誠一の気ままな書きつづり(2025年2月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2025年2月28日(金曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は雲が少なく、星空が広がっていました。夜半頃から雲が目立ち出し、未明の後半は曇り空でした。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。朝は昨夜の雲が残っており、通勤時間帯までは曇り空でした。通勤時間帯が過ぎた頃から青空が見えだし、昼前には晴れ間が広くなりました。気温は最低7.0度最高16.6度と朝は少し冷えたけど、日中は暖かくなりダウンジャケットは手荷物でした。
今日は高校受験の合格発表の日。新1年生の担任団は合格発表対応に追われる一日でした。9時にインターネットで合格発表が行われ、暫くすると合格者が来往し始めました。10時から合格者受付開始、会議室で受験票を確認して合格者へのお知らせ書類一式が渡されました。書類の袋を受け取った合格者は、廊下に並べたテーブルで資料を確認後、嬉しそうな顔で校門を出ていきました。
合格発表後、入選対応の教諭から合格者情報を受取り、事務の新入生対応を開始です。必要性が疑問ですが就学支援金システムへの新入生データの登録、就学支援金システムのID通知書の発行、新入生の生徒台帳作成などなど。来週も忙しい日々が続くでしょう。
今日の画像は、餌の好みを食べるヒヨドリです。メジロと同様に今の時期、木の実を求めて木々を飛び回っています。可愛いメジロと比べると、甲高い鳴き声が煩く、可愛いメジロを追い払うヒヨドリは嫌われ者です。
2025年2月27日(木曜)18時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく、星空が広がっていました。ただ、気温が上がった南会場の暖かい空気が流れ込んだ影響か空の透明度が低下しました。今日の日中もほぼ快晴の天気でした。日中は雲が少し流れる時は有ったけど青空が広がり続けました。気温は最低4.9度最高15.3度と昨日より低くなったけど、日中はダウンジャケットが邪魔な陽気でした。
今日の勤務校、卒業式が近づき、体育館で3年を送る会が行われました。全1,2年生と全教員が、色々なパフォーマンスを繰り広げ、卒業する3年生を祝っていました。
業務関連、勤務校には日々、文房具や教育関連の用品、各種資料が届きますが、この頃は疑問を感じる梱包が目立っています。数cm幅のまち付き封筒に収まる程度の枚数の書類が、高さ20cmのダンボール箱に入れられ、隙間に緩衝用のクチャクチャになった紙が入っている。また縦横高さが数十cmの大きな箱に、文具が入った数個の小箱が半分から1/3程度の高さに置かれ、残りの空間は緩衝用の紙が大量に入っている状態です。その箱が3箱、整理して入れれば1箱で足りる量です。
梱包作業の効率化の為なのか?でも1箱で済むものが3箱、梱包材量の無駄と物流コストの増加の弊害があるので、疑問一杯です。
今日の画像は、メジロです。勤務校の校舎脇にある椿の花の周りで見かけたので撮影しました。メジロはほとんど枝葉に止まるけど、珍しく地面に降りて餌を探すメジロもいました。
2025年2月26日(水曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜の宵の口は雲が少なく、澄んだ星空が広がっていました。未明は薄雲が点在するけど晴れ間が広い空でした。今日の日中はほぼ快晴の天気でした。朝は薄雲が点在してけど、日が昇るに連れて雲は少なくなり、通勤時間帯が過ぎた頃からは青空が広がりました。気温は最低8.6度最高16.8度と朝から高めで、日中は春を感じる陽気でした
高校授業料無償化の動きで、昨日届いた就学支援金の確認書(申請意思提示)は提出するように書かれた紙を、合格者に配布する資料が入っている封筒内に追加しました。350部の封筒に入れる作業、寒い部屋で2時間立ち続けての作業でした。
その作業が終わり、事務室に戻ったら、財務課から新たな資料が届いていました。「就学支援金システム ログインID通知書」は、予定通り3月4日と5日の入学手続き新入生に配るけど、就学支援金システムによる申請手続きは行わないように新年生に伝えるとの指示でした。新たに、その内容を記載した書類を作成し、「就学支援金システム ログインID通知書」に添付することにし、その準備を開始です。
この新たな連絡は、学校から財務課に対し、「就学支援金システム ログインID通知書」はどうするのかとの質問への回答です。全てが後手後手・・・
今日の画像は、デロンギで温めている弁当箱です。事務室の窓口側は、外気が流れ込み機会が多いので、エアコン暖房の補助にデロンギオイルヒータを使っています。そこで、先週からアルミ製の弁当箱をそのデロンギの上に乗せて温めています。15分ほどで中のご飯とオカズが温まり美味しくなります。
2025年2月25日(火曜)18時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は雲が少なく、澄んだ星空が広がり続けました。月も細くなり二等星も良く見える空でした。今日の日中は快晴の天気でした。日中も雲が少なく青空が広がり続けました。気温は最低1.5度最高12.1度と朝は冷えたけど、日中は12度を上回り暖かさをを感じる陽気でした
3連休が過ぎ、勤務再開。気になっていた就学支援金ですが、県の財務課から新しい通知が届きました。
その内容は、高校授業料無償化の検討で、就学支援金制度などの見直しが行われる可能性があり、入学時点では現行制度とおり、確認書(申請意思提示)を提出するように書かれた紙を合格者に配る指示でした。
2月10日時点の県の見解と変化なし。その時点であれば、合格者に配る書類は準備途中だったので、単に1枚紙が増えるだけ。
しかし、現時点では、合格者に配る書類一式がA3サイズの大きな封筒に入れられています。予備を含めて350部。その中に含まれている就学支援金関連資料が入っているB4サイズの封筒に、追加しなければなりません。350部の封筒、さらにその中の封筒を開き、書類を入れる手間が・・・本当に腹立たしい・・・
今日の画像は、今朝の夜明け前の景色です。勤務校の最寄り駅から勤務校に行く途中の歩道橋の上から撮影しました。まだ暗い街並みの背景となっている朝焼けの空に、細い月が浮かんでいました。
2025年2月24日(日曜)
振替休日 17時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜は一晩中雲が多めでしたが、晴れ間が広くなる時もありました。今日の日中晴れの天気でした。朝から昼頃迄は雲は少なく青空が広がっていました。午後は雲が目立ち出したけど、青空は広がり続けました。気温は最低2.3度最高9.8度と朝の冷え込みは緩んだけど冷たい北風が強く冬の陽気が続いています。
今日は振替休日で3連休、花粉症などで疲れた身体には良い休日、無理な散歩は少なくし、撮り貯めたビデオを見てのんびり過ごしました。それでも気温が7度程度まで上った10時頃に散歩に出ました。出始めは、冷たい北風で寒く、ダウンジャケットの襟元を締め、手袋を填めて歩きました。
30分程度歩くと暖かくなり、手袋を取り、ダウンジャケットの前を開けても寒さを感じなくなりました。寒さが続くけど春の気配を感じます。
今日の画像は、エンジェルウィングです。近くの大きな公園の花壇に見かけない葉が植えられていました。白く厚めの葉に不思議な雰囲気を感じました。
2025年2月23日(日曜)
天皇誕生日 17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく、星空が広がり続けました。今日の日中晴れのち曇りの天気でした。朝から昼過ぎは薄雲が少しあったけど青空が広がっていました。午後は北西から雲が広がり始め、夕方前に青空が少なくなりました。気温は最低0.7度最高10.0度と20日に続き朝は0度台、真冬の陽気でした。でも季節風が弱まったので、日中の陽射しの中では暖かくセーター無しのシャツにダウンジャケットで充分な陽気でした
今日は天皇誕生日の祝日でした。毎週土日は早朝ウォーキングですが、花粉症が辛いのと夜明前は気温が低いので、昨日と今日は早朝を止めて日中の陽射しが暖かい時間帯のウォーキングとしました。
今日は、オンラインで確定申告(e-Tax)を行いました。年金と医療費控除の申告です。毎回、e-Taxにはイライラさせられます。e-Taxにアクセスすると「マイナポータル連携での申請」と「マイナポータル非連携での申請」を選択する画面が表示されるので、今まで通りにマイナンバーカード読み取りで行う「マイナポータル非連携での申請」を選び、進んで行くと、マイナンバーカード読み取り段階で、マイナポータル連携アプリが最新では無いので、アプリのダウンロードと設定が必要です。とのエラーメッセージが表示されます。
仕方ないので、スマートフォンでGoogleにアクセスるなど手間をかけて、マイナポータル連携アプリを設定しました。「マイナポータル非連携での申請」とは一体何の意味があるのか?どうしても「マイナポータル連携」をさせたい政府の狙いでしょうか?
さらにe-Taxの入力フォームが今年も変更されていました。昨年のフォームは使い易かったけど、今年はブロック・大項目・中項目・小項目に分類されており、金額などを入力する小項目を開くには大項目をダブルクリック、中項目をダブルクリックする必要があります。小項目に金額などを入力後、その大項目を終え、次の大項目に進もうとすると、未確認項目があるとのエラーメッセージが表示。
再び、大項目をダブルクリック、中項目をダブルクリックし続けて、未確認の小項目を探し出さなければなりません。全小項目を表示して置けば、スクロールは手間でも操作は遥かに簡単なのに。ユーザーフレンドリーではない改悪と言ってよいでしょう。
今日の画像は、ご近所の枝垂れ梅です。夜明前のウォーキングでは、景色を写せませんが、日中なら美しい草花や小鳥を撮影する楽しみが味わえます。暖かくなっても、ウォーキングは日中の方が良さそうです。
2025年2月22日(土曜)17時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。昨夜は雲が多い空でしたが、一時的に晴れ間が広くなる時もあった様です。今日の日中は晴れ時々曇り一時小雨の天気でした。夜明け頃は雲が目立っていたけど、雲は陽が昇ると直ぐに消え、8時頃から広前は快晴に近い空でした。昼前に北から急速に雲が広がり出し、13時頃に短時間ですが小雨が降りました。夕方前には雲は少し残っていたけど青空が戻りました。昨夜から午前中は季節風は弱かったけど、雨雲通過後が強まり出しました。気温は最低2.7度最高9.6度と冬の陽気でした。
朝は好天だったので、週末恒例の敷き布団と毛布を干しました。妻も布団のカバーとシーツ、それに多くの洗濯物を干したので、2階のバルコニーと屋上の手摺は賑やかでした。所が昼過ぎに急に空が暗くなったので、ネットで雨雲レーダーを確認したが、雨域が直ぐ近くまで接近していました。妻にも声をかけ、2階のバルコニーの洗濯物は妻が、屋上の布団・毛布・シーツにカバーは私が急いで仕舞い込みました。それらを仕舞い込んだ直後に雨粒がバラバラと落ちてきました。
今日の画像は、大根です。次女が参加している育児サークルの菜園で収穫された大根です。次女は15本も貰ってきたけど、とても食べ切れないので、我が家に4本、長女に4本分けてもらえました。今日の午前中に長女の分も含め私が貰って来ました。我が家にも買い置きの大根があるので、追加の4本の大根、妻がどうするか思案しています。
2025年2月21日(金曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夕に広がった雲は日没頃に消え、昨夜は雲が少なく、星空が広がり続けました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。夜明け頃から薄雲が少し点在する空でした。朝から通勤時間帯は晴れ間が広かったけど、その後は雲が多くなり、午後は晴れ間は少なくなりました。気温は最低1.9度最高10.1度と昨日ほどでは無いけど真冬の陽気でした。ただ、昨日より季節風が弱まったので、多少は過ごし易い陽気でした。
業務、日々、県の各部署から学校宛てに数多くの書類や通知が行政ネットワークのグループウェアー(見れるのは管理職と事務員のみ)で届きます。一般の教員はそのデータを見れないので、必要な資料はプリントして回覧となります。
でも、発信部署ではそれを理解していないのか、プリント設定が不適切な書類が多く、プリントに手間がかかっています。ページ設定が不適切で1ページが2枚に分かれるケースがほとんど。中にはA4サイズで十分なのに作る手間からか大きなA3サイズで作成されているものまで。
資料作成時は、届ける相手の利便性を考慮すべきですが、全く考慮されていません。
今日の画像は、南アルプスの白峰三山です。3千m級の北岳・間ノ岳・農鳥岳の3峰が雪を頂き、輝いて見えています。X撮影した勤務校からは約150qの距離、冬の時期だけですが、壮観な眺めです。
2025年2月20日(木曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく、冬から春の星空が広がり続けました。今日の日中晴れのち曇りの天気でした。午前中は雲が少なく青空が広がっていたけど、昼頃から雲が出始め、夕方には青空が少なくなりました。気温は最低0.3度最高9.5度と朝は0度台、真冬の陽気でした。ただ、昨日より季節風が弱まったので、多少は過ごし易い陽気でした
スギ花粉によるアレルギー性鼻炎、今日はクシャミは少なくなったけど、鼻水が止まりません。鼻から垂れ流し状態なので、ティシュペーパを細かく千切って鼻の穴に詰めています。
勤務校、高校入試の追試験や受験生の合否判定作業などで、在校生は午前授業で昼過ぎには完全下校。追試験会場や会議室前は生徒の通り抜け禁止なので、会議室に近い事務室も静かな一日でした。
今日の画像は、早咲きに桜の花です。通勤途中のお寺の境内に植えられている桜で、例年通り2月上旬から咲き始めました。早咲きの桜では河津桜が有名ですが、花の色が白いので寒桜の一種だと思います。
2025年2月19日(水曜)17時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜の宵の口は一時的に雲が広がったけど、曇り空は長続きせず、その後は雲が少なく、晴れ間が広がり続けました。今日の日中は晴れに時々曇りの天気でした。朝から昼過ぎは雲が少なく、澄み切った冬の青空が広がり続けました。気温は最低1.8度最高8.3度と昨日より更に低く、真冬の陽気でした。
先週から鼻水が多くなっていたけど、今日はクシャミと鼻水が激しくなり、ティシュペーパが手放せない状態でした。いよいよスギ花粉によるアレルギー性鼻炎の本番が始まったようです。
勤務の方は、新入生対応が一段落し、卒業生対応開始です。まずは全卒業生に配布する卒業証明書をプリントし、更に今までは無料だった各種証明書(調査書など)の発行が4月から有料になるなど、卒業後の諸注意資料に関して、3年のクラス担任への確認依頼を行いました。
今日の画像は、蝋梅の花です。通勤途中にお宅の垣根越しに咲いている花です。見た目が正にロウで作られたかの様に感じられる花です。
2025年2月18日(火曜)17時更新
昨夜も曇り時々晴れの天気でした。昨夜はベタ曇りではないけど雲が広がっており、時々晴れ間が広くなる空でした。今日の日中も曇り時々晴れの天気でした。日中は雲が目立つ空でしたが、時々青空が広くなる時もありました。気温は最低3.8度最高11.5度と昨日昨日比べると一気に数度も下がり冬の陽気に戻りでした。
昨夜は猛烈な北風が吹き荒れ、突風が吹くと家が揺れるので何度も目が覚めました。今日は気温が一気に下がり、数日の暖かさに慣れた身には辛い寒さでした。
今日の勤務校は、高校入試の採点2日目。入試の採点期間中は、不測事態を避けるために生徒通用門と昇降口は施錠したまま。正門も施錠はしないけど閉めています。その為、郵便配達は門についているポストに投函するだけ。宅配業者は、電話で連絡してくるので、私が門を開け、荷物を受取、配送車が出てから門を閉める作業を数度も行いました。
今日の画像も、昼食の弁当です。今日も親睦会が手配した仕出し弁当でした。今日の弁当は横長なので、事務室にある小さな電子レンジには入らず、冷えたままだったので味は今一つでした。
2025年2月17日(月曜)17時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。昨夜は宵の口や夜明け前など晴れ間が広くなる時もあったけど、ほとんどの時間は雲が広がっていました。今日の日中は曇り時々晴れ一時小雨の天気でした。日中は晴れ間もあったけど雲が目立つ空でした。夕方前に急に雲が広がり、短時間ですが小雨が舞いました。昼前から北風が強まり、夕方には気温が急速に下がり始めました。気温は最低8.6度最高15.2度と昨日同様に高めで、早春の陽気でした。
昨夜は気温が高めだったの、掛け布団を薄い羽毛布団かえたけど、それでも暑く感じられたのか、掛け布団を横に退けて寝ており、夜半過ぎに寒くなって目が覚めました。今朝も厚手ではなく春用の薄手のジャケットで手袋も無で出勤でした。
夜明け前の早朝の通勤電車、空席がある状態で空いており、乗客も大半は見覚えがあります。その乗客のほとんどは、いつもの厚手のジャケットやコートにマフラー・帽子・手袋姿。ほとんどの乗客は気温の変化に無頓着でいつもの着衣。着衣を変えるのが面倒なのでしょうか?
今日の勤務校は、先週金曜日に行われた高校入試の採点作業でした。神奈川県立高校の受験では英語と国語だけが一部記述式で、他の教科は全てマークシート方式。その為、答案のチェックは英語と国語の一部問題だけ。他の教科は答案はマークシートの自動読み取りで済み、採点時間が短縮です。
今日の画像は、昼食の弁当です。今日も入試の採点で教職員は校内に缶詰め。親睦会が手配した仕出し弁当でした。
2025年2月16日(日曜)17時更新
昨夜は晴れもち曇りの天気でした。昨夜の始めは晴れていたけど、夜半前から雲が広がり出し、未明は曇り空でした。今日の日中は曇り一時小雨一時晴れの天気でした。午前中に2時間ほど晴れ間が広がったけど、昨夜広がった雲が日中も空を覆い続け、朝に雨粒が舞いました。気温は最低9.8度最高14.8度と朝から高目で、早春の陽気でした。
今日は、金沢文庫近くの海の公園で「海の公園マラソン大会」が開催され、その大会の中の2.5km親子マラソンに次女の夫と上の子が参加しました。ジジババも応援に行って来ました。4歳の孫は賑やかな事が好きなので、張り切って参加したけど、初マラソン。元気よくスタートしたけど、直ぐに走ることに飽き、歩いたり道草でのんびりペース。途中でジジババが応援しているの気が付くと、張り切って走るけど、直ぐに飽きて道草。結局参加77組中ブービーでした。
長女夫婦と一番下の子も応援に駆けつけてくれ、マラソン終了後は、大人6名子供3名でファミリーレストランで賑やかなランチでした。ランチ終了後、全員が我が家に集まり、我が家でも3人の孫達が大騒ぎ、ジジババはちょっと疲れました。
今日の画像は、その2.5km親子マラソンのスタート場面です。来年も参加するか分からないけど、5歳になればしっかり走ることでしょう。
2025年2月15日(土曜)17時更新
昨夜はほぼ快晴の天気でした。時々、僅かな薄雲が流れていたけど、一晩中星空が広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。夜明頃から薄雲が目立ち出し、日中は南の空を中心に雲が目立つ空でした。でも常に晴れ間が広く、時々薄雲で遮られたけど陽射しも多めでした。気温は最低5.3度最高13.3度と高目で風もそれほど強くなかったので、暖かめの陽気でした。昼前後はシャツにセーターだけでも充分でした。
今日は陽射しが時々遮られたけど、週末の布団干しは何とかできました。午後は、愛車の法定点検を受けにディラーまで行って来ました。法定点検は1時間15分程度で終わり、洗車もしてもらえたので、愛車は綺麗になりました。オイルとオイルエレメントの交換、サイドブレーキの調整、タイヤのローテーションを行ってもらいましたが、メンテナンスサポート契約をしているので、費用は発生しませんでした。
点検結果はバッテリーが弱くなっている以外は異常はありませんでした。歳を取り、車での旅行も少なくなり、妻が日々の買い物で少し乗るだけなので、バッテリーが弱まるのも仕方ないことです。週末にはもう少し乗らないと拙いかな。
今日の画像は、ご近所の玄関横に咲いている紅梅です。淡いピンク色で良い雰囲気です。
2025年2月14日(金曜)17時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜は晴れたり曇ったりの空でしたが、晴れている時間が長めでした。今日の日中は晴れの天気でした。朝は雲が少し広がっていたけど、通勤時間帯が過ぎた頃から雲が少なくなり、日中は青空が広めでした。昨日の強風は昨夜の宵の口までで、夜半前には弱まり、今日の日中は穏やかでした。気温は最低3.2度最高12.9度と朝は少し冷えたけど、日中は陽射しもあり暖かさを感じる陽気でした。
今日は高校入試日、教諭の出勤時刻もいつもより早く、試験会場なのでの最終チェックが行われました。生徒通用門と昇降口は7時半に開きましたが、既に数名の受験生が門の外で待っていました。
試験開始後の校内は静かで、試験開始・終了のチャイムと英語のリスニングの放送以外はほとんど物音が聞こえませんでした。
合格者に配布する資料で、私の担当では無かったけどオンラインでの「入学料納付に関して」が用意されていないことが判り、A4サイズ5ページを350部、急遽作成と、今日も忙しい一日でした。
今日の画像は、昼食の弁当です。今日と来週の月・火の採点日は、昼食時も校内に留まらなければいけないので、親睦会費で弁当を注文することになっています。今日は地元横浜定番の崎陽軒シュウマイ弁当でした。
2025年2月13日(木曜)17時更新
昨夜は曇り一時雨のち晴れの天気でした。昨夜の日没頃から雲が広がり出し、宵の口は曇り空でした。夜半頃から雨が降り出しまし、未明の2時半頃に止みました。雨が止むと急速に天気が回復し夜明け前には晴れ間が広がりました。今日の日中は晴れの天気でした。朝は南の空に雲が広がっていたけど、昼前には雲は少なくなり、午後は快晴の空でした。気温は昨夜に一旦10.5度まで下がり、その後雨が降り出した頃に最高13.2度まで上がりました。夜明け過ぎに最低8.1度を記録後、午前中に9.0度まで上がったけど、北風が強まり午後は急速に気温が下がっています。
日本海側を低気圧が通過し、列島の東海上に達した関係で、昨夜から強風が吹き荒れています。昨夜は南から南西に変わったけど、家が揺れるほどの強風が吹き荒れました。朝に一旦弱まったけど、9時頃から北風に変わり強風が吹き荒れています。その強風で巻き上げられた土埃により空が薄茶色に染まっていました。
明日は高校入試日、今日は在校生の授業は2校時まで、授業終了後大掃除を行い、午前中に完全下校でした。生徒が下校後、試験会場となる教室で、受験準備を始めました。
今日の画像は、そのダストで霞んだ空です。朝は綺麗に見ていた丹沢山地や富士山や遠景が昼頃には霞んで微かにか見えない状態でした。
2025年2月12日(水曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は、時々雲が少し流れていたけど。晴れ間が広がり続けました。今日の日中は晴れ一時曇りの天気でした。夜明け頃から雲が出始め、午前中は晴れたり曇ったりの空でした。午後は雲が目立っていたけど青空が広めでした。気温は最低2.3度最高12.8度と朝から少し高目で、日中は暖かい空気が流れ込み暖かめの陽気でした。
新年度から授業料無償化の動きに合わせ、新入生への就学支援金資料の準備は保留していました。しかし、県の財務課から、授業料無償化が決まっても、就学支援金の仕組みは続けるので、新入生への資料は予定通りに準備するように指示が届きました。
高校受験合格者に配布する資料は、今週中に準備し来週月曜日に配布する封筒に詰める予定なので、慌てて準備を始めました。A4両面プリントで11枚、予備も入れて350部、3,850枚(7,700ページ)をプリントし、350部に仕分ける作業。中学校から届く調査書対応、学割発行、3年生の調査書対応、荷物の受取、電話対応で昼休み返上で、ジタバタの一日でした。
今日の画像は、昨日に撮影した菜の花です。まだ冬の季節ですが、春の花がチラホラ見かけるようになっています。
2025年2月11日(火曜)
建国記念日 17時更新
昨夜も快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく星空が広がり続けました。でも月が明るく輝いていたので暗い星は見えませんでした。今日の日中は晴れの天気でした。午前中は、時々小さな雲が流れていたけど快晴でした。昼頃に少し雲が目立ち出したけど、青空が広がり続けました。気温は最低1.9度最高10.8度と冬の陽気ですが、日中は季節風が弱かったので、陽射しの中では春の陽気を感じました。
今日は建国記念日の祝日、昨日休めば4連休でしたが、高校受験で中学校から多量の調査書が簡易書留郵便で届く日だったので、休めませんでした。昨日は中学校の先生持参も含め46通が届きました。
毎週末(金・土・日)の3日間だけ、晩酌に日本酒(冷酒)を飲んでいます。飲むと言っても歳なので、1合ちょっと。3週間で一升ビン1本です。それほど飲まないので、中クラス(吟醸酒ではなく純米酒)の日本酒を飲んでいました。
私が好みの酒蔵の酒は近くのスーパーや町内の酒屋にもありません。それでデパ地下にある酒店で買っていましたが、その酒店が改装工事で暫く休店するので、今日の午前中に車で横浜南部市場の大きなスーパーまで車で買い物に行って来ました。ネットで買う手もあるけど、送料がかかります。送料が無料になるのは吟醸酒などの高額な酒、迷っています。
今日の画像は、我が家のクリスマスローズです。妻が気にって買って来ました。カラフルさは無いけど、シックで粋な雰囲気の花です。
2025年2月10日(月曜)17時更新
昨夜はほぼ快晴の天気でした。昨夕に目立っていた雲は日没過ぎには少なくなり、その後は雲が少なく星空が広がり続けました。今日の日中はほぼ快晴の天気でした。連日の様に昼頃から雲が広がらず、日中は雲が少なく真冬の青空が広がり続けました。気温は最低0.9度最高10.3度と昨日同様に真冬の陽気でした。
今日の生徒登校時間帯に、セブンイレブンから電話があり、「本校に通っている生徒さん」との話し出しに、また何かやらかしたか、トラブルかと思い、身構えました。その続きは「大学入試の共通テストの受験票が落ちていました」との内容でした。共通テストは既に終わっているけど、受験票は合格した大学の入学手続き時に必要です。
電話の相手にお礼を述べ、生徒に伝えて取りに行かせますと伝えました。直ぐに担任にその件を伝え、生徒に連絡を依頼しました。3年生は今月始めから自宅学習で登校していません。
今日の画像は、一昨日に撮影した富士山です。冠雪状態にはほとんど変化はなく、冬の真っ白な富士山が輝いていました。
2025年2月9日(日曜)17時更新
昨夜も快晴の天気でした。昨夜も夜の始めは少し雲があったけど、夜の始めには雲は消え、その後は一晩中雲が少なく、星空が広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。朝から昼頃までは雲が少なく快晴でした。午後は青空は広かったけど昨日同様い雲が目立つ空でした。このところ、昼前後から雲が目立つ空になり、夜は晴れる天候が続いています。気温は最低1.2度最高10.3度と朝は冷えたけど、日中は10度台となり、季節風が弱く、陽射しの中では暖かさを感じる陽気でした。
今日の午後、長女夫妻と中学生と幼稚園児の孫二人が遊びに来て、我が家でちょっと遅めのランチでした。長女夫妻と孫達の為、午前中にデパ地下やスーパーに行き、食材を購入し、妻が昼前後に料理も作り、久し振りの楽しいランチでした。中学生の孫は午前中はサッカーの練習、それに身体が出来上がる時期なので、食欲旺盛。でも背は高いけど太らず、効率良く筋肉に替わっている様です。幼稚園児の末娘もビックリするほどの食欲でした。
今日の画像は、そのランチです。画像の料理は大人4人分で、孫達の料理は別のテーブルにあり、大人の半分程度です。ほとんど皆のお腹に収まりました。
2025年2月8日(土曜)18時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夕迄点在していた雲は、日没後に目立たなくなり、その後は一晩中雲が少なく、星空が広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。朝から10時頃までは雲が少なく快晴でしたが、その後は雲が出始め、青空は広かったけど雲が目立つ空でした。気温は最低2.2度最高9.3度と朝は少しづつ上っているけど、日中は9度台、季節風も強く寒い陽気でした。
今日の孫(次女の長男)が通う幼稚園の展覧会だったので、次女一家に誘われてジジババも見学に行って来ました。孫は昨年の4月に入園し、11か月が過ぎました。その間に園児たちが作成した絵や工作物、更には日々の園内での様子を撮影した写真は数多く展示されており、孫が写ってい居る写真や孫が作成した絵や工作物を眺めて回りました。
また、孫とは別の組や年中・年長の作品も見学して回り、楽しい2時間でした。年長の絵はかなりしっかりしており、3年間の成長を感じました。展示館を見終えたあとは、次女一家とジジババでイタリア料理店で楽しいランチでした。
今日の画像は、その展示会の作品です。年長になってからの作品が楽しみです。
2025年2月7日(金曜)17時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜は夜半前後に短時間ですが雲が広がる時があったけど、ほとんどの時間は晴れ間が広がっていました。今日の日中も晴れ一時曇りの天気でした。朝は雲が少なく真冬の青空が広がっていたけど、昼前後に雲が目立ち出し、一時的に青空が少なくなりました。午後は雲が少し少なくなり青空が戻りました。また午後は南西の季節風が強まっています。気温は最低1.2度最高9.5度と昨日より高いけど真冬の陽気でした。
自民党が少数与党になった関係で、高校の授業料無償化の話が進んでいます。公立高校は新年度から無償化になりそうです。無償化が決定した場合は、就学支援金制度が中止になるので、就学支援金関連資料を新入生に配布する必要がなくなります。
一人当たりA4両面プリントで11枚、合計で3千数百枚のプリントが必要なくなります。例年なら既に準備済ですが、今年はプリントを保留していました。このまま無償化が決まればよいけど、土壇場でひっくり返ると大変なことなるので、どちらでもよいから早く決まってほしいと願う日々です。
今日の画像は、白梅です。この花もご近所の庭に咲いています。まだ蕾があるので満開ではないけど、かなり咲いている状態です。青空を背景とした画像も紹介します。
2025年2月6日(木曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく澄み切った星空が広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。午前中も雲が少なく真冬の青空が広がっていたけど、昼前から少し雲が出始め、午後は青空の中を雲が流れている空でした。気温は最低0.0度最高8.1度とこの冬で最も低く、更に季節風が強めで真冬の陽気でした。
勤務校、高校受験の志願手続きが昨年からオンライン化されたので、学校事務が対応する手続きがかなり簡素化されました。以前は出願や志願変更の手続きは、受験生が来校し書類を提出するのでその対応に事務員2名と教員数名張り付き状態でしたが、それが不要になっています。
ただ、受験生の調査書は中学校から簡易書留で送られてくるので、その受取対応は続いています。調査書は毎年100通弱届き、ピークの日には数十通届くので、受取台帳に入力する作業が大変です。
MS-Excelで作成している台帳に中学校名を手で入力するのでは時間がかかるので、入力規制の機能を利用して簡素化を図っています。市を選択、その市内の区だけが表示されるセルで区を選択、その区内の中学校名を選択することで、〇〇市立〇〇〇中学校が表示される様にしています。
横浜市と川崎市の市立中学はそれで対応できますが、それ以外の市や私立中学や大学付属中学は手入力です。
今日の画像は、ご近所の紅梅です。立春も過ぎ、梅の花が咲き始めています。まだ真冬の陽気ですが、木々は春の気配を感じている様です。
2025年2月5日(水曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜の始めは雲が少し残っていたけど、晴れ間が広がっていました。その後も少し雲が目立つ時はあったけど、一晩中晴れ間が広めでした。今日の日中はほぼ晴れ一時曇りの天気でした。午前中は小さな雲が少し流れていたけど青空が広がっていました。昼前後に一時的ですが雲が広がりました。雲は直ぐに少なくなり、夕方前には青空が戻りました。気温は最低0.4度最高9.1度と朝は零度台、昼も10度を下回り、更に西から冷たい季節風が吹き荒れ、体感的には気温より低く真冬の陽気でした。
勤務校、新入生の入学や3年生の卒業の時期が近くなり、その関連に関して問い合わせの電話が増えています。まずは鉄道やバスの公共交通機関から、卒業式・入学式・入学者説明会の日時に関する問い合わせです。多くの保護者が来校するので、交通機関が混雑するので、その日時を調べる訳です。
更に、高校受験生の保護者からは、入学手続き・入学予定者説明会・入学式の日程確認の問い合わせが、それほど多くは無いけど毎日1,2件届きます。共働きの時代なので、保護者の勤務シフトの調整が必要なのでしょう。
今日の画像は、アイスチューリップその5です。今日の画像のチューリップは白色でした。何故か黄色いチューリップが混ざっています。黄色い花の球根が混ざっていたのでしょう。
2025年2月4日(火曜)17時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夜は雲が目立つ空で、夜半前後や夜明け前などに晴れ間が広くなる時もあったけど雲が多い空でした。今日の日中は晴れのち曇り一時小雨の天気でした。午前中は青空が広がったけど昼頃から雲が広がり午後は曇り空で、短時間ですが何度か小雨が降りました。日没前に青空が見え出しました。気温は最低4.7度最高9.8度と寒気が流れ込み始め寒い陽気が続いています。
今朝、先生たちが出勤し始めた頃、英語科の職員室から部屋の鍵が壊れたので見てくださいとの内線。英語科の職員室のドアのカギは、誰かが無理やりドアを強く締めて調子が悪くなるので、またかなと思いながら、見にいったら、何と内側から操作する鍵の部分がドアから脱落していました。
調べたら、その部分を止める小さな2本のビスが外れて無くなっていました。使用中に緩んで脱落したのでしょう。脱落したビスは何故か見つかりませんでした。別のドアの鍵で消えたビスのサイズを調べたら長さが5mm程度の短いものでした。
細長い六角形で中にネジが切られたパーツを介して内と外から2本のネジで止める仕組みになっていました。内側から止めるネジは長さが30mmもありました。
工具や機材などを置いてある倉庫を調べたら5mm程度の短いネジは無かったけど長さ15mm程度のネジがあったので、それを組み合わせて直せました。外側から止めるネジが短過ぎて外れたのでしょう。不適切なネジの組み合わせだと感じました。
今日の画像は、雪が積もった丹沢山地です。先週末に列島の南岸を通過した低気圧の影響の降雪で丹沢山地にも多くは無いけど雪が積もっています。
2025年2月3日(月曜)17時更新
昨夜は曇り一時小雨の天気でした。昨日は一晩中、厚い雲が空を覆い続け、夜明け近くに一時的に小雨が舞いました。今日の日中は曇りの天気でした。日中も雲が広がり続けましたが、午後には徐々に雲が薄くなり、空に明るさが戻りました。気温は最低5.0度最高10.0度と陽射しが無く、季節風が冷たく凍える様な真冬の陽気でした。
業務、先週末が提出期日の就学支援金関連の課税地等確認書、今日の昼の段階で85%が届き、残りは50数通となりました。今週中頃まで待ち、督促のレターを生徒経由で送る予定です。例年同様に、そのレターを見た生徒の何人かは、鞄の中に入れたまま出し忘れていたと、事務室に持ってくることでしょう。
今日の画像は、アイスチューリップその5です。今日の画像のチューリップは朱色で、微妙なグラデーションがあり、ちょっと素敵な感じです。
2025年2月2日(日曜)17時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。昨夜の宵の口は曇りでしたが、夜半前から雨が降り出し、未明はシトシトと雨が降り続きました。今日の日中は雨のち曇りの天気でした。朝から昼過ぎまで小雨が降り続きました。午後は、時々パラパラと雨粒が舞う時もあったけど曇り空でした。気温は最低は3.9度で昼頃は5.0度、その後ジワジワと上がり日没頃が5.7度と低く、真冬の陽気でした。
今日は節分でした。例年、節分は2月2日ですが、今年は太陽と地球の位置関係の微妙な関係で、立春が1日(正確には1時間)早まり、立春の前日の節分も1日に早まったのです。その為、丁度日曜日になったので、節分の豆撒きを行う神社仏閣や、商業関係者には幸いしたようです。
昨夜から今日の雨は、乾燥が続いた関東地方には恵みの雨でした。関東地方の樹木や草花、更には路地野菜と農家は喜んでいる事でしょう。ただ、何故か私は朝からクシャミと鼻水が止まりません。花粉症が始まる時期なので花粉症と思われますが、雨の日は花粉が飛ばない筈・・・空中に漂っていた花粉が雨で落ちて来た為かも・・・
今日の画像は、節分の豆です。子供や孫はいないけど、例年行ってきた事なので、元気な間は続けようと思って得います。
2025年2月1日(土曜)17時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夜は一晩中、雲が目立つ空でした。でも何度か晴れ間が雲より広くなる時がありました。今日の日中は曇り一時晴れの天気でした。朝から10時半頃までは雲が広がっていたけど、昼前にかけて北から晴れ間が広がり出し、11時頃には北の空は青空、南の空は曇り空状態になりました。昼前には陽射しも出始め、昼過ぎには快晴に近い空になりました。でも晴れ間は長続きせず、14時頃に西から急速に雲が広がり陽射しも消えました。気温は最低5.1度最高10.5度と昨夜の曇り空で朝の冷え込みは緩んだけど、日中は日射しが少なく寒い陽気でした。
今日から2月、先月は用事が多く長く感じられましたが、今月は3日も少ないので、足早に過ぎ去ることでしょう。今月の面白そうな天体現象は、AstroArtsの星空ガイドを見てください。今月は今日・明日に月と土星と金星のショーがあるけど、天気が悪く絶望的です。
この週末は青空が少なく、明日は雨か雪の予報、週末の布団干しや洗濯が心配でしたが、短時間ですが昼前後に貴重な日射しが出て、風もあり乾燥していたので、洗濯物も何とか乾いたので、妻が喜んでいました。
今日の画像は、アイスチューリップその4です。今日のチューリップは赤一色のポピュラーなタイプです。一連の画像は半月程度前に撮影したもので、今はは盛りが過ぎています。
過去の雑記帳 |
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
Indexへ