道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆ 美里・白石 ◆◆◆◆◆◆

下の写真は美里町白石と中里の境で、直進する道が鎌倉街道と推定されるところです。写真を斜めに通る広い道は比較的新しい道で、写真の表面の青い壁の家の右側を真っ直ぐ進む道が鎌倉街道です。

鎌倉街道上道からやや離れますが、ここから1キロメートルほど東に行ったキヤノン電子の工場敷地内には東山遺跡があり、遺跡からは粘土を焼いて作った土製の寺院建物模型のような瓦塔・瓦堂が出土しています。全国的に見ても極めて珍しいもので、国の重要文化財に指定されています。特に埼玉県はこのような瓦塔の出土が他にも見られ東国特有のものと思われています。瓦塔・瓦堂は建物の中に置かれていたものと考えられ平安時代始め頃のものと推定されています。出土した瓦塔・瓦堂は現在埼玉県立史跡の博物館(嵐山町)に所蔵されています。

美里町白石の旧街道(青い建物から右に行く道)

上の写真のところから北に進むと下の写真のような風景が広がります。写真の左手には丘陵が連なりそのあたりは羽黒山古墳群というそうです。さらにその丘陵の後ろには小川を挟んで独立した別の丘陵がありそこに白石城跡があったようです。ホームページ作者も城跡のある丘陵の麓までは行ってみましたが城跡の登り口がわからず引き返して来ました。後で調べてみると独立した丘陵の中腹にくびれた部分があり、その西側に城が築かれていたとありました。しかしながら現在では遺構などは殆ど残っていないようです。白石城の築城者は室町時代の白石播磨守宗清と伝えられていて、宗清は猪俣弾正少弼小野定平の二男とも伝えているようですが諸説もあるようです。

美里町白石の旧街道

上の写真から更に北へ少し行くと道は二股に分かれます。その二股のところに下の写真の石仏が立っています。この二股から西側の道は一番上の写真の広く整備された道に再び合流して大仏集落の中へ向かいます。従来はその道筋が鎌倉街道であるとされていたそうです。しかし歴史の道調査では地元の古老達の言い伝えで、白石と木部の境に本来の街道があったそうです。そしてそのあたりを調査して見ると街道遺構が確認されたそうです。下の写真は二股から東の道を撮影したもので、後方の林の中に街道遺構が確認されているようです。

美里町白石の旧街道分岐にある石仏

大仏集落の南側入り口付近には庚申塔などの石塔が立ち並び古い街並みが感じられるところです。近世の石塔類が多く見られる大仏集落の道は中山道の脇往還(川越・児玉往還)でもあったようです。

『歴史の道調査報告書』には次のようにあります。「実地調査の結果、三箇所に道路状遺構が残され、その延長は100メートル程になることが判った。すなわち先程の二股をほぼ真直ぐに比高10メートル計りの丘を登ると、丘の西側斜面が4~5メートル幅で削平され、道路状遺構の路面を形成しているように観察される地形がみられる。丘を下ると幅2メートル程の小径が続き、宅地内に至る。同家の話しでは昔から母屋と納屋の間が街道跡で、大仏と木部の境でもあるとのことであった。この北側に続く山林の中にも幅4メートル程の道路状遺構がみられる。さらに、北へ数十メートルの地点にも同様な地形が認められる。これらのことから、これが街道跡であると推定される。」と書かれていました。

美里町白石の大仏集落内旧街道と六道能化地蔵尊

残念ながら上記で説明している道路状遺構は民家の敷地内で入ることができませんでした。
上の写真の中央の石塔は大仏集落の中程で東西に交差する道の辻にある六道能化地蔵尊です。この地蔵尊は道標にもなっていて、「右、西 八幡山」、「北 本庄」、「東 江戸」、「左り 南、十二天/秩父」と刻まれています。八幡山は現在の児玉町で、十二天は南西方向山中の秋山十二天社と思われます。

地蔵尊より東側、現在の国道254号線の東に大仏廃寺という古代の寺院跡が確認されているそうです。そこから少し東には遺跡の森総合公園があり美里町の歴史資料館である「遺跡の森館」があります。下の写真は白石の大仏集落の北側で、この先道は切り通し状になっています。

美里町白石の旧街道(大仏集落北の切り通し)

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP