誠一の気ままな書きつづり(2025年8月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2025年8月27日(火曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜も一晩中、雲が少なく晴れ間が広がり続きました。今日の日中は晴れのち薄曇りの天気でした。今日の朝から昼過ぎは雲が少なく晴れ間が広がりました。昼過ぎから薄雲が出始め、夕方前には薄曇りになりました。朝の空の透明度は少し良くなったけど、それでも富士山は見れませんでした。気温は最低は27.1度最高は333.8度と厳しい残暑でした。
昨夜は気温は高めでしたが、風が強く窓開けで寝られました。身体が暑さに慣れたのか、外気温が28度台でも風があると寝れます。
業務関連ですが、就学支援金関連がダラダラと続いています。昨日記載した差戻しの申請の数件は、県の指示で今年1月に行っていた保護者情報変更確認で、把握していた内容でした。離婚や死別でひとり親となった世帯や、引越しで課税地(住所)が変更になった世帯の変更情報を、就学支援金システムに反映させることを忘れていました。
1月頃には、就学支援金システムはロックされており、一切修正はできません。新入生対応は3月からできますが、在校生は7月1日にロックが解除されます。半年間対応できなかったので、忘れていました。1月の調査タイミングが適切なのか疑問です。
今日の画像は、縞ダイダイです。先週の週末、普段行かない場所を散歩していた時に、住宅の庭の樹に実っていました。初めて見る柑橘類、最初はスイカの子供様に見えました。
2025年8月26日(火曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく晴れ間が広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。朝は靄が広がっており、全体的にモヤ〜とした空で、日の出時刻から少し過ぎた頃に、真っ赤な太陽が徐々に見えてきました。その後は、雲が目立つ時もあったけど、透明度が低い青空が広がり続けました。気温は最低は27.2度最高は34.2度と厳しい残暑でした。
昨夜の宵の口は気温は高めで風が無かったので、夜半頃までエアコンを使いま、その後は気温が少し下がったので、窓開けと扇風機で何とか寝られました。
先週の月曜日に、県の財務課から就学支援金の申請データに関して、30名程度が訂正や追加処理が必要とのことで差し戻されました。ほとんどが、4月に転勤された就学支援金主担当の事務員が対応していた内容です。転勤時期には授業料無償化で対応不要になりそうだったので、全く業務引継ぎをしておらず、対応が不十分でした。財務課とメールで何度も確認し、一週間かけて修正・追加対応が終わりました。
今日の画像は、赤ピーマンです。昨日のカボチャのお宅の近くにある別のお宅の庭に実っている家庭菜園の赤ピーマンです。
2025年8月25日(月曜)17時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夜は雲が目立つ空でしたが、時々晴れ間が広くなる時もありました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。朝から昼前までは、時々薄日が射すけど薄雲が広がっていました。昼頃から青空が見え出し、午後は晴れ間が雲より広くなりました。気温は最低は27.8度最高は34.5度と厳しい陽気でした。
昨夜の宵の口は気温は高めでしたが、風があったので窓開けと扇風機で寝られましたが、夜遅くなってから風が止み寝苦しくなったのでエアコンを3時間を使いました。その後、気温が少し下がったので、窓開けと扇風機に戻しました。暑さもあり睡眠が浅く、何度も目が覚めます。
勤務校、今までは8月の最終週に夏休みが終わり授業再開ですが、この夏は8月一杯夏休みで9月1日から授業開始です。曜日の区切りが良いからそうなったのだと思いますが、猛暑が続いているので、丁度良かったのかもしれません。
今日の画像は、カボチャです。隣町には裕福な家庭が多く、宅地の100坪前後の住宅が多めです。その様なお宅では、庭の半分程度を家庭菜園としており、色々な野菜が育っています。
2025年8月24日(日曜)17時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の宵の口から夜半頃は、薄雲が点在していたけど晴れ間は広めでした。夜半頃から薄雲が多くなりましたが、夜明前には薄雲より晴れ間が広くなっていました。今日の日中は晴れの天気でした。薄雲は少しあったけど青空が広めでした。気温は最低は27.2度最高は35.3度と陽射しが強く、猛暑日復活でした。
昨夜は気温はそれほど下がらなかったけど、風があったのでエアコン無しで寝れました。今日は、亡母の命日が近くなったので、午前中の早い時間に、霊園に行き墓参りでした。
以前から夜間(未明)に寝ている時に足がつる(こむら返り)事が多く悩まされていました。今年は週に2,3回起きる様になりました。ネットで調べると水分を多めに取ると良いそうなのですが、寝る前に水を飲むと、夜間にトイレに起きて睡眠が中断されるので、寝る前には水を飲まない様にしていました。
どうせ睡眠が中断するのなら、痛くない方が良いので、今月から寝る前にコップ一杯の水を飲み、トイレで起きた時にも水を一杯飲むことにしました。その結果、今月はこむら返りがほとんど起きなくなりました。以前の様にトイレで起きると寝付けないことが無くなったので、これからは水分をしっかり取ることにします。
今日の画像は、ザクロの実です。ご近所の門扉近くに植えられているザクロの樹の実が大きくなっています。
2025年8月23日(土曜)17時更新
昨夜は薄曇りの天気でした。昨夜は一晩中薄雲が目立つ空でした。夜明前など時々晴れ間が増える時があったけど、常に薄雲が広めでした。今日の日中は晴れの天気でした。昨夜の薄雲は、日が昇るに連れて少なくなり、日中は薄雲が少な目で青空が広い状態でした。気温は最低は26.8度最高は34.3度と陽射しが強く、熱帯夜の真夏日でした。
昨夜は夜半前はエアコン使用、夜半頃から窓開け+扇風機でした。未明には寒さを感じ、タオルケットを使いました。暑さに慣れたので、26度台なら扇風機、28度以上はエアコンです。27度台は風の強さで決まりでしょうか。
今日は、特に予定が無く、家事手伝いも布団干し程度でした。
今日の画像は、今朝の富士山です。高層には薄雲が広がっていたけど、低層には雲が少なく、黒い夏の富士山が見えていました。
2025年8月22日(金曜)17時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夕に西の空を覆っていた雲が日没頃には空一面に広がりました。その雲は宵の口を過ぎた頃に一旦消えたけど、夜半前から再び広がりだし、未明は晴れたり曇ったりの空でした。今日の日中は曇り一時晴れの天気でした。午前中はべた曇りでは無いけど薄雲が広がっていました。昼頃に一時的ですが青空が少し広がりました。でも直ぐに薄雲が多い空に戻りました。気温は最低は27.6度最高は34.6度と陽射しが弱かったので猛暑日にはならなかったけど厳しい陽気でした。
昨夜は気温が下がらず風も弱く、エアコンを使い続けました。夜半前に一旦止めたけど、直ぐに汗が滲みだしたので、再び電源オンと無駄な使い方でした。
勤務校、教育委員会ネットワークのリニューアル工事は昨日中に終了し、今日から正常に使えるようになりました。僅かですが溜まっていた作業を処理しました。これで、この夏のオフィスリニューアル工事は完了です。
その工事で、職員室の教諭の席がかなり替わったので、郵便や宅配などを配る時間が長くなりました。新年度の席の配置をやっと覚えて席表を見なくても配れるようになっていたのがご破算、新しい席表を見ながら、資料を渡す教諭を探すのに手間取っています。60名近い教諭、夏休み中なので席にいない教諭が多いので苦労しています。
今日の画像は、イチジクの実です。私のが子供の頃に暮らしていた実家の庭にはイチジクの樹があり、秋には多くの実を食べていました。実を取るときに、切り口から染み出す白いネバネバが苦手でした。
2025年8月21日(木曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は夜半前後に雲が少し広がったけど、曇り空にはならず、その時以外は雲が少なく晴れ間が広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。朝は快晴に近い空でしたが、午前の中頃から雲が点在し始めました。夕方前にはいつもの様に北西の空に雲が広がったけど、晴れ間は空の半分以上でした。
気温は最低26.9度最高36.1度と猛暑日でした。昨夜の夜半前まで冷房、その後は窓を開け扇風機で寝られました。
勤務校、ネットワーク設備のリニューアル工事3日目でした。外部からの光ケーブルは事務室に入って来ており、私の席の後ろにある大きめの机の様なテーブルの中間棚にルーターやハブなどの機器が無造作に置かれ、ケーブル類がグチャグチャの状態でした。
校内の多数の末端ハブ・ネットワークケーブルなどの交換作業とは別に、私の席の後ろにあるテーブルの下に新たなラックを設置し、その中に機器類とケーブルを整理して設置し直す作業が昨日から行われていました。
今回の工事では対象外だった行政ネットワークの機器類も、その新しいラックに収めるため、1時間ほど行政ネットワークが遮断されました。1時間程度の遮断なら、グループウェアーやメールが使えなくても影響無しと思ていましたが、間違いでした。
県の方針で、全てのデータはネットワーク経由で県の共有サーバーの共有フォルダー内にあるので、それも使えなくなりました。個々のパソコンにデータを保存できない仕組みは、こんな時は不便です。
今日の画像は、夕方前の東の空に広がった雄大積乱雲です。千葉県市原市で発生した雷雲の姿です。積乱雲の頂上は南の方向に流れて広がっています。
2025年8月20日(水曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく、晴れ間が広がり続けていました。日中は晴れの天気でした。朝は快晴でしたが、昼前から薄雲が目立ち始め、夕方前には西の空に雲が広がりました。でも常に青空が空の半分以上に広がっていました。気温は最低26.9度最高34.2度と熱帯夜の真夏日と厳しい暑さが続いています。
昨夜は、一昨夜と異なり日没頃から気温が下がったので、寝る前に2時間ほどエアコンを入れて寝室を冷やし、その後は窓を開け扇風機で寝られました。
勤務校、オフィス改善の一環で、古くなった教育委員会のネットワークの機器とセットワークケーブルの交換作業の2日目でした。昨日の9時半からネットワークが切断しており、教育委員会ネットワークを使った業務は中断中です。その関係の業務は少ないので、明日の午後に復旧したら、まとめて対応予定です。
今日の画像は、ツマグロヒョウモンです。蝶の方がトンボより多く見かけるけど、それでも少なく、週に数回見かける程度です。
2025年8月19日(火曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口から夜半前までは、ベタ曇りでは無いけど雲が広がっていました。夜半前から雲が少なくなり、夜明前には快晴に近い空でした。日中は快晴の天気でした。日中は雲が少なく、真夏の青空が広がり続けていました。気温は最低26.6度最高34.2度と猛暑日にはならなかったけど厳しい暑さが続いています。
昨夜は日中の暑さが残り、更に風が弱かったので、窓を開けてもム〜とした暑さ。久し振りにエアコンを使い続けて寝ました。
先月末にWindows11にバージョンアップした行政年とワークに接続されているパソコン、大きなトラブルは無く使い続けていますが、日本語入力に不便さを感じています。Windows10だった時や、Windows11がプレインストールされた教育委員会ネットワークに接続されている新品のパソコンでは、カタカナひらがなローマ字変換キーを押せば日本語モードになり、半角全角漢字キーで日本語/英語モードの切替ができていました。ひらがな/カタカナの変換は無変換キーです。
しかし、バージョンアップしたパソコンでは、カタカナひらがなローマ字変換キーを押すだけでは駄目でさらに半角全角漢字キーを押さなければならず、そのキーを押しても変化しない場合もあり、両方のキーを交互に押す事になったり、それでも駄目な時は、IMEのプロパティで替える事にも。さらに、ひらがな/カタカナ変換は、無変換キーでは駄目で、漢字選択からカタカナを探す必要がある状態です。バージョンアップの影響なのかな?
今日の画像は、シオカラトンボです。自宅周辺では昆虫を見かけなくなっています。先週末の散歩中、久し振りにトンボに出会い撮影できました。
2025年8月18日(月曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は薄雲が点在する空でしたが、晴れ間が広めでした。今日の日中は晴れのち薄曇りの天気でした。午前中は晴れ間が広めでしたが、徐々に薄雲が増え出し、昼頃には青空が少なくなりました。午後もそのまま薄雲が目立つ空で、陽射しも若干弱くなりました。気温は最低は26.5度最高は35.8度と再び猛暑日になり、風も弱めで非常に蒸し暑い陽気でした。
お盆休みの5連休が過ぎ、今日から通常勤務に戻りました。今朝の通勤電車は空いており、まだ休みの方が多そうです。大きなキャリーケースを運ぶ複数の家族連れ見かけたので、これから夏休みの方も居られるのでしょう。
勤務は、連休明けの定番で県の各部署からの通知が大量に届いていました。県の各部署も夏休みなので少ないかと思っていたけど、20数通も受取処理しました。また連休中は受け取れなかった郵便・宅配・新聞の受取りもあり、通知の処理は昼までかかりました。
既卒生から現金書留で卒業証明書の交付依頼が届いたけど、書類だけで肝心の交付手数料400円が入っていませんでした。依頼者に電話で確認したら、郵便局に590円支払ったとのこと。それは現金書留の送料ですと伝えると、現金書留の仕組みが分からなかったとのこと。40歳代の方、そんな方が居られるとは・・・
今日の画像は、イチゴの実です。次女から預かっていた鉢植えのイチゴ、まだ小さいので実が少なめです。
2025年8月17日(日曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の始めは晴れ間が広めでしたが、徐々に雲が多くなり、21時前には曇り空に変わりました。ベタ曇りでは無く晴れ間も少し有り、時々下弦の月が雲間から顔を出していました。
今日の日中は晴れの天気でした。夜明頃から雲が少なくなり、日中は少し雲が流れていたけど青空が広がり続けました。未明に弱まった風も、雲が少なくなるのと足並みを揃えて強めになりました。気温は最低26.9度最高33.3度厳しい暑さが続いています。
10日近く夫の実家に行っていた次女一家が昨夜遅く車で帰宅しました。その次女一家が今日のお昼時に我が家を訪問し、昼食を共にしました。お盆の時期に我が家に来れなかった穴埋めでしょう。
次女の夫の実家は都会ではなく農村周辺なので、沢山のお土産を持って来てくれました。暫くは野菜には困らないです。昼食後、留守の間に預かっていたカブトムシ2匹とクワガタ1匹、鉢植えの植物3鉢を返しました。大した手間では無いけど、昆虫たちと植物を無事に返せてホッとしています。
今日の画像は、白ナスです。次女が育てている鉢植えの野菜の一つ、野球のボール程度ですが、真っ白で可愛いナスでした。
2025年8月16日(土曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中雲が広がり続けました。ただ、ベタ曇りではな小さな晴れ間が見えていました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。午前中は晴れ間も少しあったけど雲が広がっていました。昼頃から雲が少なくなり、午後は雲より青空が広くなりました。気温は最低は26.2度最高は32.6度と熱帯夜の真夏日で湿度も高く、非常に蒸し暑い陽気でした。
昨夜は、南からやや強めの風が吹いていたので楽でしたが、今朝の早朝散歩時は、風が弱まり湿度が高かったので、帰宅した時は汗ビッショでした。
月惑星研究会に届く惑星報告が増えて来ました。火星が合に向け太陽の報告に近いのでかなり少なくなっていますが、土星・天王星・海王星は一晩中見れる位置なので、毎日の様に届きます。また金星に加えて木星は夜明前の高度が上っているので、報告が増加し始めています。今は夏休み中なので問題は無いけど、来週から更新作業が辛くなりそうです。
今日の画像は、カラフルなゴーヤです。近くの公園で育っている小さなゴーヤが、緑・白・オレンジとカラフルです。緑も白も完全に熟すとオレンジ色に変わります。ゴーヤが日陰だったので、フラッシュ撮影したので、色が鮮やかになりました。
2025年8月15日(金曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は、夜半前に一時的に雲が目立つ時があったけど、その時以外は雲が少なく晴れ間が広がって。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝から昼頃は雲が少なく快晴で真夏の青空が広がっていました。昼頃に北西方向から雲がジワジワと広がり、15時前には曇り空に変わりました。山梨や埼玉の西部に発生した雷雲が神奈川県に広がっていました。気温は最低は25.3度最高は33.5度と朝は過ごし易かったけど、日中は強い陽射しと南からの熱い風で厳しい暑さでした。
今週は、夜明前の東の空で木星と金星が共演しています。明けの明星の金星は6月1日に西方最大離角になり、その後夜明前の高度が徐々に低くなっています。木星は6月25日に合となり、夜明前の東の空に見え始め、日々夜明前の高度が上っています。その金星と木星が12日にすれ違いました。12日の両惑星は。月の直径の倍程度の間隔で見えていました。
でも今週前半は天気が悪く、その様子を見ることができませんでした。今朝は久し振りに晴れており、明るい金星と木星が東の空に並んで見えていました。今朝の金星と木星の離角は2.6度(月の直径の5倍程度)でした。
今日の画像は、その金星と木星です。画像の左が金星で右が木星です。実際には縦配置で、下が金星で上が木星です。画像は200oの望遠レンズで撮影し、縮小しています。右上の画像クリックで、17oの広角レンズで撮影した画像が表示されます。いつもより少し早めに出た早朝散歩途中で撮影しました、空が明るくなっており、金星も木星も微かにしか映りませんでした。もう30分早く出るべきでした。
2025年8月14日(木曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中雲が広がり続けました。未明には僅かですが、晴れ間も出始めました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。夜明頃は晴れ間も少しあったけど雲が広がっていました。でも陽が高くなるに連れて雲が少なくなり、9時頃には雲より青空が広くなりました。気温は最低は25.5度最高は32.0度と昨日同様に朝は低めでしたが、日中は陽射しが戻り縁実の真夏日でした。
今朝は東から涼しい風が吹いており、早朝散歩が楽でした。気温も少し下がったのと、弱いけど涼しい風が吹いていたので、気持ちが良い散歩でした。暑い季節は6千歩から7千歩程度の散歩で汗ビッショですが、今朝は涼しかったので、少し無理して9千歩でした。それでもそれほど汗はかきませんでした。
日中は久し振りに青空と真夏の陽射し、真夏が戻って来ました。幸い、東から涼しい風が吹いていたので、日陰では過ごし易く感じられました。
今日の画像は、ミンミンゼミです。撮影した時は気が付かなかったけど、右下にアブラゼミが止まっていました。セミの鳴き声が、日々減っており、セミの季節も終盤の様です。
2025年8月13日(水曜)17時更新
昨夜は雨のち曇りの天気でした。昨夕の日没前から雨が降り出し、宵の口は弱めですが降り続きました。雨は21時過ぎに止み、その後は雲い空でした。今日の日中は曇りの天気でした。夜明頃や午後などに、何度か小さな青空が見えたり、雲が薄くなり薄日が射す時があったけど、青空はは広がらず、雲が多い空でした。昨日まで吹き荒れていた強い南風は、昨夜の宵の口に弱まり、今日は風が弱めでした。気温は最低は26.1度最高は32.2度と朝は涼しかったけど、日中は真夏日復活、風が弱く蒸し暑い陽気でした。
昨夜は、長女夫妻と中学生と幼稚園児の二人の孫が遊びに来て、ジジババと6名での楽しい夕食会でした。長女夫妻と孫は食欲旺盛で、半分くらいは残ると思う程に揃えた料理は、ほぼ無くなりました。2時間ほどの夕食会でしたが、賑やかで楽しい夕べでした。
今日は、5連休の初日、特に用事もなく、のんびり過ごしました。昨夜の夕食会で寝るのが遅くなり、日中に眠気を感じたので、1時間ほど昼寝をしました。
今日の画像は、アブラゼミです。7月に多かったクマゼミは既に姿を消し、今月はアブラゼミの天下の様です。ミンミンゼミは少な目ですが、しっかり鳴いています。
2025年8月12日(火曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は時々小雨が舞う時もあったけど一晩中厚い雲が空を覆い続けました。今日の日中は曇り一時小雨の天気でした。朝の通勤時間帯に短時間の小雨が降っただけで、その時以外は、厚い雲が広がり続けました。南からの強風は昨夜から今日の午後まで吹き荒れました。気温は最低は25.9度最高は29.3度と8月としては低めですが、連日の降雨の影響で蒸し暑い陽気でした。
今日は勤務日で通常出勤でした。日曜日は出勤したけど、オフィス改善工事で先週の水曜から6連休、今日出勤、明日からお盆休み・閉庁(県の多くの職場が完全休業・勤務校も終日閉門)で5連休、今日休めば12連休。一般企業も先週末からの3連休と明日からのお盆休みなので、今日休みを取れば9連休。今朝の通勤電車はいつもより空いていました。
勤務校では、先週のオフィス改善工事で一旦移動していた書類や事務用品の戻し作業に追われました。校内数か所に設置されている警備用カメラの録画機も一時撤去していたので、その復旧作業を行いましたが、電源ケーブルが3本、カメラからのコードが数本あり、設置する場所が狭いので手がかかりました。
今日の画像は、芙蓉の花です。近くの公園やご近所の庭に咲いています。8月が見頃の花です。
2025年8月11日(月曜)
山の日 17時更新
昨夜は曇りのち一時小雨の天気でした。昨夜は、時々短時間の小雨が舞う時があったけど、一晩中厚い雲が空を覆い続けました。今日の日中は雨時々曇りの天気でした。朝は曇り空で、8時半頃から雨が降り出し15時半頃まで降り続きました。その後は夕方まで曇り空が続いています。昨日から南からの強風が吹き荒れています。気温は最低25.6度最高27.3度と昨日と昨日とほぼ同じでした。
今日は、山の日の祝日。妻のショッピングのお手伝いなどをしながらのんびりと過ごしました。
九州、西日本や北陸などの各地で線状降水帯を伴う豪雨が降り続き、災害が発生しており、心配です。関東地方も一部地域で線状降水帯が発生し、豪雨となっていますが、まだ大きな災害は発生ししていません。
昨夜は、神奈川県も雨雲がかかり続けましたが、北東方向に伸びた長い細い筋状の雨雲が数本流れていました。何故か、自宅がある地域は、その細い帯状の雲の通り道の間に位置しており、ほとんどの時間は、雨が降りませんでした。今日の日中は、雨雲が太くなり、横浜のほとんどのエリアで雨が降り続きました。
今日の画像は、百日紅の並木です。百日紅は公園や住宅の庭でよく見かけます。この住宅街の端には、珍しく百日紅が並木状に植えられています。百日紅も盛りを過ぎ、散り始めています。
2025年8月10日(日曜)17時更新
昨夜は曇りのち一時小雨の天気でした。昨夜は一晩中厚い雲が空を覆い続けました。未明から明け方まで、傘が不要な程度の細かな雨が何度か降りました。今日の日中は雨一時曇りの天気でした。日中は時々雨脚を強めたり、止んだりしていたけど、本降りの雨が降り続きました。長くは続かなかったけど、豪雨の様な強い雨が数回降りました。気温は最低25.5度最高27.9度と熱帯夜でしたが、真夏日にはなりませんでした。
一週間ぶりの雨、それもかなりの降雨、乾いた地面はしっかり濡れて樹木は草花には恵みの雨でした。
今日は日曜日ですが、天気が悪くまた特に用事もなかったので、出勤でした。勤務校の職員室と事務室のリフレッシュ結果の確認と、先週の平日3日間勤務できなかった日に届いた県からの通知の確認が目的でした。
机・椅子・キャビネットなどが新品になった点は良かったです。それと机の一部にケーブルを収納できるので、机の下がスッキリです。電源やLANケーブルが各自の机に届いているので、接続が楽になりました。
ただ、テーブル状の机の下に設置できる2台の書類入れの移動式キャビネット、引出しが3段あるのですが、一番上の引出しの深さが今までの6cmから半分の3cmになり、使い難くなったのが残念です。
自分の机に事務用品や書類を戻し、2台のパソコンの設置は3時間程度で終わったのですが、心配していた県の各部署からの通知が数百件も届いていました。通常の5日分以上、今週はお盆休みの職場が多いので、その前に多量に送ったのでしょう。学校に関係がある通知は数十通、その受領処理とプリントに2時間半もかかりました。
今日の画像は、妻の梅干し第3弾です。昨日干し終わって取り込みました。今回は塩だけでなく砂糖と酢も入っており、甘酸っぱい変わった味の梅干しです。酒にも合いそうです。
2025年8月9日(土曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の夜半前は晴れ間が広がっていましたが、夜半頃から雲が広がり出し、夜半過ぎはベタ曇りでは無いけど、雲が広がり続けました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。朝から晴れ間は点在するけど雲が目立つ空が続きました。夕方前から青空が広がり始め夕方は快晴に近い空になりました。気温は最低は26.7度最高は32.2度と昨日より低かったけど熱帯夜の真夏日でした。
スーパーなど多くの店舗でセルフレジ(自動精算機)の導入が進んでいます。自宅近くにある大きな店舗でも、定員が対応する通常レジが半減され、セルフレジが多くなっています。
セルフレジは万引きなど不正利用の欠点もあるけど、私は待ち時間が短く便利なので愛用しています。ただ、重複スキャンには注意が必要です。一つの商品をスキャンする時、ゆっくりスキャンさせると、2回スキャンされる時があります。でも、その時は「同じ品物です」と音声通知があるので、店員呼出ボタンを押して修正してもらいます。10台程度のセルフレジコーナーに定員1名が居るので、短時間で対応してもらえます。
所が、今日は、同じ品物を2個購入し、1個づつ連続スキャンしました。当然、「同じ品物です」との音声通知。当然なので、そのまま他の商品をスキャンして支払いを済ませました。でも出て来たレシートを確認したら、その品物を3個購入した事になっていました。当然、修正してもらったけど、2個買う時には、2個の間に別の品物をスキャンした方が無難ですね。
今日の画像は、今朝の朝焼けです。今朝、夜明直前の5時前に家を出たところ、東の空が赤く染まっていました。天気の変わり目ですね。明日から雨、豪雨ではなく、普通の降雨に期待です。
2025年8月8日(金曜)17時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。昨夜の始めから夜半頃までは雲が広がり続けました。夜半頃から晴れ間が広がり出したけど、時々雲が流れる空で、夜明前には再び雲が広がりました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。朝から昼前までは晴れ間が点在し陽射しも強かったけど、薄雲が広がり続けました。昼頃から青空が広くなり午後はスッキリした青空が広がり続けました。気温は最低は27.4度最高は34.2度と熱帯夜の真夏日でした。
昨夜は風が弱かったけど、日中の高温は日没過ぎまでで、気温が早めに下がったので、エアコンは2時間程度で止めて、その後は窓を開け扇風機で寝られました。
今日は、長女が用事があり、朝から午後3時頃まで3歳の孫娘を預かりました。通常は、上の3人の孫の誰かが面倒をみてくれるのですが、今日は3人とも用事があり、面倒を見れないので、ジジババで子守でした。
今日の画像は、夏空に広がった積乱雲です。この夏は山梨や埼玉で積乱雲が発生しても、その積乱雲の雲が神奈川の方まで流れてくるので、その積乱雲の姿が見れませんでした。今日は、積乱雲の雲が流れて来なかったので、積乱雲の姿が見れました。
2025年8月7日(木曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夕に広がった雲は日没頃には少なくなり、宵の口から夜半頃は雲が少なく快晴でした。夜半頃から雲が目立ち出し、夜明前には晴れ間が少なくなりました。今日の日中は曇り一時晴れの天気でした。朝は雲が広がっていたけど、8時頃には青空が広くなりました。しかし、青空は束の間、直ぐに雲が広がり出し、10時頃には本曇りとなり、昼前には雨粒が舞いました。夕方前から青空が出始めたけど、夕方になっても雲が広めでした。気温は最低は28.6度最高は33.3度と熱帯夜の真夏日でした。
昨夜も気温が下がらず風も弱く、連夜のエアコン大活躍で寝ました。今日も連日の猛暑日かと思っていたけど、午前中に小さな雨雲が幾つか通り過ぎ、降雨は無かったけど陽射しが遮られ、真夏日止まりで助かりました。
我が家から歩いて10分もかからない所に、地方の信用金庫の支店があります。近いのでその信用金庫の貸金庫を利用していました。月1,000円程度の利用料なので、実印や権利書などの重要な書類を預けていました。しかしその信用金庫の支店が、年度内に閉店になるので、貸金庫の解約手続きをしました。新たな貸金庫を探さねば・・・
今日の画像は、昨日と同じゴーヤです。昨日紹介した白いゴーヤは既に収穫されており、普通のゴーヤだけになっていまいました。
2025年8月6日(水曜)17時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜の夜半頃に一時的ですが雲が広がり晴れ間が消えました。その時以外も雲が点在していたけど晴れ間は広めでした。今日の日中は晴れのち薄曇りの天気でした。午前中は雲が点在していたけど青空は広めでした。昼前に西から北の空に雲が広がり始め、夕方には空の半分以上を薄雲が覆いました。気温は最低は29.2度最高は37.8度と連日の猛暑日、横浜では過去に経験したことが無い猛烈な高温になりました。
昨夜は気温が全く下がらず風も止み、一晩中冷房のお世話になりました。昨日書いた通り、勤務校のリニューアル工事で、今日から夏休み前半開始です。
その初日は、能見台駅近くにある県立循環器呼吸器医療センターで年1回の検診を受けて来ました。昨年の検診時の予約は7月中旬でしたが、その日に担当医が出張だったので、予約日を変更する事になり、学校が休みとなる今日に変更していました。
病院が開くのが8時なので、30分早めに行った時は6番目でした。8時には30名近い列が出来ていました。血液検査、心臓のレントゲン撮影、心電図検査を済ませ8時半過ぎに診察の受付を済ませました。
担当医の診察開始は9時ですが、トップバッターで呼ばれたのは9時半過ぎ。今日診察する循環器の医師は4名いますが、他の3名は予定通り9時から診察開始。担当医は循環器の部長なので、外来診療以外にも業務が多く、多忙な様です。なお、数年受けていなかった運動負荷検査(トレッドミル負荷検査)を受ける事になり、9月初旬に予約しました。
今日の画像は、白いゴーヤの実です。10日程前に、近くの大きな公園に事務室前に置いてあるプランターに植えられていうゴーヤのツルに真っ白なゴーヤが実っていました。右奥には普通の緑色のゴーヤも写っています。
2025年8月5日(火曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜の宵の口は雲が少なく快晴でした。夜半過ぎからは雲が少し出ていたけどは、晴れ間は広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。午前中はは雲が点在していたけど青空は広めでした。気温は最低は28.0度最高は35.2度と昨日に続き猛暑日となり厳しい暑さが続いています。
昨夜の宵の口、みなとみらい地区で花火大会がありました。我が家の屋上からも、大きな花火なら何とか見えるので19時半頃から眺めていました。花火大会は20時まででした。ただ、20時近くまで花火が上っていたけど、最後の大きな花火の連発が無く、尻つぼみでした。今朝のニュースを見たら、花火大会の台船で火災発生により途中で中止になったことを知りました。花火大会で事故が続いており、気になります。
勤務校は今年度に、職員室と事務室をリニューアルすること決まっていました。古くなった机・椅子・引出しワゴン、キャビネット類を新しい物に取り替えるリフォームが明日から始まりまります。職員室は今月の1日から、事務室は昨日の午後から、書類や備品類の運び出しを開始。その後は、通常業務とリフォームの準備を並行して行い、今日の午後からは業務を停止しパソコン類を片付けました。
職員室は机が1ブロック8名が6ブロックとなっていたのを、少し小さな机に替え、1ブロック10名となり、48名から60名に増えます。かなり窮屈にな感じですが、常勤の教諭全員の席が揃います。その入替工事で明日から3連休(有給休暇行使ですが)、祝日の月曜日まで6連休とちょっと早めの夏休みです。
今日の画像は、孫から預かっているカブトムシです。大小2匹のオスのカブトムシと小さなクワガタの計3匹を預かっています。画像は大きな方のカブトムシです。食欲旺盛で、1日で餌を2カップ食べています。
2025年8月4日(月曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の夜半前は昨夕から広がり始めた雲が広がり続けました。夜半頃から晴れ始め、未明から明け方は薄雲が点在していたけど晴れ間は広めでした。今日の日中は晴れの天気でした。日中は雲が点在していたけど青空は広めでした。気温は最低は27.8度最高は35.1度と遂に猛暑日になりました。
昨夜は雲が広がった影響もあり日中の気温が下がらず(3時半に起きた時は28.0度)、朝まで冷房を使い続けました。古いエアコンなので、長時間使っていると利きが悪くなり、室温が上がり寝苦しくなり、深夜に設定温度を1度下げました。今週前半は気温が特に高そうなので、辛いです。
就学支援金対応は、残り1名となりました。ただ、その生徒、保護者の両親の携帯に何度電話しても繋がらず、生徒の携帯番号は担任も知らない状態。学校からの連絡は登校した生徒経由が唯一の手段。でも今は夏休み。さらに、その生徒に各種お知らせを渡してもほとんど保護者に渡らない状態・・・どうにもならないかも。
今日の画像は、アブラゼミです。夏本番の時期、朝からセミの鳴き声が響き渡っています。10年以上も前なら、アブラゼミとミンミンゼミの鳴き声だけでしたが、今はクマゼミの鳴き声が一番多く、アブラゼミやミンミンゼミの鳴き声が少なくなっています。
2025年8月3日(日曜)17時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。昨夜の日没頃は晴れていたけど、陽が沈むと徐々に雲が広がり出し、宵の口の中頃から今朝まで、ベタ曇りでは無いけど雲が多い空でした。今日の日中は晴れの天気でした。昨夜の雲は日が昇り始めると減り始め、昼前までは青空と雲が混在する空でした。昼頃から雲が少なくなり、午後は北西の低空に積乱雲が点在していたけど、青空が広がりました。でも夕方には北西の雲が天頂近くかまで広がりました。気温は最低26.7度最高33.4度と厳しい暑さが続いています。
昨夜も夜半までは冷房、夜半後は窓開けと扇風機で凌げたけど、風が弱くそろそろ一晩中冷房が必要になる可能性が高めです。
今日は、横浜市長選挙と横浜市議会議員の補欠選挙の投票日なので、朝食後に投票会場になっている近くの小学校に行ってきまいた。市議の補欠選挙は地元の金沢区だけの様です。
横浜市長と市議の補欠選挙、争点が少なく無い上に、参議院議員選挙と重なり、選挙戦も盛り上がりが感じられなかったので、投票率は低めでしょう。
今日は2週間ぶりの布団干しが出来ました。それ以外は特に話題もなく、久し振りに2日連続で骨休めでした。
今日の画像は、ツマグロヒョウモンです。自宅周辺の昆虫は数が減り、ほとんど姿を見かけなくなり寂しいです。この蝶も久し振りに運よく撮影できました。
2025年8月2日(土曜)17時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。昨夜の夜半頃までは小雨が舞う時もあったけど、曇り空が続きました。夜半過ぎの1時頃から雨が降り出しました。雨は時々強くなり、朝まで降り続きました。今日の日中は雨のち曇りのち晴れの天気でした。朝は小雨が降っていたけど、7時頃に止みました。雨が止んだ頃から晴れ間が出始め、11時頃には青空が広めになりました。昼頃からは薄雲が目立つけど青空が広い空でした。気温は最低25.4度最高34.2度と熱帯夜の真夏日が復活でした。
台風9号の影響で、昨夜はまとまった雨が降り、草花や木々は元気を取り戻したことでしょう。台風の風は昨夜がピークで9時頃に弱まり、風向きも北から南に変わりました。
この土日は一カ月ぶりに2日とも自宅で休め、のんびりできました。先週は木星会議で出かけていたので、布団を干したかったけど、降雨で庭が湿っていたの諦めました。
次女一家が明日から2週間、妻の夫の実家に行くので、植木鉢3鉢とカブトムシ2匹にクワガタムシ1匹を預かることになりました。植木鉢の水やりは妻の、昆虫の世話は私が担当です。
今日の画像は、今朝の富士山です。まだ小雨が降っていたけど、いつもの様早朝散歩に出かけました。西の低空には晴れ間があり、富士山と丹沢山地が雲の下に見えていたので、向かいの丘に登って撮影しました。富士山の頂上はまだ雲の中でしたが、その部分の雲が薄く、そこから射し込む朝日で、富士山の上部は赤く染まっていました。ちょっと幻想的な雰囲気でした。
2025年8月1日(金曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の夜半前は晴れていたけど、夜半頃から雲が広がりだし、未明からは曇り空でした。今日の天気は曇りのち時々雨の天気でした。午前中は雲が広がり続け、時々雨粒舞ったかと思えば薄日が射したりの天気でした。昼過ぎから、断続的で短時間ですがやや強めの雨が降る空でした。関東地方に向かって北上中の台風9の影響で北風が強い一日でした。気温は最低は24.9度でしたが、夜明頃は25.8度で熱帯夜でしたが、日中の最高は29.6度と北風が涼しかったので真夏日は一休みでした。
今日から8月、先月は前半が悪天候で、後半が猛烈な暑さ日照りでしたが、今日は台風の影響で、半月ぶりの降雨。乾いた地面や草木には恵みの雨でした。台風は関東地方に向かって北上中で心配ですが、夕方に北東方向に曲がる予報なので、それに期待です。
今日は、勤務校で例年通りに成人病検診が行われ受診しました。血液検査のため、昨夜19時の夕食後に何も食べていないので、9時に検診が終わった時は腹ペコ・・・出勤途中で買ったサンドイッチをパクつきました。
その検診結果、血液や尿検査の結果以外は全て問題無しでした。加齢で細かは字が読み難くなっていたり、TVの音が聞こえ難くなっていたので、心配していたけど、視力も聴力も昨年と同じでした。
静かな環境でヘッドフォンを使えば微かな音も聞こえるけど、日常の会話やTVの音の聞こえ難さは別の問題なのかな?一度、耳鼻科で検査してもらおうかな?
今日の画像は、淡い色の百日紅です。この頃は真っ赤な百日紅が多くなって来たけど、以前は淡いピンクの花が多めだったと記憶しています。私は真っ赤な花より淡い色の花の方が好きです。新潟で撮影した画像の紹介が終わり、今日からまた花の画像が増えそうです。
2025年7月31日(木曜)17時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜も時々雲の塊が流れていたけど、晴れ間が広がり続けました。ただ、夜半頃に一時的ですが、雲が広がりました。今日の日中も晴れの一時曇りの天気でした。朝は雲が目立つ空でしたが、青空が広長めでした。通勤時間帯が過ぎた頃から昼前までは雲が広がったけど、午後は雲が少なく快晴に近い空でした。気温は最低は25.8度最高は32.3度と熱帯夜の真夏日が続いていますが、北から涼しい風が吹いていたので、日陰なら過ごし易い感じでした。
昨夜も一昨夜同様、クーラーから窓開けと扇風機で寝ました。
今月は今日で終わり。今月は業務多忙で毎週の様に土曜出勤。個人的にも木星会議で新潟に1泊2日の旅行と、公私共に密度が高い一月でした。
今日の業務、昨日行ったWindows11へのアップデートの影響で、今まで使っていた古いレーザープリンターが使えなくなりました。そのプリンターは既に製造終了となっており、Windows11用のドライバーが存在しないので、完全にアウトで廃棄するしか無し。
封筒や小さなインデックスラベルのプリントで活躍していたので、残念です。でもメインの大型複合機でも封筒やハガキのプリントはできるので、何とかなるでしょう。
今日の画像は、浜辺での朝練です。朝6時過ぎに新潟の日本海を見に行った時、砂浜で子供たちが朝練をしていました。柔道か空手の道場着なので、子供達が通っている道場の早朝練習でしょう。
2025年7月30日(水曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は時々雲の塊が流れていたけど、晴れ間が広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。日中は雲が点在していたけど青空が広がり続けました。気温は最低は26.4度最高は33.3度と朝は1度上がり昼は1度下がったけど厳しい暑さが続いています。
昨夜も夜半まではクーラー、夜半過ぎから窓開けと扇風機で寝ました。
今日の業務、県の行政ネットワークに繋がっているパソコンのOS、今年の9月にサポートが終了するWindows10からWindows11にアップデートすることが必要。その通知は今年の3月から何度も届き、アップデート期限の目標が今月末でした。私としては使い慣れたWin10を使い続けたかったけど、その内使えなくなるので、仕方なく、Win11へのアップデートを行いました。
パソコンの初期化から始まり、通常使用可能になるまで半自動で進行しますが、何度も再起動を求められます。約3時間程度で終了しましたが、ストレスが溜まる作業でした。半自動の処理が終了後は、手動でネットワークドライブで共通ホルダーを使えるようにしたり、ブラウザーで県のグループワークを立ち上げ、多数の県のシステムのリンクを設定するなど2時間程度の作業が必要だったので、通常業務はほとんどできませんでした。
Win11は便利そうな機能もあるけど、慣れるまでしばらくは戸惑いの連続でしょう。
今日の画像は、ハマナスの実です。新潟の日本海を見に行った時、砂浜近くにハマナスが生い茂っており、赤い実が多数実っていました。
2025年7月29日(火曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は時々薄雲の帯が流れていたけど、雲は広がらず晴れ間が広がり続けました。今日の日中は快晴の天気でした。日中も時々雲が少し見えていたけど青空が広がり続けました。気温は最低は25.4度最高は34.4度と朝は少し涼しかったけど厳しい暑さが続いています。
昨夜は風が弱く、宵の口は日中の熱気が残っていたので、深夜まで冷房を入れて寝ました。夜半過ぎになり熱気が冷めたので、窓を開け扇風機で2度寝でした。今朝から風向きが北に変わり、朝は少し爽やかな気配が感じられました。台風9号の影響でしょうか?ちょっと早いかな?
今日の勤務校、昨日の様な練習試合はなく、補習や三者面談(生徒・保護者・担任)で登校する生徒や保護者を見かけるだけです。保護者が三者面談に来校する時は、公共交通機関を使う様に伝えているけど、昨日は自家用車で来校する方が多めでした。校内の通行は不慣れなため、事故発生を防止するため、正門を半開にし、校内への自家用車乗り入れ自粛の看板を設置しました。
今日の画像は、越後線です。新潟で3回乗車した車掌が居ないローカル線です。時間帯で2、4,6両編成の3パターンがあり、私は2回は2両編成でした。降雪地域なので、ドアの開閉は、乗客が押し釦で行います。
2025年7月28日(月曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨日の薄雲は、日没頃に少なくなり、宵の口は少し残っていたけど晴れ間が広がりました。今日の日中は晴れの天気でした。午前中は薄雲が点在していたけど青空は広く、午後は快晴に近い天気でした。気温は最低は26.0度最高は34.1度と厳しい暑さが続いています。
昨夜は、土日に新潟にいていたので更新できなかった惑星報告の更新や新潟の木星会議で撮影した集合画像の処理と送信で、寝るのが遅くなり、今日は眠い一日でした。
勤務校は、生徒は夏休みなので校内は静かですが、校庭では複数の高校によるサッカーの練習試合が行われており、炎天下の下、生徒たちが元気で飛び回っています。補習授業があるので、校舎内にそれなりの生徒がいるけど静かです。複数の教諭達は授業が無いので休みや研修に行っており職員室も静かです。
業務の方は、出勤直後に残っていたデータの提出処理を開始し、何とか今日が提出締切だった就学支援金申請一覧表に反映し、無事に県の財務課に提出できました。これで一段落ですが、まだ未提出の3名への提出依頼に専念です。
今日の画像は、信濃川です。新潟で泊まったホテルから徒歩10分程度の所を流れている信濃川を橋の中央部から撮影しました。河口に近いの幅の広い大河が静かにゆったりと流れていました。
2025年7月27日(日曜)18時更新
昨夜の横浜は晴れの天気だった様でです。新潟は夜明前から薄雲が広がり出しました。今日の日中は、横浜も新潟も曇り時々晴れの天気でした。北から雲が流れて来ており、新潟も横浜も断続的に雲が広がる空でした。気温は最低26.3度台最高33.0度と熱帯夜の真夏日でしたが昨日より少し低めでした。新潟も横浜もほとんど同じ熱帯夜の真夏日の陽気でした。
今日は、昨夜寝たのが遅かったけど、今朝5時半に目が覚めたので1時間強、新潟を早朝散歩をしました。信濃川を渡り、日本海を見てきました。ホテルに戻り温泉で散歩の汗を流し、朝食を済ませてから8時過ぎにホテルをチェックアウトし、2日目の木星会議に参加の為、会議場に向かいました。
木星会議2日目は午前中だけでしたが、堀川さんから2024年から2025年前半の木星の状況解説、更に数コマの研究発表があり、かなり役立つ内容でした。
会議終了後、JR越後線の「上所駅」から新潟駅に向かい、上越新幹線で帰路につきました。出来ればもう一泊して上越地域の見物をしたかったけど、厳しい業務が待ち構えているので、一泊二日の忙しい旅でした。自宅には16時過ぎに着きました。
今日の画像は、新潟の日本海です。早朝だったので、人は少なかったけど、堤防で一人の方が釣りをしていました。真夏の季節なので、日本海は波がほとんど無く静かな海でした。
2025年7月26日(土曜)27日18時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜の日没頃は雲が少しあったけど晴れ間が広めでした。その後も雲が少なく快晴の星空が広がり続けました。今日の日中も快晴の天気だった様です。新潟も好天でした。気温は最低26.6度最高33.8度と熱帯夜の真夏日でした。
今日は、第47回木星会議in新潟に参加で新潟市に行っていました。朝、7時前に自宅を出発し、上越新幹線で新潟へ、JR越後線で一駅「上所駅」で下車。まずは今夜泊るホテルに立ち寄り、荷物を預けて会議が開催される新潟ユニゾンプラザに向かいました。
木星会議には約30数名が参加されました。会議の内容は、前述の会議のリンク先の通りですが、私も月惑星研究会のサイトの更新に関して20分ほど発表を行いました。木星会議初日終了後は、新潟駅近くの居酒屋で懇親会でした。
懇親会は夜遅くまで続き、二次会も計画されていましたが、ホテルが遠いので、二次会はパスしてバスでホテルに向かいました。それでもホテルに着いたのが22時頃、ホテルの汲み上げた地下水加熱した温泉で汗を流し、寝付いたのが23時過ぎでした。
今日の画像は、その木星会議の一コマです。地方開催なので、参加者は少なめですが、現地の方々がしっかり準備され、内容が濃い会議でした。
2025年7月25日(金曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。夜の始めは雲が多かったけど、20時頃には雲が少なくなり、夜半前からは快晴となりました。今日の日中は晴れの天気でした。昨日同様に朝から昼過ぎは快晴でしたが、午後は雲が目立ち出しました。
連日の猛暑で山梨や北関東の山間部で雷雲が広がる影響で夕方には横浜まで雲が広がって来ます。気温は最低26.8度最高34.0度とジワジワと暑さが増しています。
昨夜も風があったのでエアコン無しで寝られました。夜間に風があるので助かるけど、例年8月になると、その内風が弱まるので心配です。
今日の勤務校、一学期の終業式が行われました。まず、体育館で全校集会が行われ、一学期に活躍した生徒達の表彰や、夏休み中の諸注意などが説明が行われました。その後、全生徒と教諭による大掃除、ロングホームルームが行われました。明日から夏休みの生徒達は楽しそうにしていました。
就学支援金対応は、未申請や申請エラー対応と並行して、申請内容の確認と学校で出来る修正を終えたデータを税額確認と認定/不認定決定を行う県の財務課に提出処理を行っています。昨日までに約500データを処理し、今日は朝から残りの約400データの処理を行っていたら、残り160データになった時にシステムが停止。
調べたら、今日の10時から22時は定期メンテナンスでシステムが停止とのこと。作業が集中する時期、平日の日中にメンテナンスを計画するとは信じられません。正にお役所仕事です。
今日の画像は、白い百日紅です。赤いアジサイに比べれば数は少ないけど、白いので爽やかさを感じます。
2025年7月24日(木曜)17時更新
昨夜は晴の天気でした。昨夜の夜半前は雲が点在していたけど晴れ間が広めでした。夜半前から雲が少なくなり、夜半後は快晴となりました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝から昼過ぎまでは周囲の低空にに薄雲が点在していたけど、快晴の青空が広がっていました。空の透明度が低い状態で、モヤ〜とした感じです。夕方前から北西方向に空に雲が目立ち出し、夕方には空の半分以上に広がりました。山梨県に発生したの雷雲でしょう。気温は最低は26.2度最高は33.8度と厳しい暑さでした。
昨夜は風が強めだったので、エアコン無し、窓開け、扇風機で熟睡でした。
今日の勤務も就学支援金の続き。今日は他の業務や電話が少なく、集中して作業が出来ました。未申請や申請エラーは数名に減っており、今月中には終わりそうです。28日が提出締め切りの申請一覧表の作成に集中できたので、管理職への承認依頼を提出しました。
今日の画像は、真っ赤な百日紅です。百日紅は盛りを向かえ、多くの場所で赤い花を目立たせています。
Indexへ