誠一の気ままな書きつづり(2025年4月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2025年4月30日(水曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中、雲が少なく、久しぶりに透明度も良く星空が広がりました。今日は快晴の天気でした。日中も雲が少なく青空が広がり続けました。風も強くなく、穏やかな陽気でした。気温は最低11.1度最高22.5度と朝は昨夜の放射冷却と寒気の影響で低めでした。
GWの谷間の平日、3日連続で平日が続くので、勤務を休む方は少ないと思っていたけど、月曜日同様に通勤電車は空いていました。
昨夜の夕食は、次女一家と一緒で楽しいひと時でした。孫たちもそれなり成長し、2歳の下の子は、お喋りが始まっており、またよく食べます。年中となった上の孫は、相変わらず腕白ですが、幼稚園の先生方の評価は「根は本当に真面目」とのこと。表面的にはかなり手を焼いているのかも。
勤務校、来年度の教科書の見本が数多く届き、各教科に配る作業に追われています。
今日の画像は、今朝の富士山です。勤務校の4階から真っ白な富士山が輝いて見えていました。中腹より上は冠雪状態です。
2025年4月29日(火曜)
昭和の日 17時更新
昨夜は雨のち晴れの天気でした。昨夕から降り始めた雨は、断続的に雨脚を強め、夜半過ぎまで降り続きました。時々、雨戸を打つ強い雨音に驚くほどでした。夜半過ぎに雨が止むと、急速に天気が回復し、晴れ間が広がりました。夜明前は快晴となりました。今日の日中は晴れの天気でした。夜明頃は雲が少なく、快晴の空でしたが、6時頃に西から雲が広がり出し、その後昼過ぎまでは青空と雲が混在する空でした。昼過ぎからは雲が少なくなり、夕方前からは快晴となりました。気温は最低12.8度最高22.1度と朝は昨夜の雨と夜明前の放射冷却で少し冷えたけど、日中は強い陽射しで暖かくなりました。
今日は昭和の日の祝日、昨日休めば4連休ですが、就学支援金対応で休めず、今日も出勤したい程です。でも週中に休みがあると身体と気持ち面で助かります。
今夜は次女一家が遊びに来て夕食を共にする予定です。久し振りに孫二人に会えるので、どの程度成長したかが楽しみです。それと皆との食事も楽しみです。
今日の画像は、近くの公園にあるミニ牡丹園です。この程度の牡丹の花壇が3ヵ所あり、それぞれ異なった雰囲気で咲いています。この春の牡丹の花もこれで終わりです。
2025年4月28日(月曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜の日没頃から急速に雲が広がり、一晩中、厚い雲が空を覆い続けました。今日の日中は曇りのち雨の天気でした。朝から夕方は雲が広がり続け、夕方から雨が降り出しました。気温は最低17.6度最高21.5度と陽射しはないけど春の暖かな陽気でした。
GWが始まりました。今日はGW前半の飛び石連休の谷間なので、出勤される人も多いのでしょう。でもいつもの月曜日に比べ、通勤電車や内や道路は少し空いていました。
今日の勤務校、全学年で身体計測が行われました。以前は何日かに分けて会議室で行っていたけど、今年は会議室、武道場、視聴覚室などに分散し、半日で終了でした。でも多くの場所で行ったので、生徒が多くの場所で並んでいたので、結構にぎやかでした。
午後は、体育館で生徒総会が開催され、生徒会役員の立候補と演説会が行われました。投票は後日行われます。
今日の画像は、近くの公園に咲いているピンク色の牡丹の花です。赤色のボタンに次いで多い色です。
2025年4月27日(日曜)17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の始めは雲が広がっていたけど、20時頃から雲が少なくなり、夜半前から未明はほぼ快晴となりました。今日の日中は晴れの天気でした。朝から昼過ぎまでは雲が少なく、透明度は低めですが青空が広がり続けました。夕方前からは薄雲が出始めました。日中は南西から強めの風が吹き荒れました。気温は最低11.9度最高21.8度と朝は寒気の影響と昨夜の放射冷却で、予想以上に下がり肌寒さを感じました。日中は陽射しは強かったけど風もあり過ごし易い陽気でした。
今朝は久し振りの好天で、まだ白い富士山が見えていました。でも低空に春霞が広がっており、残念ながら撮影は諦めでした。先週後半から、我が家の周りで毎朝と夕方前に、ウグイスの囀りが聞けるようになりました。我が家の近くにあるお宅の庭には背の高い数本の樹が生えており、枝や葉が鬱蒼と茂っています。その樹のから鳴き声がすることが多いので、巣を造ったのかも。子育てでもしてくれれば嬉しいです。
日中は風は強めでしたが、陽射しがタップリだったので、布団も洗濯物も良く乾きました。ヒノキの花粉症と思われる咳と鼻水は相変わらず続いています。先週の始めから、妻も同じ症状です。二人とも熱やダルさは無いけど、花粉症とは縁がなかった妻も咳と鼻水なので、もしかしたら軽い風邪なのかな?
今日の画像は、淡い黄色の牡丹の花です。この花も近くの公園のミニ牡丹園で咲いています。牡丹も盛りを過ぎたので、画像も残り2画像です。
2025年4月26日(土曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜の宵の口はベタ曇りでした。夜明前は、ベタ曇りでは無く僅かな晴れ間もあったけど、晴れ間は広がっていませんでした。今日の日中も曇りの天気でした。午前中は、小さな晴れ間から日射しが漏れたり、薄日が射す時もあったけど、昼頃からはベタ曇りのなりました。気温は最低14.9度最高19.5度と北東から冷たい風が吹き、陽射しも少なく、少し肌寒さを感じる陽気でした。
今日は、愛車のバッテリー充電を兼ねて、2週間前の週末同様に観音崎近くまで妻とドライブでした。今回は前回ランチを食べた食堂より少し先にある味美食堂でランチが主目的でした。国道16号線を使って何度か横須賀美術館に行きましたが、その途中にある小さな食堂、いつも店の前に入店街のお客が並んでいたので、気になっていました。
今日も現地に11時半前に行ったけど、既に4名が外で待っていました。でも直ぐに数名が食事を終えて出て来たので、15分程度待っただけで、入店できました。店内はテーブル2台で6名、カウンターに6名の席しかない小さな食堂、メニューもアジの刺身、アジフライ、アナゴ天婦羅、エビ天婦羅の4種類の単品とランチだけ、申し訳なくカツ丼も。
来店客は、ほとんどがアジの刺身、アジフライ、アナゴ天婦羅の単品かランチセットを注文。私がアジフライ定食、妻がアナゴ天婦羅定食、共に小ライスを注文で合計2500円。今朝に吊り上げられたアジとアナゴ、大きく柔らかくプリプリ。味噌汁のワカメも柔らかく新鮮で、全て美味しかったです。近くに海上自衛隊の施設があるので、自衛官も良く立ち寄る様です。
今日の画像は、その味美食堂です。帰る時に撮影しました。いつもの光景です。機会があればまた行きたいです。
2025年4月25日(金曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、厚い雲が空を覆い続け、月も星も全く見えませんでした。今日は曇り天気でした。日中も雲が広がり続けました。気温は最低17.2度最高22.5度と暖かな陽気でした。
今日の勤務校、全学年が校外学習(いわゆる遠足)で出かけており、校内は静かでした。3年生の2名だけが都合で登校し補習を受けていました。ほとんどの教師も引率で出かけており、事務と管理職、それと10名程度の教員が留守番でした。
行先は学年別で、新入生は生徒間の親睦が主な目的、2年は修学旅行の集合演習を兼ねて毎年同じ羽田空港、3年は大学受験を考慮した工程でした。2年、3年は新たなクラス仲間の親睦も兼ねています。
ほとんどの教諭が留守なので、教諭宛の電話は、「出張中」の回答で私は楽でした。
今日の画像は、近くの公園の牡丹その4です。この牡丹の花も近くの公園のミニ牡丹園に咲いています。赤と白が混在する珍しい花です。
2025年4月24日(木曜)17時更新
昨夜は曇り一時小雨の天気でした。昨夜は一晩中、厚い雲が空を覆い続け、夜半前後など時々小雨が舞う空でした。今日の日中も曇りの天気でした。午前中は雲が広がり続け、時々薄雲越しに薄日が射す空でした。昼頃から夕方前は雲間から小さな青空が顔を出したけど、青空は広がりませんでした。気温は最低17.6度最高23.3度と昨日より上がり、春本番の陽気でした。
今日の勤務、何故か宅配や来客、さらに電話が昼休みに集中し、それらの対応で昼食も落ち着いて食べられず、休憩なしで午後の勤務開始でした。来客は、出版社などの先生への面会目的、調査書の受け取り、卒業証明書の交付願など。電話は生徒保護者からの就学支援金などの質問、来年度の教育実習に関する問い合わせなど、色々でした。昼休みは事務室の受付を中止にしたいけど、無理でしょうね。
今日の画像は、近くの公園の牡丹その3です。近くの公園のミニ牡丹園では、春本番の陽気で色々な品種の牡丹が咲き誇っています。今日の牡丹は深紅の艶やかな感じの花です。
2025年4月23日(水曜)17時更新
昨夜は曇りのち時々雨の天気でした。昨夜の宵の口は曇りの天気でした。夜半頃から小雨が降りだし、未明から夜明け前は小雨が断続的に降り続きました。今日の日中は雨一時曇りの天気でした。朝は雨が断続的に降り、通勤時間帯から夕方までは止むことなく降り続きました。夕方にやっと止みました。気温は最低15.0度最高19.7度と昨日前でより低めで陽射しもなく肌寒さを感じました。
今朝は肌寒いし小雨が降っていたので、久しぶりに薄手のジャケットを着て出勤でした。
昨日の続き、県の財務課から届いた郵貯銀行分の学費等自動支払依頼書、申請された保護者に電話で連絡したり、新しい学費等自動支払依頼書を郵送したりと手間がかかります。
その中で、申請者のフリガナエラーが数件ありました。フリガナが小さく不鮮明で戻されたもの、確かに小さいけど読めないことはありません。
またフリガナが正しくないと指摘された例では、カタカナの「ミ」が「三」の様に斜めでなく横向きだったり、「シ」なのか「ツ」なのかが分かり難いケース。確かにフリガナだけだと判断に困るけど、漢字の氏名のフリガナ、漢字を見れば一目瞭然。でもお役所では認められないのでしょうね。
今日の画像は、職場のミニサボテンです。3月27日の雑記帳で紹介した職場にあるミニサボテン、その時咲いていた花は4月初旬には散りました。植えてある鉢が小さいので、大きな鉢に植え替えてあげたら再び花を咲かせました。鉢が大きくなりご機嫌が良くなったのかな?。
2025年4月22日(火曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく晴れ間が広がり続けました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝は快晴でしたが、通勤時間帯の頃、急速に雲が広が広がり薄雲にの空に変わりました。気温は最低14.3度最高22.7度と朝は昨夜の放射冷却で少し下がったけど日中は暖かくなり春の陽気でした。
今日の勤務、県の財務課から多数の学費等自動支払依頼書が戻されて来ました。この依頼書は入学手続きの時に新入生の保護者から提出され、財務課に送ったものです。全て郵貯銀行分です。
郵貯銀行以外の一般銀行に関しては、保護者が銀行に本支店に提出し、銀行で受理したものなので、問題はありません。しかし郵貯銀行分は、学校から財務課に送り、それが郵貯銀行の処理センターに提出されます。
その為、申請者の登録印の間違い、氏名や口座番号のご入力があると財務課経由で学校に戻され、それを保護者に送り再提出をお願いするという余計な手間がかかるのです。なんで郵貯銀行だけ特別扱い・・・郵政省の名残り?この続きは、明日の雑記帳で。
今日の画像は、牡丹の花その2です。近くの大きな公園のミニ牡丹園では、先日紹介した牡丹の花から一週間遅れで数々の品種の牡丹が咲き始めました。
2025年4月21日(月曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中雲が空を覆い続けました。昨夕の天気予報では夜半過ぎに雨が降るで、雷雨注意報もでましたが、雨は降らず、雨雲も発生しませんでした。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。朝は雲が広が広がっていたけど、通勤時間帯から晴れ間が出始め、通勤時間帯が過ぎた頃には快晴に近い空でした。気温は最低17.8度最高22.7度と朝から高めで春本番の陽気でした。
今日の勤務、毎週月曜日は、配達される郵便物が多めです。今日も郵便物が多く、重ねると30pを越えました。特に部活宛の郵便が多く、新年度の部活動代表者の名前や席を覚えきれていないので、配布に時間がかかり昼休みがなくなりました。
就学支援金の申請、この週末の申請でもマイナポータル連携を選んでいるけど連携による税額取り込みに失敗している保護者が数名、保護者が2名なのに父親だけ入力して済ませている方も居り、手がかかります。
今日の画像は、シャクナゲの花です。シャクナゲの花は、公園では見かけませんが、個人のお宅の庭でよく見かけます。
2025年4月20日(日曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は雲が点在していたけど晴れ間は広めでした。でも夜が更けるに連れて雲が多くなり夜遅くには曇り空となり未明は晴れ間はありませんでした。今日の日中は曇りの空でした。日中は雲が空を覆い続け、昼前から雲が薄くなり空が明るくなったけど晴れ間は出ませんでした。昼前から南西の風が強まっています。気温は最低18.3度最高21.9度と昨日ほどは上らなかったけど、朝から暖かい陽気でした。
ヒノキの花粉症、鼻水は少なくなったけど、ティッシュペーパーが30分に1枚づつ減っていきます。咳は昨日と同じ程度ですが、少しは改善している感じです。外に出ると咳が出るので、早朝ウォーキングと週末のショッピング以外は、外に出ないでおとなしくしています。
月惑星研究会に届く惑星の観測報告ですが、太陽に近くなった木星の報告が減り、火星も地球からの距離が遠くなり小さくなったので、報告はピークを過ぎました。その代わり、水星・金星・土星の報告が多くなり、報告数は増加傾向です。
今日の画像は、ドウダンツツジの花です。勤務校の正面玄関脇のドウダンツツジが満開です。樹の全体画像も紹介します。樹の右奥には、一昨日に紹介したツツジが写っています。
2025年4月19日(土曜)17時更新
昨夜は曇のち晴れの天気でした。昨夜の始めは雲が残っていたけど、直ぐに少なくなり、夜半前からは快晴となりました。でも空の透明度が悪く、惑星と一等星が辛うじて見える空でした。
今日の日中は晴れの天気でした。朝から雲が少ない空でしたが、黄砂かダストか春霞か、どちらにしろ透明度が非常に悪く、青いのは天頂付近だけで、それ以外は白空でした。午前中は雲が殆んどなかったけど、午後は薄雲が目立つ様になりました。白い空なので、薄雲があるのか判り難い空でした。
風は弱めです。気温は最低16.9度最高25.5度と朝から高く、陽射しと南からの暖かい風で今年最初の夏日、春を通り越して夏の陽気でした。
昨日から咳と鼻水が出始め、今日は鼻水ダラダラ、ティッシュ箱が手放せない状態です。どうやらヒノキの花粉症の様です。でも杉の花粉症同様に酷いのは最初の2日間で、3日目からは軽くなるでしょう。マスクを付けると症状が軽くなるので、マスクは結構役立ちます。それでも好天の週末、布団と毛布を干し、妻はシーツを洗って干しました。馬鹿ですね。今夜は苦しみそうです。
今日は早朝ウォーキングには行ったけど、気温が高く暑さに慣れていないので、日中は散歩は止めました。午前中のスーパーへのショッピング時は日傘が活躍でした。
今日の画像は、アヤメの花です。早朝ウォーキングの途中にある小さな公園の花壇で白いアヤメが咲いていました。
2025年4月18日(金曜)17時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨日の始めは雲が少なく晴れていたけど、夜が更けるに連れて雲が多くなり、夜半前から未明は雲が広い時間が長めでした。今日の日中は薄曇りの天気でした。朝は薄雲が広がり続けました。時々僅かな晴れ間から薄日が射すけど、青空は広がりませんでした。気温は最低16.2度最高23.5度と朝から高めで初夏の陽気でした。
今日は朝から気温が高めだったので、今年初めてセーターもベストもなし、Yシャツに薄手の上着だけで出勤でした。
今日の勤務、昨日、新入生の保護者宛に就学支援金の申請依頼を送ったので、申請があると判断し、申請システムで状況を確認したら、20名数名がオンライン申請を行っていました。申請情報を確認したら、申請を保留していたはずの3月に数名が申請しており、その内の3名が適用開始を入学前の25年3月で申請していました。
また、昨日から申請された2名が、マイナポータル連携での申請を試みているけど、マイナポータル連携が行われていませんでした。適用開始年月を修正したり、保護者に電話したりと、早速バタバタ開始です。
今日の画像は、勤務校のツツジの花です。近くの公園や歩道脇などで、ツツジの花が目立っています。
2025年4月17日(木曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨日の始めは雲が少なく晴れていたけど、徐々に薄雲が広がり出し、夜半頃には薄雲と晴れ間が混在する空でした。今日の日中は薄曇りのち晴れの天気でした。朝は薄雲が目立ち、青空が少ない空でした。通勤時間帯が過ぎた頃から青空が増え出し、昼前からは薄雲が少なくなり青空が広がりました。気温は最低10.6度最高23.5度と寒気が去り、朝の冷え込みはすこし緩み、日中は南西から暖かい風が強まり、朝より10度以上も高くなり、春本番と言うより初夏の陽気でした。
今日の勤務、新入生に就学支援金の申請開始の案内を、授業開始前に担任に渡せ、取り合えず一段落。今日は卒業生からの調査書交付願が少なく、少し余裕ができたので、以前から手数だった作業を行いました。
昨年度とそれ以前の就学支援金関連で不要になった資料や、保護者から届いた申請書が入っていた封筒の処分を行いました。住所が記載された封筒や個人情報が記載された紙をシュレッダー処理した結果、90Lのごみ袋一杯になりました。
今日の画像は、トキワマンサクです。春本番となり、近くの公園などで、春の花が一斉に咲き誇っています。
2025年4月16日(水曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨日の強風で空のダストが吹き飛ばされたのか、久しぶりに透明度が良く、二等星が見える夜空でした。今日の日中はほぼ快晴の天気でした。日中も雲が少なく青空が広がり続けました。午前中は弱まった南西の風が午後は再び強くなりました。気温は最低8.2度最高18.6度と昨夜の好天による放射冷却で今朝は寒い朝でした。日中は陽射しがタップリでしたが、それほど上がりませんでした。でも陽射しの中では温かさを感じられました。
今日の勤務も、奨学金受給に必要な調査書の交付願で数名の卒業生が来校しました。さらに、卒業式の時に配布した卒業証明書を紛失した卒業生が卒業証明書の交付依頼に来校されました。それらの卒業生が昼休み前から連続して来校したので、今日も昼休みは昼食を食べるだけで終わりました。
新入生の保護者への就学支援金申請依頼資料の準備が終わり、1年生の担任に渡したので、一安心です。でも、申請に関して保護者からの問い合わせが増えることでしょう。
今日の画像は、八重のチューリップです。春も本番、暖かくなり春のチューリップが盛りを向かえています。近くの公園などで、派手な感じの八重のチューリップが目立っています。
2025年4月15日(火曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇り時々雨の天気でした。昨夜の宵の口は晴れていたけど、夜が更けるにつれて雲が目立ちだし、夜半前には曇り空に変わりました。未明には断続的に雨が降りました。今日の日中は曇り一時雨のち晴れの天気でした。昨夜の雨は夜明け間に一旦止み、夜明け頃は曇っていました。通勤時間帯に一時的に雨が降ったけど短時間で止みました。雨が止むと青空が広がりだしました。午前中は雲が目立っていたけど、昼前から雲が少なくなり、快晴に近い空でした。気温は最低12.3度最高20.1度と降雨の影響で朝は少し寒かったけど日中は陽射しが出て、南から暖かい風が吹き込み暖かな陽気でした。
今日の勤務、卒業生から大学での奨学金受給目的での調査書交付依頼が途切れることなく続いています。在校生からは親の勤務先に提出する在学証明書の交付依頼や通学経路の変更依頼も増え、それらの対応に時間が取られています。
その合間を縫って、保留していた新入生の保護者への就学支援金申請依頼の配布準備を開始しました。案内文を作成、管理職に配布許可を得る作業です。就学支援金の申請が始まるとかなり多忙になることでしょう。
今日の画像は、我が家の近くで撮影した日の出です。先週の土曜日、夜明け頃の早朝ウォーキングで家から真東に向かって数分歩いた場所で、家々の間から登り始めた太陽が見えたので撮影しました。この画像を撮影するちょっと前に撮影した画像も紹介します。
2025年4月14日(月曜)17時更新
昨夜は雨一時曇りの天気でした。昨夜は、途中や夜明け間など止む時もあったけど、一晩中雨が降り続きました。今日の日中は晴れの天気でした。夜明け頃から青空が広がりだし、日中は雲が目立ったけど、青空が広めでした。気温は最低13.3度最高20.5度と朝は少し寒かったけど日中は暖かな陽気でした。
今日の勤務、いつものように卒業生から大学での奨学金受給目的での調査書交付依頼が複数届き、また先週以前に申請された方が受け取りに来たりと調査書対応が続いています。
授業料無償化で就学支援金の申請作業はなくなったと思っていたら、県から今まで通りに申請手続きを進める様にとの通知が届きました。収入が多く申請が認められない世帯には、授業料相当分を臨時支給にて相殺するために、別途申請手続きが必要とのこと。不要と思っていた作業が復活することと、何故その様にしなければならないかとの疑問が一杯で腑に落ちません。
今日の画像は、牡丹の花です。近くの大きな公園のミニ牡丹園の花が咲き始めました。
2025年4月13日(日曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、厚い雲が空を覆い続けていました。今日の日中は雨時々曇りの天気でした。朝は晴れていたけど、7時半頃から雨が降り出し、昼前後など、時々止む時もあったけど、雨がシトシトと降り続いています。気温は最低12.8度最高18.2度と陽射しが無く肌寒さを感じる陽気でした。
今朝もいつもの週末同様に日の出の頃から早朝散歩でした。近くの公園の桜の木々は、満開は過ぎ、散り急いでいたけど、まだ花が多く、天気が良ければ花見を楽しめる状態でした。今年の桜は満開前後に寒い陽気が続いた影響で咲いている期間が長く、目一杯楽しめました。でも、今日の雨で多くの花が散り急ぐことでしょう。
今日は天気が悪く、日中の散策は止めて自宅でのんびり過ごしました。愛車の充電に役立ったバッテリーチャージャで、10年以上使っていなかった移動用のディープサイクルバッテリーの充電を試みました。ディープサイクルバッテリーは完全に放電し切っているので、ダメ元で試しましたが、やはり駄目でした。微量な電流でバッテリーの復活を試みるバッテリーメンテナンスを一晩続けたけど、無駄でした。
今日の画像は、八重桜です。昨日、撮影しました。ボリューム感一杯の桜の花も、そろそろ今年は見納めでしょう。
2025年4月12日(土曜)17時更新
昨夜は曇り一時雷雨のち晴れの天気でした。昨夜の日没直後は曇り空でしたが、19時頃から激しい雷雨が降り始めました。数多くの雷鳴と雷光を伴った激しい雨は1時間ほど続き、その後は雨脚は弱まり、22時前には止みました。雨が止むと天気の回復は早く、夜半頃には星空が広がり、未明は快晴に近い空でした。
今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝は雲が少なく快晴に近い空でした。晴と言っても春霞で、白っぽい空です。昼頃から薄雲が目立ち出したけど、夕方目までは青空は広めでした。夕方になると青空が狭くなりました。気温は最低12.8度最高19.3度と朝は昨夜の雷雨の影響で少し下がり、日中は陽射しがあったけど、冷たい北風が強く20度に達しませんでした。
愛車のアクアのバッテリーが上ってしまいました。昨夜、雑記帳を更新した18時前に、妻が買い物に出ようとしたら、愛車のエンジンがかからないとヘルプ。見に行ったら、電装類の明かりが非常に弱く、ドアキーもやっと開いた状態。エンジン始動と電装器具類用の補助バッテリーが上っていました。
先月の点検時にバッテリーが弱くなっているので、しっかり乗ってくださいと言われていたけど、なかなか乗る機会が無く、心配していた通りになってしまいました。以前の様に遠出することがほとんど無く、普段もあまり乗らないので、仕方ない感じです。
以前、天体撮影で天城高原などに遠征した時に使っていたディープサイクルバッテリーの充電に使っていたバッテリーチャージャーが残っていたので、それで補助バッテリーを充電。雷雲が迫っていたので、充電時間は30分程度でしたが、エンジンが始動したので自宅周辺を20分程走り、追加充電をしました。今日はバッテリーの追加充電の為、妻を乗せて観音崎まで往復2時間ドライブでした。
今日の画像は、そのドライブ途中で昼食を食べた走水にある「かねよ食堂」です。大衆食堂のイメージでしたが、違いました。建物は、上の画像で判る様に、かなりボロな感じです。走水海岸の浜辺の近くに立っており、漁業者の作業場の様な印象ですが、内部には流木を材料にした飾りや絵画が飾られ、面白い雰囲気でした。今日も、満席で外には順番待ちの列もできていました。料理も凝っており美味しかったです。また食べに行きたいと感じました。
2025年4月11日(金曜)18時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、雲が広がり続けました。雨雲レーダーの記録では、自宅上空を小さな雨雲が何度も通過していたけど、路面が濡れるような降雨はありませんでした。今日の日中は曇りの天気でした。日中もの雲が広がり続けました。夜明け頃に、雲が薄くなり僅かな晴れ間から陽射しが出たけど、短時間で曇り空に戻りました。気温は最低14.6度最高20.1度と朝は暖かかったけど日中は陽射しが無く、それほど上がりませんでした。
今日の勤務校、新1年生はオリエンテーションが続いており、通常授業は来週の火曜日からです。オリエンテーションの関係で、クラス単位で担任が校内の案内を行っているので、時々事務室の前に多くの生徒が通っています。
今日の勤務、新学期になったので、通学方法を変更する生徒数名から通学方法変更申請が届いており、生徒証と生徒証台帳の修正作業が連日続いています。より安価なルートへの変更や、危険回避で自転車からバス通学への変更などが目立ちます。
今日の画像は、シャガの花です。先週の土曜日に花見に行った千鳥ヶ淵の散策道の内にある花壇に咲いていたので、撮影しました。
2025年4月10日(木曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の始めは雲が少なく晴れていました。夜半前から雲が広がりだし、未明は曇り空でした。今日の日中は曇りの天気でした。朝から雲が広がっていました。昼前後は青空が少し見え、薄日が射したけど、青空は広がりませんでした。午後は青空は消え、時々雨粒が舞う空でした。気温は最低13.1度最高21.6度と昨日と朝は昨日より高く、日中も昨日とほぼ同じで春本番の陽気でした。
今日の勤務校、2,3年生は通常授業開始でした。1年生は学校生活のガイダンス、心電図検診、進路適正確認など入学時対応が続き、通常授業はまだです。
私の業務は、今年の3月の卒業生から調査書の交付願が多数提出され、その対応が続いています。調査所は入学した大学で奨学金を受けるために必要です。今月に入り、毎日1,2名が来校しています。
また、大学に入学する時には高校の卒業証明書を提出する必要があります。卒業式の日、卒業生全員に卒業証明書を担任から渡しているのですが、それを忘れているのか紛失したのか、卒業証明書が無いと連絡してくる生徒がいます。そんな生徒には発行手数料を頂いて発行してあげます。
今日の画像は、今朝の朝焼けです。自宅を出た直後、夜明前の東の空が朝焼けで染まっていました。朝焼けは天気が崩れる前兆、その通り、今日は天気が下り坂でした。
2025年4月9日(水曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜の始めは薄雲が点在していたけど晴れ間は広めでした。その薄雲も夜が更けるにつれて少なくなり、夜半前からは雲が少なく快晴となりました。今日の日中は晴れの天気でした。午前中は、久しぶりに雲が少ない快晴の青空が広がり続けました。でも空の透明度は低く、春霞が広がりモヤ〜とした空でした。昼頃に一時的に雲が目立ち、午後は薄雲が点在する空でした。気温は最低11.9度最高21.9度と朝の冷え込みも緩み日中は陽射しがタップリで暑く感じられる陽気でした。
今日の勤務校は新学期始まり恒例の生徒のクラス写真の撮影、副教材の販売、新入生と2,3年生の対面式、新入生歓迎会などが行われ、通常授業は無しでした。それらのイベント終了後、校庭などで新入生を対象とした部活の勧誘合戦が繰り広げられていました。
今日の画像は、町内のセセラギで休むカルガモです。毎年、春の時期に、このセセラギに遊びに来る2羽のカルガモが今年も来ていました。
2025年4月8日(火曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は一晩中晴れ間が広がっていました。でも薄雲が流れる空で、薄雲の間から時々明るい星が見える程度でした。今日の日中は晴れのち薄曇りの天気でした。朝から通勤時間帯が過ぎる頃までは薄雲目立っていたけど晴れ間もありました。その後、青空が少なくなり、昼頃からは青空は消えました。気温は最低8.5度最高20.1度と朝の少し寒かったけど日中は南西から暖かい風が吹き込み暑く感じられる陽気でした。
今日の勤務校は入学式でした。早朝から多くの教諭が出勤し、入学式の準備に追われていました。新年生の保護者から、昨日も今朝も入学式の時刻や生徒の登校時刻の確認目的の電話が数件かかってきました。合格発表の時に、生徒に渡した「新入生の手引き」に明確に記載されていること。電話で確認する前に、渡されている資料をしっかり見てほしいです。
入学式の後、入学手続きで提出しなければならない資料類が不完全だった数名の生徒の保護者を事務室に呼び、手続きをしてもらいました。入学式が終わったのが12時だったので、事務室に来た生徒や保護者対応で昼休みは無しでした。
今日の画像は、日曜日に撮影した富士山です。先月中旬から天気が悪いのと、晴れても春霞で空の透明度が悪く、富士山が見えない日々が続いていました。日曜日の朝、何とか白い富士山が見えていたので撮影したけど、冬の真っ白な姿ではなく、ぼんやり富士山です。
2025年4月7日(月曜)18時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は雲が点在していたけど晴れ間がありました。でも夜が更けるにつれて雲が多くなり、夜半前から未明は晴れ間より雲が多くなりました。今日の日中は曇り一時雨のち晴れの天気でした。朝から昼頃までは雲が広がり続け、昼前後に一時的ですが青空が見え出したけど直ぐに消え、昼過ぎから夕方前に短時間ですが何度か雨が降りました。雨が止むと天気が回復し、夕方には青空が広がりました。気温は最低11.8度最高19.2度と朝の冷え込みは緩み日中は陽射しが少なかったけど高くなり春の陽気でした。
今日の勤務校、令和7年度新学期開始で陽射しぶりに新2年と新3年の生徒達が登校し、体育館で始業式が行われました。始業式の後は、進級に伴うクラス替えとロングホームルームが行われました。授業は無しで、生徒たちは昼頃から下校していったけど、クラス替え等で連年同様に、にぎやかな校内でした。
今朝の登校時は、予想通りスリッパを借りに来る生徒で事務室前や職員室前は、多数の生徒が集まりました。3月の終業式の日に上履きを持って帰らなかった生徒達は、残した上履きが下駄箱から回収されていたので、今朝は上履きなしでした。
業務終了の直前に、卒業生から合格した大学で奨学金を貰うために必要な調査書の発行依頼など急な業務が発生し30分弱残業。更に京浜急行が人身事故で横浜と上大岡間がストップで京浜東北と市営地下鉄で上大岡まで遠回りで、帰宅時間は1時間弱遅くなりました。
今日の画像は、ツバメのツガイです。昨日の朝、近くの公園の事務室前を舞っていた2羽のツバメが電線に止まった時に撮影しました。今年も、事務室横や機材の倉庫内に巣を作って子育てに励むことでしょう。
2025年4月6日(日曜)17時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の始めは晴れ間が広めでしたが、夜が更けるの連れて雲が多くなり、夜半前後は曇り空でした。未明の中頃から雲が少なくなり、夜明前には晴れ間が広がりました。今日の日中は晴れ時々曇り時々雨の天気でした。朝は雲が点在していたけど晴れ間が広めでした。8時半頃から雲が多くなり、9時半頃には青空は消え、10時過ぎから雨が降り出しました。
13時半頃、西から青空が広がり出し、まだ雨が残っているのに陽射しが出てきました。14時頃には雨が止み、晴れ間が広がりました。気温は最低8.4度で雨が降り出した頃に最高17.5度まで上ったけど、その後は低下し、14時頃には14度まで下がる不安定な天候でした。
今日は朝から気温が高めで風も弱く夜明頃に散歩も冬の厚いダウンジャケットではなくセーターに薄手のジャケットで我慢出来ました。午前中の外出時は、ジャケット無しのシャツにベストだけで丁度良い暖かさでした。今日の雨は短時間だったので、花チラシの雨にはならず、町内の桜の花は満開状態を保っています。
今日の画像は、今朝の日の出です。今朝の早朝ウォーキング、自宅を出て10分ほどの東の見晴らしが良い場所で撮影しました。時刻は5時24分、低空の雲の隙間から朝日が顔を出していました。夜明が早くなっているのを実感です。1時間弱の早朝ウォーキングを終えて自宅に戻って来た時、東北東の低空に幻日が見えていました。
2025年4月5日(土曜)17時更新
昨夜は雨のち曇りのち晴れの天気でした。昨夜の始めは本降りの雨が音を立てて降っていました。雷光も見えていたので雷雨の様でした。その雨は20時頃に止み、その後は夜半過ぎまで曇り空でした。夜半過ぎから雲間が出始め、未明は晴れ間が広がりました。今日の日中は晴れ時々曇りの天気でした。朝は薄雲が点在していたけど青空が広がっていました。でも10時頃から雲が増え出し、昼前までは曇り空でした。昼頃から青空が戻ったけど、夕方から再び雲が増え出しました。気温は最低8.4度最高16.8度と朝の冷え込みは緩み、日中は陽射しもあり、春の暖かさでした。
今日は天気も良く、桜の便りも多いので、妻から花見に行きたいとも希望。折角行くなら、都内の有名な花見のポイントの一つである千鳥ヶ淵に行って来ました。京急を使えば、日本橋で都営地下鉄東西線の乗り換えて九段下まで行けるので楽です。自宅を10時前に出て1時間ほどで到着でしたが、久し振りの好天の週末、京急は通勤ラッシュ時並みの大混雑、到着した千鳥ヶ淵も花見の物凄い群衆で人の流れに揉まれて歩く感じでした。
九段下駅から道路に上がる階段も大渋滞でした。花見の群衆は、海外からの旅行者がかなり多く、花見客の半分は外人と感じられるほどでした。
今日の画像は、その千鳥ヶ淵の景色です。上の画像は、日本武道館に近い場所で撮影したものです。戦没者墓苑に近い場所で撮影した画像も紹介します。
2025年4月4日(金曜)17時更新
昨夜は雨のち曇りのち晴れの天気でした。昨夜の始めは小雨が降っていたけど、宵の口の中ごろに止みました。その後は曇り空が続き、夜明け前には晴れ間が広がりました。今日の日中は晴れのち曇り一時小雨の天気でした。朝から昼前までは青空が広がったけど、雲が点在しており、時々陽射しが遮られる空でした。それでも5日ぶりの青空と陽射しでした。昼前から雲が広がり出し、午後は曇り空で時々短時間ですが小雨が舞いました。気温は最低6.7度最高16.8度と朝は低めでしたが、日中は陽射しもあり、風が弱くやっと春の暖かさに戻りました。
今日の勤務、やっと新入生対応が終わりました。学校印の押印が終わった新1年生の生徒証をクラス別に整理し、その生徒証・クラス担任が行う処理を説明した資料・生徒に渡す生徒証関連のお知らせなどを、新1年の担任団に渡しました。JRから届いた通学定期の購入関連資料をJRを使う生徒に配る手配も終えました。
今日の画像は、勤務校の桜です。今週の火曜日に満開になっていたけど、その後雨天が続いており、撮影できませんでした。今日はやっと晴れたので、校舎の4階から撮影しました。気温が低い日が続いていたので、ほとんど散らずに満開の状態です。校舎の3階からだと、その桜の花の先に富士山が見える状態でした。ただ、富士山が見えた早朝は桜に陽が当たっていないので、冴えない画像になっています。
2025年4月3日(木曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中厚い雲が空を覆い続けました。時々、小雨がパラついていたかも知れませんが、今朝の路面や車は乾いていました。今日の日中は曇り時々雨の天気でした。朝は曇り空で、通勤時間帯に雨が降りました。その後は曇り空の時間が長目でしたが、何度か雨が降りました。気温は最低8.6度最高10.3度と朝はそれほど下がらなかったけど、日中はほとんど上がらず、寒い陽気でした。
先週の金曜日から1週間で雨が降らなかったのは1日だけ、6日間は雨が降る梅雨時の様な天気です。
今日の勤務、学事対応を続けていました。教諭が複数しる6教科と授業以外の学校運営面で6区分20数グループがあります。それらの学科や学事の20数グループの代表者は年度毎に代わります。外部からの問合せ・来校者・郵便や宅配で届く資料を、適切な担当に振り分けるために、今年度の代表者を把握し一覧表を作成する作業です。更に多数ある部活の代表者の一覧表も作り直さなければなりません。でも先生方の協力もあり、整理出来ました。
今日の画像は、ラッパが短く開いているラッパ水仙です。普通のラッパスイセンに比べると、僅かしか咲いていません。
2025年4月2日(水曜)18時更新
昨夜は雨の天気でした。昨夜は時々雨脚が弱まる時もあったけど。一晩中雨が降り続きました。今日の日中は雨のち曇りの天気でした。朝は雨が降っていいました。でも通勤時間帯が終わる頃に雨は止み、その後は曇り空が続きました。昼過ぎには薄日を感じる時もあったけど、青空は見えず、夕方には雲が厚くなりました。気温は最低6.4度最高15.0度と朝は寒かったけど、日中はかなり高くなりました。でも冷たい北風が吹き荒れ、気温程の暖かさは感じられませんでした。
今日の勤務、昨日ほどでは無いけど、県の各部署からの通知が多く、それらの対応にかなりの時間を使いました。今日は添付ファイルが多い通知は少なく、プリントした紙の厚みは昨日の半分程度でした。
通知対応の時間が少なくなったので、新入生と在校生の進級対応が進みました。新学期迄には準備が間に合いそうです。それとは別ですが、各部署へのアクセス権限が無効になる事態が起き、業務が止まる状態が起きています。年度替わりでアクセス権限の継続処理が正常に行われていないケースが大半でしょうか。その為、今日は少し残業なりました。
今日の画像は、桜の花の蜜を求めて飛んで来たヒヨドリです。今朝、勤務校の中庭にある桜の樹の中をヒヨドリが飛び回り、花の蜜を吸っていました。
2025年4月1日(火曜)17時更新
昨夜は曇り時々雨の天気でした。昨夜は、雨が降ったり止んだりの空でした。宵の口は雨が降る時間が長めでしたが、夜半前から未明は止んでいる時間が長めでした。今日の日中は雨一時曇りの天気でした。短時間ですが雨が止む時もあったけど、ほとんどの時間は雨が降り続きました。気温は最低4.4度最高6.5度と完全に真冬の陽気でした。冷たい北風が吹き荒れ、真冬の時期でも滅多にない凍える寒さでした。
今日の勤務校、新年度の初日。他校からの転勤や新任の教職員が登校され、着任の挨拶を去れ、これまた他校から転勤された校長と教頭から辞令の交付を受けていました。私も毎年再雇用なので、今年も辞令を受け取りました。着任された教職員は、それぞれの学科やグループの説明会が行われていました。
私は、着任された管理職など複数の職員に関して、県のサーバーにアクセスできるようにネットワークドライブの権限設定を行ったり、新年度対応で送られて来た県の各部署からの通知に受取とプリント対応に追われました。権限設定は3時間もかかり、その間も含め、60通近い通知の処理を延々と6時間も行い、それ以外の業務は何もできませんでした。プリントした通知は厚さが6cm、500枚以上の用紙を使いました。11年以上勤務していますが、過去最多の処理数です。
今日の画像は、近くの大きな公園の山桜の花です。先日の日曜日に撮影しました。その公園のソメイヨシノは遅咲きで、まだ満開ではなく、山桜の方が先に満開になっています。
2025年3月31日(月曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、今にも雨が降りそうな厚い雲が広がり続けました。今日の日中は曇り一時雨の天気でした。夜明け過ぎから通勤時間帯に雲が薄くなり空が明るくなる時もあったけど、青空は見えず、昼前に1時間程度小雨が降りました。気温は最低7.0度最高8.5度と気温が上がらず、冬の寒さでした。
今日は、令和6年度の最終日でした。勤務、年度替わりで県からの通知が多く、その受付とプリント作業に追われました。添付ファイルのページ数が多い諸規定の更新ではプリント枚数が多く、プリントに時間がかかるし、紙の使用量も多くなっています。ほとんどの添付資料は、手持ちのホチキスでは止められず、大型のホチキスやダブルクリップが必要です。
勤務校でも4名の管理職が半分転出となり、送別も兼ねて、管理職と事務職員で出前の弁当で昼食会でした。
今日の画像は、我が家の近くの小さな桜です。3年前に植えられた若木、まだ太さが数pですが、満開です。
2025年3月30日(日曜)17時更新
昨夜は雨のち曇りの天気でした。昨夜の宵の口の始めは、雨が降り続いていたけど、宵の口の中頃から夜半過ぎまでは断続的となりました。未明は雨は止み、曇り空でした。。今日の日中は曇り時々晴れの天気でした。午前中は雲が多い空で9時頃、南の空に青空がでたけど、直ぐに曇り空に変わりました。広前から夕方前までは青空が広がったけど、夕方には雲が多くなりました。気温は昨夜の日付が変わった頃が最も低く、最低5.0度でした。その後は上がり続け、夜明頃は6.8度で、日中は最高14.0度でした。朝は寒かったけど、日中は暖かさが戻った感じです。
今日は陽射しが戻ったので、連日の降雨で溜まっていた洗濯物が干せ、妻が喜んでいます。私は週末の布団干しが出来ないので、がっかり。でも午後は青空が出たので、昨日の分までと2回も花の撮影を兼ねて散歩でした。
気温の変化が激しいので、屋外と屋内の温度がシーソー状態です。昨日は、外は真冬の寒さでしたが、それまでの暖かさで屋内は暖かかったけど、今日は昨日の寒さで室内は寒く、屋外は暖かでした。
今日の画像は、横浜彼岸桜です。先週の日曜に咲き始めた横浜彼岸桜、今日は満開を過ぎて散り始めていました。町内の桜は、先週の中頃に咲き始めたけど、昨日の寒さで開花が止まり、まだ3分咲から7分咲です。今週はその桜の花の画像が続きそうです。
2025年3月29日(土曜)17時更新
昨夜は曇りのち小雨の天気でした。昨夜の日没頃は、雲が目立っていたけど晴れ間もありました。夜が更けるに連れて晴れ間は少なくなり、21時頃からはベタ曇りとなりました。未明の4時頃から霧雨が降り出しました。今日の日中は雨の天気でした。今日の日中は、時々本降りになったけど、細かい雨が降り続く空でした。
気温は昨夜の日付が変わった頃が15度で、その後は低下の一途で夜明頃が11度、昼過ぎに5.5度まで下がり、午後は5度台で推移と昨日より18度も下がり寒の戻り処ではなく、真冬の陽気に逆戻りでした。
週末のスーパー巡りも、真冬のダウンジャケットを引っ張り出し、部屋でも一旦仕舞い込んだ電気ひざ掛けを再び使っています。今日は雨なので、季節の花の撮影を兼ねた散歩にも出られず、自宅でののんびりと過ごしています。
今日の画像は、一月前に撮影した春のチューリップです。天気が悪く、新しい画像を撮影できないので、以前に撮影した画像を蔵出しです。
2025年3月28日(金曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、雲が広がり続け、星は全く見えませんでした。今日の日中は曇り一時雨の天気でした。夜明け頃は曇り空でしたが、通勤時間帯に雨が降りました。雨は10時頃に止み、その直後に青空が見え出しました。でも青空は広がらず、西から広がって来た薄雲に覆われました。気温は最低17.3度最高23.7度と朝から高めで、連日の暖かな陽気でした。
昨夜の天気予報では夜明け前から雨が降り、南西からの強風も吹き荒れるだったので、今朝の通勤時が心配でしたが、降雨時間帯が少し遅くなり、勤務校に着いた後に雨が降り始めました。
勤務の方は、年度替わりのタイミングで住所が変わった複数の生徒から住所変更申請が提出されたり、定期券の更新直前に定期券を購入するのに必要な生徒証の紛失に気が付いた複数の生徒から生徒証の再発行申請が届くなど、生徒対応が増えています。
今日の画像は、コブシの花です。ハクモクレンが散り始めている時期、ハクモクレンより小さいな白い花を咲かせています。
2025年3月27日(木曜)17時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は雲が少しあったけど、晴れ間が広がっていました。夜半過ぎから雲が増えだし、未明は曇り空に変わりました。今日の日中は晴れ一時曇りの天気でした。朝は雲が広がっていたけど、通勤時間帯が過ぎた頃から青空が広がり始め、その後は昨日同様に白っぽいけど雲が少なめの空が広がりました。気温は最低13.5度最高22.8度と昨日より少し下がったけど、春本番の陽気でした。
今朝は少し寒く感じられたので、シャツ+セーター+薄手のジャケットで出勤したけど、勤務校に着く頃にはジャケットは手荷物でした。
勤務校、4月の進級に備え、教諭達が生徒の下駄箱の掃除に追われていました。修了式の日に生徒に対して、上履きを持ち帰りと下駄箱の掃除を指示していたけど、持ち帰らなかった上履きは90Lのごみ袋に半分ほど。ゴミだらけの下駄箱も数多く。教諭達はブツブツ言いながら掃除です。
新学期に登校したけど上履きが無い多くの生徒達は職員室で絞られることでしょう。そんな生徒は、決まって事務室に来て「スリッパを借りたい」と、私は即座に「職員室に行け」です。
今日の画像は、小さなサボテンの花です。勤務校の事務室にある小さなサボテンが花を咲かせました。半月に1回程度水を与えるだけで、ほとんど世話をしていないけど、頑張って花を咲かせました。
2025年3月26日(水曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は時々雲が少し流れていたけど、晴れ間が広がり続けました。今日の日中は晴れの天気でした。日中は雲が少し見える時があったけど晴れ間が広い空でした。ただ、春霞と黄砂の影響で、昨日より白っぽさが増し、青空でなく白空でした。気温は最低17.3度最高25.2度と朝から高く今年最初の夏日となり、初夏の陽気でした。
昨日は、シャツに薄手のセーターで出勤したけど、夜明け頃は少し肌寒く感じられました。今朝は昨朝より気温がかなり高めだったので、シャツに袖なしのセーターで出勤でした。帰宅時はシャツ1枚です。
今日の勤務校は春休み初日、部活で僅かな生徒が登校するだけ、教諭も有給休暇行使で少なく、校内は静かでした。
事務は、新入生対応・年度更新関連の通知の処理。それに壊れた電話対応などでばたばたでした。
今日の画像は、紫モクレンです。先週の土曜日に撮影した画像です。ハクモクレンの開花から半月程度遅れて紫モクレンが盛りです。
2025年3月25日(火曜)17時更新
昨夜は曇り一時雨のち晴れの天気でした。昨夜の宵の口は雲が広がっており、夜半前に一時的ですが雨が降りました。今日の日中は晴れの天気でした。日中は雲が点在していたけど晴れ間が広い空でした。ただ、春霞なのか黄砂の影響か、白っぽい透明度が悪い空でした。気温は最低11.6度最高22.4度と昨日より少し高くなり、春の陽気でした。
今日の勤務校、終業式・離任式が行われました。終業式では、令和6年度に活躍した生徒の表彰が行われ、春休み中の諸注意の伝達などが行われました。離任式では、3月一杯で他校に転勤となったり退任される教諭の紹介と挨拶がおこなっわれました。
終業式・離任式の後は、教員と生徒で大掃除が行われ、その後、ロングホームルームでした。午後は、職員室の席替えが行われ、教諭達自身で机の移動が行われ、大変そうでした。
私は新しくなった育委員会用のパソコンを自分の使い勝手が良いように設定する作業を行いました。Windowsのバージョンが上がるにつれて、自由にならない部分が多くなり、思うような設定になりません。
今日の画像は、桜の花です。勤務校の中庭に植えられているソメイヨシノの花です。かなりの老木で、昨年秋に多くの枝が伐採されたけど、元気に花を咲かせ始めました。
過去の雑記帳 |
|
|
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
Indexへ