道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆ 日高・女影宿  ◆◆◆◆◆◆

日高市の県道川越日高線の女影信号を南東から北西に交差する道が鎌倉街道上道です。この信号のある交差点付近から北西側は女影宿があったところで、現在でも宿の面影を残すところです。またもうひとつの鎌倉街道上道のルートは、女影ヶ原古戦場跡地付近から女影と高萩の境辺りを北に進み、JR川越線の鎌倉街道踏切を越え、小畔川の別所橋を渡った後、旭ヶ丘へと向かった道筋です。

県道女影交差点

女影宿

女影宿は入間川宿(狭山市)と苦林宿(毛呂山町)の中間に位置し、伝馬綱立をしたところで中世の鎌倉時代には宿駅として整えられていたようです。天正の頃にはすぐ東の高萩宿ができ、その頃には廃り果てていたと考えられているものと、また近世以降も慈光寺道が通り宿は続いていたとする説もあるようです。高萩宿は日光街道(現在の国道407号線)の宿として、その後繁栄しています。『歴史の道調査報告書』によると女影宿と伝えられている地域は、街道を挟んで「宿東」・「宿西」の小字名が残り、宿の北には「北口」という小字名が見られるとあります。旧街道は現在は舗装され拡張された道路になっていますが、「宿西」には下の写真の薬師堂があります。

女影宿があった辺りの薬師堂

下の写真は薬師堂の前に立っている板碑と石橋供養塔です。江戸時代には石橋に付随して石橋供養塔が建てられました。現在でも古い石橋の袂に石橋供養塔を見掛けることがあります。橋には霊魂が宿ると考えられていて、橋の新設や修復の際に、洪水などの時に人命や村の存続を守り、永久に破損することなく安全を願って建てられたものなのです。ということは石橋供養塔は川に架かっている橋の傍になければならないはずです。しかしここには川も橋もありません。考えられることは、ある橋の傍らにあったものを、後にここへ移動してきたことです。ここの供養塔は小畔川に架かる石橋のものを移してきたと考えられていて、元の場所がどこなのか、はっきりしたことはわかっていないようですが、境橋あたりがもっとも妥当と思われているようです。

薬師堂前の板碑と石橋供養塔

女影宿の北は旧下鹿山村へ至るゆるい下り坂で、現在は下の写真のように民家の中の舗装路となっていますが、道幅は4.5メートルで切り通しの地形が残り旧街道の面影を感じさせてくれる道になっています。この先北側にはJR川越線の女影踏切があり、踏切を越えると下の写真の小畔川の境橋があります。踏切から境橋辺りの道は所々に切り通しの跡と見られる地形が確認でき、古道の趣が感じられるところです。

女影宿辺りから北小畦川に下る道

小畔川の境橋より北は現在は旭ヶ丘団地と呼ばれているところで、そこは大正時代に開墾され戦時中は飛行場があったといいます。戦後は碁盤の目のように道路が整備されたために鎌倉街道上道の跡は全く失われてしまっています。『歴史の道調査報告書』には地元の三つの古道伝承を紹介しています。一つは旭ヶ丘の西北の中東京変電所付近から西北に進み坂戸市多和目に至る道筋で慈光寺道の伝承がある道です。二つ目は駒寺野新田内にある青蓮寺西南側を通り、日枝神社を南から西へ回り込むように進み、その後真北に桑畑の中を西大家駅方面に至る道で奥州道の伝承がある道です。三つ目は日枝神社の北北東方向の町屋と駒寺野新田境から始まり西大家駅西側に続く掘割状遺構の道筋です。いづれにしても旭ヶ丘内の道筋についてはこれといった決め手になるものが無いようです。

北小畦川の境橋

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP