道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆ 小川・奈良梨  ◆◆◆◆◆◆

下の写真は下横田の県道菅谷寄居線に架かる市野川支流の橋の傍らにある馬頭尊石塔です。この辺りの鎌倉街道上道は県道より西側の丘陵上を通っていたと思われますが、残念ながらはっきりした道筋はわからないようです。この辺りには山林地帯や田畑も多いことから街道遺構などが残っていそうに思われるのですが農地開墾などによるものか街道跡を伝える地形は見当たらないようです。それでも推定される道筋としては上横田の稲荷神社付近で県道熊谷小川秩父線と交錯し奈良梨に至ったと考えられているようです。この付近には至るところにこのような馬頭尊や庚申塔などが見かけられることから、近世の川越児玉往還もここを通っていたのでしょう。
(平成16年5月にここを通ると写真の石塔類はなくなっていました。)

県道菅谷寄居線沿いの石塔

八和田神社

県道奈良梨の交差点角に、ひときわ目立つ八和田神社の白い鳥居があり、斜め北東に長い参道がつづいています。八和田神社はもとは諏訪神社といっていました。明治22年に上横田・下横田・中爪・奈良梨・能増・高見・伊勢根・高谷の八か村が合併して八和田村となったので、この諏訪神社は村社八和田神社と改まりました。この神社の鰐口は、延徳・弘治の銘を刻したもので、もと高坂村常安寺に延徳3年(1491)、大成と永順という人物により懸けられたが、その後弘治3年(1557)男衾郡鉢形錦入の新井土佐守によって寄進されたものだといいます。『新編武蔵風土記稿』にその鰐口の絵が載っています。境内には下の写真の杉の大木があり、目通り、5.7メートル、高さ30メートルにおよび、樹齢800年といいますから、鎌倉幕府成立のころから現在に至っていることになり、その間の歴史を見つめてきた杉なのです。町指定天然記念物になっています。また神社手前右手には神社のものと思われる池がありました。

奈良梨の八和田神社境内の大杉

小川町の奈良梨は後北条氏の時代に伝馬宿駅として栄えたことが知られています。種々の文献にも認められ、そのうちの天正10年12月9日の北条家伝馬掟には、奈良梨に対して、西上州の通路にして伝馬を高見及び菅谷まで綱立すること、一日につき平時は馬3匹、戦時には馬10匹を備えて置く。それぞれ公用荷物に限り無賃で輸送すること、それ以外の荷物は一里一銭の公定駄賃を取るように指示しています。以上の掟は後北条氏分国に共通する規定で、これらの事柄からここ奈良梨は戦国時代には伝馬駅宿に定められ、宿が形成されていたことを知ることができます。

奈良梨の旧街道跡の道

上の写真は奈良梨交差点の少し北の県道端にある鎌倉街道散策路案内に従って県道西側の丘陵に上ったところにある細道です。古い切通しを思わせる坂道の途中脇には小さな馬頭尊が立っています。下の写真はさらに北へ進んだ付近で、竹林の中を通る道は街道の息吹を感じさせてくれる絶好の散策路となっています。上の写真と下の写真の道は歴史の道調査で確認された鎌倉街道上道跡に残る小道であると思われるのです。

奈良梨の旧街道跡の道と竹林

小道は竹林を抜けると民家の庭先に出ます。平成11年にテレビ埼玉で放送された『鎌倉街道夢紀行』では旅人の村松建さんが、民家の庭に出て不安げにこの道は鎌倉街道でいいんでしょうかと語っていたところです。ここから北に少し行ったところには、普賢寺があり、そして隣には万福寺があります。万福寺は鎌倉街道上道沿いに多く見られる時宗の寺で、時宗寺院の特徴である善光寺式の阿弥陀三尊像があります。

奈良梨の旧街道跡の道

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP