誠一の気ままな書きつづり(2025年9月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2025年9月30日(火曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜も一晩中、隙間はあるけど厚い雲が広がり続けていました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。午前中は青空が点在していたけど雲が多い空でした。昼過ぎから雲が減り始め、午後は青空が雲より広めの空でした。気温は最低は22.8度最高は29.0度と朝は昨日より少し下がりました。
昨日は暖かい南西の強風が吹いていたけど、昨夜から風向きが北東からに変わり、乾いた涼しい空気が流れ込みました。お陰で、今日は秋らしい過ごし易い陽気でした。
業務、就学支援金は、残り10名強の財務課による税額確認待ち状態、大学受験用の調査書・推薦書の発行対応は、100枚を越えた段階、と日々落ち着いています。でも日々、郵便や宅配で書類や荷物が数多く届き、県の各部署からの通知もそれなりに。なお、今日の午後に指定校推薦の割り振り会議が行われるので、明日以降に推薦書の推薦書と調査書発行対応が本格化しそうです。
それに日々、郵便や宅配で書類や荷物が数多く届き、県の各部署からの通知もそれなりにあるので、暇はありません。
今日の画像は、八幡宮の秋祭りの光景です。28日に昼過ぎ、町内を山車が巡っていました。神輿の町内巡りは見逃したけど、子供たちが引く山車は見れました。勇ましい神輿とは違った静かな雰囲気も秋らしくて良いかも。
2025年9月29日(月曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、雲が広がり続けていました。今日の日中は曇り一時晴れの天気でした。朝は雲が広がっていましたが、通勤時間帯に青空が広くなりました。でも通勤時間帯が過ぎた頃から、再び雲が広がりだしました。気温は最低は24.5度最高は29.0度と朝から高めで、日中は真夏日に近い暑さでした。
昨夜から南西からの風が強まり、今朝は強風の音で目覚ましが鳴る20分前に目が覚めました。明け方に一度目が覚めると、二度寝ができないので、仕方なく何時もより早起きです。その南西の強風で湿った暖かい空気が流れ込み、今朝は気温も上がり生暖かく蒸し暑さを感じる陽気でした。爽やかな秋の陽気が続きません。
私のHPデータと月惑星研究会のデータのサーバーとして"さくらインターネット"を利用していますが、9月30日からパスワードを現在の8桁以上から12桁以上に変更するようにとの通知がメールで届きました。メールだけでは詳しいことが分からないので、同社のHPで確認しましたが、それでも良くわかりません。
どうやら、"さくらインターネット"では、マネージドサーバ、レンタルサーバ、メールサーバ用の3つのパスワードがあり、それらを修正する必要がありそうです。一つのパスワードを変更すれば良い訳ではなさそうなので、面倒です。
今日の画像は、八幡宮のお宮と三日月です。27日の夜、八幡宮で行われた秋祭りを見学しに行った時、お社の上に雲間から三日月が見えていたので撮影しました。
2025年9月28日(日曜)17時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。昨夕の日没頃は雲があったけど青空が広めでした。でも、日没後、急速に雲が広がり、その後は晴れ間は消えました。今日の日中も曇り一時晴れの天気でした。日中も雲が目立つ空でした。午前中は時々、僅かな晴れ間から断続的に陽射しが出る空でした。昼過ぎに短時間でが青空が広くなったけど、直ぐに青空は少なくなりました。気温は23.0度最高28.9度と昨日より少し高めでしたが、風が爽やかで過ごし易い陽気でした。
今朝は昨朝より気温は高めでしたが、風が爽やかで早朝散歩は昨朝より楽でした。また、自宅周辺の西と東を複数の小さな雨雲が南から北に流れており、顔に雨粒を感じたけど、降雨にはなりませんでした。
今日は、横浜富岡八幡宮の秋祭り2日目でした。2日目は朝から八幡様の境内で神事が行われましたが、色々と用事があったので、それは見に行けませんでした。その代わり、14時から始まった大神輿連合渡御を見学しました。各地区からの5基の大御輿(おおみこし)が京急富岡駅前に集合し、盛大な連合渡御(れんごうとぎょ)を行う行事です。
今日の画像は、駅前で行われた連合渡御の様子です。以前は神輿が7基でしたが、若い担ぎ手が少なくなり、今年は5基と少し寂しい感じです。上の画像を撮影後、富岡駅のホームからも撮影しました。今夜の晩酌の肴を買いに行くついででした。
2025年9月27日(土曜)20時更新
昨夜は晴れのち曇り一時豪雨の天気でした。昨夜の宵の口は晴れていたけど、夜が更けるに連れて雲が増え出しまいた。夜半前から曇り空となり、夜明前の3時頃から1時間半ほど、強い雨が降りました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。朝から昼過ぎまでは雲が広がり続けました。昼過ぎに北から青空が広がり出し、14時頃から青空が広くなりました。気温は最低22.4度最高28.2度と朝は涼しかったけど日中は陽射しが少なかったので、真夏日にはなりませんでした。
夜明前の強い雨、突然バケツをひっくり返した様な豪雨が降り始め、夫婦共に雨音で目が覚めました。数カ所の窓を開けていたので、飛び起きて窓を閉めて回りました。
地元の横浜富岡八幡宮の秋祭りが今夜から明日に掛けて行われます。今夜は、万灯神輿渡御(まんどうみこし とぎょう)が行われました。日没後、八幡宮の氏子の5つの地域からから明かりを灯した5基の飾り神輿が、八幡宮の境内に集まり、順々にお祓いを受け、町内に繰り出すのです。
富岡八幡は、鎌倉時代からの歴史があり、江戸時代に造られた深川の富岡八幡宮(深川八幡)とも縁がある神社です。また別名を波除八幡とも呼ばれ、昔は漁村だった地元の多くの人々が信仰を続けており、小さな神社ですが、盛大なお祭りが長く続けられています。
今日の画像は、その万灯神輿渡御の様子です。高張提灯を先頭に、明かりを灯した飾り神輿は、一種幻想的であり、秋祭りの始まりを盛り上げていました。
2025年9月26日(金曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の日没頃から宵の口は雲が多い空でした。21時頃から雲が減り始め、夜半前から夜明け前は晴れ間が広がりました。今日の日中は晴れの天気でした。日中は、昨日同様に薄雲が少し流れていたけど、青空が広めの空でした。気温は最低は22.3度最高は30.1度と朝から高めで、日中は真夏日復活の暑さでした。
勤務、就学支援金ですが、10名以上が県の財務課によるマイナンバーによる税額取り込みが進まず、認定・不認定の結果不明な状態が続いています。財務課が税情報取得困難と判断した場合は、学校にて保護者から課税・非課税証明書を取り寄せ、県民税・市民税の所得割額を就学支援金システムで入力することになります。
その処理のため、就学支援金システムで財務課が申請を学校の方に差し戻す処理が行われ、既に3名のデータが差し戻されました。差し戻されると保護者に連絡し、課税・非課税証明書を取り寄せ、学校に提出をお願いするのですが、授業料無償化が決まっているのに、なぜ交通費を払い区役所に行き、有料の証明書を取らなければならないのか、疑問一杯です。
今日の画像は、青い花です。歩道の植え込みに咲いています。秋の花の代表の一つ、キキョウの花の様に思えますが定かではありません。
2025年9月25日(木曜)17時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の宵の口は薄雲が目立っていたけど晴れ間が広めでした。夜半前から夜明け前は、何度か薄雲が通過し、時々晴れ間が少なくなる空でした。今日の日中は晴れ一時曇りの天気でした。午前中は、薄雲が少し流れていたけど、青空が広めの空でした。昼前から雲が多くなり、昼前後は雲が広がりました。気温は最低は20.5度最高は28.3度と朝は涼しかったけど、日中は南西の湿った風が吹き込み、気温も上がり、昨日までは異なり蒸し暑さを感じる陽気でした。
勤務校では、日曜日と水曜日の夜間(19時?21時)に施設開放で県内のスポーツ団体に体育館を利用してもらっています。日曜日の早朝にはグランドも開放しています。昨夜の19時過ぎに、体育館利用団体から、体育館外のトイレの電灯が使いないとの連絡があり、臨時で校舎内のトイレを利用してもらいました。
今日、トイレを調べたら、男女別建屋の両方で電灯が付かず、コンセントも使えないので、ブレーカーが落ちている可能性があると判断しました。しかし、トイレの建屋へ体育館から電線が伸びているので、体育館内のブレーカーを調べたら、外トイレ用のブレーカーが見つからず、ダウンしているブレーカもありません。
業者に調べてもらうしかなさそうです。当面は外トイレに懐中電灯を置いて対応してもらうことになりそうです。
今日の画像は、ひつじ雲です。秋分の日、早朝散歩の終わりころ、空一面にひつじ雲が広がっていました。猛暑も去り、秋を感じる空でした。
2025年9月24日(水曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の始めは雲が広がっていたけど、21時頃に晴れ間が広がり始め、夜半前からは快晴となりました。今日の日中は晴れの天気でした。朝は雲一つない快晴でしたが、通勤時間帯が過ぎた頃から薄雲が少し流れる空でした。気温は最低は19.3度最高は26.4度と朝は肌寒く、日中も北から涼しい風が吹いていたので真夏日になりませんでした。
今日の勤務校は、週末に行われた文化祭の振り替え休日で休校(もう一日分は9月1日に振り替え済)となり、ほとんどの教諭と生徒は登校せず、校舎内は静かでした。ただ、体育館で他校との練習試合が行われたので、体育館だけは賑やかでした。
事務は、文化祭で使用した多量の段ボールを古紙回収業に運び出してもらったり、枯れ始めた桜の古木2本の伐採、さらには代休を知らずに来校された方々への対応に追われました。
今日の画像は、今朝の富士山です。勤務校の4階から撮影した画像です。低空の透明度が少し悪くクッキリとは見えませんでしたが、久しぶりに富士山が見えました。
2025年9月23日(火曜)
秋分の日 17時更新
昨夜は曇り一時晴の天気でした。昨夜も一晩中、雲が広がっていたけど、半前に一時的に晴れ間が通過しました。今日の日中も曇り一時晴れの天気でした。朝は曇り空でしたが、午前中に一時的に晴れ間が広がりました。青空は短時間だけで、直ぐの薄雲が広がったけど、その後も断続的に薄日が射す空でした。気温は最低は19.4度最高は26.9度と昨日より少し低く、朝は涼しく日中も過ごし易い陽気でした。
今日は秋分の日の祝日。飛び石なので3連休にはならなかったけど、週中に祝日があると、気分的に楽です。
かなり長い期間、愛車を洗っていなかったので、かなり汚れており気になっていました。短い梅雨明けから猛暑が続き、暑い時に洗車をする気力が湧かず、かといって洗車機では洗いたくないので、汚れが目立っていました。今日は、特に予定もなく涼しい陽気なので、我が家の駐車場でしっかり洗いました。水洗い後、ワックス兼用の洗剤をスポンジに付けて、愛車を泡だらけにしました。細い隙間などは、古くなった歯ブラシなどで汚れを落とし、最後に仕上げの水洗いと使い古しのバスタオルで水分を拭き取りました。
今日の画像は、彼岸花です。猛暑が続いていた為か、秋の彼岸花の咲き始めは例年より少し遅かったけど、先週末には咲き始めていました。上の画像は、道端に一列に並んで咲く彼岸花の右端の一塊です。
2025年9月22日(月曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、雲が広がり続けていました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。夜明け直前からから晴れ間が広がり始めました。通勤時間帯は雲が目立つけど青空が広めでしたが、その後は薄雲が広がりました。昼頃までは薄日が射していたけど、午後は陽射しが弱まりました。気温は最低は20.7度最高は28.1度と朝は肌寒く、日中も陽射しが弱く、真夏日になりませんでした。
明日は祝日で飛び石連休、その為か朝の通勤電車の乗客は少なめでした。
今日の勤務校は、週末に行われた文化祭の片付け対応で、授業は無し。片付けも午前中で終わったので、午後は部活で残る生徒以外は帰宅でした。先週後半は文化祭で登校時間が早めの生徒が多かったけど、今朝は皆遅めの登校でした。
事務の方は、レンタルしていた文化祭用の機材の引き上げ対応で多くの運送会社が到着し、その対応に追わました。
今日の画像は、文化祭恒例のプラレールの展示です。以前在校していた図書委員だった生徒が残した大量のプラレール、今年も展示していました。教室の前後のドアで周回コースも作り、文化祭に来た子供たちに人気でした。
2025年9月21日(日曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、雲が広がり続けました。夜明前に短時間ですが雨粒が舞ったけど路面が濡れることはありませんでした。今日の曇り時々晴れの天気でした。朝は雲が広がっていたけど、9時頃から青空が出始め、昼過ぎまでは半分以上に晴れ間が広がりました。でも14時頃には青空が少なくなり曇り空に戻りました。気温は最低24.5度最高31.7度と昨日より更に上り、熱帯夜は免れたけど真夏日復活の厳しい残暑でした。
昨夜は南西から強風が吹き荒れ、窓を閉めていても風音で目が覚めました。その強風は夜明頃に一旦止み、その後北東からの風に変わりました。風が止んだ時はかなり蒸し暑く感じられたけど、北東からの風が強まると涼しくなり、日陰に居れば爽やかに感じられました。
今日は数時間ですが陽射しが出たので、週末恒例の布団干しとシーツ洗濯が出来ました。秋の彼岸の時期とは思えぬ厳しい暑さですが、降雨で湿った環境では陽射しがあることは助かります。
今日の画像は、昨日撮影した勤務校の広い方の中庭です。今日は勤務校の文化祭2日目、画像の右端に写っているステージで、色々なパフォーマンスが繰り広げられていることでしょう。校長と生徒会長の漫才が計画されているので、見たかったです。
2025年9月20日(土曜)17時更新
昨夜は曇り一時小雨の天気でした。昨夜は一晩中厚い雲が空を覆い続け、未明から夜明前に短時間ですが何度か小雨が降りました。今日の日中も、曇り一時小雨の天気でした。午前中は雲の切れ目から陽射しが射すこともあったけど青空は広がりませんでした。午後は1時間ほどですが、小雨が降りました。気温は最低21.5度最高27.8度と昨日より2度ほど高くなり、湿度が高かったので、かなり蒸し暑い陽気でした。
昨夜は気温がかなり低く、窓を閉め、扇風機も無しで熟睡でした。今日は秋の彼岸の入りなので、朝食後、妻と二人で霊園まで車で行き、墓参りを済ませました。
今日は勤務校の文化祭初日、霊園から戻り、直ぐに勤務校に向かいました。例年は、一般客の自由見学時間が長めでしたが、生徒への負担軽減と、生徒達中心の文化祭を目指すため、一般の見学は11時から14時半に限定し、その前後は生徒達だけで大いに楽しむことになりました。
事務室員は、カレンダー通りで休日なので、私は勤務外で文化祭見学のスタンスで登校。丁度11時に到着したので、一般見学者の列に加わり入場でした。まずは、生徒達の出店で昼食を買い求めてから、庭や校舎内の各催しを見学しました。出店などの買い物は、全て交通系パスモやスイカで決済なので、現金扱い無しで生徒の負担は少なくなっています。
今日の画像は、出店が並ぶ中庭の様子です。どの出店も長い列が出来ており、私が並んだ列の一つは20分待ちでした。
2025年9月19日(金曜)17時更新
昨夜は曇り一時晴れのち雨の天気でした。昨夕の日没前に晴れ間が増え出し、夜の始めは晴れ間が広がりました。でも20時前には晴れ間は消えました。夜半過ぎから雨が降り出し、時々止む時もあったけど朝まで降り続きました。雨は降りだした時はかなり強めの豪雨でしたが、その後はシトシトと降り続きました。今日の日中は曇り一時雨の天気でした。夜明け頃から通勤時間帯に断続的に小雨が降りましたが、その後は曇り空が続きました。気温は最低は19.5度最高は25.5度と10度近く下がり、一晩で厳しい残暑から涼しい秋の陽気に変わりました。
昨夜は気温が下がり始め、降雨の予報もあったので窓を閉めて扇風機で寝ました。さらに雨が降り出すと気温が一気に下がり、寒くなったので薄手の夏掛けがを羽織りました。
今日の勤務校、文化祭前日で生徒達はその準備に飛び回っていました。今朝の校舎内巡回、廊下に文化祭の飾りつけなどが所狭しと置いてあり、歩くのに苦労しました。気温が下がったので、準備に励む生徒達は楽そうでした。
私は今日も文化祭で使う機材や食品類が多数届き、その受け取りとクラスへ連絡で、多忙でした。配達票に注文した学年クラスや注文者がプリントされておらず、単に学校名だけがプリントされている配達品が多いので、どのクラス分かを確認するのに時間がかかりました。配達票には配達先住所と代表者名だけしか記載しない業者が多いので困ります。個人ではないので、団体名だけでなく注文担当者情報も記載して欲しい。学校には多数のクラスと担任がいるのです。
今日の画像は、朝顔の花です。画像ネタが切れたので、先月に撮影した古い画像を引っ張り出しました。
2025年9月18日(木曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中、雲が少なく晴れ間が広がり続けました。ただ、空の透明度は低く、明るい星しか見えませんでした。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝は晴れていたけど、夜明け頃から薄雲が見え出し、通勤時間帯に雲が徐々に増え、昼前には青空は消えました。気温は最低は27.5度最高は31.7度と高く、更に湿度も高いので、非常に不快な陽気でした。ただ、昼前には陽射しが弱まったので、多少は救われました。
今週は夜間の気温は高めですが、暑さに慣れているためか風があれば、エアコンで無しで寝るれる夜が続いています。
今日の勤務校、2日後の文化祭の準備開始で授業はなく、全生徒が準備作業を始めました。中庭で売店を計画しているクラスはテント張り、教室利用のクラスは、暗幕や、段ボールで舞台などを準備と楽しそうに飛び回っていました。生徒の登校は、いつもより早く7時頃にはいつもの倍以上の生徒が登校していました。正門と生徒通用門は閉鎖し、担当教諭が見張りで生徒のエスケープ防止です。
私は、多数届く荷物の受取と担任への連絡に追われました。
今日の画像は、ミカンです。このミカンもご近所の庭に実っています。まだ青いけど、そろそろ色付き始める季節ですが、いつになるか・・・
2025年9月17日(水曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。夜半前後に少し雲が増えたけど一晩中晴れ間が広めでした。今日の日中はほぼ快晴の天気でした。空の透明度は低かったけど朝から雲が少なく青空が広がりました。低空にもやが広がっている感じで、朝夕の陽射しが弱く感じられました。気温は最低は26.2度最高は32.9度と9月中旬なのに熱帯夜の真夏日の厳しい残暑でした。
昨夜も気温が高めでしたが、風が少しあったので、窓開け扇風機で寝ました。
勤務校は今度の週末に文化祭が開催されます。その文化祭で使う物やユニフォーム代わりのTシャツ等、多数の荷物が届いています。宅配業者が続けて来校し、受け取りや担任への配送にテンテコマイとなる時間もあります。学校は朝から夕方まで開いているのに、何故か昼休み中に集中する傾向があり、昼休みになりません。一部の企業や金融機関の様に昼休みは窓口を閉めるようにできれば嬉しいのですが。
今日の画像は、赤ピーマンです。昨日紹介した白ナスが育っている貸菜園の一角に真っ赤なピーマンも育っていました。赤いピーマン、唐辛子の印象で辛そうですが、ほとんどは甘いそうです。
2025年9月16日(火曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中雲が広がり続けました。今日の日中は曇り一時小雨のち晴れの天気でした。朝は曇り空で、夜明け頃に短時間ですが小雨が降りました。通勤時間帯が過ぎた頃から青空が出始め、昼前には青空が広がりました。午後は雲が点在していたけど、青空が広めでした。気温は最低は25.9度最高は31.7度と熱帯夜の真夏日、相変わらず厳しい残暑でした。
昨夜は気温が高めでしたが、風が少しあったので、窓開け扇風機で寝ました。ただ夜明け前には風が完全に止まり湿度が上がり寝苦しく、目が覚めた時は汗をかいていました。
猛暑が続いています。勤務校の各教室にはエアコンと扇風機2台が設置されており、大活躍中です。部活や自習などで早朝に登校する生徒が居り、7時頃からエアコンを使い始めます。早朝から気温が高いので仕方が無いけど、教室のドアを開けたままエアコンを使う生徒が多く、廊下まで涼しくなっています。
早朝に校舎内を巡回点検する私としては涼しいのは嬉しいけど電気代がもったいないので、ドアに「エアコン使用時はドアを閉める」の注意書きを貼りました。貼った当初はしっかり閉めてくれたけど、夏休み後は開けたままの教室が増え出しました。次はどうするか・・・担任から注意してもらうか・・・
今日の画像は、白ナスです。週末の早朝ウォーキングで通るコース途中に、広さが50坪ほどですが貸農地があり、数名の方が家庭菜園的に野菜を育てています。その一角に白ナスが育っていました。今年の夏から白ナスをスーパーで求めて食べていますが、結構ハマっています。
2025年9月15日(月曜)
敬老の日 17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜の宵の口は少し晴れ間があったけど、その晴れ間は広がらず、結局一晩中雲が広がり続けました。今日の日中も曇りの天気でした。日中も雲が広がり続けました。時々薄日が射す時はあったけど青空は見えず、昨日より陽射しが少ない空でした。気温は最低26.4度最高30.2度と熱帯夜の真夏日で蒸し暑い陽気でした。
昨夜の宵の口は風が弱く気温も下がらなかったので夜半前までエアコンを使い、夜半頃から窓開けと扇風機で凌ぎました。今朝は北東から涼しい風が吹いていたので、早朝ウォーキングは楽でした。
昨夜は、長女の1番上の娘(大学2年)が通っているダンス教室の発表会があり、見学してきました。
今日は敬老の日の祝日で3連休、のんびりする積りでしたが、次女一家がランチ時に遊びに来ました。賑やかで楽しい昼食になりましたが、買い出し等でジジババ忙しくなり、少々疲れ気味、今夜は早めに寝なければ。
今日の画像は、昨夜のダンス発表会の一コマです。孫は、そのダウン教室が出来た12年前、小学生の時から通っており、その教室で上級クラス内のトップレベルとなっており、年々上手くなっています。
2025年9月14日(日曜)17時更新
昨夜は曇り一時雨の天気でした。昨夜は、宵の口に一時的な雨が降ったけど、その後は一晩中雲が広がり続けました。今日の日中は曇りの天気でした。日中も雲が広がり続けました。夜明頃に短時間ですが雨粒が舞ったけど、路面が濡れることはありませんでした。夜明前から夕方まで、時々僅かな青空が見えたり薄日が射す時はあったけど、青空が広がることはありませんでした。気温は最低25.2度最高32.7度と熱帯夜の真夏日復活で蒸し暑い陽気でした。
昨夜は南西からの強風が吹き荒れており、窓を少し開けるだけでも風が吹き込み、エアコンも扇風機も不要でした。今日は、雨の心配が無かったので、陽射しは少なかったけど、敷き布団を干せ、布団のシーツも洗えました。
月惑星研究会に届く惑星報告、国内の天気が悪いので、報告数が少なくなっていますが、先週後半から新規の報告者が3名連続し、新規報告者のデータ登録作業が続いています。その3名とも、報告メールの宛先、メールの件名、画像サイズなどに問題があり、それらの修正依頼の返信メール送信で時間を取られました。
今日の画像は、今朝の朝焼けです。今朝の早朝ウォーキング途中に撮影しました。今朝の朝焼けは、東から西まで全天が赤く染まりました。ただ、東側だけが開けた場所だったので、それ以外の方角は撮影できませんでした。
2025年9月13日(土曜)19時更新
昨夜は雨のち曇りの天気でした。昨夕の日没頃から雨が降り出し、宵の口は時々雨脚を強めながら夜半過ぎまで降り続きました。雨は1時頃に止み、その後は曇り空でした。今日の日中は曇り時々雨の天気でした。日中は雲が広がり続け、時々雨が降る空でした。気温は最低は23.5度最高は28.5度と陽射しが少なく雨も降る天気で、真夏日にならず過ごし易い陽気でした。
昨夜は雨が降っていたけど無風状態だったので、窓を開けても雨が吹き込まなかったので、窓を少し開けて寝ました。蚊が入らない様に、窓ガラスは全開ですが、雨戸のを少し開けることで調整します。我が家の雨戸は2階も上下するシャッター式なので、下から50cmほど開けておくと、風が弱ければ雨が吹き込み難くなります。バルコニーの壁が雨避けにもなり、また家の外の道路から眺めると雨戸が閉まっている様に見えるので、防犯的にも良いのです。
昨夜から断続的に降る雨、この夏は雨が少ない横浜南部に南西方向から北東報告に連続して流れる細切れの雨雲の帯びによるものです。それぞれの雨雲の間には雲間があるので、雨が降ったり日射しが出たりと、出かける時は雨傘と日傘の両方が必要でした。
今日の画像は、近くの大きな公園に多数並んでいる鉢植えです。真ん中の背が高いのがセロシア
ミスティックシェード、周囲の背の低い赤いのがセロシア
スマートルック、白く小さな花が、ユーフォルビア
ユーフォルビア(ダイアモンド・フロスト)だそうです。花が少ない季節なので、良く目立ちます。
2025年9月12日(金曜)17時更新
昨夜は曇り一時雷雨の天気でした。昨夜は一晩中雲が広がり続け、夜半前後に3時間ほど強めの雨が降りました。夜半前22時過ぎに雷鳴が響きだし、30分ほどしてからザーと降り始めました。雨は1時過ぎに止みました。今日の日中は曇りの天気でした。日中は雲が広がっていたけど、時々少し青空が出たり薄日が射す空でした。気温は最低は23.3度最高は30.4度と昨夜の降雨で熱帯夜にはなりませんでした。日中は陽射しが弱く、過ごし易い陽気でしたが、それでも真夏日でした。
昨夜は気温が低く降雨の心配があり窓を閉め、扇風機んだけで寝ました。寝苦しさは全くなかったけど、雷鳴と強い雨音で睡眠が邪魔され、今日は少し寝不足です。
勤務校には、数多くの来客が来られます。進路、教材、物品や工事の営業、部活動など多種多用の用事で来られます。
今日も観光バス会社の営業マンが部活動のバスチャーターの打合せで予約した時刻に来校されました。ところが、面会相手の教諭名と部活の種目が一致しません。
その部の顧問には、その様な教諭は居りませんと伝えても、呼び出して欲しいとのこと。でもその教諭は授業中ですと伝えたら、来校直前に電話で確認済とのこと。
「本校ではなく別の高校では?」と訪ねたら、再度携帯で電話。その結果、似た名前の別の高校でした。区内に似た名前の高校が3校あるので、同様の事が年に数回起きます。
今日の画像は、柿の実です。ご近所の庭の柿の木に多くの実がついています。まだ青く熟していません。柿の実は好物なので、スーパーに並ぶのが待ち遠しいです。
2025年9月11日(木曜)17時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の始め頃と夜明け前は雲が広がったけど、その間は雲は少しあったけど、晴れ間が広めでした。今日の日中は晴れ時々曇りの天気でした。今日の朝から通勤時間帯は雲が多めでしたが、その後は雲と青空が混在する空で、青空が広い時間が長めでした。
午後は、神奈川県北部、横浜市も中区から北は雷雲が幾つも通過し、断続的に雷雨が降ったけど、自宅がある横浜南部は夕方前まで南の空に青空が広がり陽射しも射していました。自宅周辺は夕方になり曇り空になりました。気温は最低は26.9度最高は32.0度と熱帯夜の真夏日の厳しい残暑が続いています。
昨夜は風が強めだったのでエアコン無しで寝れました。時々開けた窓から強い風が吹き込み窓を閉めようかと思うほどでした。
業務、就学支援金の審査が進んでおり、未確定は十数名となりました。その就学支援金関連で、理解できないことがあります。2年生で6月末に転学した生徒、3月から6月までの就学支援金は不認定なので、3か月分の授業料を収めてもらいます。
公立高校生は今年度は授業料無償化のはず。その無償化、就学支援金が不認定の場合は臨時支援金を申請すれば、授業料無しで対応する前提です。但し、臨時支援金を申請申請しなければ無償化になりません。
7月1日以降に臨時支援金の申請が可能だったので、6月末で転向した生徒は臨時支援金の申請ができませんでした。申請したくてもできなかった。臨時支援金の申請制度に問題ありと感じます。
今日の画像は、萩の花です。9月中旬になっても猛暑が続いていますが、季節は秋のはずなので、秋の花が頑張って咲いています。
2025年9月10日(水曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜の宵の口から夜半過ぎまでは、雲が少なく快晴でした。夜明け前から雲が目立ちだしたけど晴れ間は広めでした。今日の日中は晴れ時々曇りの天気でした。日中は雲が目立つ空で、雲と青空が混在し、時々青空が少なくなりました。気温は最低は26.9度最高は33.0度と熱帯夜の真夏日の厳しい残暑が続いています。
昨夜は一昨夜と気温はほぼ同じでしたが、風があり湿度も低かったのでエアコン無しで寝れました。
一週間前に循環器呼吸器病センターで受けた検査結果の説明を受けるため、同病院で診察を受けました。検査結果は、今までと変化はなく、現在の投薬継続で問題無しとのことでした。参考に先週受けた心臓負荷検査のトレッドミルの情報を聞いたら、検査終了時のステージ3では、スピードは時速5.5km、斜度14度と高付加状態でした。
その診察は午前休暇で受診だったので、診察終了後に勤務校に出勤しました。いつもの早朝ではなく日中だったので気温が高く、陽射しも強かったので、バス停から勤務校までの数分で、汗が吹き出しました。
今日の画像は、北の空に沸き立った積乱雲です。山梨、埼玉、東京、千葉には日々積乱雲が発生しますが、神奈川県の東部にはほとんど発生しません。何故???
2025年9月9日(火曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は晴れていたけど、夜半前から雲が広がりだし、夜半過ぎは曇り空でした。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。朝から昼前まで雲が広がり続けました。昼頃から青空と陽射しが出たけど、昼過ぎは薄雲が目立つ空でした。その後薄雲は徐々に少なくなり、夕方前には快晴になりました。気温は最低は27.1度最高は33.1度と完全に熱帯夜の真夏日の厳しい残暑でした。
昨夜は気温はそれほど高くはなかったけど、湿度が高く風が無かったので、エアコンを3時間ほど使って寝ました。夜半頃から窓開け扇風機としたけど、寝苦しさを感じる蒸し暑さでした。
先月に行われた職員室と事務室のリフレッシュ工事で、職員室の廊下側壁面一杯に前面が左右にスライドする多くな書棚が設置されました。そのスライド面は白板になっており、予定やお知らせが書き込めたり、マグネットで各種のお知らせを貼り付けることができ、重宝しています。その一部を事務室からのお知らせ等の掲示に利用させてもらえ、助かっています。調査書など生徒関連書類が作成し終えたことを担任に知らせる手段にも使っています。
今日の画像は、月食後の沈み行く満月です。昨日の夜明け前、皆既月食が終わった頃、西の丘の上に明るさが戻った真ん丸の月が見えていました。
2025年9月8日(月曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中、雲がほとんどなく晴れ間が広がり続けました。今日の日中も快晴の天気でした。日中も雲が少なめで透明度は低いけど青空が広がっていました。気温は最低は25.3度最高は33.5度と朝はまだ低めですが熱帯夜、日中は以前同様に高くなり真夏日の厳しい残暑でした。
昨夜も気温が低めだったので窓を開けて寝れましたが、夜半過ぎは風が弱くなり、扇風機を使いました。
昨夜の未明から夜明け前に皆既月食が起きたので、今朝はいつもより30分早く3時に起きました。天気も良く、3年ぶりの皆既月食が見れました。我が家の屋上からお手軽に望遠レンズで撮影も行いました。珍しく妻も一緒に起きて屋上で皆既月食中の暗い月を眺めていました。
皆既月食は南西報告でしたが、東の空には冬の星座が広がっていました。月食を見終わってから妻は寝床に戻りましたが、私は撮影した画像を処理したり、月惑星研究会に届いた惑星観測報告の処理を行いました。
今日の画像は、今朝の夜明け前に見れた皆既月食中の月です。今回の皆既月食中の月は、かなり暗く感じられ、月の見える場所を教えなければ、月を見つけられませんでした。高度が低めだったのと空の透明度が悪かったためでしょうか?
2025年9月7日(日曜)17時更新
昨夜は晴れ時々薄曇りの天気でした。昨夜の宵の口は晴れていたけど、夜半前から未明にかけて薄雲が広がりました。夜明前には薄雲は少なくなり晴れ間が戻りました。今日の日中は晴れ一時曇りの天気でした。夜明頃は快晴に近い空でしたが、その後は細切れの雲が目立ち出しました。青空は広めでしたが、何度か雲の方が広くなる時もありました。気温は最低24.5度最高30.5度とまだ熱帯では無いけど真夏日復活でした。
昨夜も窓を開けておくと寒く感じられ、扇風機無しでした。今朝は昨日より1度高かっただけで風もあったけど、早朝ウォーキングで汗ビッショリ、湿度が高かったのかも。
今日は、特に予定がないので、月惑星研究会に届く惑星報告の受付と掲載データ作成部分を自動化する方法の設計書の作成を始めました。サーバの更新は手動の予定です。私自身はプログラム作成は無理そうなので、プログラムの設計仕様を作成し、月惑星研究会のメンバーか彼らの知り合いに対応出来る方が居られれば、プログラム化をお願いする虫の良い考え・・・ダメ元です。私ももう一人の更新担当者も高齢となり、後任者候補も居ない現状が心配なのです。
今日の画像は、手作りのチャーハンです。ご飯の残りがあったので、今日の昼食として料理しました。右側は昨夜の夕食の余り物。妻手作りの餃子と大根餅(おろし大根・干し小エビ・片栗粉)です。
2025年9月6日(土曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夕の日没頃から雲が少なくなり、宵の口の始めはまだ雲が少し残っていたけど、その雲も直ぐに消え、その後は快晴でした。今日の日中は晴れの天気でした。夜明頃から雲が出始め、昼過ぎまでは雲が目立っていたけど青空が広めでした。昼過ぎから雲が少なくなり、夕方前には快晴に近い空でした。気温は最低23.5度最高30.8度と昨夜も熱帯夜にはならず、日中もチョッピリ真夏日程度で猛暑にならず少し楽な陽気でした。
昨夜は、窓を開けておくと寒く感じられる、タオルケットが必要でした。また、今朝の早朝散歩も涼しく汗無しで軽やかに歩けました。
今日は、年1回のガス器具の点検を行ってもらいました。ガス会社との契約で、毎年この時期に点検してもらっています。今年も特に異状なしでした。さらに今回の点検係員は親切で、バスタブの排水口と給湯口の掃除方法を教えてくれ、掃除をしてくれました。排水スピードが遅くなっており、排水口の詰まりが気になっていたので、大助かりです。
今日の画像は、今朝の富士山です。今朝は台風一過で空の透明度が改善しており、早朝散歩の途中の夜明頃に、向かいの丘に登って富士山を撮影しました。夜明の陽光を受け、富士山、手間の木々、モヤがちょっと赤みを帯びていました。
2025年9月5日(金曜)17時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。昨夜の夜半過ぎまでは、時々小雨が舞う時もあったけど厚い雲が広がっていました。夜半過ぎの2時頃から雨が降り始め、時々雨脚を強めながら降り続きました。雨音で何度か目が覚める降り方でした。今日の日中は雨のち曇りの天気でした。日中は昨夜からの雨が降り続き、昼頃から豪雨状態の時が何度かありました。15時頃から線状降水帯的に豪雨が続いたけど、16時半頃に排水溝の蓋を締めた様にパタと止んだそうです。気温は最低は23.2度最高は28.6度と降雨の影響で熱帯夜にも真夏日にもなりませんでした。
昨夜は降雨でしたが、風が弱く窓を開けて寝られたので助かりました。台風15号の影響による雨、雨が少ない横浜では貴重な降雨ですが、豪雨は困ります。その雨の影響で今日の電車バスは、軒並み運行が乱れました。特にバスは降雨でマイカー通勤などでほとんどの道が大混雑となり、数多くの生徒や数名の教職員が影響を受けました。
京急のダイヤ乱れですが、朝は数分程度でしたが、帰宅時は大幅に乱れており、30分以上余計にかかりました。
今朝、横浜市には大雨警報と洪水警報が発令されましたが、まだ台風が遠く風が弱かったので暴風警報は発令されませんでした。3つの警報が発令されれば休校でしたが、通常授業でした。
今日の画像は、枝が折れ曲がった樹木です。勤務校の正門ロータリーの近くに植えられている樹木ですが、今朝出勤したら枝が垂れ下がっていました。枝の根本に裂け目がありました。昨夜は風が弱かったので、雨で枝の葉が重くなり、その重さで折れかかった様です。元気そうだったけど、葉が茂り過ぎたのかも。
2025年9月4日(木曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中薄雲が広がっていました。僅かですが雲間や雲の濃淡があったので、丸くなりかけた月が、薄雲越しに霞んで見えていました。今日の日中は曇り時々雨の天気でした。夜明け頃は晴れ間がある薄曇りでしたが、通勤時間帯には本曇りとなり、その後は断続的に雨が降る天気でした。昼前後に短時間ですが強い雨が降りました。気温は最低は25.1度最高は29.9度と熱帯夜でしたが、真夏日は辛うじて免れました。
なお、夜明頃は27.2度で最低気温は強めの雨が降り出した昼頃に記録されていました。今日の雨、台風15号の影響もある感じです。豪雨は困るけど何日ぶりの降雨は嬉しかったです。カラカラ天気が続いていたので、樹木や草花、更には野鳥達にも恵みの雨です。
今日の勤務、就学支援金関連で県の財務課から調査依頼が届きました。今年度の就学支援金もしくは臨時支援金を受給する生徒数の調査です。月別に、それぞれの全学年合計人数のEXCELシートに記載します。本校には該当者なしですが、家計急変・学び直しなど複数の項目があります。
7月の税額変更で3月から6月と7月から12月で受給者の人数が変わりますが、年度内での退学・転学で生徒数が変わるので、微妙な変化もあります。
その調査で、年度全体で就学支援金と臨時支援金を受給した生徒数を算出するのに手間取りました。7月を境に就学支援金/臨時支援金の区分が変わった生徒は、両方にカウントさせなければなりません。
当然、合計数は生徒数より多くなります。3?6と7?12の人数はデータ化してあったけど、それから単純には得られない情報、色々と試行錯誤し結局MS-ExcelのMAX関数で解決でした。
今日の画像は、今朝の朝焼けです。今朝の夜明け前に家を出たら、東から北の空が朝焼け薄雲が赤く染まっていました。画像の左下隅に映っている積乱雲は、東京から千葉に豪雨をもたらした雨雲です。
2025年9月3日(水曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の始めから夜遅くまでは雲が広がっていました。夜半前から雲が少なくなり、夜半過ぎは晴れ間が広がっていました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。夜明け頃から薄雲が目立ちだしたけど雲は広がらず、午前中は雲と青空が混在していたけど晴れ間が広めでした。昼頃から雲が多くなり、午後は曇り空でした。気温は最低は27.8度最高は34.6度と相変わらず厳しい残暑が続いています。
昨夜も気温は高かったけど、風が強かったので窓開けと扇風機で寝れました。宵の口はカーテンがバタバタと跳ね回るほどの強風でした。
勤務校、授業が始まったので、コピー用紙の消費が激しくなり、倉庫から印刷室への運び込みで、汗がダラダラです。夏休み中は一週間に1回程度でしたが、今後は毎日、残暑が厳しいので辛いです。
今日の午後は、午後休暇を取り、神奈川県循環器呼吸器センターで心臓の検査を受けました。検査はトレッドミルによる心臓負荷検査と心臓のエコー検査でした。先月の検査時に担当医から、心臓負荷検査をしばらく行っていなかったので、追加で検査されることになりました。以前は傾斜とスピードが徐々に上がる3段階(各段階3分)をクリアーできたけど、今回は3段階目の1/3で脈拍数が124を越え、そこで終了でした。
今日の画像は、金魚です。近くの大な公園の事務室前にある水鉢に金魚が戻って来ました。昨年はメダカでしたが、7月迄は何もいませんでした。8月下旬から金魚が棲み始めました。
2025年9月2日(火曜)17時更新
昨夜も快晴の天気でした。昨夜も一晩中雲が少なく晴れ間が広がり続けました。今日の日中は快晴のち曇りの天気でした。朝は雲一つない快晴でした。通勤時間帯が過ぎた頃から雲が少し流れ始めたけど、広がることはなく午前中は青空が広がり続けました。空の透明度が昨日までと変わり、秋を思わせる澄んだ空となり、朝は富士山がしっかり見えていました。昼頃から雲が出始め、午後はジワジワと雲が広がり、夕方前には曇り空に変わりました。気温は最低は27.3度最高は34.3度と相変わらず厳しい残暑が続いています。
昨夜の気温は高かったけど、風があったので窓開けと扇風機で寝れました。未明には少し寒く感じられる、タオルケットを身体にかけました。
勤務校は、今日から授業再開で、本来の賑やかさが戻りました。勤務校は2学期制なので、新学期は10月からなので、始業式などのイベントはなく、通常の朝のホームルームから授業です。生徒達が目一杯長い夏休みから気持ちを切り替えられる気になります。
生徒登校に合わせたかのように、3年生から多数の進学用の調査書発行依頼が届き、その対応に追われました。いよいよ調査書発行の季節到来です。それに加え、住所変更届も届き、生徒対応で忙しくなりそうです。
今日の画像は、酔芙蓉です。酔芙蓉は、朝咲く花は真っ白ですが、徐々に赤みを帯びて夕方には赤くなり萎れる1日花です。先週末の早朝散歩時、夜明頃に撮影しました。白い花が早朝に咲いたもので、赤く萎れているのが前日に咲いた花です。
2025年9月1日(月曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく晴れ間が広がり続けました。今日の日中は晴れ一時曇りの天気でした。今朝は夜明け頃から急に雲が増え出し、一時的に曇り空になったけど、通勤時間帯にはその雲は少なくなり、その後は青空が広がり続けました。気温は最低は27.6度最高は34.0度と厳しい残暑が続いています。
昨夜の気温が高く風も弱かったので2時間ほどエアコンを使い、その後は窓開けと扇風機で寝ました。
今日から9月、例年なら秋の気配が少しは感じられる頃ですが、当分の間は猛暑が続きそうです。少しは涼しい陽気が感じられる様になれば良いのですが、それはいつになることやら・・・
勤務校、今月中旬に文化祭が予定してされており、今日はその代休で休校日でした。教諭達も代休なので、先週より静かな校舎でした。職員室には教頭と数名の教諭が出勤していましたが、その方々からプリンタ異常でプリントが出来ないとのことなので、確認を行いました。昨日の午後に電気設備の点検で一時的に停電になったので、その影響を疑い、プリンターの再起動やリセット、またパソコンでプリンタの再設定を行ったけどダメ。
さらに、教頭のパソコンがセットワークに接続できないとのこと。調べたら、プリンタと教頭のパソコンが同じ1台のHUB経由と分かったので、両方のネットワークを別のHUBに繋いだら、正常になりました。
昨日の停電で、そのHUBに異常が起きた様です。教頭から県のITC部門に調査依頼をしたら、該当のHUBに設定エラーが見つかり、それを修正したらそのHUBは復活。僅かな設定エラーだったので、停電を切っ掛けに異常が発生したのかも。
今日の画像は、一昨夜の花火の続きです。一昨夜の花火大会を自宅の屋上で撮影した時、試しに10枚連続撮影を数回試みました。その中の1セット10枚にタイミング良く花火の連続写真が写っていたので、それをGIFアニメにしてみました。右上の画像クリックでそのアニメが表示されます。
2025年8月31日(日曜)17時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の宵の口は雲が少なく快晴に近い空でした。夜半過ぎに雲が広がったけど、夜明前に雲は少なくなりました。今日の日中は晴れ一時曇りの空でした。夜明頃は快晴でしたが、その後一時的に雲が広がりました。その雲も8時頃には消え青空が戻りました。気温は最低27.3度最高35.0度と厳しい残暑が続いています。
昨夜は、宵の口に風があったので、外気温が28度台でもエアコン無しに寝られました。しかし、夜明前には風が止んで今朝の早朝散歩時は無風状態、辛い散歩でした。
猛暑で暑い暑いを連発した8月も末日。でも、今後も暑い暑いが口癖の日々が続くことでしょう。
昨夜の始め、我が家から3.5km程の金沢文庫海の公園で花火大会が行われました。若い時は会場まで見に行ったけど、今は自宅の屋上で楽しんでいます。低い花火は見えないけど、上空まで上がった花火は良く見えます。混雑した会場ではなく、自宅でお気楽な花火見物で夏の風物の締めくくりを楽しみました。
今日の画像は、昨夜の花火です。20時頃はまだ気温が高いけど、風が吹き抜ける屋上は涼しく感じられ、迫力が無いけど多くの花火を見れました。右上の画像クリックで、3連発の花火の画像が開きます。4連発で打ちあがった花火の3発目迄写せました。
2025年8月30日(土曜)17時更新
昨夜は晴れ一時薄曇りの天気でした。昨夜は夜明前頃に一時的に薄雲が広がったけど、その時以外は晴れ間が広めでした。今日の日中は晴れの天気でした。今朝の夜明け頃は薄雲が目立っていたけど、晴れ間は広めでした。その後も雲が少しあったけど、青空が広がり続けました。気温は最低は26.8度最高は35.5度と先週末以来の猛暑日復活で厳しい残暑でした。
昨夜も日没後に風が止んだので、一昨夜同様に夜半頃までエアコンを使い、その後は窓開け+扇風機でした。ました。
今日は次女一家のマイホームに招待されました。一番下の孫娘が2歳の誕生日を迎えたので、そのお祝いを兼ねた昼食会でした。凝り性な次女、部屋いっぱいに風船や飾りを並べ、食卓は子供向けのミニ出店風に、手料理を並べてお祝いムードを演出していました。昼食後、庭に置いたビニールプールに水を張り、孫二人は水遊びでした。
今日の画像は、その咲月誕生祝いの様子です。小さな子供が喜んで食べる様に工夫された食卓ですが、孫達はジジババが持って行ったプレゼントに夢中でした。
2025年8月29日(金曜)17時更新
昨夜は晴れ時々薄曇りの天気でした。昨夕に広がった雲は日没前から消え始めました。昨夜は時々薄雲が増える時があったけど晴れ間が広い時間が長めでした。今日の日中は晴れ時々曇りの天気でした。今朝の夜明け前から通勤時間帯はべた曇りでは無いけど雲が多い空でした。その後晴れ間が広がったけど、昼前後や夕方などに雲が広めになる時もありました。気温は最低は26.0度最高は33.5度と今朝は気温が下がり過ごし易かったけど、日中は陽射しが強く厳しい残暑でした。
昨夜の気温が下がったのでエアコン無しで寝られるかと思ったけど、日没後に風が止み、窓を開けて扇風機を回しても寝苦しく感じられたので、エアコンを3時間使いました。
この夏休みに職員室行われた職員室と事務室のリフレッシュ工事の影響で、職員室や隣の談話室などから大量の事務用品が出てきました。書類を回覧したり一時的に入れるデスクトレー(高さ数cm程度の収納箱)が10組以上も戻ってきました。
今年の始め頃、事務室の予備が少なくなり3組注文したばかり・・・その新品の管理職間の回覧専用の箱も1個・・・どこに仕舞い込まれていたのか?その他の事務用品も一杯・・・しばらく購入しなくて良いかも。皆さん、戻さずどこかに積んで置くのでしょうね。
今日の画像は、ブラシの樹の花です。ブラシの木の花は、梅雨時に咲く花、狂い咲きでしょうか、それとも季節ごとに咲く種類なのかな?
2025年8月28日(木曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、雲が広がり続きました。今日の日中は曇り一時晴の天気でした。朝から昼過ぎは小さな晴れ間が出たり雲が薄くなる時に薄日が射す時があったけど、ほとんどの時間は雲が広がっていました。昼過ぎからは時々青空が広がったけど、夕方には再び曇り空に戻りました。気温は最低は27.8度最高は33.2度と午前中に陽射しが少なかったので、少し低めでしたが、真夏日が続いています。
昨夜の気温は一昨夜とほぼ同じでしたが風が弱かったので、寝苦しく夜半頃までエアコンのお世話になりました。夜寝る時にエアコンが必要か否かの大きなポイントは風の有無です。ただ、我が家の東西方向は窓が小さいので、南北方向の風が必要です。
就学支援金で新たな問題発生。新入生の4月から6月分に認定・不認定の審査結果を県の財務課から生徒・保護者への郵送が始まっています。
その郵送で宛名不明で県に戻される郵便が発生し、学校から送る様にと転送されて来ました。住所は正しいのですが、宛先名称が表札と不一致で宛先不明になった様です。
海外からの在日者です。外国の方の氏名は母国語なので、日本では読み方が似ている当て字の漢字を使う方が多いです。しかし、住民票や課税証明書など公的な書類は、母国語の本名が使われる事が多く、就学支援金システムでも、本名で申請しなければなりません。
その為、就学支援金システムから出力される通知封書の宛名は本名です。でも、御自宅の表札は日本語読みの漢字、その為宛先不明となってしまう事があります。
就学支援金システムに、公的な氏名と通称の氏名を登録できるようにしてほしい。
今日の画像は、八重の槿の花です。多くの槿の花は、既に散っているけど、数は少ないけどまだしっかり咲いている樹があります。品種の違いでしょうか?
2025年8月27日(水曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜も一晩中、雲が少なく晴れ間が広がり続きました。今日の日中は晴れのち薄曇りの天気でした。今日の朝から昼過ぎは雲が少なく晴れ間が広がりました。昼過ぎから薄雲が出始め、夕方前には薄曇りになりました。朝の空の透明度は少し良くなったけど、それでも富士山は見れませんでした。気温は最低は27.1度最高は333.8度と厳しい残暑でした。
昨夜は気温は高めでしたが、風が強く窓開けで寝られました。身体が暑さに慣れたのか、外気温が28度台でも風があると寝れます。
業務関連ですが、就学支援金関連がダラダラと続いています。昨日記載した差戻しの申請の数件は、県の指示で今年1月に行っていた保護者情報変更確認で、把握していた内容でした。離婚や死別でひとり親となった世帯や、引越しで課税地(住所)が変更になった世帯の変更情報を、就学支援金システムに反映させることを忘れていました。
1月頃には、就学支援金システムはロックされており、一切修正はできません。新入生対応は3月からできますが、在校生は7月1日にロックが解除されます。半年間対応できなかったので、忘れていました。1月の調査タイミングが適切なのか疑問です。
今日の画像は、縞ダイダイです。先週の週末、普段行かない場所を散歩していた時に、住宅の庭の樹に実っていました。初めて見る柑橘類、最初はスイカの子供様に見えました。
2025年8月26日(火曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく晴れ間が広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。朝は靄が広がっており、全体的にモヤ〜とした空で、日の出時刻から少し過ぎた頃に、真っ赤な太陽が徐々に見えてきました。その後は、雲が目立つ時もあったけど、透明度が低い青空が広がり続けました。気温は最低は27.2度最高は34.2度と厳しい残暑でした。
昨夜の宵の口は気温は高めで風が無かったので、夜半頃までエアコンを使いま、その後は気温が少し下がったので、窓開けと扇風機で何とか寝られました。
先週の月曜日に、県の財務課から就学支援金の申請データに関して、30名程度が訂正や追加処理が必要とのことで差し戻されました。ほとんどが、4月に転勤された就学支援金主担当の事務員が対応していた内容です。転勤時期には授業料無償化で対応不要になりそうだったので、全く業務引継ぎをしておらず、対応が不十分でした。財務課とメールで何度も確認し、一週間かけて修正・追加対応が終わりました。
今日の画像は、赤ピーマンです。昨日のカボチャのお宅の近くにある別のお宅の庭に実っている家庭菜園の赤ピーマンです。
Indexへ