道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆ 日高市女影・女影ヶ原古戦場  ◆◆◆◆

日高市の女影(おなかげ)

日高市女影の付近は鎌倉街道上道の道筋と思われる道が現在でもところどころに残り往時を偲ぶ散策にはとても良いところです。ひと昔前には大谷沢から女影に至る街道跡の小道が残っていたようですが、近年宅地造成や道の舗装等で随分と趣が変わってしまったようです。女影は古くは宿も設けられていて、道沿いには古代(奈良時代)の女影廃寺などもあり、また武藏武士の女影氏館跡なども近辺に見られます。そして女影には「中先代の乱」の古戦場跡など見るべき史跡が多くあります。

女影に残る旧街道

大谷沢から霞野神社前までの旧街道は現在では舗装路ですが、所々に見られる切り通しの跡などはいかにも鎌倉街道らしさが残る道です。現在街道跡は二通り考えられています。ひとつは大谷沢から霞野神社前を通り県道川越日高線を横切り、女影宿のあったところに出て、JR川越線の女影踏切を越へ境橋で北小畔川を渡るルートです。もうひとつは先のルートの途中で住宅地の十字路を北に折れ、高萩と女影の境付近の道を北上します。この道は下小畔川付近でははっきりしないのですが、川を渡った後に県道を越へJR川越線の鎌倉街道踏切を渡り別所橋で北小畔川を渡るルートです。

霞野神社前に向かう旧街道

女影の霞野神社前の旧街道は5差路になっていて、下の写真の中央の道が旧街道で右奥の林の中に斜めに行く道が八王子方面に行く道です。旧街道を横に交差する道を左に行けば女影ヶ原の古戦場跡と更にもうひとつの鎌倉街道ルートへ出ます。この道を反対の右に行けば、女影氏の館跡のある上の条、竹ノ内方面に行きます。旧街道と八王子方面へ行く道の二股の電信柱の袂に道標があり「右 扇町屋 八王子道、左入間川 所沢道」と刻まれています。この道標前で鎌倉街道上道から分かれて西寄りに南へ向かう道は前述の通り八王子方面に向かう道ですが、この分岐から数百メートルの区間は見事な切り通しが現在しています。この道は八王子同心道ともいい、また一説に慈光寺道とも伝えられていて、かなり古い時代からの道であることが考えられるようです。

霞野神社前の5差路。中央の電信柱の袂に道標がある。

女影ヶ原古戦場

霞野神社境内には女影ヶ原古戦場碑とその説明版があります。この辺りが古戦場跡地なのです。女影ヶ原の合戦は中先代の乱といい、時は南北朝の初期に滅亡した鎌倉幕府の執権北条高時の遺児である時行が、信州の諏訪にかくまわれていましたが、兵備を整え鎌倉を取り戻さんと新田義貞が鎌倉を攻め落とした時と同じ経路で兵を進めました。鎌倉の地を任されていた足利尊氏の弟の直義は渋川義季と岩松経家らを大将にして向かへ討ったのがここ女影ヶ原でした。時行軍はこれを討ち、小手指原、町田市の井手の沢と勝ち進み、ついに鎌倉を一時占領しましたが、直ぐに尊氏に取り替えされてしまいました。この乱の最中に鎌倉に捕らえられていた護良親王が直義によって殺されています。鎌倉二階堂の鎌倉宮はこの護良親王を祀る神社です。

霞野神社社殿の奥にある女影原古戦場碑

霞野神社

現在の霞野神社は元は諏訪神社といい、女影の村社でしたが旧女影村一帯の神社を合祀して新たに建てた神社です。このような村の周辺の社を合祀した例としては鎌倉街道沿いには他にもあり、小川町奈良梨の八和田神社も元諏訪社で村落合体にともない付近の社を合祀し社名を改めています。神社合祀は明治39年の1町村に1社と定めた合祀令などがあります。霞野神社境内は森に包まれしっそりとして古社の趣が漂っています。本殿右に女影ヶ原古戦場碑と説明案内版があります。

霞野神社の旧街道前の鳥居

下小畔川の諏訪橋の傍に享保18年(1733)の日本廻国供養塔が立っています。写真の手前(左)は諏訪橋改築記念碑です。日本廻国供養塔は江戸時代のものですが鎌倉街道上道では幾つか見られるものです。廻国塔とは教典供養塔のうち納経塔の一種とあり、法華経を日本国内六十六カ国の霊場に保存する目的で、それを一部ずつ霊場に納める目的で諸国を廻ったり、廻っていることを銘文とした塔をいうそうです。又この六十六部廻国の行者を六十六部とか六部とよぶそうです。一般に白衣を着て背に厨子や笈摺を背負う姿が知られています。『新編武蔵風土紀稿』には、鎌倉街道は古の道としてよく登場していますが、所によっては近世以降も街道として使用されていたことがうかがわれます。

諏訪橋の傍らの日本廻国供養塔(右)

県道川越日高線の女影交差点南西に女影廃寺という奈良時代の寺院跡が確認されています。発掘調査が行われ溝跡から多数の瓦や瓦塔片などが検出されたそうです。瓦塔は全国的には珍しく関東特有のものと考えられているようです。代表的なものとして美里町の東山遺跡から出土した重要文化財指定のものがあります。ここに古代の寺院跡があるということは、この付近はかなり古い時代から開かれていたことがうかがわれます。この交差点から県道を西に4.5キロメートルほど行ったところは高麗本郷といい、高岡廃寺や聖天院、高麗神社など朝鮮半島に関系した史跡・遺跡が多くあります。『続紀』にもあるように高麗人がやって来て移り住んだところなのです。

県道の女影交差点方向より霞野神社方面の旧街道

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP