誠一の気ままな書きつづり(2025年7月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2025年7月30日(水曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は時々雲の塊が流れていたけど、晴れ間が広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。日中は雲が点在していたけど青空が広がり続けました。気温は最低は26.4度最高は33.3度と朝は1度上がり昼は1度下がったけど厳しい暑さが続いています。
昨夜も夜半まではクーラー、夜半過ぎから窓開けと扇風機で寝ました。
今日の業務、県の行政ネットワークに繋がっているパソコンのOS、今年の9月にサポートが終了するWindows10からWindows11にアップデートすることが必要。その通知は今年の3月から何度も届き、アップデート期限の目標が今月末でした。私としては使い慣れたWin10を使い続けたかったけど、その内使えなくなるので、仕方なく、Win11へのアップデートを行いました。
パソコンの初期化から始まり、通常使用可能になるまで半自動で進行しますが、何度も再起動を求められます。約3時間程度で終了しましたが、ストレスが溜まる作業でした。半自動の処理が終了後は、手動でネットワークドライブで共通ホルダーを使えるようにしたり、ブラウザーで県のグループワークを立ち上げ、多数の県のシステムのリンクを設定するなど2時間程度の作業が必要だったので、通常業務はほとんどできませんでした。
Win11は便利そうな機能もあるけど、慣れるまでしばらくは戸惑いの連続でしょう。
今日の画像は、ハマナスの実です。新潟の日本海を見に行った時、砂浜近くにハマナスが生い茂っており、赤い実が多数実っていました。
2025年7月29日(火曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は時々薄雲の帯が流れていたけど、雲は広がらず晴れ間が広がり続けました。今日の日中は快晴の天気でした。日中も時々雲が少し見えていたけど青空が広がり続けました。気温は最低は25.4度最高は34.4度と朝は少し涼しかったけど厳しい暑さが続いています。
昨夜は風が弱く、宵の口は日中の熱気が残っていたので、深夜まで冷房を入れて寝ました。夜半過ぎになり熱気が冷めたので、窓を開け扇風機で2度寝でした。今朝から風向きが北に変わり、朝は少し爽やかな気配が感じられました。台風9号の影響でしょうか?ちょっと早いかな?
今日の勤務校、昨日の様な練習試合はなく、補習や三者面談(生徒・保護者・担任)で登校する生徒や保護者を見かけるだけです。保護者が三者面談に来校する時は、公共交通機関を使う様に伝えているけど、昨日は自家用車で来校する方が多めでした。校内の通行は不慣れなため、事故発生を防止するため、正門を半開にし、校内への自家用車乗り入れ自粛の看板を設置しました。
今日の画像は、越後線です。新潟で3回乗車した車掌が居ないローカル線です。時間帯で2、4,6両編成の3パターンがあり、私は2回は2両編成でした。降雪地域なので、ドアの開閉は、乗客が押し釦で行います。
2025年7月28日(月曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨日の薄雲は、日没頃に少なくなり、宵の口は少し残っていたけど晴れ間が広がりました。今日の日中は晴れの天気でした。午前中は薄雲が点在していたけど青空は広く、午後は快晴に近い天気でした。気温は最低は26.0度最高は34.1度と厳しい暑さが続いています。
昨夜は、土日に新潟にいていたので更新できなかった惑星報告の更新や新潟の木星会議で撮影した集合画像の処理と送信で、寝るのが遅くなり、今日は眠い一日でした。
勤務校は、生徒は夏休みなので校内は静かですが、校庭では複数の高校によるサッカーの練習試合が行われており、炎天下の下、生徒たちが元気で飛び回っています。補習授業があるので、校舎内にそれなりの生徒がいるけど静かです。複数の教諭達は授業が無いので休みや研修に行っており職員室も静かです。
業務の方は、出勤直後に残っていたデータの提出処理を開始し、何とか今日が提出締切だった就学支援金申請一覧表に反映し、無事に県の財務課に提出できました。これで一段落ですが、まだ未提出の3名への提出依頼に専念です。
今日の画像は、信濃川です。新潟で泊まったホテルから徒歩10分程度の所を流れている信濃川を橋の中央部から撮影しました。河口に近いの幅の広い大河が静かにゆったりと流れていました。
2025年7月27日(日曜)18時更新
昨夜の横浜は晴れの天気だった様でです。新潟は夜明前から薄雲が広がり出しました。今日の日中は、横浜も新潟も曇り時々晴れの天気でした。北から雲が流れて来ており、新潟も横浜も断続的に雲が広がる空でした。気温は最低26.3度台最高33.0度と熱帯夜の真夏日でしたが昨日より少し低めでした。新潟も横浜もほとんど同じ熱帯夜の真夏日の陽気でした。
今日は、昨夜寝たのが遅かったけど、今朝5時半に目が覚めたので1時間強、新潟を早朝散歩をしました。信濃川を渡り、日本海を見てきました。ホテルに戻り温泉で散歩の汗を流し、朝食を済ませてから8時過ぎにホテルをチェックアウトし、2日目の木星会議に参加の為、会議場に向かいました。
木星会議2日目は午前中だけでしたが、堀川さんから2024年から2025年前半の木星の状況解説、更に数コマの研究発表があり、かなり役立つ内容でした。
会議終了後、JR越後線の「上所駅」から新潟駅に向かい、上越新幹線で帰路につきました。出来ればもう一泊して上越地域の見物をしたかったけど、厳しい業務が待ち構えているので、一泊二日の忙しい旅でした。自宅には16時過ぎに着きました。
今日の画像は、新潟の日本海です。早朝だったので、人は少なかったけど、堤防で一人の方が釣りをしていました。真夏の季節なので、日本海は波がほとんど無く静かな海でした。
2025年7月26日(土曜)27日18時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜の日没頃は雲が少しあったけど晴れ間が広めでした。その後も雲が少なく快晴の星空が広がり続けました。今日の日中も快晴の天気だった様です。新潟も好天でした。気温は最低26.6度最高33.8度と熱帯夜の真夏日でした。
今日は、第47回木星会議in新潟に参加で新潟市に行っていました。朝、7時前に自宅を出発し、上越新幹線で新潟へ、JR越後線で一駅「上所駅」で下車。まずは今夜泊るホテルに立ち寄り、荷物を預けて会議が開催される新潟ユニゾンプラザに向かいました。
木星会議には約30数名が参加されました。会議の内容は、前述の会議のリンク先の通りですが、私も月惑星研究会のサイトの更新に関して20分ほど発表を行いました。木星会議初日終了後は、新潟駅近くの居酒屋で懇親会でした。
懇親会は夜遅くまで続き、二次会も計画されていましたが、ホテルが遠いので、二次会はパスしてバスでホテルに向かいました。それでもホテルに着いたのが22時頃、ホテルの汲み上げた地下水加熱した温泉で汗を流し、寝付いたのが23時過ぎでした。
今日の画像は、その木星会議の一コマです。地方開催なので、参加者は少なめですが、現地の方々がしっかり準備され、内容が濃い会議でした。
2025年7月25日(金曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。夜の始めは雲が多かったけど、20時頃には雲が少なくなり、夜半前からは快晴となりました。今日の日中は晴れの天気でした。昨日同様に朝から昼過ぎは快晴でしたが、午後は雲が目立ち出しました。
連日の猛暑で山梨や北関東の山間部で雷雲が広がる影響で夕方には横浜まで雲が広がって来ます。気温は最低26.8度最高34.0度とジワジワと暑さが増しています。
昨夜も風があったのでエアコン無しで寝られました。夜間に風があるので助かるけど、例年8月になると、その内風が弱まるので心配です。
今日の勤務校、一学期の終業式が行われました。まず、体育館で全校集会が行われ、一学期に活躍した生徒達の表彰や、夏休み中の諸注意などが説明が行われました。その後、全生徒と教諭による大掃除、ロングホームルームが行われました。明日から夏休みの生徒達は楽しそうにしていました。
就学支援金対応は、未申請や申請エラー対応と並行して、申請内容の確認と学校で出来る修正を終えたデータを税額確認と認定/不認定決定を行う県の財務課に提出処理を行っています。昨日までに約500データを処理し、今日は朝から残りの約400データの処理を行っていたら、残り160データになった時にシステムが停止。
調べたら、今日の10時から22時は定期メンテナンスでシステムが停止とのこと。作業が集中する時期、平日の日中にメンテナンスを計画するとは信じられません。正にお役所仕事です。
今日の画像は、白い百日紅です。赤いアジサイに比べれば数は少ないけど、白いので爽やかさを感じます。
2025年7月24日(木曜)17時更新
昨夜は晴の天気でした。昨夜の夜半前は雲が点在していたけど晴れ間が広めでした。夜半前から雲が少なくなり、夜半後は快晴となりました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝から昼過ぎまでは周囲の低空にに薄雲が点在していたけど、快晴の青空が広がっていました。空の透明度が低い状態で、モヤ〜とした感じです。夕方前から北西方向に空に雲が目立ち出し、夕方には空の半分以上に広がりました。山梨県に発生したの雷雲でしょう。気温は最低は26.2度最高は33.8度と厳しい暑さでした。
昨夜は風が強めだったので、エアコン無し、窓開け、扇風機で熟睡でした。
今日の勤務も就学支援金の続き。今日は他の業務や電話が少なく、集中して作業が出来ました。未申請や申請エラーは数名に減っており、今月中には終わりそうです。28日が提出締め切りの申請一覧表の作成に集中できたので、管理職への承認依頼を提出しました。
今日の画像は、真っ赤な百日紅です。百日紅は盛りを向かえ、多くの場所で赤い花を目立たせています。
2025年7月23日(水曜)17時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夜は薄雲が広がり続けたけど、時々晴れ間が広がる時もありました。今日の日中は雲のち晴れの天気でした。朝から通勤時間帯が過ぎる頃までは薄雲が広がっていたけど、その後青空が広がりました。昨日同様、空の透明度が低下している感じです。気温は最低は26.1度最高は33.5度と熱帯夜の真夏日の厳しい暑さでした。
昨夜は日中の暑さ夜も続き、風も弱かったので、夜半頃まで冷房を入れて寝ました。夜半頃にやっと気温が下がったので、エアコンを切り窓を開け扇風機を回して寝ました。以前はサーキュレータを使っていたけど、音が煩く風も強めなので、狭い寝室でも置ける数千円のミニ扇風機を買いました。
今日の業務も就学支援金対応でした。今日は、それ以外に学校施設開放に関して8月分の利用許可書をメールで6団体送るなどの別の業務も発生し、予定していた作業ができませんでした。
今日の画像は、今朝撮影した幻日です。今朝、自宅を出て駅に向かう途中、薄雲の中に昇り始めた陽光が幻日を発生させていました。
2025年7月22日(火曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は薄雲が点在していたけど晴れ間が広めでした。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝から昼頃までは雲が点在していたけど晴れ間が広がっていました。ただ、昨日に比べると空の透明度が低下している感じです。昼過ぎから西の空に雲が広がり出し、夕方には青空より雲が広くなりました。気温は最低は26.3度最高は33.9度と熱帯夜の真夏日の厳しい暑さが続いています。。
昨夜も風が多少あったので良く寝られました。
今日の業務も就学支援金対応でした。やはり平日は、電話対応に加えて、在学証明や書学割証の申請依頼が届いたり、3連休明けなので大量の郵便物や宅配品が届き、その対応に追われ、就学支援金の対応が十分にできませんでした。でも、2年生と3年生の申請状況一覧表のデータ作成ができました。ただ、今日現在の情報なので、明日以降の情報を追加する作業が必要です。
今日の画像は、昨日撮影した我が家の梅干しです。妻が漬けた梅干しを先週末から屋上に並べて置いたのを今朝取り込みました。先に干した小梅が終わったら、その後我が家の食卓や私の弁当に登場することでしょう。
2025年7月21日(月曜)
海の日 17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜はやっと雲が少なくなり、晴れ間が広がり続けました。今日の日中も快晴の天気でした。夕方に雲が出始めたけど、それまでは雲が少なく、真夏の青空が広がり続けました。気温は最低26.2度最高33.8度と熱帯夜の真夏日が更新でした。
今日は、海の日の祝日でしたが、予定通り出勤でした。今日は、就学支援金未申請の方に電話で申請のお願いを行った後、今週中に財務課に提出しなけばならない、申請情報一覧表の準備を始めました。
申請済・未申請、申請内容確認用の確認票提出・未提出、申請方法区分(マイナンバー入力・マイナンバーカード利用のマイナンバー連携・課税証明書提出)、一人親や国内非居住などの情報です。県の財務課が、申請内容のチェック用に使う資料で、1年生は作成でしたけど2年生は準備段階で切り上げ、3年生は未着手。今週は今日の続きです。
今日の画像は、今朝の夜明頃の散歩で撮影したクマゼミです。運良く、葉が少ない枝で鳴いている二匹のクマゼミを見つけました。
2025年7月20日(日曜)17時更新
昨夜も曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口から夜半過ぎまでは雲が広がっていました。夜半過ぎから晴れ間が出始め、未明は薄雲が少しあったけど、晴れ間が広がりました、今日の日中は晴れの天気でした、午前中は薄雲が点在していたけど、青空が広がっており、昼前からは雲が少なくなり、快晴で透明度が高い真っ青な空が広がりました。気温は最低25.7度最高32.7度と完全に熱帯夜の真夏日、厳しい暑さが続いています。
昨夜は気温は高めでしたが、湿度はそれほど高くなく風も強めだったので、窓を開けておくだけで寝れました。真夏の始め頃は風が強めなので助かるけど、例年はそろそろ風が弱まる頃です。風が弱まると冷房が必要になります。
今日は3連休の中日、と言っても昨日も明日も出勤、今日だけ休みなので、布団干しや毎年のキッチンの浄水器の交換、二週間に1回の日本酒の購入、床屋と、忙しい一日でのんびりと過ごせませんでした。
今日の画像は、ミニスイカです。近くの大きな公園の事務室前に置かれたプランターの中で、ミニスイカが育っています。直径10cm程と小さく、ミニスイカと言うよりスイカの子供と言った感じです。
その公園の木々では、先週から鳴き始めたセミの鳴き声が本格的になっています。夜明頃の早朝散歩中、そのセミを撮影したいけど、まだ葉が茂っている樹の上で鳴いており、見つけられません。
2025年7月19日(土曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口から夜半過ぎまでは雲が広がり続けました。未明になると晴れ間が広がり出し、夜明け間には晴れ間が広くなりました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝から昼過ぎまでは青空が広かったけど、昼過ぎから雲が増え出し、夕方前には青空より雲が広くなりました。気温は最低24.9度最高32.6度と朝は少し涼しかったけど、日中は真夏日の厳しい暑さでした。
今日も休日勤務でした。平日は保護者との電話対応で落ち着いた作業が出来ないので、その作業を進めるためです。就学支援金対応の一つに、前回の申請でマイナンバー登録で認定された生徒は、今回の申請に関して保護者がオンライン申請せず、学校が代替して継続意向登録を一括で行えます。
その対象は各学年で100名前後、合計で310名程度です。該当する申請を選び出し、一括更新処理で継続意向登録が行えます。今まではそれで終わりでしたが、今回は授業料無償化の登録が必要ですが、一括更新処理が出来ません。
1申請毎に申請データを開き、授業料無償化同意を設定・更新処理を行うのです。1申請約30〜40秒、全部で3時間。集中して作業できたので、無事に終えました。
今日の画像は、今朝の富士山です。冬の様にクッキリとは見えませんでしたが、夜明の陽光を受けてほんのりと赤く染まった富士山です。
2025年7月18日(金曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口から夜半過ぎまでは雲が広がっていました。その後晴れ間が出始め夜明前には晴れ間が広くなりました。今日の日中は晴れのち薄曇りの天気でした。午前中は薄雲が点在していたけど、青空が広めでした。午後は、薄雲が増えて青空が狭くなりました。気温は最低25.2度最高32.0度と熱帯夜の真夏日に戻りました。
昨夜は風が強く、未明には気温も下がり寒くなったので窓を締めました。この様な涼しい夜は昨夜迄でしょう。今日は太平洋高気圧に覆われた影響か、透明度が改善し、久し振りに薄っすらですが富士山が見えました。
業務、就学支援金対応は、未申請者が徐々に減り、全学年で10数名となったので、個別に保護者に電話を掛け始めました。電話が繋がった約10名に関して、2週間前に生徒経由で送ったお知らせ、受け取った日はバラバラですが、半数は受け取ったけど、申請する意味が判らず放置。
残りはまだ受け取っていないとのこと。受け取っていない方には来週再度送付するけど、就学支援金のオンライン申請を依頼しました。両親の電話に応答が無い方がいたので、試しに生徒(午前受業で帰宅中)に電話したら、「そのお知らせなら持っています。」・・・「何故、保護者に渡さないの?」・・・「何となく」・・・「直ぐに渡して」・・・「はい」?????でした。
今日の画像は、ご近所の百日紅です。いよいよ真夏の花の代表の百日紅が咲き始めました。
2025年7月17日(木曜)17時更新
昨夜は曇り一時雨の天気でした。昨夜は厚い雲が空を覆い続けました。夜半前に短時間ですが強めの雨が降り、夜明前から小雨が降り始めました。今日の日中は、雨のち曇り一時晴れの天気でした。夜明前から降り始めた小雨は通勤時間帯の始め頃に止み、その後は曇り空でした。雨が止むと小さな青空が見え始めたけど、晴れ間が広がったのは昼前からでした。でも午後は薄雲が多くなり、晴れ間は少なくなりました。気温は最低24.0度最高30.1度と朝は降雨で涼しかったけど、日中は陽射しと南からの暖かい風で真夏日になりました。
今日の業務、就学支援金の電話対応に追われ続けているところに、学校施設開放対応が加わり、今日予定していた就学支援金の代替申請作業が全く出来ませんでした。
勤務校では毎週、日曜日と水曜日に学校施設の開放事業を行っています。日曜日と水曜日の夜間に体育館を4団体がバスケットボールで利用し、日曜日の早朝に2団体が軟式野球でグランドを利用します。通常は、全団体が2,3日利用できますが、8月は横浜市長選挙や学校施設改善工事と夏季休業で月の前半が利用不可となり、月の後半だけの利用になるので、割り振りが面倒になり調整に手間取りました。
今日の画像は、白い槿の花です。槿の花はピンクがほとんどで、白い花は珍しいと感じられます。
2025年7月16日(水曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中雲が広がり続けました。小雨がパラつく時もあったけど、降雨とまでは言えない雨でした。今日の日中は曇り時々雨の天気でした。朝は小さな晴れ間もあったけど、通勤時間帯の始め頃から断続的に雨が降り続きました。気温は最低は25.3度最高は27.5度とそれほど高くはないけど、非常に蒸し暑い陽気でした。
昨夜は降雨の気配がなかったので、窓を開けるだけで寝れました。夜明け前には寒くなり、タオルケットをかけて寝ていました。
今日の業務も就学支援金対応でした。数十名の未申請やマイナポータル連携エラーの方への通知や電話対応に追われながら、数名の方に課税・非課税証明書の提出を依頼しました。
過去の申請で、確定申告遅れなどで、個人番号による市民税県民税額の取得ができなかった方に関しては、システム的に証明書の提出が求められるように変わっており、個人番号での申請ができなくなっています。
今日の画像は、槿の花です。初夏を代表する花、梅雨から夏に移る頃に咲く花の代表です。
2025年7月15日(火曜)18時更新
昨夜は曇り一時雨の天気でした。昨夜は一晩中雲が広がっており、夜半前後に短時間ですが雨が降りました。今日の日中は雨時々曇りの天気でした。日中は雨が断続的に降り、時々雨脚が強まる状態でした。気温は最低25.2度最高29.7度と真夏日直前の暑さに加えて湿度が非常に高く蒸し暑い不快な陽気でした。
昨夜は降雨の予報でしたが、窓を少し開けて寝たので、エアコンを入れずに寝られました。
今日の業務も就学支援金対応。朝のホームルームで、生徒経由で約30名の未申請の保護者に申請の督促状を送りました。今週は先週の定期考査の採点の関係で、生徒は午前受業なので、午後にはその督促状を受け取った複数の保護者から電話がありました。4月に申請した1年生の保護者は、何故申請しなければならないのかとのクレーム。既に送ってある案内書類に7月の県民税市民税の更新タイミングで申請が必要と説明して納得。
かと思えば、オンライン申請はどの様に行うのかとの質問。これも案内資料に詳しく書いてあるの、案内資料をしっかり読んでくださいと。学校から送った資料をちゃんと読まない保護者が何人もいます。書類が届くか否かも確認必要ですが、理解しているか否かの確認も・・・・・
私の終業時刻頃にかなりの大雨だったので、今週末も休日出勤が必要な業務を少しでも処理すべく、雨が止むまで45分程残業でした。
今日の画像は、鬼百合です。ユリのしんがりの鬼百合が咲き始めたので、ユリの季節も終盤です。
2025年7月14日(月曜)17時更新
昨夜の天気は曇り一時雨でした。昨夜は一晩中雲が広がり続け、夜半前後に一時的ですが雨が降りました。今日の日中は雨時々曇りのち晴れ天気でした。朝は曇り空で、通勤時間帯から降り出した雨が、昼頃まで時々雨脚を強めながら降り続きました。昼過ぎに雨が止むと、青空が見え出し、夕方前からは青空が広がりました。気温は最低24.9度最高28.5度と降雨の影響で真夏日にはなりませんでした。
昨夜は降雨が心配で窓を締めて寝たので、夜半過ぎに寝苦しくなり。窓を少し開けサーキュレータを使いました。
今日の勤務校は、先週の定期考査の採点日だったので、授業無しでした。朝から昼過ぎまでは生徒は登校禁止だったので、校内は静かでした。午後1時から生徒の登校が認められていたので、部活なので一部の生徒が登校してきました。
業務は、相変わらず就学支援金対応です。今日の昼の時点で、保護者への連絡が届いていない可能性がある方(受取確認・申請書提出・オンライン申請が全て無し)が20数名、届いているけどオンライン申請が行われていない方が10名程度でした。それらの生徒には明朝、督促の通知書を渡す準備を済ませました。
今日の画像は、八重のユリです。花は小さめですが、花弁が八重になっているユリが咲き始めました。
2025年7月13日(日曜)17時更新
昨夜の天気は曇りでした。昨夜は一晩中雲が広がり続け、月も星も全く見えませんでした。今日の日中は曇り一時小雨、のち晴れ時々曇りの天気でした。朝は雲が広がっており、5時半頃から30分ほど小雨が降りました。9時頃から晴れ間が出始め、10時過ぎには青空が広くなりました。昼前から雲が広がりましたが、13時過ぎには青空が戻り始めました。気温は最低22.8度最高32.1度と朝はまだ涼しけど、日中は高くなり真夏日復活でした。
今朝の早朝散歩、家を出る時は厚い雲が広がっていたけど、雨雲レーダーには雨雲が無かったので、傘を持たずに出ました。しかし、30分ほど歩いた時に小雨が降り出し、自宅に戻るまでに、シャツとズボンがかなり濡れてしまいました。
今日は新暦でお盆の入りなので、早朝散歩から戻ってから、迎え火を炊きました。迎え火は「おがら」に火を付けますが、今までは燃え上がらすのに手間がかかっていました。今回買ったお盆セットについていた「おがら」は長さが8cm程の短い物でした。
その短い「おがら」を祈祷の護摩木の様に井桁状に組み上げると、紙など使わずに簡単に燃え上らせる事が出来ました。今後はこの方式で行います。
今日の画像は、脱皮直後のセミです。昨日の早朝散歩の途中、公園の遊歩道を脱皮直後のセミが歩いているのに出会い撮影しました。通常は羽が乾いて飛べるようになるまで抜け殻に掴まっている筈ですが、何らかの理由で羽が乾く前に落ちた様です。多分アブラゼミでしょう。遊歩道だと散歩中の犬の餌食になるので、草むらに移しました。
2025年7月12日(土曜)16時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中雲が広がり続けました。夜半過ぎまではベタ曇りでしたが、夜明前には小さな雲間が見え出していました。今日の日中は曇り一時晴れの天気でした。日中も雲が多い空でしたが、雲が薄くなり、一時的に青空が広めになりました。気温は最低21.9度最高28.6度と朝はかなり涼しかったけど、日中は薄日が射したので、昨日より暑くなりました。
昨夜は気温がかなり下がったので夜半過ぎに寒くなり、窓を閉めて夏掛けを身体にかけて寝ました。
先週の土曜日に続き、今日も休日出勤でした。就学支援金申請対応が思う様に進まないので、電話による問い合わせが無い週末に作業を進める狙いです。9日が提出期限だった申請資料、今朝の時点で未提出が1割程度になっていたので、生徒の名前順に並べ、学年別にファイリングしました。
午後は、いよいよオンライン申請の状況確認です。昨日までを期限としていた各学年の申請状況を確認したら、予想外に多く、未申請が1割程度でした。ただ、マイナポータル連携による税額取得が行われていない申請(未完成申請)が多そうなので、来週はその未完成申請の再申請と未申請者への申請依頼対応に追われそうです。
今日の画像は、久し振りに見れた天使の階段です。今朝の早朝散歩時、東京湾の上の雲間から漏れる陽射しがカーテン状に見えていました。
2025年7月11日(金曜)17時更新
昨夜は曇り一時雷雨の天気でした。昨夜の始めは曇り空でしたが、19時半頃から強い雨が降り出し、その内に雷を伴う雷雨となりました。雨が降り出すと気温が急速に下がり、3時間ほどで止むまでに5度も下がりました。22時頃からは曇り空でした。今日の日中は曇りの天気でした。日中は青空も陽射しもなく雲が広がり続けました。気温は最低は22.8度最高は26.6度と熱帯夜と真夏日から逃れられました。
昨夜の始めの雷雨、降り始めは気温が高かったので、寝室の冷房を入れて部屋を冷やしました。1時間ほど過ぎたら気温が下がったので、冷房を止めて雨が入らないのに窓を少し開けて寝ました。
今日の業務、就学支援金申請に係る電話の問い合わせが続いています。今日は、申請を間違えて家計急変の申請を行ってしまったとの問い合わせが数件。全て不受理として申請し直をしてもらいました。しかし全員が、その後に再度の電話で、最初にオンライン申請した時の「意向申請」ができないとの問い合わせ。既に意向登録済なので、メニューの「認定申請」から進んでくださいと説明しても、なかなか納得してくれません。「意向申請」
で申請を始めたのだから、「意向申請」を再開したいと主張。仕組みを説明するのに手間がかかりました。
今日の画像は、成長したツバメの雛達です。先日の画像は、自宅近くの公園の事務室近くで撮影した雛達です。この画像は、通勤途中の雛達で、もう直ぐ巣立つ感じです。この巣の近くのお店の方が、時間があれば様子を見て、カラスが近くに来たら追い払っているそうです。
2025年7月10日(木曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は時々雲が流れていたけど、ほとんどの時間は雲が少なく、久しぶりに快晴の星空が広がりました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝から昼過ぎまでは雲が少し点在していたけど、澄んだ青空が広めでした。午後は周辺の空に幾つもの積乱雲が見え始め、夕方前には曇り空に変わりました。気温は最低は26.4度最高は34.7度と連日の厳しい暑さが続いています。昼過ぎは猛暑日寸前でした。
昨夜は風があったので、冷房を使わず、窓からの風で寝られました。今朝の夜明け前は、珍しく雲が少なく、夏の星空や明けの明星が見れました。また久しぶりに北西から南東に進む国際宇宙ステーションが金星と同じ程の明るさ見れました。また日中も真夏の澄んだ青空が広がり、昨日までとは空気が変わった感じです。
今日の業務、就学支援金関連の電話問い合わせは多いけど、今まで所得制限を超えているのでオンライン申請をしなかった多くの保護者が、初めて申請することで、申請方法が分からなかったりと、初歩的な問い合わせが増えています。
申請関連資料の提出が増えていますが、中身がなかったり、申請書ではなく、申請書の記入例が入っている封筒が数件も届きました。また申請するにチェックだけして、生徒氏名や保護者情報が何も書かれていない申請書も届きました。どうなっているの?
今日の画像は、我が家の小梅の梅干しです。妻が干したことを忘れ、一週間ほど干したので、干し過ぎの様です。でも普通サイズの2個の梅干しは美味しく仕上がっていました。
2025年7月9日(水曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は、晴れていたけど、夜が更けるに連れて薄雲が多くなり、未明は薄曇りの天気でした。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。朝は薄雲が広がっていました。今日も通勤時間帯から晴れ間が広がりだし、日中は雲が目立ったけど晴れ間が広めでした。でも今日も湿度が高くモヤ〜とした空でした。気温は最低は27.1度最高は34.3度と連日の厳しい暑さが続いています。
昨夜は風があったので、最初に1時間ほど冷房で寝室を冷やし、その後は窓を開け、サーキュレータで凌ぎました。
業務は授業料無償化を組み込んだ就学支援金関連対応でしたが、ややこしい電話問い合わせが減り、申請資料の提出もピークを越えたけど、昼休みは昨日同様にバタバタ状態でした。申請資料の提出ですが、以前は保護者に送った封筒に入れてお知らせに「提出する書類は、同封した返信封筒に入れて提出してください。」と書いたけど、今回はそれを書き忘れたら、保護者に送った封筒に提出書類を入れて生徒が持って来るケースが目立ちます。
同封した返信用封筒には学校名と学校の住所が書いてあるので、郵送する場合に使うのだと勘違いした様です。全て事細かに指示しないと思うような行動を取ってくれないのですね。
今日の画像は、今朝の太陽です。薄雲が広がっていたので、真っ赤な太陽が肉眼でも良く見れました。
2025年7月8日(火曜)17時更新
昨夜も曇りの天気でした昨夜も一晩中、雲が広がり続けました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。朝は曇り空でモヤ〜とした空でした。通勤時間帯が過ぎた頃から青空が出始め、その後は雲が少しあったけど晴れ間が広がりました。でも水蒸気が多いので、空は青さが少なく白っぽくモヤ〜としていました。気温は最低は26.6度最高は34.1度と連日の熱帯夜と真夏日で厳しい暑さが続いています。
昨夜も熱帯夜で風が弱く蒸し暑く寝苦しい状態だったので、一晩中冷房を入れました。
今日も授業料無償化を組み込んだ就学支援金関連の電話問い合わせが連続でし、天手古舞でした。一番面倒なのが過去にマイナポータル連携で申請したのに、今回はマイナンバーカード確認エラーで申請ができないケースです。その場合は、その方の申請を差し戻し、保護者情報変更で、申請を再開するのですが、その方法を理解できない方がおり、説明に時間がかかります。今日は、3名に電話で説明しましたが、1名当たり30分から1時間かかり、仕事に支障発生です。
また、今週は定期考査なので、生徒が昼頃に帰宅します。その帰宅時に就学支援金の申請書類を事務所に提出するのですが、多数の生徒が押し掛けるので、昼食は12時半頃からになってしまいました。
今日の画像は、アガパンサスの花です。暑い時期なので、水色の花は涼しさを感じます
2025年7月7日(月曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は日没頃から雲が広がりだし一晩中曇り空でした。今日の日中は曇りのち一時晴れの天気でした。朝は曇り空で霧も出ており、モヤ〜とした空でした。その後もは雲が広がり続けました。午後は一時的に青空が広がったけどほとんどは曇り空でした。気温は最低は27.1度最高は32.0度と連日の熱帯夜と真夏日で厳しい暑さが続いています。
昨夜は熱帯夜で風が弱く窓を開けても蒸し暑く寝苦しい状態だったので、この夏初めて一晩中冷房を入れました。今日は七夕ですが、今夜も雲が多く、星空が望めないでしょう。
授業料無償化を組み込んだ就学支援金関連で電話の問い合わせが連続でした。臨時申請の必要性、申請方法に加えで、オンライン申請ができないとの問い合わせが多発しました。そのほとんどがマイナポータル連携ができないとのこと。前回はできたのに今回はできない状況が多発。昨年も同じでした。マイナポータル連携での申請には問題がありそうです。
また就学支援金の確認書や臨時支援金の申請書が、先週の金曜日と同じ程度、約160人から届きました。全部で800数十通届くので、今後500通以上が届きます。電話対応や通常業務対応で、今日届いた約160通の内容確認が出来ませんでした。
今日の画像は、スズメの雛です。今年2回目の雛が孵化し、餌を運んでくる親鳥を待っています。
2025年7月6日(日曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇り一時小雨の天気でした。昨夜の始めは晴れ間があったけど、宵の口に雲が広がり出し、夜半前後に短時間ですが、2回ほど小雨が降りました。未明から夜明頃は雲が広がっていました。今日の日中は雲時々晴れ一時小雨の天気でした。朝は曇っていたけど、9時頃から晴れ間が出始めました。でも雲と青空が混在する空で、青空が雲より広い時間は短めでした。昼前に10分程小雨が降りました。気温は最低27.1度最高34.5度と夜間の気温も日中の気温も今年最も高く、厳しい暑さが続いています。
昨夜は夜になっても気温が下がらず、また風もなかったので、この夏始めて冷房を入れて寝ました。冷房は3時間タイマーで切れる様にしておき、暑さで目が覚めたら窓を開け、寝室のドアと北側の部屋の窓を開け、サーキュレータを回して寝ました。
今日は風が弱く非常に蒸し暑く外に出るのを躊躇う陽気でした。でも午前中は薄日、午後は日射しがでたので、屋上に敷き布団や夏掛けを干しました。
昼前にスマートフォンに雨雲接近のお知らせが入ったので、雨雲レーダーを見たら、雨雲が直ぐ近くに接近していたので、慌てて屋上の布団、夏掛け、それと2階のバルコニーに干した洗濯物を夫婦で取り込みました。取り込み途中から雨が降り出し、全て取り込んだら大粒の雨がザ〜と降って来ました。
その雨は10分ほどで止み、再び陽射しが戻って来ました。昼食後、取り込んだ布団や洗濯物を再び干したので、良い運動になりました。
今日の画像は、タマムシです。今朝の早朝散歩の途中、近くの大きな公園にある花壇の囲い上に止まっていました。何とも美しい色、それと小さな黒い目が印象的でした。タマムシは半世紀以上昔の子供の時に1度だけ見たことがあるけど、それ以来の遭遇です。こんな美しい昆虫に出会えるとは夢の様です。
2025年7月5日(土曜)17時更新
昨夜は曇り一時小雨の天気でした。昨夜は日没頃から雲が広がり出し夜半過ぎまでは曇り空でした。昨夜の22時頃に短時間ですが小雨が降りました。夜明前に晴れ間が出始めたけど薄雲が点在しており、薄雲の方が広い空でした。今日の日中は、曇り一時小雨のち晴れの天気でした。朝は晴れ間はあったけど、薄雲が広い空でした。午前中は晴れ間が少なく、昼前後に短時間ですが小雨が降りました。午後は青空が広くなり、真夏の陽射しが降り注ぎました。気温は最低25.2度最高32.9度と厳しい暑さが続いています。
今日は休日出勤でした。昨日は、1年生の4月から6月の就学支援金の申請結果の確認作業に手間がかかりました。約200名に関して申請の認定・不認定の結果通知を財務課から保護者送るのですが、認定・不認定の結果、送り先の住所・氏名等に間違いが無いかの確認作業です。
その作業に加えて7月以降の申請に関する保護者からの電話対応、大量の郵便・宅配便の受付対応等で、昨日提出された7月以降の申請種類の確認が全く出来ませんでした。
仕方ないので、休日返上で出勤し、昨日届いた申請書類の確認を行いました。来週になれば申請書類がドンドン届くし、オンライン申請内容の確認作業も行わなければならず、今月はオバーフロー状態が続きそうです。
今日の画像は、額アジサイの花です。紫陽花のシーズンは終盤ですが、半月前に撮影したけど紹介できていなかった画像です。額アジサイは、周囲の額の中だけでなく、中心部にも小さな花が咲きます。
2025年7月4日(金曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は、晴れ間が少しあったけど、一晩中薄雲が広がっていました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。朝から昼前までは、青空が少なく薄雲が広がり続けました。昼前から晴れ間が広がり出し、午後は雲が少し残っていたけど、青空が広めでした。気温は最低は25.1度最高は32.5度と連日の熱帯夜と真夏日でした。
昨夜も風が有り、窓を開けただけで朝まで熟睡でしました。
今日の業務、昨日に生徒経由で保護者に授業料無償化に繋がる臨時支援金と就学支援金の申請に関するお知らせを配りました。その結果、午前中は保護者から電話で多数の問合せがありました。同時に2通掛かって来る時もありました。そのほとんどが、臨時支援金と就学支援金の二種類の申請が必要なことなどでお知らせの内容理解に苦労する保護者からの確認電話でした。我々でも混乱気味なので、仕方が無いでしょう。
来週からオンライン申請が始まるけど、ちゃんと申請してくれるか心配です。
今日の画像は、七夕飾りです。七夕の日が近くなり、通勤途中の商店街でも七夕飾りを飾り付けていました。でも、以前と比べると派手さが減っています。商売や生活に余裕が無くなっているのでしょう。
2025年7月3日(木曜)17時更新
昨夜は薄曇りの天気でした。昨夜は一晩中薄雲が広がり続けました。ほとんどの時間はべた曇りではなく、僅かですが晴れ間はありました。今日の日中は晴れの天気でした。朝から薄雲が目立つ空でしたが青空も見えており、青空と薄雲が混在する空でした。気温は最低は25.8度最高は32.8度と連日の熱帯夜と真夏日でした。
昨夜は熱帯夜で、宵の口から夜遅くまでは風が弱かったので開けた窓の近くに置いたサーキュレータを回していたけど、夜半前から風が少しでたので、サーキュレータを止めても熟睡できました。身体がかなり暑さに慣れてきたのかも。
授業料無償化を組み込んだ就学支援金システムのお知らせを、生徒経由で保護者宛に送る作業が終わりました。数名の生徒に関しては休み勝ちなどの理由で郵送になりました。お知らせ配布が終わったので、明日からは、就学支援金システム対応開始です。今月はオンライン申請の確認作業に追われそうです。
今日の画像は、アーティチョークです。近くの公園の花壇で咲き始めています。地中海原産のキク科の多年草で和名はチョウセンアザミだそうです。昨年までは別の公園に咲いていました。花が咲く前のツボミは食用になるそうです。
2025年7月2日(水曜)17時更新
昨夜は曇り一時雨の天気でした。昨夜の始めは曇り空でしたが、19時半頃から雨が降り出しました。その雨は21時過ぎに止み、その後は雲が広がり続けました。夜明前には晴れ間が少し出ました。今日の日中は曇り一時小雨の天気でした。朝の通勤時間帯に短時間の小雨が降りましたが、日中は雲が広がり続けました。でも時々雲が薄くなり、何度か薄日が射しました。気温は最低は25.2度最高は31.3度と熱帯夜の真夏日で風が弱く、非常に蒸し暑い陽気でした。。
授業料無償化目的の臨時支援金を組み込んだ就学支援金のお知らせ、やっと全生徒900数十名分の封筒詰めが終わりました。個人番号入力・マイナポータル連携申請の2種類の申請方法で認定と不認定、更には申請せず、などの関係し、お知らせは4パターンもあります。
それぞれでお知らせ内容は異なり、作成と封筒詰めは二人で一週間を費やしました。更に生徒経由で配布する為に学年・クラス別に振り分ける作業もあり、テンテコマイでした。
オンライン申請は来週から行うので、それまでに、オンライン申請が可能な様にシステム内のデータ設定が必要。日々綱渡り状態が続きます。
今日の画像は、赤と黄色のユリです。先週から紹介している黄色と赤のユリを、一週間後の先週の週末に撮影した画像です。花の数がかなり増えていました。
2025年7月1日(火曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は、雲が少しあったけど広がることはなく、一晩中星空が広がっていました。今日の日中は晴れのち曇り一時小雨の天気でした。午前中は薄雲が目立つ空でした。一時的に晴れ間が狭くなる時もあったけど、晴れ間が広い時間が長めでした。昼頃から薄雲が広がり出し午後は曇り空で、夕方前に一時的に小雨が舞いました。気温は最低は25.2度最高は32.8度と熱帯夜は免れたけど、連日の真夏日でした。
昨夜は熱帯でしたが風があったので、窓を開けておくだけで熟睡出来ました。月惑星研究会に届く惑星報告、徐々に合に近くなった火星の報告は、まだ続き、夜明前の高度が低くなった金星も少し届いています。夜明前の高度が高くなった土星の報告が多くなり、日々の更新作業に時間を取られています。
今日の勤務校、1年生を対象とした交通安全説明会が昼頃に中庭で開催されました。宅配業者に依頼し、ベテランドライバーから交通ルールや車に関する注意事項などのレクチャーを受けたり、実際の車で運転席からの死角を実際に確認していました。
今日の画像は、白いユリです。昔はユリと言えば白百合でしたが、今は赤や黄色が多く、白百合は少なくなっています。
2025年6月30日(月曜)17時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夕に広がった薄雲は、昨夜の日没頃に少なくなりました。その後は一時的に雲が広がった様ですが、晴れ間が広い時間が長めでした。今日の日中は晴れ一時曇りの天気でした。朝から薄雲が目立つ空でした。一時的に晴れ間が狭くなる時もあったけど、晴れ間が広い時間が長めでした。気温は最低は24.3度最高は32.0度と熱帯夜は免れたけど、連日の真夏日でした。
授業料無償化を組み込んだ就学支援金システムの改修が終わり、やっと7月からの申請手続きのイメージができました。今までの処理と比べると手間が増えます。授業料無償化なら手続きは簡素になると思っていたけど、真逆な結果。全てが納得できな状態・・・モヤモヤした気持ちで進める業務は辛いです。生徒の保護者からも不満が噴出しそうで、それも心配です。
今日の帰宅時、京急が人身事故で鶴見駅は閉鎖中。JR京浜東北の振替を利用し、横浜から京急の各駅停車で帰宅でした。20分のロスでした。
今日の画像は、赤いユリです。紫陽花は盛りを過ぎ、ユリの花が元気です。
2025年6月29日(日曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく星空が広がっていました。今日の日中は晴れのち薄曇りの天気でした。午前中は雲が少なく快晴でしたが、昼頃から薄雲が出始め、夕方前からは青空が少なくなりました。気温は最低は24.3度最高は32.0度と熱帯夜は免れたけど日中は強い陽射しで連日の真夏日でした。
昨夜の宵の口は風があり、気温も少し下がったので、窓を開けて風を通すでけで寝られました。でも夜半過ぎに風が止まったので、寝苦しくなりサーキュレータを回しました。りサーキュレータはセット済で、枕元にある手元スイッチで通電できるので、起きなくてもON・OFF可能です。
次女一家が戸塚のマンションから栄区の建売ですが一戸建ての家に引っ越しました。我が家からの距離が3/4に短くなりました。今日は、妻と二人で引越しの後片付けの手伝いに行って来ました。妻は孫二人の相手、私は技術屋の特性として照明器具の取り付け、キッチンの組み立て収納棚の組み立て、階段の上と下に2歳児の通行止め器具の取り付けなどで汗ビッショでした。
今日の画像は、次女の自宅周辺からの見晴らしです。かなりの高台なので、我が家と同様に見晴らしは最高です。天気が良ければ、富士山が裾迄しっかり見えるので、それも家を購入した理由の一つでしょう。
2025年6月28日(土曜)17時更新
昨夜は晴時々曇りの天気でした。昨夜は夜半前後に何度か雲が広がったけど、晴れ間が広い時間が長目でした。今日の日中は晴れの天気でした。朝から薄雲が点在する空でしたが、雲は広がらず青空が広がり続け、真夏の陽射しが降り注ぎ続けました。気温は最低は25.3度最高は32.5度と熱帯夜と真夏日の厳しい陽気でした。梅雨明けの様な空、今年の梅雨は僅か数日だったのかも。
昨夜は熱帯夜で風が弱く、窓を開けて置いても寝苦しく、一晩中、サーキュレータを回し続けました。寝る前に1時間程度冷房を入れたけど、その後は何とか寝られました。日中は風があったので、日傘があれば15分程度は何とか外を歩けました。
今朝の早朝散歩で撮影した画像をデジカメからパソコンに保存しようとしらた、先日まであった画像保管用のフォルダーが消えていました。サブフォルダーが150以上、画像数6000枚以上、30GBのデータです。意識して削除した覚えはありません。
間違って削除操作を行っても、それだけのデータが一瞬で消えることは考えられず、削除途中で気が付くはず。ゴミ箱にも残っていませんでした。。念の為、HDDをフォルダー名で検索したけど見つからず。エクスプローラの以前の履歴にも無し。不可解な事態です。
でも、外付けのHDDにバックアップを取っていたので、復元は容易でした。バックアップは今年の1月までだったので、2月以降はデジカメからパソコンとバックアップ用の外付けHDD2基にコピーしました。
今日の画像は、ヒマワリの花です。近くの大きな公園の花壇でヒマワリが元気に咲いています。
2025年6月27日(金曜)17時更新
昨夜は曇り時々雨の天気でした。昨夜の19時過ぎから雨が降り出し、夜半前まで断続的に降り続きました。夜半頃からは曇り空で夜明け前には晴れ間も見え始めました。今日の日中は晴れ時々曇りの天気でした。朝は薄雲が目立っていたけど、通勤時間帯から青空が広めになりました。午後は雲が広くなる時があり、晴れたり曇ったりの空でした。気温は最低は23.3度最高は32.3度と朝は涼しかったけど、日中は陽射しが出たので真夏日で蒸し暑い陽気でした。
今朝はいつもの様に4時頃にパソコンを立ち上げ、月惑星研究会に届く惑星報告を確認しようとしたら、インターネットにアクセスできませんでした。パソコンは正常なので、ネットワークの以上と思い、ルーターやハブを確認しましたが、異常はなさそう。念の為、ルーターを再起動したけど、状況は同じ。再度、各部を確認していたら、インターネットに接続できるようになりました。プロバイダーが一時的に不調だったのかな?結局15分ロスしたけど、報告が少なくいつもの時刻に出勤でした。
今日の画像は、ノウゼンカズラの花です。梅雨時から咲き始める朱色の目立つ花です。
2025年6月26日(木曜)17時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。昨夜の宵の口は曇り空でしたが、夜半前から雨が降り出し、夜明け頃まで時々止むこともあったけど、雨が降り続きました。今日の日中は曇りの天気でした。昨夜の雨は夜明け頃に止み、その後は曇り空でした。通勤時間帯から時々晴れ間が少し出て薄日が射したけど、雲が多い空が続きました。気温は最低は24.5度最高は30.8度と真夏日復活、湿度も高く非常に蒸し暑い陽気でした。
今日の業務、保護者への就学支援金の案内がまとまりました。今回は全生徒への通知が必要なため、全生徒900数十名分の封筒の印刷を行いました。さらに、申請書などの返信してもらう書類もあるので、学校への700枚程度の返信封筒への学校住所宛名のプリントも開始です。これからしばらくは就学支援金対応に追われ続けることになります。
今日の画像は、クチナシの花です。例年より少し遅めな感じですが、今年も独特な香りを放って元気に咲いています。
2025年6月25日(水曜)17時更新
昨夜は曇り時々雨の天気でした。昨夜の宵の口から夜半頃までは雲が広がり続けました。夜半過ぎから未明は雨が降り続いたけど、夜明け前には雨は止みました。今日の日中は曇り時々雨のち一時晴れの天気でした。夜明け頃は曇り空でしたが、朝の通勤時間帯から昼過ぎまで雨が断続的に降りました。午後は、一時的に青空と陽射しが出たけど曇り空が続きました。気温は最低は24.7度最高は28.6度でしたが、日中は日射しが射す時があり、湿度が高いので非常に蒸し暑い陽気でした。
昨夜は蒸し暑く雨も降る予報だったので、窓を開けて寝られなかったので、寝室で首振りタイプのサーキュレータを使って寝ました。今日は台風2号から変わった熱帯性低気圧と梅雨前線の影響で大雨の予報でした。でも運よく、朝の通勤時間の間は雨が降らず、勤務校に着く頃から雨粒が落ちてきました。ラッキー!
今日の勤務、しばらくなかった生徒対応に追われました。生徒証の再発行、通学経路変更、在学証明書発行がそれぞれ2件集中し、今日予定していた就学支援金関連業務に影響が出ました。アンラッキー!
今日の画像は、合歓の樹の花です。自宅から少し離れた丘の斜面にある小さな公園の一角に生えている合歓の樹が、今年も優美な花を咲かせています。
2025年6月24日(火曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、雲が広がり続け、晴れ間はありませんでした。今日の日中は曇り一時雨の天気でした。日中も雲が広がり続け、昼頃や午後に一時的ですが小雨が降りました。気温は最低は25.2度最高は28.7度と熱帯夜復活でしたが、日中は陽射しが無く真夏日にはなりませんでした。
昨夜は熱帯夜で風も弱かったけど、身体が暑さに慣れたのか冷房無しで熟睡できました。今日は真夏日にならなかったけど湿度が高く風が弱いので、非常に蒸し暑く10分も歩くと顔から汗が流れる陽気でした。気温が高いときは風が救いなので、無風は辛いです。
毎朝、勤務校に出勤後に校内を巡回し、建物や屋外の点検を行っています。7時過ぎだと部活や自習で登校する生徒も居ります。朝から暑いので、教室の冷房を入れるのは当然ですが、冷房を入れたのに教室の出入り口のドアが開けっ放しです。冷房が入っている教室のドアは閉めて回りますが、自宅でもそんな状態なのか?高校生なら気が付いて欲しいです。
今日の画像は、カルガモです。先週の週末、早朝散歩時に町内のセセラギで餌となる水草を懸命に食べていました。食べるのに夢中で、私が1mほどの近くで撮影しているの気が付かない様子。以前から時々餌を食べにくるので、人にも慣れているのでしょう。
Indexへ