オリジナル食事日誌
	・分類に消しゴムハンコを作成 2015/4/22 
・「日付印」百円! 2015/5/8 
・「よくできました」スタンプ 2016/11/3
	・合計欄を消しゴムハンコを作成 2019/10/24
・分類と合計欄にオリジナルハンコ発注 2019/11/11
	・定番食材のハンコを作成 2020/1/21
・定番食材のハンコを追加作成 2020/2/29
	
定番食材のハンコを追加作成 2020/2/29
	1月21日、百均の「お名前スタンプ ひらがな」を使って
食事日誌用に、定番の食材5つをハンコにしました。
	
	「ようぐると」「ぎゅうにゅ」「るいぼすてぃ」「くらんべりい」と「ごはん」
以来、便利に使っています。}
まだ、ハンコの材料が残っているので出現頻度の高い食材のハンコを作りました。
	
	「たまご」「りんご」「あぶら」「ふりかけ」「ももにく」「さうざん」
「けちゃぷ」「まよねず」「つゆとだし」「わさびとのり」「みそ」「しお」
	の12個です。 
「みそ」「しお」の2文字は書いた方が速いですが、文字があったので作りました。
ひらがななので簡略化したものもあります。
	・めんつゆ大さじ1+ほんだし0.5g→つゆとだし
・サウザンアイランドドレッシング→さうざん
	・ワサビふりかけ1.2g+味付け海苔1/2→わさびとのり
	ただし、足りない文字もあるので、代用、加工しました。
ご→こ で代用
け→り に加工
え→ん に加工
ど→と に加工
	ぱ→け に加工
	
全部で17個になりました。
これで、ハンコのカバー率は42%から82%になりました。
	メニューが固定化してしまったとも言えますが・・。
	
	
ハンコセット
	
定番食材のハンコを作成 2020/1/21
	「食事療法」「食品交換表」 2015/3/20~
	糖尿病性腎症 第3期(顕性腎症) 2019/10/18~
	以来、4年10ヶ月(1774日)、食事日誌は30冊目になりました。
	
	炭水化物、タンパク質、塩分制限もありますが、
体重と摂取エネルギーは敏感に相関関係があるので
コントロール可能です。
	------
オリジナル食事日誌の記入は手間がかかるのでハンコを作ってきました。
・分類に消しゴムハンコを作成 2015/4/22
	
・「日付印」百円! 2015/5/8 
・「よくできました」スタンプ 2016/11/3
	・合計欄を消しゴムハンコを作成 2019/10/24
・分類と合計欄にハンコ発注 2019/11/11
	今回は定番の食材(飲み物)をハンコにしました。
	
百均の「お名前スタンプ ひらがな」です。
カタカナがいいのですが、ひらがなとアルファベットだけでした。
	
	木片に貼り付けてボンドで固定。
	
飲み物4つ。
「ようぐると」「ぎゅうにゅ」「るいぼすてぃ」「くらんべりい」
と「ごはん」
	
5文字以上はハンコの価値があります。
「ごはん」は3文字ですが、1日3回出てくるので作りました。
	「ん」を使ってしまったので、「え」をカットしてそれらしくしました。
分類と合計欄にオリジナルハンコ発注 2019/11/11
		・合計欄を消しゴムハンコを作成 2019/10/24
・分類と合計欄にハンコ発注 2019/11/11
	
「よくできました」スタンプ 2016/11/3
食品交換表による栄養管理「食事日誌」も今日で600日になり続いています。
 
摂取エネルギー17単位。野菜350g以上、塩分6g以下の3点を毎日評価しています。
 
誰もほめてくれないので、自分で褒めることにしました。
 
学校でよくある「よくできました」スタンプです。 
 
・ダイソー ¥108
ネット検索でダイソーにあることがわかりましたので探しましたが見つからず
3店目でありました。
¥108で4種類もあるのは価値有ります。
 
浸透式でスタンプ台は不要なのですが、インクが多くてつぶれたりムラがありました。
それと、文字が小さいのが使いにくさでした。 
 
・サンビー先生スタンプ ゴム印(5本組)
 
値段は高いですが、浸透印でなくゴム印、と文字が大きいのがいいです。
 
事務キチ ¥982
アマゾン ¥1079+送料¥350
定価 ¥1512
 
事務用品専門店「事務キチ」の方がアマゾンより安いので買いました。 
 
食事療法に「日付印」百円! 2015/5/8
本日、ぶらりと入った¥100ショップで「日付け印」があったので、買いました。
最近の¥100ショップはすごいですね。
昔、高価で買う気にならなかったものが、手に入ります。 

3月11日、妻の糖尿病の発覚後、
食事療法の「献立表記入」「野菜から食べる」は55日目まだ続いています。
献立表はノート2冊目に入りました。(60ページ)

献立表に日付けを押すことにしました。
いい感じ~。

食事療法で「消しゴムはんこ」作成 2015/4/22
3月11日、妻の糖尿病の発覚後、
食事療法の「献立表記入」「野菜から食べる」は39日目まだ続いています。
1か月後4月9日の検査では
・血液検査の結果、コレステロールはOKラインに。
 肝機能、血糖値は良化はしましたが、OKラインではありませんでした。
 もう少し時間がかかりそうです。
・糖尿病の典型的症状・・口渇、多飲、多尿、体重減
 は無くなりました。
「献立表記入」の工夫を紹介します。
■消しゴムはんこ 作成
献立表は、各食材の重量を測定し記入していきますが、「食品交換表」の
表1から表6と調味料、嗜好品、塩分に分類します。

普通のノートに記入しますが、1~6の手書きから、1~6の数字はんこを使っていました。

どうも覚えられないので、はんこを作ることにしました。
□用意したもの
・¥100ショップで、「デザインカッター」と「消しゴムはんこハガキサイズ」を購入

・通販で 2LEDライト付ヘッドルーペ(4枚レンズ) \1347

□作業
   
・9mm角に切って、デザインを書きます。

表1 穀類、いも ・・・ごはん
表2 果物 ・・・りんご
表3 魚介、肉、卵、チーズ、大豆・・・魚
 
表4 牛乳と乳製品・・・牛乳パック
 
表5 油脂、ドレッシング
 
表6 野菜・・・ニンジン
 
調味料 みそ、砂糖、ケチャプなど
  
嗜好品 ケーキ、ジュース、お菓子
塩 
・デザインカッターで切って板に貼付け

 
 
□仕上がり
 
 


 
■計量器 購入
・タッチセンサーボタンで水濡れOK・・・なかなか優れものです。
・計量面が外せて洗える
・0.1gの微量モードがあります。
DRETEC デジタルスケール 「ジェリー」 KS-243 \1934

