誠一の気ままな書きつづり(2025年1月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2025年1月31日(金曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨日も一晩中雲がほとんどなく、透明度が良い星空が広がり続けました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝から夕方前までは、澄み切った青空が広がり続けました。夕方になると西から急速に雲が広がりました。昨夜一旦強まった季節風は朝には弱まりました。気温は最低3.9度最高11.2度と冬の陽気でした。透明度が良くなり澄み切った青空が広がり続けました。昨夜一旦強まった季節風は朝には弱まりました。気温は最低3.0度最高11.0度と冬の陽気でした。
今朝、業務開始でパソコンを起動し、事務業務を行っていた時、Windows関連ソフトのバージョンアップの通知がポップアップされました。県の管理下にあるパソコンのソフトのバージョンアップは、一旦情報システム部門が動作確認後、各パソコンに遠隔操作で処理します。
ユーザーが利用するツールに影響がある時は、キーボードやマウスの操作を止めるような指示が表示されたり、再起動が必要な場合もその旨が表示されます。その表示を確認後、OKボタンを押せば処理が始まります。
今回は、その様な表示はありませんでした。ソフトバージョンアップ終了のポップアップが表示されたので、OKボタンを押し、作業を続けようとしたら、突然、パソコンの再起動が強制的に始まりました。再起動後に確認したら、行っていた作業は保存されず、データは消えてしまいました。ちょっと問題です。
今日の画像は、アイスチューリップその3です。近くの公園の花壇に植えられているチューリップは赤系が多いので黄色い花は良く目立ちます。
2025年1月30日(木曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨日は一晩中雲がほとんどなく、快晴の星空が広がり続けました。新月時期なので月明かりが無く、久しぶりに2等星がよく見えていました。今日の日中も快晴の天気でした。日中も青空が広がり続けました。昨日吹き荒れた季節風は弱まりました。気温は最低3.3度最高10.9度と寒気が流れ込み始め冬の陽気でした。
妻が誤って玄関ドアのスマートキーを服に入れたまま洗濯してしましました。電子機器なので当然動作しません。予備のカードタイプのキーは、長女と次女に預けてあり自宅にはありません。非常用に一般的な鍵があるので、それで施錠は出来たけど、解錠ができないと大慌て。ドアの取っ手の上下2カ所にカバーされた鍵穴があるので、そこで施錠・開錠できます。
しかし、解錠する時は、素早く2カ所とも開ける必要があるのです。1カ所目を開錠後、2カ所目の開錠にもたついていると、防犯用の仕組みで開けた1カ所目が自動的に施錠されてしまうのです。妻は何度か行ってやっとドアを開けられたとのことで、長女に連絡し、カードキーを持ってきてもらったそうです。洗濯したスマートキーは電池を外し半日乾かしたら復旧しました。
今日の画像は、アイスチューリップその2です。昨日のチューリップは赤に黄色い模様が入っていますが、今日のはピンクに白の模様です。
2025年1月29日(水曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨日の宵の口の始めは雲が点在していたけど晴れ間が広めでした。夜が更けるにつれて雲が少なくなり夜半前から未明は快晴となりました。今日の日中は快晴の天気でした。日中は青空が広がり続けました。朝から季節風が強まり、西から風速数mの強風がが吹き荒れる一日でした。気温は最低4.8度最高11.1度とそれほど低くは無いけど風が強く、体感的には真冬の寒さでした。
勤務校、校舎が旧いので、色々な場所にガタが来ています。先週末の猛烈な強風で、生徒が中庭に出るのに利用する扉が強風に煽られ、コンクリート製の校舎に填め込めてあったアルミの枠が、壁から剥がれて歪んでしまい、締まらなくなってしまいました。早急に修理が必要ですが、ドアの全面交換だと費用が心配です。夜間の防犯面は機械警備があるので心配はありません。
今日の画像は、アイスチューリップです。近くの公園の花壇に植えられているアイスチューリップが色鮮やかです。
2025年1月28日(火曜)17時更新
夜は曇り時々小雨の天気でした。昨日の宵の口は曇り空でしたが夜半前から小雨が降り出しました。雨は3時頃に止み、その後は曇り空でしたが、夜明け前になると雲は東に去り始め、夜明け頃には晴れ間が広がっていました。今日の日中はほぼ快晴の天気でした。昨夜の雲は夜明け頃にほぼ消えており、日中は雲が少し点在していたけど晴れ間が広がり続けました。気温は最低5.5度最高13.6度と朝の冷え込みも少し緩み日中も陽射しがあり、また暖かい南風が吹き込んだので暖かくなりました。ただ、風が強いので日が当たらず風が吹き抜ける場所では冬の寒さでした。
今日の勤務も就学支援金の課税地等確認書対応に追われました。私の勤務時間、朝は早いけど終わりが15時頃と生徒の帰宅時間より早いので、私が帰宅後に生徒が課税地等確認書を事務室に届けに来ます。今朝、出勤するとかなりの数十通も届いていました。
それらに対応していると、今朝登校した生徒が事務室に立ち寄って提出。昨日分と今朝の分を対応し終えた頃に、郵便で20通強が届き、それに対応と休む間もありません。昨日から今日の午前中で80通以上に対応。
更に昼休みにも生徒が持ってきます。それに加えて、複数の生徒から学割交付願い、生徒証再発行依頼、調査書交付依頼・・・・・昼休みも満足に休めない状況でした。
今日の画像は、八重の水仙です。まだ数は少ないけど、冬の水仙が目立ち始めています。
2025年1月27日(月曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨日は宵の口から今朝の夜明け前までは雲が少なく快晴の天気でした。夜明け前の5時頃から薄雲が広がり始めました。今日の日中は曇り一時晴れの天気でした。夜明け前から雲が目立つ空でしたが、朝は晴れ間が残っていました。でも徐々に雲が多くなり通勤時間帯には青空は消えました。気温は最低3.8度最高11.1度と朝は低めで日中も陽射しが無く肌寒い陽気でした。
先週の中頃に発送した就学支援金の課税地等確認書が届き始めました。提出用に学校の住所をプリントした返信封筒も送っているので、例年は郵送での提出が生徒持参より多めでした。
今回は郵便料金が上がったので、切手の料金不足の心配も兼ねて、生徒が事務室に提出でも良いとのコメントを追加しました。その影響か、今日届いた数十通、全て生徒持参でした。
ただ、生徒が事務室に来るのが登校時間帯と昼休み、ちょうど私の朝と昼のコーヒータイムと重なっています。明日からコーヒータイムを変える必要が有りそうです。
今日の画像は、ハクモクレンのつぼみです。コブシのつぼみと同じ大きさですが、花は倍以上に違うのが不思議です。
2025年1月26日(日曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は雲が少なく、久し振りに一晩中快晴の天気でした。今日の日中も快晴の天気でした。日中も雲が少なく、澄んだ青空が広がり続けました。気温は最低3.7度最高11.8度と朝は一気に下がり冬の寒さでした。日中は陽射しがタップリで高くなったけど、冷たい季節風が吹き荒れ冬の陽気でした。
昨夜から西高東低の冬の気圧配置となり、北西からの季節風が吹き荒れています。その為、関東南部は好天で透明度が良くなりました。日中は陽射しがあるので、風が通らない日射しが当たる場所ではポカポカと暖かいけど、風が吹く場所では凍える寒さ、真冬と春が同居する陽気です。
好天なので、週末の布団干しが出来たのは良いけど、強風で屋上の手摺に干した厚手の毛布がほぼ水平になびき、敷き布団が旗の様にパタパタと舞っていました。
今日の画像は、今朝の富士山です。今朝は、久し振りに雲が無い澄み切った青空だったので、向かいの丘に登り撮影しました。今月は湾岸低気圧が何度か通過し、富士山に僅かですが降雪があり南東斜面の積雪が増えていました。
2025年1月25日(土曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の始めは晴れていたけど、日没頃から出始めた雲が20時頃には空を覆いました。その後はベタ曇りの空が続きました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。午前中は今にも雨が降りそうな厚い雲が空を覆い続けました。昼前から雲が薄くなり薄日が射し始め、昼過ぎには北の空を中心に青空が広がり、午後は徐々に青空が広くなりました。気温は最低7.3度最高9.6度と朝はそれほど下がらなかったけど、日中は季節風が冷たく冬の寒さでした。
今日の午前中は曇り空で季節風が冷たく、気温より寒く感じられました。でも日射しが出ると気温はそれほど違わないのに暖かく感じられました。陽射しがあるか無いかで体感的な温度はかなり違う様です。
金曜日の夜、NHKTVの番組「チコちゃんに叱られる」、時間がある時は見ています。馬鹿げた内容の時もあるけど、なるほどと頷ける時もあり、面白いと感じています。昨夜放映された熱が高くなると何故寒気を感じるかも、なるほどと思いました。熱に弱いウィルスに感染したな場合、ウィルスを駆除する為、脳が体温を上げる様に指示を出すこと言う事は知っていたけど、その時に寒く感じる事や汗をかき始めると治る理由が分かり、スッキリでした。
今日の画像は、黄色いバラの花です。近くの公園のミニバラ園で今咲いています。以前はバラは春と秋に咲くと思っていたけど、今は1年中咲いている様に感じられます。
2025年1月24日(金曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨日は一晩中、雲が少なく星空が広がっていました。ただ、季節風が弱かったためか、空の透明度が低く、2等星がはっきりとは見えない空でした。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。午前中は雲が少なく晴れていたけど、空の透明度は昨夜同様に低く、富士山は見えませんでした。気温は最低4.7度最高12.5度と朝は少し寒くなったけど日中は高めでした。
勤務校では、校長以下の管理職と事務員に限定された県の行政ネットワークと校長・副校長・教頭と常勤の教諭が使える教育委員会のネットワークがあります。ITに強い私には、両方のネットワーク用に2台のパソコンが支給されており、事務から行政ネットワークが使えない教諭にネットワーク経由で通知や連絡を行う作業を担当しています。
今日も、事務から教諭への連絡事項が発生しました。行政のパソコンに届いた内容を教育委員会のパソコンに入力中に、文字が入力されず焦りました。私は文面をコピーする時はCTRLキー+C(コピー)とCTRLキー+V(貼付け)の操作で行います。その時は、教育委員会のパソコンのマウスを使いながら、行政のパソコンのキーボードを操作し、張り付かないとイライラしていました。張り付く訳がありません。ヤレヤレ・・・・・
今日の画像は、業務で使っている2台のパソコンです。右側のノートパソコンの下にモバイルパソコンが置いてあり、そのモバイルパソコンのモニターとキーボードが左側に写っています。メインで使っているモバイルパソコンが小さいので、別途モニターとキーボードが支給されています。
2025年1月23日(木曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨日の宵の口は晴れていたけど、夜半前から雲が目立ちだし、未明はベタ曇りでは無いけど雲が多い空でした。今日の日中は晴れ時々曇りの天気でした。未明に広がった雲は夜明け頃に少なくなったけど、その後も目立ち続け、午前中は雲が広くなったり狭くなったりの空でした。昼前から雲が少なくなり、午後は青空が広がり続けました。でも空の透明度は低い状態でした。気温は最低5.6度最高12.6度と朝の冷え込みはまだ緩んでいます。日中は季節風が弱まり、今の時期としては暖かい陽気でした。
勤務、JR乗車券の学割交付願いが増え始めました。ほとんどが3年生です。それもクラス・行先・旅行日が全て同じ同じ生徒が2名から数名まとめて届きます。明らかに卒業旅行でしょう。親が一緒ではない生徒同士だけでの旅行は好ましくないので、通常は管理職が、担任に指示して旅行の目的を確認させますが、この時期だけは黙認でしょうか。仕方がないでしょう。なお、気を利かせるグループは、申請日を別々に変えて交付願いを出してきます。
今日の画像は、コブシのつぼみです。真冬の時期ですが、コブシの樹のつぼみが膨らみ始めています。
2025年1月22日(水曜)17時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨日は夜半前後や夜明け前など短時間ですが雲が広がる時もあったけど、ほとんどの時間は晴れ間が広がっていました。今日の日中はほぼ快晴の天気でした。未明に広がった雲は夜明け頃には東に去り、日中は青空が広がり続けました。久しぶりに真っ白に雪化粧した富士山が見れました。気温は最低5.2度最高12.9度と朝の冷え込みはまだ緩んでおり、日中も陽射しがタップリで気温は高めでしたが、季節風が冷たく冬の陽気でした。
勤務、昨日の続きで就学支援金の課税地等確認書の書類は予定通り封筒詰めを終え、郵便局に持って行きました。これで一段落ですが、来週からは受取りと内容確認の作業です。締切日までに提出しない保護者が必ずいるので、その方々への督促も必要になるでしょう。
その間に、来春の新入生に配る就学支援金の資料準備を進めなければ・・・
今日の画像は、ウインドサーフィンです。18日のドンド焼きで行った海の公園に面した海岸近くを折からの強風を受けて飛ぶように進んでいました。
2025年1月21日(火曜)17時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨日は一晩中、雲が目立つ空でしたが、時々晴れ間が広くなる時もありました。曇っている時間が長めでした。今日の日中も曇りのち晴れの天気でした。朝は雲が多めの空でしたが、通勤時間帯が過ぎた頃から雲が減り始めました。昼前からは雲が目立つけど晴れ間が広めになりました。気温は最低7.4度最高12.4度と朝の冷え込みは緩み、日中も暖かさが感じられました。
勤務ですが、1月末までに提出してもらいたい就学支援金の課税地等確認書の封筒詰めをやっと開始です。県から支給される返信用の専用封筒が中々届かず、先週金曜日の夕方にやっと届きました。2月に必要な新入生用の封筒も一緒に業者に発注していたので納入に時間がかかったと思われます。返信用封筒が届くまで、確認書の提出し見切り日が決められなかったので、お知らせのプリントも見合わせていました。
昨日、届いた封筒に返信先の学校名住所をプリントし、送付用の封筒に入る様に三つ折りし終え、お知らせもプリントしました。今日から送付用封筒に入れ始めました。今日は、お知らせ・課税地等確認書・補足資料・返信封筒300数十名をセットを終えました。明日から送付用の封筒に入れていきます。
今日の画像は、セキレイです。セキレイは余り見かけませんが、近くの大きな公園の広場で餌探しをしているペアーはここが餌場の様です。
2025年1月20日(月曜)17時更新
昨夜は曇り一時小雨の天気でした。昨夜は一晩中、厚い雲が空を覆い続け、夜の始めと夜明け前に小雨が降りました。今日の日中は雨のち曇りのち晴れの天気でした。夜明け頃に小雨が降ったけど、通勤時間帯の始め頃に止みました。雨が止むと青空が見え始め、10時頃には晴れ間が広くなりました。その後は、雲が目立つ空でしたが、青空は広めでした。気温は最低5.8度最高12.3度と上がったけど、朝は冬の寒さでした。日中は陽射しが出たのと、南から暖かい風が流れ込み寒さが少し緩んだ感じです。
勤務している事務室、エアコン暖房は入っているけど、換気の為、少し隙間を開けている入口の近くの私ともう一人の事務員の席は、サーキュレータを使っても暖房の暖かさが感じられません。そこで、事務長の配慮でドア側に石油ストーブを置いて使い始めました。
まず、石油ストーブを置くスペースを作るため、打ち合わせテーブルや事務用品置き用のキャビネットを片付けるなどの模様替えを行いました。私の後ろが広くなったけど、少し不便になりました。
石油ストーブを使い始めると直ぐに暖かくなったけど、CO2濃度計がアラーム発信。換気扇を回すとCO2アラームは止まったけど、ドアの隙間からの冷たい風で、足元の寒さが元に戻りました。
今日の画像は、その石油ストーブです。ついでにストーブの上に水を張った金タライを置き、加湿も行いっています。
2025年1月19日(日曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の始めは晴れていたけど、日没頃から雲が目立ち出し、20時頃には曇り空に変わりました。雲は厚くなく、未明には薄雲越しに下弦前の月がボンヤリと見えていました。今日の日中は曇り時々小雨の天気でした。日中は雲が広がり続けました。朝は雲が薄く薄日が射していたけど、徐々に厚くなり、午後は断続的に雨が降りました。気温は最低2.9度最高8.8度と陽射しが無く、昨日より弱いけど季節風が冷たく、日中も手袋が必要な真冬の陽気でした。
今日は曇天で寒かったので、週末の晩酌用の肴を買いにスーパーに行ってきた以外は、家の中でのんびりとしていました。それと昨日のドンド焼きで海の公園に行ったり、妻のショッピングのお付き合いで、ショッピング街をかなり歩いたので、疲れもあり無理せず身体を休めていました。
午後は久し振りの降雨、乾燥注意報も解除され、植物にも人にも恵みの雨です。特に三浦半島の農家の方々はホッとしているでしょう。
今日の画像は、称名寺の池のカモです。毎年の事ですが、ドンド焼きの日は、海の公園から京急金沢文庫駅に戻る途中、称名寺に立ち寄り、池のカモを撮影しています。今年も例年通りに撮影してきました。池には昨年より少し多めのカモが泳いでおり、1羽のシラサギが獲物の小魚を狙っていました。池の縁にカモを見物に来た人が近寄ると、カモ達が一斉にそちらに向かっていました。多分、餌を貰えると思ったのでしょう。。
2025年1月18日(土曜)18時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は雲が少なく晴れていたけど、夜半前から雲が広がり出し、未明は曇り空でした。ベタ曇りでは無く、小さな晴れ間が点在しており、月や明るい星が時々雲間から顔を出していました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。午前中は昨夜と同じ雲が広がり続け陽射しは少な目でした。昼前から雲が減り出し、午後は青空が広くなり快晴に近い空でした。気温は最低3.8度最高8.6度と午前中の陽射しの少なさと、北東からの季節風が強く底冷えの陽気でした。
今日は、金沢区の海の公園で第30回ドンド焼き大会が開催されたので、正月の松飾を持って行きました。海の公園は、京急の金沢文庫駅から徒歩で片道25分。丁度良いウォーキングコースです。風が強く開催されるか心配でしたが、予定通り開催されました。
でもその強風で、点火された火は直ぐに風下に広がり、上の方に上らないので、立てた竹が残ったまま、下に積み上げられた松飾などが燃え尽きる有様でした。
今年からドンド焼きの撮影で2基のドローンが飛んでいましたが、最初は海の公園を縄張りにしているトンビの群れがドローンの回りに集まり、ドローンがトンビから逃げ惑う様子が面白く点火を待つ間の暇つぶしになりました。
今日の画像は、そのドンド焼きの点火直後の画像です。寒さと強風にもメゲズ、多くの見物人が集まっていました。
2025年1月17日(金曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨日の雲は昨夕から減り始め、夜の始め頃は晴れ間が広くなりましたが、宵の口の前半は雲の方が広い空でした。その後は雲が少なくなり、未明は快晴となり星空が広がりました。今日の日中は快晴の天気でした。日中は雲が少なく、澄み切った青空が広がりました。夕方に西の低空に雲が出ていたけど、広がる気配は無いようです。気温は最低2.5度最高10.1度と朝は一段と冷え凍える寒さでした。日中は陽射しがタップリでしたが季節風が強く真冬の陽気が続いています。
勤務校には1日に一件弱程度ですが、迷惑な営業電話がかかって来ます。不動産、金融取引、保険などの営業で名前の有無はあるけど教諭に繋いで欲しいとの電話です。その都度、個人的な用件は個人の電話にお願いしますと言って断っていますが、今日の不動産営業は、ではその個人の電話番号を教えて欲しいと。冗談ではありません。個人情報はお伝え出来ませんと伝えて通話を切りました。とんでもない営業です。
帰宅途中でかかりつけの医院に立ち寄り、予約されていた頸部超音波検査(動脈硬化の検査です)を受けました。1年前は1.5mm1個でしたが、今回はそれが2.0oまで成長し、更に1.7mmが1個増えていました。動脈硬化対策には血中のコレステロールを下げることですが、昨年末の血液検査では、コレステロール値は良い状態だったので、様子見となりました。
今日の画像は、冬の小さな水仙です。通勤途中の公園の片隅に咲いていました。真冬の季節ですが、僅かな春の気配を感じました。
2025年1月16日(木曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は雲が少なく星空が広がっていました。でも未明は徐々に雲が広がり、夜明け前には晴れ間は小さな点在するけど曇り空になりました。今日の日中は曇りの天気でした。朝は晴れ間が点在するけど雲が多い空で、僅かな晴れ間も徐々に少なくなり、昼前にはベタ曇りとなりました。でも夕方には雲間が戻り始めました。気温は最低4.1度最高11.3度と低くなり、陽射しが無く底冷えのする真冬の陽気でした。
昨年末に作成した10数名の非常勤教職員用の紙出勤簿にエラーがあることを指摘されました。毎月の10日以降の日付の文字が#で印字されていたのです。小さな文字だったので気が付きませんでした。
出勤簿はMS-Excelで作成されており、県から提供されたものをプリントして作成しました。日付が入力されているセルは横1.5(17ピクセル)で8ポイントの文字なので、一桁の数字は正常に印字されるけど、2桁の数字は正常に印字されず、#表示になっていました。
#の横に手で日付を記入し始めたけど、手間がかかるので、修正する日付だけの表を作成し、既にプリントした出勤簿を上書きプリントして修正しました。
今日の画像は、その修正中の出勤簿です。モニターでは正常に見えていても、プリントすると正常に印字されないことは、MS-Excelの欠点の一つです。
2025年1月15日(水曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中雲が少なく星空が広がっていました。今日の日中は晴れの天気でした。朝は南東から南の空に薄雲が広がっていました。また、低空には春霞のようなモヤが広がっており、透明度が悪く富士山が見えませんでした。その後、午前中は雲が少なくなり快晴に近い空でしたが、午後は雲が点在する空でした。午後は季節風が強まり、空の透明度は良くなりました。気温は最低5.8度最高14.2度と朝から高めでした。低空のモヤの様子から考えると南から暖かい空気が流れ込んだのかも。
既卒生が調査書の至急発行依頼に来校しました。急ぎの理由を聞いたら、昨年9月に調査書を発行した方で、受験のため、大学に提出したら、発行日が3カ月以上前なので無効と言われたので再発行が必要とのこと。
9月頃の発行依頼時には、申請者に必ず有効期限の確認をしているので、その時は大丈夫と思っていたのでしょう。調査書の有効期限を設定してない大学もあります。調査書の内容は卒業後に変更される可能性は全くないので、3カ月以内との有効期限を設定しているしている理由が分かりません。卒業後に発行されていれば問題ないはず。大学側の認識を改めて欲しい。
今日の画像は、我が家の椿(侘助)です。妻が大切に育てており、この冬も可愛い花を付けています。妻はキッチンの窓からよく見える場所に置き、毎日見ています。
2025年1月14日(火曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜も一晩中雲が少なく星空が広がっていました。ただ、満月が煌々と輝いており、月明かりで2等星も見ない状態でした。今日の日中は晴一時曇りの天気でした。朝から昼過ぎまでは雲が少なく澄んだ冬の青空が広がっていました。昼過ぎから夕方前までは薄雲が広がり、青空が少なくなりました。でも薄雲は直ぐに東に去り、夕方には青空が戻りました。気温は最低2.5度最高12.5度と朝は放射冷却で冷え凍える寒さでした。日中は陽射しで暖かさを感じられたけど季節風が冷たく真冬の陽気でした。
今朝、始業前に生徒の保護者から欠席連絡の電話があり警備員が受けました。でも、その生徒名が該当の学年クラスに記載されていないと知らされたので、電話機に記録されていた送信者にかけ直したら、学校名が似ている別の学校に通う生徒の保護者でした。先月にも同じ方から電話があった記憶があります。多分、ネットで電話番号を調べてかけて来たのだと思います。自分の子供通う学校の電話番号くらいはスマートフォンに登録しておいて欲しいです。
今日の画像は、今朝の月没です。出勤後、校内巡回を始めた時、校庭に立っている2本ののぼり旗用ポールの間に月没直前の満月が見えていたので撮影しました。1月の満月は、ウルフムーンと呼ばれています。
2025年1月11日(土曜)
成人の日 17時更新
昨夜は曇りのち時々晴れの天気でした。昨夜の宵の口は雲が広がっていました。雲は夜半過に東に去り晴れ間が広がったけど、未明に2度ほど雲が通過し、晴れたり曇ったりの空でした。夜明前には雲が消え晴れ間が広がりました。今日の日中は快晴の天気でした。午前中から昼過ぎは雲が少なく青空が広がっていました。午後は北西の低空に雲が出たけど青空は広がり続けました。気温は最低3.3度最高12.6度と日中は高くなり、陽射しがタップリだったので、風が吹かない場所では暖かさを感じられました。
今日は成人の日の祝日で3連休でした。特に予定もなく、家でのんびり過ごしました。でも年末年始に録画した番組をDVDやBLにダビングしてHDDの容量を増やしたり、細々とした整理を行い、家の中を少しスッキリさせました。また、正月に神棚や仏壇に飾った小さな鏡餅を開き、今日の昼食で頂きました。正月の後片付けも着々と進んでいます。
夕方前に駅前のスーパーに行ったら、成人式帰りの晴れ着や洒落た背広姿の若者を見かけ、今日の祝日の雰囲気をチョッピリ味わいました。
今日の画像は、アクアラインです。東京湾の向かい側に細長く伸びています。撮影時には気が付かなかったけど、中央上部と左端の海ホタルの上に航空機2機が写っています。羽田空港に離発着す航空機でしょう。
2025年1月12日(日曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は晴れていたけど、夜半頃に西から雲が広がり出し、未明は曇り空でした。今日の日中は曇り一時晴れ天気でした。日中は雲が広がり続けたけど、昼前後に北の空を中心に何度か青空が顔を出す時もありました。でも南の空は雲が多く薄日が射す程度でしっかりした陽射しは出ませんでした。。気温は最低3.9度最高9.5度と朝はは少し上がったけど日中は10度以下で真冬の陽気でした。
今日から今夜にかけて一雨期待できそうな予報でしたが、降雨は期待薄です。
昨夕から今朝に届いた惑星報告が40通を越え、過去最多の件数でした。それらの報告の内容確認とサーバーへのアップ作業に2時間以上かかりました。木星面に面白い現象が発生したのと火星と地球の距離が少なくなり火星の観測好機なのが理由でしょう。ただ、年替わりのタイミングなので、観測日付を2025年ではなく2024年と間違えて報告するケースが目立ち、その修正依頼のメール対応に手間取るのが厄介です。この状態は暫く続きそうです。
今日の画像は、我が家のアイスチューリップです。妻が買って来たアイスチューリップが咲いています。カラフルな花が少ない季節なので、目に鮮やかです。
2025年1月11日(土曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜も好天、4夜連続で雲が少なく星空が広がり続けています。今日の日中も4日連続で快晴の天気でした。朝は少し薄雲が流れていたけど、薄雲は短時間で消え、澄んだ冬の青空が広がっていました。季節風は弱めでした。気温は最低1.8度最高10.5度と昨日より僅かに上ったけど真冬の陽気でした。ただ、季節風が弱く、陽射しがタップリだったので、日中は日射しの中では暖かさを感じられました。
6日に雨が降ったけど、その後は好天が続き、また空気が乾燥しています。西日本や日本海沿いは大雪で大変な事になっていますが、関東南部はカラカラ状態、降雨の可能性がある日曜日の夜に期待です。
今日の好天で週末の布団干しとシーツの洗濯が出来ました。日々更新している月惑星研究会の更新ですが、このところ、メール対応が必要な報告が多く、手間がかかっています。
今日の画像は、今朝の富士山です。南東の斜面は裾野の方まで雪が積もっていました。6日の富士山は3合目付近まで零度以下だった様です。
2025年1月10日(金曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜も一晩中雲が少なく星空が広がっていました。今日の日中も快晴の天気でした。日中も雲が少なく澄んだ冬の青空が広がっていました。気温は最低1.6度最高9.8度と朝は1度台、日中も10度以下、今日も凍える寒さでした。
今朝の出勤時、寒さで耳が痛くなりました。そろそろ耳の保温カバーが必要です。勤務、授業が再開し、コピー用紙の消費量が増えています。
例年、12月から3月は高校入試と新入生対応、卒業生対応などでコピー用紙の消費が増えます。その為、倉庫から印刷室への補給作業も増えます。倉庫は独立したプレハブですが、印刷室に近く、2m程度離れて窓が向かい合っています。両方の窓にローラコンベアーを設置したい・・・・・
今日の画像は、霜が降りたグランドです。今朝、出勤しいつもの校内巡回中に窓から眺めたグランドの一部が白くなっていました。今朝の冷え込みで主に周辺部だけですが霜が降りていたのでしょう。
2025年1月9日(木曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜も一晩中雲が少なく星空が広がっていました。今日の日中は快晴の天気でした。日中も雲が少なく澄んだ冬の青空が広がっていました。気温は最低2.8度最高12.0度と低いのと季節風が強めなので、凍える寒さでした。
年も替わり、就学支援金対応が再開です。まずは、昨年7月の更新で認定された生徒の保護者宛てに現在の県民税・市民税納付先(課税地)確認の案内・確認書の提出依頼の準備です。
今年の7月の更新時に、県の財務課が、その課税地からマイナンバーを活用して課税額を調べ、認定・不認定を判定するための重要な情報となります。また、新入生の就学支援金申請関連の資料作成も開始しました。
今日の画像は、カワラヒワです。日曜日の日中、散歩中にご近所の垣根の手すりに一羽のカワラヒワ止まっていたので、撮影しました。カメラを向けたら、こちらに気が付き目線を向けたけど、10mほど離れていたので、逃げませんでした。
2025年1月8日(水曜)18時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中、雲が少なく星空が広がっていました。今日の日中は晴れの天気でした。日中も雲が少なく澄んだ冬の青空が広がり続けました。昨夜から強めの季節風が吹き荒れています。気温は最低4.3度最高11.0度と真冬の陽気が続いています。
勤務校、生徒の冬休みが終わり、今日から登校です。全校集会とホームルーム後は、通常授業再開でした。冬休み中はほとんどの教室が施錠されているので、7時過ぎに先生より先に登校した生徒たちは教室に入れず、後から出勤した先生が教室の開錠に走り回っていました。
今日の昼前の30分ほどの間に、学割発行依頼、生徒証再交付依頼、既卒生から卒業証明書の交付願い、宅配で10個以上の荷物、事前連絡無に古紙回収業者が来校するとのことで、倉庫横に駐車中の先生に車の移動を依頼、などが発生してんてこ舞いでした。
今日の画像は、今朝の富士山です。勤務校の4階から撮影した富士山は雲が少しかかっていたけど、6合目付近から上は真っ白でした。月曜日の降雨が標高が高い場所では雪となり、冠雪が増えていました。
2025年1月7日(火曜)17時更新
昨夜は雨のち曇りの天気でした。昨日の雨は時々雨脚を強めながら夜半頃まで降り続きました。未明は曇り空でしたが、時々小雨が舞っていました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。午前中は雲が広がり続け、昼前から薄日が射し始めました。昼過ぎから徐々に雲が少なくなり夕方前には快晴となりました。今日の気温は最低5.0度最高12.2度と南西からの強風で暖かい空気が流れ込んだので少し上がったけど冬の寒さが続いています。
昨日の雨で今朝は空気が湿っており、呼吸が楽でした。未明の通勤途中は、ウイルス感染防止ではなく、鼻や喉を乾燥から守るためにマスクを着けて歩いていますが、今朝はマスクなしで歩きました。
出勤後、夜明直後の校内巡回中に窓から周辺の風景を眺めたら、街並みがシットリ濡れた感じのモヤに包まれた感じとなっており、素敵な光景でした。
今日の勤務校も生徒は冬休み中で静かでしたが、昨日より少し多くの先生方が出勤され、職員室に活気が戻りました。と同時にコピー用紙の消費が増え出しました。
今日の画像は、素敵な色のバラです。近くの公園のミニバラ園に咲いているバラです。正月休みに撮影しました。白と薄い赤が混ざった花や薄い黄色の花、淡い色が素敵です。
2025年1月6日(月曜)17時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の始めは晴れ間が広がっていたけど、その後は雲がおおくなったり少なくなったりの空でした。今日の日中は曇りのち雨の天気でした。夜明け前から雲が増え出し、朝から昼過ぎは曇り空でした。昼過ぎから雨が断続的に降り、15時頃から本降りの雨でした。今日の気温は最低3.7度最高11.8度と日中は少し上がったけど真冬の陽気が続いています。
今日の雨は、昨年の11月27日以来、50日ぶりの本格的な降雨、乾ききった空気に潤いをもたらし、樹木や草花にも貴重な雨です。
年末年始の休みも終わり、今日から勤務、初仕事でした。勤務校の生徒は明日まで冬休みなので、僅かな生徒が部活で登校するだけ、教諭も今休まなければいつ休めると、多くの先生が年休で休みなので、校内は静かでした。
冬休み中、クラスルームはエアコンなし、年末年始休暇中は職員室も事務室もエアコンなし、その為、校舎が冷え切っており、当分校内は冬の寒さです。
休み明けなので、大量の郵便が届き、多くの年賀状も含まれていたので、それらの受付対応に追われました。
今日の画像は、万両の実です。昨日の南天の実同様に正月らしい赤い実が目立ちます。
2025年1月5日(日曜)17時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の始め晴れ間が広かったけど、20時前から夜半頃まで雲が広がりました。その後は雲が少なくなり、未明は星空が広がっていました。今日の日中は晴れ一時曇りの天気でした。朝から昼前は青空が広がっていたけど、昼頃から雲が目立ち出し、午後は晴れたり曇ったりの空でした。気温は最低1.5度最高8.4度と今朝はこの冬の最低気温を記録し、日中も気温は上がらず真冬の陽気でした。
今日は小寒(寒の入)、寒さが本格的になる時期です。その暦通り、今朝は気温が低く季節風も強く、未明のウォーキング時に耳当てが欲しい寒さでした。と言いてもこの冬はまだ氷点下になりません。私が小学生の頃、半世紀昔は、1月に池の水が凍り、その上を歩いた記憶があります。その頃に比べればかなり暖かくなっています。
10連休だったこの年末年始休みも今日で終わりです。おせち料理もなくなり、食事も生活も通常の日曜日に戻りました。この連休中は21時に寝て5時に起きる生活で睡眠は十分でした。明日からは3時半過ぎの早起き、今夜は早めに寝なければ・・・
今日の画像は、我が家の南天の実です。寒さが厳しくなり、真っ赤に染まっています。例年はこの実をヒヨドリが食べに来ていたけど、窓の近くに置いた影響か、今年はまだ食べに来ません。
2025年1月4日(土曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口は曇り空でしたが、夜が更けるに連れて雲が少なくなり、夜半前には星空が広がりました。未明は南の空に雲が少し広がっていたけど、晴れ間は広めでした。今日の日中は晴れの天気でした。日中は西の低空に雲が広がり、南の空を千切れ雲が流れ、時々日射しを遮ったけど、晴れ間は広がり続けました。午前中は季節風が強めでした。気温は最低2.8度最高8.4度と朝は3度を下回り日中も低く真冬の寒さでした。
今日は、上大岡の京急百貨店に用があったので、午前中に行って来ましたが、ダイヤの乱れで往路は大変でした。未明に京急線の沿線で火災があり、その影響で京急は横浜と上大岡間が午後まで運休でした。三浦半島方面からの特急や快速特急は金沢文庫止まりで、そこからは10分間隔で各駅停車が上大岡まで往復していました。三浦半島方面からの乗客は金沢文庫で各駅停車に乗り換えるので、私が乗車した能見台では既にかなりの混雑、何とか乗り込んだけど、次の京急富岡駅で更に乗り込んでくるので、車内はギュウギュウ・・・ほとんどの乗客は上大岡駅で市営地下鉄に振替でした。
今日の画像は、元日の横浜富岡八幡宮です。掲載が遅くなりご容赦ください。昨年までは年替わりの零時の初祈祷に参加でしたが、今年は朝9時のご祈祷に参加でした。零時の初祈祷は参加者が多く、拝殿に入り切れない混雑でした。初祈祷では、参加者全員の名前と祈願内容を読み上げられ、さらに全員が玉串を供えて拝礼するので、長時間になったけど、朝9時の祈祷では、参列者が30名程度なので、空いており短時間で終わりました。来年からも今回と同じパターンにしようと思っています。
2025年1月3日(金曜)17時更新
昨夜は晴のち曇りの天気でした。昨夜の宵の口から夜半過ぎまでは雲が少なく快晴の星空が広がり続けました。未明の中頃から雲が広がり出し、夜明前に曇り空でした。今日の日中は曇り時々晴れの天気でした。未明に広がった雲が昼前まで空を覆っていました。昼頃から青空が出始め、午後は晴れたり曇ったりの空でした。気温は最低5.1度最高11.8度と大きな変化は無く、冬の寒さが続いています。
昨日の夕方前に、次女一家が年始挨拶を兼ねて遊びに来ました。孫が凧揚げをしたいとのことで、皆で我が家の近くにある大きな公園の広場で凧揚げを楽しみました。風が弱かったけど、何とか凧は少しだけ上がりました。
夕方には、長女一家も年始の挨拶に来てくれました。長女一家は、昨夜は長女の夫の実家で新年会なので、その途中に立ち寄ってくれたのです。両家族の孫6名へお年玉・・・多くのお札が飛んで行きました。
夜は、次女一家と新年会でした。出来れば、長女一家も一緒に新年を祝いたかったけど、狭い我が家、12名での食事は無理なので、長女一家とは1月中に場所を替えて新年会を開催予定です。
今日の画像は、次女の長男が凧を揚げている光景です。風が弱いので、孫が走り回ってやっと揚がりました。幼稚園年少の幼児、良く揚がったと感じました。
2025年1月2日(木曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夕に広がった雲は日没直ぐに東に去り、その後は一晩中、雲が少ない星空が広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。朝から昼前迄は快晴の空が広がっていました。昼頃から雲が広がり出したけど、それほど広がらず、午後は多少の雲が点在していたけど青空は広めでした。気温は最低4.8度最高12.3度と朝は少し下がり、日中は少し上がったけど、冬の寒さが続いています。
パソコンのデータの年越し処理は済み、今日は月惑星研究会に届く報告メールのスパムメール対策の準備作業を始めました。現在は、報告メールは誰でも受け付けるメーリングリストで受け。その後、メンバーの一人が使っているプロバイダーのアドレスに送り、そこでスパムメールを分離しています。昨年の後半からスパムメールが急増し、今は毎日200通以上のスパムメールが届いています。
そこで、受付メーリングリストを登録されたメールアドレス限定とし、それ以外は拒絶する型式に変更することにしようと思い、今までの受け付けている報告者のメールアドレス一覧表を作成し始めました。800名近い報告者のメールアドレス一覧は、結構手間で、一日でやっと半分程度です。
過去の報告メールが全て残っていれば楽なのですが、私のパソコンのトラブルなどで、過去1年半しか残っておらず、残りはテキストファイルとなっている報告者データから抜き出しています。
今日の画像は、元旦の富士山です。昨日の夜明頃、初日の出を撮影直後に撮影した今年の初富士です。日の出直後の朝日を受け、赤みを帯びた富士山と空になっています。
2025年1月1日(水曜)
元日 18時更新
2025年 令和7年 新年おめでとうございます。新しい1年の始まりです。皆様、良い年をお迎えのことと思います。今年も宜しくお願いします。
昨夜は快晴の天気でした。昨夜の始めは雲が少し点在していたけど、一晩中、晴れ間は広く星空が広がっていました。今日の日中は晴れ時々曇りの天気でした。朝から昼前は雲が少なく青空が広がっていたけど、昼頃に一時的ですが雲が広がりました。その雲は直ぐに少なくなり、午後は雲が点在するけど青空が広めの空でが、夕方から再び雲が広がり出しました。気温は最低6.0度最高11.9度と朝は高目でしたが、日中はそれほど上がらず冬の陽気でした。でも季節風が弱まり気温より暖かく感じられました。
昨夜は自分で打った年越し蕎麦を食べ、いつもの時間に寝ました。普段、TV等で歌謡番組を見ないので、NHKの紅白歌合戦に出演している歌手や芸能人のほとんどを知らないので見ませんでした。
昨年までは、年が替わる深夜に富岡八幡宮で初祈祷初神楽でしたが、健康の為に睡眠を分断する事を止め、初詣は元日の朝でした。朝5時に起きて休みの日のスケジュール通り、町内を1時間ほどウォーキング。その後、向かいの丘に登り、例年通りに初日の出を撮影しました。初日の出撮影後、自宅に戻り、お雑煮の朝食を済ませてから富岡八幡宮に向かい、初祈祷初神楽を受けて来ました。その後はパソコンのデータの年越し作業を行いました。
この雑記帳も、昨年までのデータをサクラインターネットに移しました。また、毎月1日に紹介していたその月の面白そうな天体現象を今年から省略する事にしました。今月の面白そうな天体現象は、AstroArtのサイトに掲載されているので、興味がある方はそちらを参考にしてください。
今日の画像は、今年の初日の出です。今年は雲一つない快晴の天気だったので、房総半島の山並みから昇る初日の出が眩しく光っていました。
過去の雑記帳 |
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
Indexへ