誠一の気ままな書きつづり(2025年5月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2025年5月1日(木曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜の宵の口から今朝の未明までは、雲が少なく快晴でしたが、夜明け前から雲が広がりだしました。今日の日中は晴れ時々曇りの天気でした。日中は雲が目立つ空でしたが、晴れ間もあり、青空と雲が混在する空でした。気温は最低13.8度最高22.2度と朝は低めでしたが日中は暖かくなりました。
今日から5月、春本番の季節です。今年のGWは合間の平日が続くので、大連休にし難いカレンダー。私は、就学支援金対応で休むことは無理です。
その就学支援金、4月中旬に、生徒経由で申請希望者(約200名)は4月中にオンライン申請を行ってくださいと保護者に通知しました。念のため、先週中ごろに1年生保護者の多くの方が受け取れるメール通知で、そのことを連絡した結果、生徒から何も受け取っていないとの数件の連絡が入りました。
そして、昨日までに2割の保護者が申請していない状態。その未申請の保護者に、封筒に入れたお知らせを生徒経由で送付しました。今回は、生徒が渡したか渡さなかったが分かるように、通知を受け取ったら、学校に連絡するようにしました。
今日の画像は、藤の花です。公園の藤棚やご近所の庭に咲いている藤の花が目立ちます。
2025年4月30日(水曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中、雲が少なく、久しぶりに透明度も良く星空が広がりました。今日は快晴の天気でした。日中も雲が少なく青空が広がり続けました。風も強くなく、穏やかな陽気でした。気温は最低11.1度最高22.5度と朝は昨夜の放射冷却と寒気の影響で低めでした。
GWの谷間の平日、3日連続で平日が続くので、勤務を休む方は少ないと思っていたけど、月曜日同様に通勤電車は空いていました。
昨夜の夕食は、次女一家と一緒で楽しいひと時でした。孫たちもそれなり成長し、2歳の下の子は、お喋りが始まっており、またよく食べます。年中となった上の孫は、相変わらず腕白ですが、幼稚園の先生方の評価は「根は本当に真面目」とのこと。表面的にはかなり手を焼いているのかも。
勤務校、来年度の教科書の見本が数多く届き、各教科に配る作業に追われています。
今日の画像は、今朝の富士山です。勤務校の4階から真っ白な富士山が輝いて見えていました。中腹より上は冠雪状態です。
2025年4月29日(火曜)
昭和の日 17時更新
昨夜は雨のち晴れの天気でした。昨夕から降り始めた雨は、断続的に雨脚を強め、夜半過ぎまで降り続きました。時々、雨戸を打つ強い雨音に驚くほどでした。夜半過ぎに雨が止むと、急速に天気が回復し、晴れ間が広がりました。夜明前は快晴となりました。今日の日中は晴れの天気でした。夜明頃は雲が少なく、快晴の空でしたが、6時頃に西から雲が広がり出し、その後昼過ぎまでは青空と雲が混在する空でした。昼過ぎからは雲が少なくなり、夕方前からは快晴となりました。気温は最低12.8度最高22.1度と朝は昨夜の雨と夜明前の放射冷却で少し冷えたけど、日中は強い陽射しで暖かくなりました。
今日は昭和の日の祝日、昨日休めば4連休ですが、就学支援金対応で休めず、今日も出勤したい程です。でも週中に休みがあると身体と気持ち面で助かります。
今夜は次女一家が遊びに来て夕食を共にする予定です。久し振りに孫二人に会えるので、どの程度成長したかが楽しみです。それと皆との食事も楽しみです。
今日の画像は、近くの公園にあるミニ牡丹園です。この程度の牡丹の花壇が3ヵ所あり、それぞれ異なった雰囲気で咲いています。この春の牡丹の花もこれで終わりです。
2025年4月28日(月曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜の日没頃から急速に雲が広がり、一晩中、厚い雲が空を覆い続けました。今日の日中は曇りのち雨の天気でした。朝から夕方は雲が広がり続け、夕方から雨が降り出しました。気温は最低17.6度最高21.5度と陽射しはないけど春の暖かな陽気でした。
GWが始まりました。今日はGW前半の飛び石連休の谷間なので、出勤される人も多いのでしょう。でもいつもの月曜日に比べ、通勤電車や内や道路は少し空いていました。
今日の勤務校、全学年で身体計測が行われました。以前は何日かに分けて会議室で行っていたけど、今年は会議室、武道場、視聴覚室などに分散し、半日で終了でした。でも多くの場所で行ったので、生徒が多くの場所で並んでいたので、結構にぎやかでした。
午後は、体育館で生徒総会が開催され、生徒会役員の立候補と演説会が行われました。投票は後日行われます。
今日の画像は、近くの公園に咲いているピンク色の牡丹の花です。赤色のボタンに次いで多い色です。
2025年4月27日(日曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の始めは雲が広がっていたけど、20時頃から雲が少なくなり、夜半前から未明はほぼ快晴となりました。今日の日中は晴れの天気でした。朝から昼過ぎまでは雲が少なく、透明度は低めですが青空が広がり続けました。夕方前からは薄雲が出始めました。日中は南西から強めの風が吹き荒れました。気温は最低11.9度最高21.8度と朝は寒気の影響と昨夜の放射冷却で、予想以上に下がり肌寒さを感じました。日中は陽射しは強かったけど風もあり過ごし易い陽気でした。
今朝は久し振りの好天で、まだ白い富士山が見えていました。でも低空に春霞が広がっており、残念ながら撮影は諦めでした。先週後半から、我が家の周りで毎朝と夕方前に、ウグイスの囀りが聞けるようになりました。我が家の近くにあるお宅の庭には背の高い数本の樹が生えており、枝や葉が鬱蒼と茂っています。その樹のから鳴き声がすることが多いので、巣を造ったのかも。子育てでもしてくれれば嬉しいです。
日中は風は強めでしたが、陽射しがタップリだったので、布団も洗濯物も良く乾きました。ヒノキの花粉症と思われる咳と鼻水は相変わらず続いています。先週の始めから、妻も同じ症状です。二人とも熱やダルさは無いけど、花粉症とは縁がなかった妻も咳と鼻水なので、もしかしたら軽い風邪なのかな?
今日の画像は、淡い黄色の牡丹の花です。この花も近くの公園のミニ牡丹園で咲いています。牡丹も盛りを過ぎたので、画像も残り2画像です。
2025年4月26日(土曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜の宵の口はベタ曇りでした。夜明前は、ベタ曇りでは無く僅かな晴れ間もあったけど、晴れ間は広がっていませんでした。今日の日中も曇りの天気でした。午前中は、小さな晴れ間から日射しが漏れたり、薄日が射す時もあったけど、昼頃からはベタ曇りのなりました。気温は最低14.9度最高19.5度と北東から冷たい風が吹き、陽射しも少なく、少し肌寒さを感じる陽気でした。
今日は、愛車のバッテリー充電を兼ねて、2週間前の週末同様に観音崎近くまで妻とドライブでした。今回は前回ランチを食べた食堂より少し先にある味美食堂でランチが主目的でした。国道16号線を使って何度か横須賀美術館に行きましたが、その途中にある小さな食堂、いつも店の前に入店街のお客が並んでいたので、気になっていました。
今日も現地に11時半前に行ったけど、既に4名が外で待っていました。でも直ぐに数名が食事を終えて出て来たので、15分程度待っただけで、入店できました。店内はテーブル2台で6名、カウンターに6名の席しかない小さな食堂、メニューもアジの刺身、アジフライ、アナゴ天婦羅、エビ天婦羅の4種類の単品とランチだけ、申し訳なくカツ丼も。
来店客は、ほとんどがアジの刺身、アジフライ、アナゴ天婦羅の単品かランチセットを注文。私がアジフライ定食、妻がアナゴ天婦羅定食、共に小ライスを注文で合計2500円。今朝に吊り上げられたアジとアナゴ、大きく柔らかくプリプリ。味噌汁のワカメも柔らかく新鮮で、全て美味しかったです。近くに海上自衛隊の施設があるので、自衛官も良く立ち寄る様です。
今日の画像は、その味美食堂です。帰る時に撮影しました。いつもの光景です。機会があればまた行きたいです。
2025年4月25日(金曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、厚い雲が空を覆い続け、月も星も全く見えませんでした。今日は曇り天気でした。日中も雲が広がり続けました。気温は最低17.2度最高22.5度と暖かな陽気でした。
今日の勤務校、全学年が校外学習(いわゆる遠足)で出かけており、校内は静かでした。3年生の2名だけが都合で登校し補習を受けていました。ほとんどの教師も引率で出かけており、事務と管理職、それと10名程度の教員が留守番でした。
行先は学年別で、新入生は生徒間の親睦が主な目的、2年は修学旅行の集合演習を兼ねて毎年同じ羽田空港、3年は大学受験を考慮した工程でした。2年、3年は新たなクラス仲間の親睦も兼ねています。
ほとんどの教諭が留守なので、教諭宛の電話は、「出張中」の回答で私は楽でした。
今日の画像は、近くの公園の牡丹その4です。この牡丹の花も近くの公園のミニ牡丹園に咲いています。赤と白が混在する珍しい花です。
過去の雑記帳 |
|
|
|
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
2025年 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
Indexへ