論文のコーナー



「マルクス主義教育社会学」の展望,日本教育社会学会編,教育社会学研究,第39集,1984年,pp.127-139.
  教育社会学の方法と対象を、マルクス主義国家論の一部として定式化。

教育による階級決定と階級構造の再生産,東京大学教育学部紀要,第25巻,1985年,pp.181-190.
  教育と階級所属の関係を理論的に定式化するとともに、SSMデータを用いた計量分析を行なう。

現代日本社会の階級分析,日本社会学会編,社会学評論,第37巻第2号(146),1986年,pp.43-58.
  1975年SSMデータにより、階級構成の変化と階級間移動、階級所属による所得決定、階級所属と社会意識に関する分析を行なう。初期の代表作。

資本主義社会の再生産と国家装置の理論,東京大学教育学部紀要,第27巻,1987年,pp.249-257.
  資本主義社会の再生産条件を定式化するとともに、国家装置の理論化を行う。

文化の階層性と文化的再生産,東京大学教育学部紀要,第27巻,1987年,pp.51-89,(藤田英典・宮島喬・秋永雄一・志水宏吉と共著).
  ブルデュー理論を調査データにもとづいて実証。のちに、多くの盗作論文を生む。

文化評価の構造と文化の階層性,静岡大学教養部研究報告(人文・社会篇),第24巻第2号,1988年,pp.151-166.
  続編。文化的再生産理論を実証するための基礎作業を網羅。

現代日本の社会諸階級,1985年社会階層と移動全国調査報告書第1巻「社会階層の構造と過程」,1985年社会階層と移動全国調査委員会,1988年.
  1985年SSM調査に基づく成果。日本の階級構造の概要と40年間の変化を示す。

女性の階級分析,1985年社会階層と移動全国調査報告書第4巻「女性と社会移動」,1985年社会階層と移動全国調査委員会,1989年.
  女性の階級所属を、個人単位・世帯単位で定義する方法を提案。

階級社会としての日本社会,1990,直井優・盛山和夫編「現代日本の階層構造1・社会階層の構造と過程」東京大学出版会,pp.51-64.
  1985年SSMデータを用い、現代日本社会の構造をマルクス主義階級理論の立場から分析。

現代資本主義国家の危機と公教育制度,海老原治善・黒沢惟昭・嶺井正也編,現代教育科学論のフロンティア,エイデル研究所,1990年,pp.55-78.
  マルクス主義国家論の成果を援用しながら、現代日本社会における公教育制度の位置とその変遷を論ずる。

文化としての資本主義・資本主義の文化,宮島喬・藤田英典編,文化と社会----差異化・構造化・再生産,有信堂,1991年,pp.97-118 .
  資本主義社会と文化の両義的な関係を、マルクス主義的再生産理論の立場から解明。

文化としての「女」と「男」,宮島喬・藤田英典編,文化と社会----差異化・構造化・再生産,有信堂,1991年,pp.77-95(室伏宏美と共著).
  ブルデューのハビトゥス論とフェミニズム理論の架橋。

中教審の描く未来----その教育像と社会像,季刊・教育法,1991年春号,pp.16-26.
  「現代資本主義国家の危機と公教育制度」の続編。臨教審以後の教育政策を論ずる。

階層化された社会のなかの高校教育----高校制度改革の展望,教育総研理論フォーラム,No.4,国民教育文化総合研究所,1992年,pp.28-37.
  若者たちを階層化する装置としての高校教育の社会的な位置を解明するとともに、高校制度改革を提言する。

大学入試制度と大学教育の改革,教育総研理論フォーラム,No.4,国民教育文化総合研究所,1992年,pp.38-50.
  現代日本における大学入試制度の機能を論じるとともに、大学改革の課題を提起。

高校教育の階層的構造の解消に向けて,教育総研理論フォーラム,No.8,国民教育文化総合研究所,pp.31-47,1993年.
地域総合中等学校の展望,教育総研理論フォーラム,No.8,国民教育文化総合研究所,pp.48-60,1993年.
  従来の高校教育改革論を再検討するとともに、抜本的かつ実現可能な制度改革を提案した2部作。

高校教育の階層的構造と高校入試制度,1993,「教育評論」1993年10月号,pp.26-32.
  日本の教育問題の焦点ともいうべき高校制度、特に高校入試制度に対して、社会学的な視点から問題点の摘出と改革提言を行なったもの。

大規模集合住宅における高齢化の進行とコミュニティ形成,坂本重雄・山脇貞司編「高齢者生活保障の法と政策----地域社会の視点から」多賀出版,1993年,pp.189-211 .
  マルクス主義の現代的展開・発展であるフェミニズム、国家論、新しい都市社会学を応用しながら、現代都市におけるコミュニティ形成の課題を論じたもの。

高校入学者選抜における平等化と個性化----教育機会の平等と都市コミュニティ形成の視点から ,1994,「都市問題」第85巻第3号,pp.77-87.
  テーマは上と同様だが、教育機会の平等と都市コミュニティ形成を高校改革の 二つの評価基準として設定した。

資本主義社会の文化的再生産----イデオロギー・ハビトゥス・変革主体,1994,庄司興吉編,「再生産と自己変革」法政大学出版会,pp.188-212.
  アルチュセールのイデオロギー論を出発点とし、ブルデューのハビトゥス概念を援用しながら、資本主義社会の再生産過程の理論化を試みたもの。

書評 J・ウェスターガード著「イギリス階級論」,1994,「一橋論叢」第112巻第2号,pp.209−216.
  現代イギリスの階級構造を実証的に明らかにするとともに、階級概念の有効性に対する諸批判に対しても回答を与えたウェスターガードの著書を、実証手続きと理論的問題の二面から評価。後に著者からの回答が「一橋論叢」に掲載された。

現代日本における教育の女性差別的構造,1995,「教育総研年報'95」労働教育センター,pp.96-109.
  さまざまなデータを用いて、現代日本の教育の女性差別的構造を解明。

「企業社会」日本の階級・階層構造と女性労働者,1995,「日本労働社会学会年報」第6集 ,東信堂,pp.49-76.
  フェミニズム・企業社会論という、マルクス主義への二つの現代的挑戦に対する、マルクス主義階級論の回答。近年の代表作です。

大卒労働市場の変貌と高等教育の構造転換----高等教育の「脱政治化」をめぐって,1995,季刊フォーラム教育と文化,労働教育センター,第1号,pp.96-109.
  なぜいま高等教育改革なのか。その根を学生反乱と階級構造の変化に求める。

教育改革の基礎としての<近代教育システム>批判 ,1996,季刊フォーラム教育と文化,第3号,労働教育センター,pp.6-12.
  近代教育システム批判を、単なる相対主義に終わらせないために。

女子大生たちの1995年 ,1996,女子教育もんだい,1996年夏号,労働教育センター,pp.48-53.
  深刻な女子学生の就職難。その背後にある差別の実態を明らかにする。

高校教育の社会的位置の変遷と高校教育改革,耳塚寛明・樋田大二郎編,多様化と個性化の潮流を探る----高校教育改革の比較教育社会学,学事出版,1996年,pp.74-87.
  戦後高校教育の社会的位置の変遷をデータに基づいて明らかにするとともに、高校教育改革の課題を論ずる。

「同・級・生」の軌跡----職業と社会階層,犬塚先編,新しい産業社会学,有斐閣,1997年4月,pp.158-182.
  社会階層論の包括的な入門的案内。柴門ふみ「同・級・生」を素材に。

抜本的改革にはほど遠く----大学・高校入試制度の改革,教育評論,8月号臨時増刊,1997年8月,pp.12-15.
  入試改革を扱った中教審答申を批判。

ジェンダーと階層構造----理論内在的セクシズムの問題(改訂版),教育社会学研究,第61集,1997年10月,pp.55-76.
  これまでの社会階層研究に潜む女性差別的前提を明らかにするとともに、その克服の方向を探る。原論文を一部、補足・修正してあります。

戦後日本の階級構造----基本構造と変動過程,社会階層・移動の基礎分析と国際比較,1995年SSM調査シリーズ1,1995年SSM調査研究会,1998年3月,pp.43-75.
  SSM調査データをもとに、戦後日本における階級構造とその変動過程を明らかにするとともに、マルクス主義的階級概念の有効性を示す。

戦後日本の農民層分解,社会階層・移動の基礎分析と国際比較,1995年SSM調査シリーズ1,1995年SSM調査研究会,1998年3月,pp.101-130.
  SSMデータと各種センサスデータをもとに、戦後日本における農民層分解の総過程の解明を目指す。従来の農業経済学における諸説・通説を再検討。

進路選択の自由と教育機会の平等----高校教育改革に求められるもの,月刊高校教育,1998年5月号,pp.36-40.
  進路選択の自由と教育機会の平等をキーワードに、高校教育改革を論じる。

改革の中心課題は入試改革,50億,1998年6月号,PP.12-14.
  教育改革のカギは入試改革だと論じる。さすが青年会議所、原稿料は高かった(笑)。

現代資本主義の階級構造:エリック・オリン・ライトとその周辺,高増明・松井暁編,アナリティカル・マルキシズム,ナカニシヤ出版,1999年6月,pp.86-109.
  分析的マルクス主義に関する国内初の概説書。階級論の章を担当。

戦後日本の階級構造----空想から科学への階級研究の発展,社会学評論,第50巻第2号,p.p.24-40,1999年10月.
  戦後日本の階級研究を総括するとともに、階級理論の有効性を実証。単著『現代日本の階級構造』の姉妹編。

現代日本の階級構造----理論・方法・計量分析,東信堂,1999年10月,p.276+x.
  初の単著。内容については、こちらをご覧ください。

教育と家父長制の再生産----「ジェンダーと教育」研究のニュー・フロンティア,家計経済研究,1999年秋号,pp.19-36,1999年11月.
  日本の「ジェンダーと教育」研究の問題点を指摘するとともに、新たな研究領野を提示。

高等教育の大衆化時代における学力問題,教育評論,1999年9月号,pp.16-19.
  「学力低下」キャンペーンの旗手、苅谷剛彦氏を全面批判。

教育機会の不平等と階層格差の固定化,生活経済政策,2000.1(No.36),pp.6-10,1999年12月.
  「教育機会は平等になった」という神話をデータによって明確に否定し、平等化のための教育−社会政策を提案。

スクール・セクシュアル・ハラスメントとは何か,高校生活指導,2000年春号,pp.14-18,2000年3月.
  セクシュアル・ハラスメントを「公的領域における望まれざる性的言動」と定義することを提案。

戦後日本の農民層分解,原純輔編,近代化と社会階層(日本の階層システム1),東京大学出版会,2000年6月,pp.109-134.
  官庁統計とSSMデータによる分析から、農民層分解の内部過程を解明するとともに、「跡継ぎは長男」とする通説を批判。

フェミニズムからみた階級理論・階級理論からみた女性,女性労働研究,第38号,2000年7月,pp.79-87.
  階級理論とフェミニズム理論の関係を明らかにするとともに、階級研究と女性労働研究の協力関係を提案。

階級社会日本───「総中流」など存在しなかった,教育,2000年11月号,pp.22-29.
  日本が階級社会であることを論証するとともに、佐藤俊樹『不平等社会日本』の「階級」概念の問題点を指摘。

階級社会日本,青木書店,2001年5月,p.276+v.
  2冊目の単著。内容については、こちらをご覧ください。

階級社会日本の大学教育──学生叛乱と大学改革のあいだ, アソシエ, No.8, p.p.194-204, 2002年3月.
  階級理論の観点から、現代日本の大学教育の社会的位置と構造変動を明らかにし、高等教育改革の課題を指摘。

女性と階級構造──所属階級と配偶関係からみた女性の経済的・社会的格差, 社会政策学会誌, 第7号, 2002年3月.
  女性の階級分析の方法を確定するとともに、現代日本における女性内部の格差拡大傾向を明らかにする。

S.エジェル, 階級とは何か, 青木書店, 2002年4月.
  英国で書かれた階級研究の標準的テキスト。待望の邦訳。内容については、こちらをご覧ください。

Class Structure in Contemporaryb Japan, Trans Pacific Press, March 2003.
  初の英文書。『階級社会日本』と「戦後日本の農民層分解」を加筆しながら英訳したもの。内容については、こちらをご覧ください。

HOME