![]() |
![]() |
最終更新日:2012年9月18日 |
房総各線の写真集
総武本線・成田線・内房線・外房線・東金線
![]() |
アンパンマントロッコ(キクハ32形) JR四国所属 東日本大震災で被災した子供を元気づけるために、はるばるやってきた。 2012年6月30日 総武本線 成東→旭→銚子 2012年7月1日 成田線 銚子→佐原→成田 2012年7月7日 総武本線 成東→旭→銚子 2012年7月8日 成田線 銚子→佐原→成田 (2012年6月29日 幕張車両センター) ![]() ![]() |
![]() |
動力装置はないが、運転室がある。 床の一部がガラス張りになっている。 (2012年6月29日 幕張車両センター) |
![]() |
アンパンマントロッコの牽引用気動車(キハ185-26) JR四国所属 (2012年6月29日 幕張車両センター) |
![]() |
キハ185-26のサイドビュー (2012年6月29日 幕張車両センター) |
![]() |
内房線・久留里線100周年ヘッドマークを付けた209系 2012年2月10日から12月28日まで掲出される予定。 (2012年2月25日 千葉駅) |
![]() |
内房線・久留里線100周年ラッピングをした209系 ヘッドマークを付けた編成の先頭車にだけラッピングされている。 左のイラストは、千葉支社のキャラクター「房総発見電」の駅長犬。 右のイラストは、たぬきの「クルリ」。 2012年2月10日から12月28日まで掲出される予定。 (2012年2月25日 千葉駅) |
![]() |
「ありがとう113系」のヘッドマーク(ステッカー)を付けた113系 19:04千葉発総武本線成東行 (2011年7月28日 千葉駅8番線ホーム) |
![]() |
JR113系湘南色とスカ色の並び 一昔前の横浜駅を思い出させる光景だ。 (2009年8月28日 千葉駅) |
![]() |
いわゆるリバイバル塗装だ。 113系の引退が迫っていることを暗示している。 (2009年6月26日 千葉駅) ※フラッシュ禁止モードで撮影しています |
![]() |
6両編成と4両編成が各1本湘南色に塗り替えられた。 ちなみに、この車両は実際に東海道線で使用されていたものだが、東海道線では幌は付いていなかった。 (2009年6月26日 千葉駅) |
![]() |
113系の荷物専用車両 内房線・外房線では道路事情が悪いため古くから新聞輸送用の荷電(クモユニ143)が活躍していたが、1996年の荷電廃止後は一般車両の最後部1両だけを荷物専用車両として使用している。乗客が間違えて入らないようにドアに横断幕(?)を張っている。 (2004年10月2日 千葉駅) JR総武線両国駅の臨時ホームで夕刊新聞の積み込みを行っており、総武快速線引退後も回送列車として千葉〜両国間を1往復していた。 新聞輸送列車は2010年3月13日のダイヤ改正で廃止された。 ![]() |
![]() |
209系房総色同士の並び 左が外房線、右が内房線 (2009年10月16日 千葉駅) ※フラッシュ禁止モードで撮影しています |
![]() |
切り離し直後の211系 5連+5連の10両編成を解結したところ (2009年6月11日 千葉駅) |
![]() |
花模様の113系が登場 「花と海 心やすらぐ千葉の旅」と書いてある。 (2007年2月1日〜4月30日 ちばデスティネーションキャンペーン開催) ちなみに、この車両は東海道線からの転属車だ。 (2006年8月2日 千葉駅) デスティネーション=目的地、行き先 |
![]() |
211系の超ロングシート 11人がけである。 座席の両端に武蔵野線用205系のような半透明の仕切り板が取りつけられている。 画像の左上にあるのがドア開閉ボタンである。 (2009年8月29日 撮影) |
![]() |
211系のトイレの向かい側の座席は変則的になっている。 車端部にだけクロスシートが設置されている。 これはトイレに入る人に対する配慮と思われる。 座席の両端に武蔵野線用205系のような半透明の仕切り板が取りつけられている。 (2009年8月29日 撮影) |
![]() |
成田線を583系寝台列車が走った 団体専用「寝台列車(ゴロンとシート)で行く鉄道浪漫銚子への旅」 車中1泊2日間 ヘッドマークは「犬吠」 6両編成 26日(金) 両国23:17発→銚子7:03着 27日(土) 銚子13:54発→両国17:08着 ![]() ![]() (2010年2月27日 成田駅) |
![]() |
253系(成田エクスプレス)と113系の並び 一部を除いて、成田エクスプレスは千葉駅には停車しない。 (2008年6月24日 千葉駅) |
![]() |
211系房総色同士の並び 左は成田線(緑幕)、右は総武本線(黄幕) (2007年3月20日 千葉駅) |
![]() |
255系とE257系の並び 255系は特急「しおさい」 E257系は団体専用列車 (2009年5月14日 千葉駅) |
![]() |
255系と209系房総色の並び (2010年6月29日 千葉駅) |
![]() |
113系とEF210電気機関車(桃太郎)の並び (2009年5月2日 蘇我駅) |
![]() |
ずらっと並んだ千葉駅10番線ホームの乗車位置表示札 ターミナル駅でよく見られる、頭上に鉄線で吊られたタイプだ。 (2009年1月9日撮影) |
2011年3月11日に発生した東北関東大震災により、JR鹿島線の延方(のぶかた)〜鹿島神宮間が不通となり、延方行が登場した。 ちなみに延方は鹿島神宮の1駅手前である。 単線なので折り返しが可能だ。 (2011年3月24日 千葉駅で撮影) ![]() ![]() |
|
![]() |
クモユニ143(荷電) この時は湘南色のまま使用されていた。 後ろの113系はデカ目なのがわかる。 (1987年 京成千葉駅(当時は国鉄千葉駅前駅)ホームから撮影) |
![]() 165系 |
急行用車両 総武本線「犬吠」 内房線「内房」 外房線「外房」 成田線「水郷」 かつて房総各線は特急と急行の2本立てだったが、1982年、合理化により急行が廃止され、特急に一本化された。 165系の前はキハ58気動車が使用されていた。(非電化時代) (2007年8月25日 東京総合車両センター一般公開の展示写真より) 183系特急車両については、こちら |
![]() |
113系がやってくる前は、旧型国電の73系が走っていた。 左の模型はBトレインショーティーのためデフォルメされている。 |
![]() |
チョロQ |
![]() |
Bトレインショーティー |
写真・画像の転用を禁じます
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.