳 | 33(後円部径22高3.5前方部幅19高3) | 猿島郡境町百戸前郷 | 台地・山林・原野・宅地 | 形象埴輪片 | 昭和58年一部消滅。前方部の一部のみ残存。1988年9月調査。標高13m。周辺の水田面からの比高3m、方位南東。三等三角点設置 |
ふき山東古墳 | 不明 | ─ | 猿島郡境町百戸前郷 | 台地 | 馬形埴輪 | 墳丘の一部残存? |
大塚山古墳群 | ─ | ─ | 猿島郡境町伏木倉之内 | 台地・学校敷地 | 土師器・直刀 | 昭和30年消滅。かつて9基以上(前方後円墳5含む。長60高7) |
大塚山1号墳 | 前方後円墳 | 推定45 | 猿島郡境町伏木倉之内 | 台地 | 土師器 | 1988年9月調査。標高23m。周辺からの比高約2m、方位北 |
大塚山2号墳 | 前方後円墳 | 推定40 | 猿島郡境町伏木倉之内 | 台地 | ─ | 1988年9月調査。標高23m。周辺からの比高約2m、方位北東 |
大塚山3号墳 | 前方後円墳 | 20 | 猿島郡境町伏木倉之内 | 台地 | ─ | 1988年9月調査。標高24m。周辺からの比高約2m、方位北 |
大塚山4号墳 | 前方後円墳 | 30 | 猿島郡境町伏木倉之内 | 台地 | ─ | 1988年9月調査。標高24m。周辺からの比高約2m、方位北東 |
大塚山5号墳 | 前方後円墳 | 25 | 猿島郡境町伏木倉之内 | 台地 | ─ | 1988年9月調査。標高26m。周辺からの比高約2m、方位北 |
山神町遺跡群 | ─ | ─ | 猿島郡境町境山神町 | 台地 | 土師器片 | 円墳1基。かつて計2基 |
大歩古墳 | 前方後円墳 | ─ | 猿島郡境町大歩 | 台地・神社境内 | ─ | 主軸ほぼ南北。墳頂に香取社 |
鹿島様古墳 | ─ | ─ | 猿島郡境町若林 | ─ | 埴輪 |
![]() | ![]() | |
茨城マップへ | 扉ページへ |