ダーククラウド |
魔神 | 巨人 | 死亡系 |
オープニングイベントでフラッグの側にいた中年男性を捕まえて呑み込む。 |
若大将 | アンコウ | 移動系 |
沈没船の特定の場所で「ピチピチ魚」を使うと若大将が現れ、 大口を開けて舌を伸ばす。若大将に話しかけると 「若大将に身をゆだねる」「関わらない」という選択肢が出て、 身をゆだねるとプレイヤーキャラが若大将の舌の上に座り、 若大将が口を閉じて呑み込んだ後、水中に潜って泳いでいき、 別の場所に現れて口を開け、プレイヤーキャラを解放する。 |
DARKSIDERS 〜審判の時〜 |
ワーム | ワーム | 死亡系 |
「灰の大地」の砂漠地帯で砂の中を蠢いている。 近付かれるとプレイヤーキャラを呑み込んで即死させる。 |
Darksiders III |
Gluttony | ? | 攻撃系・■不明 |
詳細不明。地上戦では、Furyを片手で掴んでから大口に放り込み、 唾液を飛ばしながらモグモグした後、大量の唾液とともに吐き出す攻撃をしてくる。 水中戦では大口を開けてFuryを吸い込んで丸呑みにする攻撃をしてくる。 飲み込んだ後の動作は不明。 |
DARK SOULS |
王の探索者フラムト | 蛇(人面) | 移動系 |
火継ぎの祭祀場と火継ぎの祭壇を行き来する際、プレイヤーキャラを呑み込んで運ぶ。 |
貪食ドラゴン | ドラゴン | 攻撃系 |
最下層のボス敵。プレイヤーキャラを掴んで腹の大口に放り込んで呑み込み、 体を揺らしてから吐き出す攻撃をしてくる。 |
イザリスの混沌 | 筒状生物 | 攻撃系・死亡系 |
混沌の廃都イザリスに出現。プレイヤーキャラを二本の触腕で掴み、放り上げて 上部の大口に放り込み、中で出血を伴いながらミキサーのように回転させた後呑み込む。 その後HPが残っていると触腕から吐き出されるが、0になった場合は吐き出さない。 |
DARK SOULS 2 |
貪りデーモン | ? | 攻撃系・死亡系 |
土の塔のボス敵。プレイヤーキャラを舌で攻撃し、当たると上半身をくわえ込んでから 全身を口の奥へと引き込んでいき、呑み込んで吐き出す。 吐き出されると全ての装備が外された状態になる。 口の中でHPが0になった場合は吐き出さない。 |
DARK SOULS 3 |
灰の審判者、グンダ | ? | 攻撃系 |
「灰の墓所」のボス敵。一定ダメージを与えて体から怪物が出現した後、 捕食攻撃をしてくるようになる。モーションは、怪物の大口を開けて薙ぎ払い、 当たったキャラを頬張って、頭を3回ほど地面に叩き付けてから吐き出すというもの。 HPが0になった場合も吐き出されてから体が消える。 |
うごめく腐肉 | 肉塊 | 攻撃系・死亡系 |
プレイヤーキャラが接近すると頭上から落下し、取り込むようにして攻撃をしてくる。 この攻撃でHPが0になると取り込まれたまま体が消える。 |
罪の異形 | ? | 攻撃系・死亡系 |
「罪の都」に登場する、手のような頭の怪物。 キャラを両手で捕まえて、上半身をくわえ込んで咀嚼し、 最後に片手で持ち上げて地面に叩きつける攻撃をしてくる。 咀嚼中にキャラのHPが0になると、下半身も口の中に押し込んで丸呑みにする。 |
Dark Raider |
Gangris | ? | 攻撃系 |
Act3の最後のボス。お腹の大口を開いてプレイヤーキャラを呑み込み、 お腹の膨らみを揺らして少しずつダメージを与えた後吐き出す攻撃をしてくる。 レバガチャで拘束時間を短縮可能。 |
大怪獣バトルウルトラコロシアム |
カネゴン | 怪獣 | 攻撃系 |
必殺技LV2「ガマ口吸引」で相手を吸い込んで飲み込み、 両手をお腹にあてた後に吐き出す。 |
ガンQ | ? | 攻撃系 |
必殺技LV3「体内吸収」で相手を取り込み、 ぐにゅぐにゅと体を揺らしてから吐き出す。 |
ブルトン | ? | 攻撃系 |
必殺技LV3「異次元吸収」で相手を吸い込み、少し揺れ動いてから吐き出す。 自分に吸い込んでいるのか異空間に吸い込んでいるのか微妙なところだが記載。 |
ベムスター | 怪獣 | 攻撃系 |
必殺技LV2「吸引アトラクタースパウト」で相手を腹部の口に吸い込んで呑み込み、 お腹を揺らして吐き出す。 |
大怪獣バトル ULTRA MONSTERS |
ガンQ | ? | 攻撃系 |
必殺技「体内吸収」で相手を取り込んで吐き出す。 |
ベムスター | 怪獣 | 攻撃系 |
必殺技「吸引アトラクタースパウト」で相手を腹部の口に吸い込んで呑み込み、 お腹を揺らして吐き出す。 |
シルバーブルーメ | クラゲ | 攻撃系 |
必殺技「バキュームイーター」で相手を吸い込んで呑み込み、 伸縮を繰り返した後に吐き出す。 |
大貝獣物語 |
ババロガンバ | 魚 | 体内保管系 |
亀裂の洞窟のボス敵。 シーマン神殿のイベントでシーマン族の長老を呑み込む。倒すと救出できる。 |
大貝獣物語2 |
ポット | 壺 | 体内保管系 |
敵キャラを吸い込んで保管する「すいこむ」という技を使える。 吸い込んだ敵は「はきだす」で出して攻撃に使える。 |
ム・バ | 植物 | 体内保管系 |
ブロアーの森とマッシュアングラーの雑魚敵。 キャラを吸い込んで呑み込む「吸い込む」という攻撃を使ってくる。 吸い込まれたキャラは一時的に戦闘から除外されるが、 ム・バを倒すとム・バがいた所からキャラが飛び出してきて復帰する。 |
大貝獣物語 ポヨンのダンジョンルーム2 |
レイクルドラゴン | ドラゴン | 体内探索系 |
寄生虫ドラサイトを全滅させるようポヨン達に頼んで体内に送るイベントがある。 呑み込む様子は映らず、会話画面の後に体内へ移動する。 イベント中は何度でも出入りできるが、体内から出ると倒した敵が全て復活するので クリアするには一度で全ての敵を倒さなければならない。 一度クリアすると体内には入れなくなる。 |
Ty the Tasmanian Tiger |
巨大な魚 | 魚 | 攻撃系 |
正式名称不明。Tyを呑み込み、暫くしてから吐き出す攻撃をしてくる。詳細不明。 |
ダイナウォーズ |
恐竜 | 恐竜 | 攻撃系 |
ステージ1の画面上部と下部にいて、近付くと頬張ってモグモグし、吐き出す。 正式名称不明。 |
ダイナブラザーズ2 |
ティラノ | 恐竜 | 死亡系 |
キングティラノ | ||
ティラノブラボー | ||
アロ | ||
ターボアロ | ||
アロブラボー | ||
プテラ | 翼竜 | |
プテラブラボー | ||
ガウガウ | 怪獣 | |
サムどん | 巨人 | |
ポンポン | ? | |
バッタもん | 蝙蝠 | |
ボスナイト | 亜人 | |
ジェットナイト | ||
グレイトナイト | ||
にんぽーくん | ||
ハカセ | ||
倒した相手を食べることができる。食べられた相手は骨になって消えていく。 プレイヤーが使える捕食者はティラノ,キングティラノ,アロ,ターボアロ,プテラ。 |
ダイナマイトヘッディー |
ヘッディー | 人形 | 死亡系 |
「全てを飲み込む暗黒バキウムヘッド」を使用すると、画面中の敵やアイテムを 全て吸い込むことができる。ボスには無効。 |
第2次スーパーロボット大戦OG |
抱鴞 | 獣 | 攻撃系 |
「裏児得食」で腹部の大口を開けて相手に食らい付き、ムシャムシャと捕食する。 抱鴞の背後からの視点になって暫く食べた後、紫色のゲップをし、 上半分が無くなった相手を残して去っていく。相手は爆発した後に元の形に戻る。 この技にはSP吸収L1の特殊効果がある。 |
何羅魚 | アンコウ | 攻撃系 |
「魚胎覧」で体当たりをした後、大口を開けて突撃し、相手を口内に頬張って、 大きく口を膨らませながらモグモグした後、呑み込んで尻から出す。 この技には運動性ダウンL1の特殊効果がある。 |
スカルプルム | 獣 | 攻撃系 |
「ヘヴィークラッシュ」で相手を突進で宙に浮かせた後、尻尾を伸ばして突き刺し、 引き寄せて緑色の涎が溢れる大口を開けて丸呑みにし、 緑色の涎を撒き散らしながらモグモグした後、吐き出す。 この技には気力ダウンL1の特殊効果がある。 |
饕餮王 | 獣 | 攻撃系 |
「餓弩貪牙」で二本の角を巨大化させて伸ばし、相手を捕らえ、巨大化して 大口で丸呑みにする。口が閉じた後は暗転して噛み砕く音が鳴り響き、爆発する。 この技にはSP吸収L3の特殊効果がある。 噛み付き技に関してはこちらを参照。 |
第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇 |
ドミネーター(変形) | スライム | 攻撃系・除外系 |
ドミネーターの技「オーバースキル連打」が丸呑み技。内容は前作と同じ。 |
インベーダー(ワーム) | ワーム | 攻撃系 |
「突撃」で大口を開けて相手をくわえ込んで画面外へ引きずり込んで呑み込み、 画面内に戻った後、粘液とともに勢い良く吐き出す。 吐き出された相手には最初粘液がこびりついており、衝撃でこぼれ落ちていく。 |
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 |
ドミネーター(変形) | スライム | 攻撃系・除外系 |
ドミネーターの技「オーバースキル連打」が丸呑み技。基本的に前作と同じ内容だが 吐き出さなかった場合、相手の台詞とダメージ表示が出る画面で ドミネーターが元の姿に戻って空中に引っ込む様子が追加されている。 |
ダイノレックス |
プテラノドン | 翼竜 | 死亡系 |
戦いの決着が着くと現れ、負けた恐竜を操っていた人間を呑み込んだり、 くわえ込んで拉致したりする。 |
アロサウルス | 恐竜 | 死亡系 |
ケラトサウルス | ||
ティラノサウルス | ||
地面を這っているアンキロサウルス等を咥えて一気食いすることができる。 ボーナスステージでは人間も食べられる。 |
大魔界村 |
魔像 | 像 | 死亡系 |
ステージ3の後半が、魔像が口から出す舌に乗って進むステージである。 舌に乗ったままでいると魔像に食べられて即死する。 |
大毒花 | 植物 | 死亡系 |
ステージ4の後半に足場として登場。 乗ったままでいると食べられて骨になり即死する。 |
大乱闘スマッシュブラザーズ |
ヨッシー | 恐竜 | 攻撃系 |
投げ技で相手を舌で捕まえて頬張り、吐き出して攻撃できる。 技の「たまご産み」で相手を舌で捕まえて呑み込み、卵に入れて産み出せる。 卵にされると暫く動けない。レバガチャで復帰を早められる。 卵のサイズは呑み込んだ相手によって変わる。 |
カービィ | ? | 攻撃系 |
技の「すいこみ」で相手を吸い込んで頬張ることができる。 頬張った相手を呑み込むと能力をコピーし、相手は星になって頭上から放り出される。 星形弾にして吐き出すこともできる。 すいこみでヨッシーをコピーすると「たまご産み」が使用可能。内容はヨッシー参照。 |
大乱闘スマッシュブラザーズDX |
ヨッシー | 恐竜 | 攻撃系 |
投げ技で相手を舌で捕まえて頬張り、モグモグしたり吐き出して攻撃できる。 モグモグの技名は「つかみかみかみ」。 技の「たまご産み」で相手を舌で捕まえて呑み込み、卵に入れて産み出せる。 呑み込んでいる時はヨッシーのお腹が大きく膨らむ。 卵にされると暫く動けない。レバガチャで復帰を早められる。 卵のサイズは呑み込んだ相手によって変わる。 |
カービィ | ? | 攻撃系 |
技の「すいこみ」で相手を吸い込んで頬張ることができる。 頬張った相手を呑み込むと能力をコピーし、相手は星になって頭上から放り出される。 星形弾にして吐き出すこともできる。 すいこみでヨッシーをコピーすると「たまご産み」が使用可能。内容はヨッシー参照。 |
ライクライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
アドベンチャーモードの迷宮にザコ敵として登場する。 プレイヤーキャラを呑み込み、体をぐにゅぐにゅさせて吐き出す攻撃をしてくる。 |
大乱闘スマッシュブラザーズX |
ヨッシー | 恐竜 | 攻撃系 |
投げ技で相手を舌で捕まえて頬張り、モグモグしたり吐き出して攻撃できる。 モグモグの技名は「つかみかみかみ」。 技の「たまご産み」で相手を舌で捕まえて呑み込み、卵に入れて産み出せる。 呑み込んでいる時はヨッシーのお腹が大きく膨らむ。 卵にされると暫く動けない。レバガチャで復帰を早められる。 卵のサイズは呑み込んだ相手によって変わる。 |
カービィ | ? | 攻撃系 |
技の「すいこみ」で相手を吸い込んで頬張ることができる。 頬張った相手を呑み込むと能力をコピーし、相手は星になって頭上から放り出される。 星形弾にして吐き出すこともできる。 頬張られる直前、相手は口から下半身だけを出してジタバタさせている状態となる。 すいこみでヨッシーをコピーすると「たまご産み」が使用可能。内容はヨッシー参照。 すいこみでデデデをコピーするとデデデ仕様の「すいこみ」が使用可能。 くわえ込み技に関してはこちらを参照。 |
デデデ | 鳥(獣人) | 攻撃系 |
技の「すいこみ」で相手を吸い込んで呑み込み、星形弾にして吐き出すことができる。 呑み込まれる直前、相手は口から下半身だけを出してジタバタさせている状態となる。 呑み込んでいる時はデデデのお腹が大きく膨らむ。 |
ゴクリン | ? | 攻撃系 |
モンスターボールから現れ、付近のキャラを大口を開けて呑み込み、体内に入れる。 体内ではダメージを受け続けるが、ボタン連打で早く吐き出させることができる。 |
バルーンファイトの魚 | 魚 | 除外系 |
ステージ「頂上」で水中にいるキャラの下から飛び出してきて そのキャラを呑み込み、そのまま退場して1ミスさせる。 |
チャッピー | 虫 | 除外系 |
ステージ「とある星」で時々現れて足場になる。上に長くいたり、 大口を開けたところに飛び込むと、そのキャラを呑み込んで退場し1ミスさせる。 |
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U |
ヨッシー | 恐竜 | 攻撃系 |
投げ技で相手を舌で捕まえて頬張り、モグモグしたり吐き出して攻撃できる。 モグモグの技名は「つかみかみかみ」。 掴みで相手を頬張っている間は、膨らんだ頬が揺れ動く。 技の「たまご産み」で相手を舌で捕まえて呑み込み、卵に入れて産み出せる。 呑み込んでいる時はヨッシーのお腹が大きく膨らむ。 卵にされると暫く動けない。レバガチャで復帰を早められる。 卵のサイズは呑み込んだ相手によって変わる。 また、本作では産んだ卵の色がたまご産みを使ったヨッシーと同じ色になった。 「たまご産み」のカスタマイズ「ふっとびたまご」は、たまご産みに比べて 卵状態で遠くに吹き飛ばせるが、卵になっている時間が短い。 |
カービィ | ? | 攻撃系 |
技の「すいこみ」で相手を吸い込んで頬張ることができる。 頬張った相手を呑み込むと能力をコピーし、相手は星になって頭上から放り出される。 星形弾にして吐き出すこともできる。 頬張られる直前、相手は口から下半身だけを出してジタバタさせている状態となる。 「すいこみ」のカスタマイズ「すいこみジャンプ」は、 吸い込まずに飛び込んで相手を頬張る。 すいこみでヨッシーをコピーすると「たまご産み」が使用可能。内容はヨッシー参照。 すいこみでデデデをコピーするとデデデ仕様の「すいこみ」が使用可能。 くわえ込み技に関してはこちらを参照。 |
デデデ | 鳥(獣人) | 攻撃系 |
技の「すいこみ」で相手を吸い込んで呑み込み、星形弾にして吐き出すことができる。 呑み込まれる直前、相手は口から下半身だけを出してジタバタさせている状態となる。 呑み込んでいる時はデデデのお腹が大きく膨らむ。 「すいこみ」のカスタマイズ「すってはく」は、吸い込んだ相手をすぐに吐き出す。 すいこみに比べて星形弾の飛距離が延びている。 |
スーパーパックマン | ? | 攻撃系 |
パックマンの最後の切り札「スーパーパックマン」で巨大な球形の姿になり、 口を開閉しながら移動して接触した相手を食べ、ドットの目だけの姿にして吹き飛ばす。 目になったキャラはある程度吹っ飛んだところで元に戻る。 WiiU版のフィギュアでは、スーパーパックマンが逃げるマリオを口を開けて追いかけ、 その後ろでルイージが帽子を残してドットの目だけの姿になっている。 |
ゴモラ | ドラゴン | 攻撃系・除外系 |
ベヨネッタの最後の切り札「大魔獣召喚」で、クライマックスゲージが最大の状態で 相手に攻撃を当てると画面が切り替わり、ベヨネッタに召喚されたゴモラが 口を開けて相手に襲いかかり、唾液を撒き散らしながら3回咀嚼して 最後の一噛みで飲み込み、正面を向いて口を開け咆哮する。 最初の3回の咀嚼ではゴモラが口を閉じると相手が消え、口を開けると相手が現れる。 咆哮の後は画面が戻り、蓄積ダメージが100%未満のキャラは吹っ飛び、 100%以上のキャラは閃光とともに消し飛んで1ミスとなる。 WiiU版のフィギュアでは、ゴモラが口を開けてクッパJrとデデデを食べようとしている。 |
チャッピー | 虫 | 除外系 |
3DS版のみ登場するステージ「とある星」で時々現れて足場になる。上に長くいたり、 大口を開けたところに飛び込むと、そのキャラを呑み込んで退場し1ミスさせる。 また、フィギュアのデザインが青ピクミンを飲み込もうとしているところ。 チャッピーはフィールドスマッシュにもザコ敵として現れるが、丸呑みは無い。 WiiU版のチャッピーはステージ「再会の花園」に現れるが、こちらも丸呑みは無い。 |
マスタージャイアント | 影 | 攻撃系 |
シンプルのボス敵「マスターコア」が、ホンキ度一定以上の時にとる形態。 3DS版ではホンキ度7.5以上、WiiU版ではホンキ度7.0以上でこの形態になる。 プレイヤーキャラを手で捕まえて体内に取り込む攻撃や、 頭部に開いた穴からキャラを吸い込んで体内に取り込む攻撃をしてくる。 どちらも取り込んだ後は連続ダメージを与えてから吐き出す。 |
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL |
ヨッシー | 恐竜 | 攻撃系 |
投げ技で相手を舌で捕まえて頬張り、モグモグしたり吐き出して攻撃できる。 モグモグの技名は「つかみかみかみ」。 掴みで相手を頬張っている間は、ヨッシーが若干上を向きながら 口元に両手をあてて、大きく膨らんだ頬がもごもごと揺れ動く。 技の「たまご産み」で相手を舌で捕まえて呑み込み、卵に入れて産み出せる。 呑み込んでいる時はヨッシーのお腹が大きく膨らむ。 卵にされると暫く動けない。レバガチャで復帰を早められる。 卵のサイズは呑み込んだ相手によって変わる。 本作では投げ・たまご産みともに多くのアシストフィギュアも飲み込めるようになった。 |
カービィ | ? | 攻撃系 |
技の「すいこみ」で相手を吸い込んで頬張ることができる。 頬張った相手を呑み込むと能力をコピーし、相手は星になって頭上から放り出される。 星形弾にして吐き出すこともできる。 頬張られる直前、相手は口から下半身だけを出した状態となる。 すいこみでヨッシーをコピーすると「たまご産み」が使用可能。内容はヨッシー参照。 すいこみでデデデをコピーするとデデデ仕様の「すいこみ」が使用可能。 くわえ込み技に関してはこちらを参照。 本作では多くのアシストフィギュアも吸い込めるようになった。 アシストフィギュアは口から下半身だけを出した状態にならない。 また、アシストフィギュアは飲み込んでもコピーできない。 |
デデデ | 鳥(獣人) | 攻撃系 |
技の「すいこみ」で相手を吸い込んで呑み込み、星形弾にして吐き出すことができる。 呑み込まれる直前、相手は口から下半身だけを出した状態となる。 呑み込んでいる時はデデデのお腹が大きく膨らむ。 本作では多くのアシストフィギュアも吸い込めるようになった。 アシストフィギュアは口から下半身だけを出した状態にならない。 |
スーパーパックマン | ? | 攻撃系 |
パックマンの最後の切り札「スーパーパックマン」で巨大な球形の姿になり、 口を開閉しながら画面内を高速で移動して、 接触した相手を食べ、ドットの目だけの姿にして吹き飛ばす。 目になったキャラはある程度吹っ飛んだところで元に戻る。 本作では速度が上昇したかわりに自由な移動はできず、角度調整しかできない。 また、おそらくアシストフィギュアは食べられない。 |
ゴモラ | ドラゴン | 攻撃系・除外系 |
ベヨネッタの最後の切り札「大魔獣召喚」で、クライマックスゲージが最大の状態で 相手に攻撃を当てると画面が切り替わり、ベヨネッタに召喚されたゴモラが 口を開けて相手に襲いかかり、唾液を撒き散らしながら3回咀嚼して 最後の一噛みで飲み込み、正面を向いて口を開け咆哮する。 咆哮の後は画面が戻り、蓄積ダメージが100%未満のキャラは吹っ飛び、 100%以上のキャラは閃光とともに消し飛んで1ミスとなる。 おそらくアシストフィギュアは食べられない。 |
ミミッキュ | ? | 攻撃系・除外系 |
モンスターボールから現れるポケモンの一種。 厳密には丸呑みではないが、相手を中に入れる攻撃を使う。 影の手を伸ばして付近の相手を捕まえ、自分の中に入れて体を膨らませ、 紫と白のオーラを纏いながらぐにゅぐにゅ揺れる。その後、 相手の蓄積ダメージが100%に満たなければ影の手を伸ばして相手を放り出す。 100%以上であれば、相手はミミッキュの中で閃光とともに消し飛んで1ミスとなる。 |
バルーンファイトの魚 | 魚 | 除外系 |
ステージ「頂上」で水中にいるキャラの下から飛び出してきて そのキャラを呑み込み、そのまま退場して1ミスさせる。 |
チャッピー | 虫 | 除外系 |
ステージ「とある星」で時々現れて足場になる。上に長くいたり、 大口を開けたところに飛び込むと、そのキャラを呑み込んで退場し1ミスさせる。 |
誰ガ為のアルケミスト |
モルボル | 植物 | 攻撃系 |
FF15コラボイベントのEX6に出現する。 4連撃の物理ダメージを与える「飲み込み」を使ってくる。 ただし飲み込むモーション等は無くダメージエフェクトのみ。 |
高橋名人の大冒険島 |
クジラ | 鯨 | 体内探索系 |
ラウンド2-2をクリアすると、高橋名人が小舟に乗っていたところに 海中から大口を開けた鯨が飛びかかってきて 一口で丸呑みにし海中に潜る様子が映った後、画面が暗転し、 鯨の体内を泳ぐステージであるラウンド2-3に移行する。 2-3をクリアすると体内でのボス戦となり、ボスを倒すと画面の暗転後、 木のステージであるラウンド3-1に移行する。鯨から脱出する描写は無い。 |
宝島Z バルバロスの秘宝 |
池の主 | 魚 | 除外系 |
「ジャングル遺跡」の「主の住む池」で、池の中を捜索しようとすると ザックを呑み込み、ミスさせる。 |
ヘビ | 蛇 | 除外系 |
「バルバロスの古城」の「不気味な実験室」で、小さくなった状態で近付くと ザックを呑み込み、ミスさせる。 |
レオレイド | ライオン(像) | 除外系 |
「氷の寺院」の「氷の息吹レオレイド」で、ウィーキーと海賊を吸い込んで呑み込む。 ウィーキーはクリアするとレオレイドを破壊して体内から脱出するが、 海賊は行方不明のまま。 |
Tak 2: The Staff of Dreams |
Angler | アンコウ | 体内保管系 |
透明状態で回復アイテムに紛れていることがあり、 近付いたTakを一口で呑み込んで拘束する。 呑み込んでいる間は口をモグモグと動かし、ダメージを与え続ける。 攻撃ボタン連打で吐き出される他、 魔法を使用することでAnglerが爆発して脱出できる。 呑み込まれている間に体力が尽きた時は吐き出されない。 |
タクティカルモンスターズ |
ダックダック(Daq Daq) | ? | 攻撃系・死亡系 |
必殺技で相手に飛びかかり、噛み付いて相手の体が緑の煙に包まれる。 この攻撃でとどめを刺すと相手は食べられて消滅し、 HPを回復してダメージを増加する。レベルIIIになると機動性も増加する。 倒したときに何らかの効果を発動する相手を食べることはできない。 日本語版の技名は不明。英語では「Devour」。 |
助けて!アニマル戦隊 |
ペリカン | ペリカン | 死亡系 |
大型の敵空中ユニット | 鳥 | |
空中の敵を丸呑みにして即死させる。敵ユニットの名称は不明。 丸呑み後は暫く動けなくなる。また地上の敵への攻撃手段は無い。 同タイプのユニット同士がぶつかると、先に攻撃がヒットした側が相手を呑み込む。 |
戦え原始人シリーズ |
食人植物 | 植物 | 死亡系 |
アーケード版だと主人公を呑み込み、骨にして吐き出す攻撃をしてくる。 |
ティラノサウルス | 恐竜 | 体内探索系 |
どの作品においても体内のステージが存在する。 |
タッチ!カービィ |
パクト | 魚 | 体内保管系 |
カービィを食べる攻撃をしてくる。 すぐにペンでタッチしないと咀嚼されどんどん体力が削られる。 |
ガブイーラ | トカゲ | 攻撃系 |
壁に潜み、カービィが近付くと食べる攻撃をしてくる。 |
タッチ!カービィ スーパーレインボー |
イルタイル | ? | 移動系 |
カービィが顔の前に来ると舌を巻き付けて飲み込み、 離れた場所から生えている尻尾から出す。 |
Tattoo Assasins |
大蛇 | 蛇 | 死亡系 |
Truck Davisのフェイタリティの一つに、 タトゥーから大蛇を召喚して相手を丸呑みにするというものがある。 このゲームはグロ要素が強いが、この丸呑みはグロという程のものではない。 |
Double Cross |
グーモン | スライム | 体内保管系 |
グートピアの雑魚敵。ザーラを取り込む攻撃をしてくる。 取り込むと体を伸縮させるように動き、ダメージを与え続ける。 攻撃することで脱出することができる。 |
フレイヤの巨大スライム | スライム | 攻撃系 |
正式名称があるかは不明。 グートピアのボス敵フレイヤが第2形態になると、スライム状の手で ザーラを取り込んで叩きつけた後投げ捨てる攻撃をしてくる。 |
たべモン |
ペッパー | ? | 死亡系 |
シュガー | ||
ソルト | 機械 | |
食べ物に似た外見のモンスター「たべモン」を食べることができる。 自分よりレベルの高いたべモンは攻撃して小さくしないと食べられない。 レベルはたべモンを食べていくことで上がっていき、同時に体も巨大化していく。 たべモンを食べると、画面左上の胃袋マークに一瞬食べたたべモンが映って消える。 ペッパーとシュガーは最初から使えるが、ソルトは全ステージクリアしないと使えない。 |
ギョギョーン | 魚(機械) | 攻撃系 |
ワールド3「タベール海」のボス敵。 プレイヤーキャラを吸い込んで頬張り、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
ヘリメロン | 植物(メロン) | 攻撃系 |
ワールド4「ふわふわブルースカイ」のボス敵。 プレイヤーキャラを呑み込み、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
たまご大冒険 |
ピンク色の恐竜 | 恐竜 | 攻撃系 |
正式名称不明。ステージ2「あぶない!ダイナソージャングル」の後半にいる。 口に触れたプレイヤーキャラを一口で丸呑みにして頬を膨らませる。 ボタンを押して中で暴れることで吐き出されるが、 何もしないでいるとダメージを受け続け、最終的にHPが0になると 吐き出されないまま卵が割れる演出が表示されて1ミスになる。 |
TANK!TANK!TANK! |
レッドドラゴン | ドラゴン(多頭・機械) | 体内保管系・死亡系 |
ブラックドラゴン | ||
戦車を口の中にくわえ込む攻撃をしてくる。 くわえ込まれると一定時間振り回される。その間にある程度ダメージを与えれば 救出できるが、できなかった場合はそのまま捕食されて 「○○は食べられてしまった!」とメッセージが流れ即死する。 ただしこのゲームでは死亡しても離れた場所ですぐに復活できる。 |
ダンジョンRPG 職人たちの冒険 |
グラトニー | ■不明 | 攻撃系 |
ストーングラトニー | ||
スキル「丸呑み」を持つ。効果はHP半分ダメージ。詳細不明。 どちらも変異の大空洞 第七層に出現し、 グラトニーは雑魚敵、ストーングラトニーはフロアボス。 |
ダンジョンエンカウンターズ |
ネコ | 猫 | 死亡系 |
専用武器「ナイフ&フォーク」で、一定確率で敵を食べて即死させる。 敵を食べると「○○を残さずたいらげた」と表示される。 食べる動作などはなくエフェクトのみ。 敵を食べる確率はゲーム内の表記では55%と書かれているが、 実際には敵とのレベル差と、敵の「食べられ」耐性により変動する。 通常の戦闘不能や吹き飛ばしとは耐性が違う。 即死以外の効果(回復や能力UPなど)は無いと思われる。 |
アナコンダ | 蛇 | 体内保管系 |
マンイーター | 植物 | |
クラーケン | イカ | |
「食べられ」状態にする攻撃を使ってくる。 アナコンダは「丸飲み」、マンイーターは「調理」、 クラーケンは「捕食」でキャラを食べる。 他のモンスターが食べる攻撃を使ってくるかは不明。 「食べられ」状態の解説は「モンスターに食べられて連れ去られた状態。」。 食べられると「○○は食べられた ●●は逃げ出した」と表示される。 食べる動作などはなくエフェクトのみ。 「食べられ」状態になったキャラはパーティから離脱させられて 編成できなくなり、同時に食べたモンスターが逃走する。 キャラを食べた同名モンスターを倒すと、確率で食べられたキャラを救出できる。 救出すると「○○を救い出した」と表示される。 救出されたキャラは救出した座標で再編成できる。 既に誰かが食べられている時に別のキャラが食べられることにより 複数のキャラが同時に食べられ状態になることもある。 |
ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミスタラ |
エザーホーデン | 幽霊 | 攻撃系 |
浮遊城のボス敵。プレイヤーキャラを呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
ダンジョントラベラーズ2-2 闇堕ちの乙女とはじまりの書 |
デミウルゴス | ? | 攻撃系 |
ラストボスの1戦目。「丸呑み」というスキルを使ってくる。 中距離-殴、貫通攻撃+TP吸収+即死。詳細不明。 |
クチナワ | 蛇 | 攻撃系 |
朽ちた祠の洞窟 地下のボス敵。「丸呑み」というスキルを使ってくる。 中距離-殴、貫通攻撃+HP吸収+即死。詳細不明。 |
暖雪 Warm Snow |
コンハイ(第2形態) | 巨人 | 攻撃系・死亡系 |
第一章のボス敵。左右どちらかの腕を破壊すると、 片手でプレイヤーキャラを掴み、舌の上に落とすようにして 口の中に放り込み、モグモグして吐き出す攻撃や、 大口を開けてプレイヤーキャラを吸い込んで丸呑みにし、 血飛沫を出しながらモグモグする即死攻撃をしてくるようになる。 |
ダンテズ・インフェルノ 〜神曲 地獄篇〜 |
ケルベロス | ワーム | 攻撃系・■不明 |
貪食(GLUTTONY)の「貪食への道」のボス敵。 とどめを刺す際のQTEでプレイヤーキャラを呑み込む。 コマンドに成功すると口内から切り裂いて倒せる。失敗時は不明。 なお貪食(GLUTTONY)は生物の体内のような質感になっている。 |
貪食の化身 | 巨人 | 死亡系 |
貪食(GLUTTONY)に登場する敵。掴みかかる攻撃を受けた時、ボタン連打に失敗すると 腕をちぎられた後に呑み込まれる。グロ注意。 |
Chained Echoes |
メガロワーム | ワーム | 体内探索系 |
サイドクエスト「食を愛するがゆえに」の途中、オグレーンの洞窟で ミカがワームに飲み込まれるイベントがある。 その後、コタラ山脈の集合場所でのイベントで、 全員がワームに飲み込まれ、ダンジョン「メガロワーム内」に行く。 この時は飲み込む様子は見られず、画面がホワイトアウトして 暗転した後、体内の様子に切り替わる。体内ではミカが仲間になる。 最奥まで行くとイベントで脱出する。その他の詳細は不明。 |
超魔界村 |
魔物 | 姿見せず | 体内探索系 |
ステージ4が「魔物の腹」。呑み込まれるシーンなどは無い。 |
超女神信仰 ノワール 激神ブラックハート |
赤い悪魔 | ? | 攻撃系 |
正式名称無し。お菓子の模様つきの赤いパックマンのようなモンスター。 レディ・ワックのスキル「赤い悪魔」で、相手の足下に広がった黒い空間から 2回姿を見せた後、大口を開けて相手の真下から現れて飲み込む。 レディ・ワックの超必殺技「パクっとパックン!」で、平面の赤い悪魔が現れて 相手がパックマンのゴーストのようなモンスターの集団に変わり、 逃げる集団を平面の赤い悪魔が追いかけ、立体化して一気に飲み込む。 |
チョコボと魔法の絵本 |
ベブズ | 本 | 除外系 |
オープニングで主人公のチョコボ以外のチョコボ達を全て吸い込む。 吸い込まれた仲間達はチョコボカードに封じられ、条件をクリアすると解放される。 |
リヴァイアサン | 龍 | 除外系 |
「リヴァイアサン少年 vol.1 海底!ブクブクダイブ」で失敗すると ミスしたチョコボを口の中へ吸い込んで呑み込む。 呑まれたチョコボはそのゲームが終わるまで出されることはない。 「バトル!」では3回のミスで呑まれ、最後に残ったチョコボは呑まれない。 「3回ミスするとリヴァイアサンに食べられてしまうよ!」とルールにある。 「ひとりでトライアル」では1回のミスで呑まれる。 ミスまでの距離を競うゲームなので最後は必ず食べられる。 バトルや他の多くのゲームではFINISH時に喜ぶチョコボの姿が映るが、 トライアルのFINISH時はリヴァイアサンがチョコボを食べた後に画面が暗転し、 一匹で泳ぎ続けるリヴァイアサンの姿だけが映る。 ゲーム中はチョコボにピントが合っているのでリヴァイアサンは 頭とその付近しか見えないが、FINISH画面では体の前半分全体が見える。 |
ビスマルク | 鯨 | 攻撃系・死亡系 |
「サボテンダーとアダマンタイマイ vol.2 げきりゅう!サボテンダーをすくえ!」で 川に投げ出されたサボテンダーを食べようと大口を開けて待ち構えている。 その話の「エピローグ3 冬の蓄え編」ではサボテンダーと助けに来たアダマンタイマイを 飲み込んでしまい、吐き出すことなく泳ぎ去っていく。 また、フィールドでビスマルクの形をした宝箱を調べると、パンチというチョコボが それは自分がビスマルクに飲み込まれた時に体内で見つけたものだと語る。 ポップアップデュエルで「のみこむ」「のみこむ・改」という技があるが、食べるモーションはない。 |
テュポーン | ? | 攻撃系 |
ポップアップデュエルで「いただきます」という技があるが、食べるモーションはない。 |
チョコボの不思議なダンジョン |
デビルチョコボ | 鳥 | 体内保管系 |
第1ダンジョンのボス敵。 倒すとムービーが流れ、口からカミラパパ(チョコボ)を吐き出す。 |
珍道中!!ポールの大冒険 |
アナコンダ | 蛇 | 体内保管系 |
ワールド2のボス。密猟者を大量に呑み込んでお腹を膨らませた状態で登場し、 密猟者を吐き出す攻撃をしてくる。プレイヤーキャラは呑み込まない。 通常面での戦闘時は下半身のない密猟者を吐き出すことがあり、ネタが入手できる。 |
沈黙の遺跡 〜エストポリス外伝〜 |
巨大生物 | ■不明 | 体内探索系 |
「巨大生物の体内」というダンジョンがある。詳細不明。 |
剣の街の異邦人 |
ラドヒドラ | 蛇(多頭) | 体内保管系 |
エルダースライム | スライム | |
キャプテンゴースト | 幽霊 | |
クラーケン | タコ | |
キングクラーケン | ||
ネッシー | 首長竜(ゾンビ) | |
2ヘッドネッシー | ||
サーペント | 蛇 | |
ユルムンガンド | ||
フェンドル | 犬 | |
「連れ去り」攻撃の内容が丸呑みとなっている。 2ヘッドネッシーは白の王宮(Xbox360・PC版)のみ。黒の宮殿(Vita版)には現れない。 ラドヒドラは「丸呑みにしようとした!」、 エルダースライムは「体内に取り込もうとした!」、 キャプテンゴースト、ネッシーは「飲み込もうとした!」、 キングクラーケン、フェンドルは「大きな口で呑み込もうとした!」、 2ヘッドネッシーは「貪欲に飲み込もうとした!」、 サーペント、ユルムンガンドは「大口の中に吸い込もうとした!」という文章。 「連れ去り」はキャラ一人のHPを半減させて戦闘から除外する攻撃で、 連れ去りを使ったモンスターを倒すと除外されたキャラは復帰する。 倒さなくても低確率で復帰する。連れ去りを受けるのは敵一体につき一人まで。 パーティが一人の時に連れ去りを受けると全滅になる。 |
ティアーズ・トゥ・ティアラ外伝 アヴァロンの謎 |
ベビードラゴン | ドラゴン | 攻撃系 |
序盤のイベントでタリエシンを食べるシーンがある。詳細不明。 |
ディアブロIII |
giant toad | 蛙 | 体内保管系 |
Witch Doctorのスキル「Tord of Hugeness」で召喚できる。 舌を伸ばして敵を丸呑みにし、最大5秒間腹の中に閉じ込めてから吐き出す。 腹の中の敵には毎秒武器ダメージの42%をPhysicalダメージとして与える。 |
Worm Monster | ワーム | 攻撃系 |
正式名称不明。地中から飛び出してプレイヤーキャラを呑み込み、 一度地中に戻ってから吐き出す攻撃をしてくる。詳細不明。 |
Hound Pack Leader | 獣 | 攻撃系 |
正式名称不明。プレイヤーキャラを一口で呑み込み、唾液を撒き散らしながら ブルブルと頭を振ってから吐き出す攻撃をしてくる。詳細不明。 |
ディアブロIV |
デュリエル、苦痛の帝王 | ? | 攻撃系 |
デュリエル、マゴット・キング | ||
キャラに鎌を刺して引きずり寄せ、腹部の大口で丸呑みにする攻撃をしてくる。 飲み込んでから暫くすると吐き出す。詳細不明。 |
ディアブロ イモータル |
ザカ | ワーム | 体内保管系 |
破滅の領域にあるダンジョン、苦難の縦坑のボス敵。 体力を一定まで削ると潜っていった後、プレイヤーキャラの真下から 大口を開けて現れ、画面が暗転しながら丸呑みにする。 暗転が明けると体内に移動し、ザカの心臓との戦いになる。 |
デイヴ・ザ・ダイバー |
ニシオンデンザメ | 鮫 | 攻撃系 |
氷河地域に生息する。口を開けてプレイヤーキャラに迫り、 接触すると一口で丸呑みにする攻撃をしてくる。 呑み込むと喉が膨らんで揺れ動く。時間経過かボタン連打?で吐き出される。 |
巨大オオカミウオ | 魚 | 攻撃系 |
ブルーホール深海のボス。口を開けてプレイヤーキャラを吸い込み、 一口で丸呑みにし、モグモグしてから吐き出す攻撃をしてくる。 |
クリオネクイーン | クリオネ | 攻撃系 |
ブルーホール深海のボス。頭から触手を出してプレイヤーキャラを 捕まえて丸呑みにし、モグモグしてから吐き出す攻撃をしてくる。 |
フクロウナギ | フクロウナギ | 攻撃系 |
氷河通路に生息する。プレイヤーキャラとの距離が近いと 口を開けて上半身をくわえ込む攻撃をしてくる。 くわえ込まれたキャラは足をバタバタさせる。 この状態でレバガチャに失敗すると全身を呑み込まれ、少しして吐き出される。 くわえている間と呑み込んでいる間のフクロウナギは丸く膨らんでいる。 |
ディジャブ |
ワニ | 鰐 | 死亡系 |
下水道にランダムで出現。ピストルを撃たないと主人公を食べて ゲームオーバーにする。画像は無くテキストのみ。 |
ディスガイア ディメンション 2 |
妖霊族 | 幽霊 | 攻撃系 |
コラボ技「亜空間イーターX」で仲間を放り上げ、パックマン風の姿に変形して呑み込む。 その後は黒い球体となって効果範囲内の相手の周囲を回転し、飛び上がって落下し 相手を黒い影に沈める。最後に元の画面に戻って影から相手を出した後 影が妖霊族の姿に戻り、呑み込んだ仲間が出て来る。 また、技「さよなら僕は忘れない」では、変形した妖霊族と同じ外見のものが 相手を呑み込んで宇宙まで打ち上げられ、爆発する。 亜空間〜の説明文は「空間ごと敵を飲み込み削っていく不気味度ナンバー1な技」。 さよなら〜の説明文は「ヤツは行っちまったよ……あの空の向こうへ……」。 |
氷棲族 | クリオネ(亜人) | 攻撃系 |
レーニア | ||
氷棲族は技「バッカルコーン」で、レーニアは技「恐怖のバッカルコーン」で、 相手を打ち上げた後、頭頂部を口に変形させ、落ちてきた相手をくわえ込んで 呑み込みゲップをし、体をぐにゅぐにゅと揺らしてから吐き出す。 バッカルコーンの説明文は「大きく口を開けて……ごちそうさまでした♪」。 恐怖のバッカルコーンの説明文は「我が糧となることを喜ぶが良い」。 レーニアは後日談マップ7クリア後に仲間になる。 なお氷棲族・レーニアは人型だが、捕食する部位が人外っぽいので掲載範囲内とする。 |
銃魔神族 | 悪魔 | 攻撃系 |
技「銃魔式カタパルト」で相手を腹部に吸い込み、一気に発射する。 説明文は「そうか、お腹の球はそうやって使うのか!」。 |
Tasty Planet |
微生物 | スライム | 死亡系 |
自分より小さな物と接触すると取り込んで捕食し、大きくなっていく。 捕食対象は生物も含む。虫もいるので苦手な人は注意。 おそらくはブラウザゲーム版に追加要素を加えたものと思われる。 |
Tasty Planet: Back for Seconds |
微生物 | スライム | 死亡系 |
自分より小さな物と接触すると取り込んで捕食し、大きくなっていく。 捕食対象は生物も含む。虫もいるので苦手な人は注意。 おそらくはブラウザゲーム版に追加要素を加えたものと思われる。 |
Tasty Blue |
Goldfish | 魚 | 死亡系 |
Dolphin | イルカ | |
Shark | 鮫 | |
自分より小さな物と接触すると口を開けて飲み込み、大きくなっていく。 捕食対象は生物も含む。捕食者はステージによって決まっていると思われる。 |
Disney Universe |
Tick Tock the Crocodile | 鰐 | 除外系 |
Indian VillageのPart 3冒頭で、キューブに閉じ込められて落ちてくるguestを 大口を開けて待ち構えて丸呑みにし、大きなお腹を両手で2回叩いて水中に潜る。 Part 3ラストの戦闘でCrocodileを倒すと、キューブに入ったguestが吐き出される。 |
Dislyte-神世代ネオンシティ- |
解き放たれた巨獣 | ? | 体内保管系 |
リー・オー(饕餮)のスキル3「解き放たれた巨獣」の効果が、 敵単体にダメージを与え、「丸呑み」を1ターン付与するというもの。 対象のHPが50%を上回っている場合、「丸呑み」を2ターン付与する。 「丸呑み」状態では行動できず、ターゲットにならず、攻撃されず、 バフとデバフが付与されない。付与者が戦闘不能になるか、またはこの効果が 付与されている対象以外の敵がすべて戦闘不能になると解除される。 モーションは、リー・オーの放ったビームで敵単体が大きな肉まんに変わり、 リー・オーの右腕の生物が地面を泳いで肉まんになった敵を真下から丸呑みにし、 舌なめずりをして、そのままその場に居座るというもの。 規定ターンが経過するとダメージポーズの敵を真上に吐き出す。 丸呑み攻撃のダメージで倒した場合は、丸呑みにした直後に 吐き出すモーション無しで敵が出現して倒れ、生き物が帰る。 食べ物に変えて食べること自体はサイトの対象外だが、 吐き出す時に元の体の相手を吐き出しているので対象内とする。 |
ディノクライシス |
ティラノサウルス | 恐竜 | 死亡系 |
プレイヤーキャラを呑み込む即死攻撃をしてくる。 |
ディノクライシス2 |
ギガノトサウルス | 恐竜 | 死亡系 |
プレイヤーキャラを呑み込む即死攻撃をしてくる。 |
ディノクライシス3 |
アウストラリス | 恐竜 | 死亡系 |
レグルス | ||
ミアプラキドゥス | ||
ゲバルライ | ||
プレイヤーキャラを呑み込む即死攻撃をしてくる。 |
DEFENDERS & DRAGONS |
Balewyrn | ドラゴン | 死亡系 |
キャラを片手で掴み、口に運んで丸呑みにする即死攻撃をしてくる。 詳細不明。本当に即死攻撃なのかも不明。 |
テイルコンチェルト |
鉄巨神 | 巨人(機械) | 体内保管系 |
アリシアの乗った飛行船を呑み込む。その後ワッフルの乗った飛行船も呑み込む。 鉄巨神内部はゲームの最後の舞台で、ここに入ると飛行船が壊れ、後戻りできなくなる。 |
テイルズオブヴェスペリア |
シード | 宝箱 | 攻撃系 |
フェイク | ||
カピオラ | ||
クアドラ | ||
パンドール | ||
キャラを両手で捕まえて口に運んで呑み込み、 箱を閉じて連続ダメージを与えて吐き出す攻撃をしてくる。 シードは亡き都市カルボクラムとケーブ・モック大森林、 フェイクは幽霊船アーセルム号とエゴソーの森、カピオラは移動要塞ヘラクレス、 クアドラはエレアルーミン石英林、パンドールはテムザ山で宝箱に潜んでいる。 |
トリフィド | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
フライローパー | ||
バンタムローパー | ||
ライトローパー | ||
ウェルターローパー | ||
ミドルローパー | ||
ヘビーローパー | ||
キャラを両手で捕まえて口に運んで呑み込み、 連続ダメージを与えて吐き出す攻撃をしてくる。 トリフィドはケーブ・モック大森林、フライローパーは望鏡の墓所(蒼天層)、 バンタムローパーは望鏡の墓所(今生層)、ライトローパーは望鏡の墓所(覇王層)、 ウェルターローパーは望鏡の墓所(禽獣層)、ミドルローパーは望鏡の墓所(亡者層)、 ヘビーローパーは望鏡の墓所(冥低層)で出現。望鏡の墓所はPS3版とREMASTER版のみ。 |
プレデント | 鮫(獣人) | 体内保管系 |
PS3版とREMASTER版のみ、 カプワ・トリムから乗った船でのイベント戦闘後にパティを吐き出す。 呑み込まれる時のシーンは一切無い。 |
テイルズオブエクシリア |
ティポ | ぬいぐるみ | 攻撃系 |
エリーゼの技「ティポバキューム」で敵を吸い込み、噛んで吐き出す。 ティポOFF(ティポが離れた状態)の時に使った方が噛む回数が増える。 |
インセクトプラント | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
ストロングプラント | ||
パルースプラント | ||
フリーズプラント | ||
ケイブプラント | ||
マインプラント | ||
キャラを呑み込み連続ダメージを与えて吐き出す攻撃をしてくる。詳細不明。 ここに書いてあるモンスターすべてが丸呑み攻撃を使うのかは不明。 確認していないので色違いではないモンスターも混ざっている可能性あり。 インセクトプラントはガリー間道、ストロングプラントはオルダ宮、 パルースプラントはアルカンド湿原、フリーズプラントはザイラの森、 ケイブプラントはルサル街道、マインプラントはリーベリー岩孔で出現。 |
テイルズオブエクシリア2 |
ティポ | ぬいぐるみ | 攻撃系・体内保管系 |
エリーゼの技「ティポバキューム」が再登場。内容は前作と同じ。 また、温泉イベントのアニメムービーで男性陣(ルル含む)を呑み込んだ状態で登場。 体内で男性陣がもがき苦しむ様子なども映る。 |
エラールプラント | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
ケイブプラント | ||
インセクトプラント | ||
ストロングプラント | ||
マインプラント | ||
パルースプラント | ||
シャドウズプラント | ||
キャラを呑み込み連続ダメージを与えて吐き出す攻撃をしてくる。詳細不明。 ここに書いてあるモンスターすべてが丸呑み攻撃を使うのかは不明。 確認していないので色違いではないモンスターも混ざっている可能性あり。 エラールプラントはエラール街道、ケイブプラントはルサル街道、 インセクトプラントはガリー間道、ストロングプラントは闘技場、 マインプラントはリーベリー岩孔、パルースプラントはアルカンド湿原、 シャドウズプラントは無明の霊異で出現。 |
テイルズオブエターニア |
セイレーン | 岩石 | 攻撃系 |
沈没船のボス敵。サブイベントなので好きなタイミングで戦える。 キャラを呑み込みモグモグして吐き出す「お食事中」という攻撃をしてくる。 |
テイルズオブグレイセス |
ロックガガン | 怪獣 | 除外系・体内探索系 |
イベントでパーティを呑み込み、ダンジョン「ロックガガン体内」へ送る。 ボスを倒すとくしゃみで脱出し、以後はストラタ大砂漠・東の獣ヶ崎の高台で ロックガガンの笛を使うことにより体内に入ることができる。 また、笛を使った時に体内に入るのではなく戦闘することもでき、戦闘中、 キャラを呑み込む攻撃をしてくる。呑み込まれると戦闘終了まで戻ってこない。 |
人食い花 | 植物(花) | 移動系 |
ラムダ繭にある移動手段。上に立った主人公達を呑み込み、別の場所へ放り出す。 |
テイルズオブザワールド レディアントマイソロジー2 |
サンドワーム | ワーム | 攻撃系 |
ロックワーム | ||
リヴァイアサン | 鯨 | |
格闘家の主人公とセネルがこれらのモンスターに対して投げを行うと、 口から体内に入って内部から攻撃する技になる。 |
テイルズオブザワールド レディアントマイソロジー3 |
サンドワーム | ワーム | 攻撃系 |
ロックワーム | ||
リヴァイアサン | 鯨 | |
前作と同じ。格闘家の主人公とセネルがこれらのモンスターに対して投げを行うと、 口から体内に入って内部から攻撃する技になる。 |
テイルズオブシンフォニア |
インセクトプラント | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
キャニバラスプラント | ||
キャラを舌で捕まえ呑み込み、袋部分を歪ませながら 連続ダメージを与えて吐き出す攻撃をしてくる。 インセクトプラントはハイマ周辺の森(出現率は低い)、 キャニバラスプラントはトレントの森に雑魚敵として出現する。 |
テイルズオブゼスティリア |
スライムグラット | スライム | 攻撃系・除外系 |
マンイーター | 攻撃系 | |
HPが減ってくると使うようになる攻撃「くいつく」でキャラを飲み込み、 連続ダメージを与えて吐き出す。 また、スライムグラットは戦闘前のイベントで作業員を飲み込む。 作業員は戦闘後に救出される。スライムグラットはヴィヴィア水道遺跡の中ボス、 マンイーターは遺構窟メルシオの変異憑魔。 |
マンモス | マンモス | 攻撃系 |
アルトリウスの玉座の雑魚敵。キャラを吸い込み、口から吐き出す攻撃をしてくる。 |
テイルズオブデスティニー(PS2) |
インセクトプラント | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
キャニバルプラント | ||
キャラを吸い込んで呑み込み、膨らんだ袋部分を揺らして 連続ダメージを与えて吐き出す攻撃をしてくる。 インセクトプラントはクラウディス、 キャニバルプラントはアルカナルイン6階層目に出現する。 キャニバルプラント戦で2体に挟まれる位置で片方に飲み込まれると、 吐き出された瞬間にもう片方に飲み込まれることができる。 |
ケイブシャーク | ? | 攻撃系 |
グルームシャーク | ||
ルーンシャーク | ||
口を開けて飛びかかってキャラを呑み込み、 体を膨らませてモグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 ケイブシャークはシデンの海底洞窟、グルームシャークはアンスズーン、 ルーンシャークはアルカナルイン4階層目に出現する。 |
ケイブクィーン | ? | 攻撃系 |
ルーンハーツ | ||
キャラを吸い込み、口を膨らませてモグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 前者はケイブヘッド、後者はルーントゥースという部位が使ってくる。 ケイブクィーンはシデンの海底洞窟のボス敵、 ルーンハーツはアルカナルイン4階層目のボス敵。 |
テイルズオブデスティニー2 |
飛行竜 | ドラゴン(機械) | 体内探索系 |
ストーリー中に突入するダンジョン。飲み込まれるわけではない。 中に生物の体内のような肉壁に覆われた部屋があり、 消化液に触れるとダメージを受ける。 |
テイルズオブハーツ |
サンドワーム | ワーム | 攻撃系 |
アーベントホール | ||
キャラを頭もしくは尻尾から呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 サンドワームは落命の荒野、アーベントホールは救世システム・ガルデニアのボス敵。 なおVitaのリメイク作品「テイルズオブハーツR」には捕食攻撃は無い。 |
テイルズオブファンタジア |
カメレオン | カメレオン | 死亡系 |
クラースの召喚獣「カメレオン」を使用すると画面外から巨大なカメレオンの顔が現れ、 敵を舌で捕まえて引き込んで呑み込み、そのまま画面外に戻っていく。 PS版には登場しない。 SFC版では敵の頭上から現れ、真下に舌を伸ばす。 GBA版では画面横から現れ、前方に舌を伸ばす。 |
テイルズオブファンタジア なりきりダンジョンX |
クルール | ? | 攻撃系 |
敵を呑み込んで吐き出し、敵情報を記録する「まるのみファイア」という技を使える。 この技を覚えるには「たぷたぷ特技書」が必要。 |
テイルズオブベルセリア |
グラトニー | スライム | 攻撃系 |
サブイベント「暴食の魔」のターゲットのボス。 キャラを飲み込み、モグモグして吐き出す「くいつく」という攻撃をしてくる。 前作「テイルズオブゼスティリア」に登場した 「スライムグラット」「マンイーター」の色違いで、モーションも同じ。 |
テイルズオブレジェンディア |
ディノワーム族 | ワーム | 攻撃系 |
セネルが我流奥義「筒魔冥追撃」を使用可能な相手。 使うと口から体内に入って内部から攻撃する。 ディノワーム族:ディノワーム、ディノゴードン、ディノジーラフ |
ヒルアングラー族 | アンコウ | 攻撃系 |
セネルが我流奥義「魚鱗削追撃」を使用可能な相手。 使うと口から体内に入って内部から攻撃する。 ヒルアングラー族:アームドアングラー、ヒルアングラー、ヌシ・ヒルアングラー、 でんきあんこう、わかめあんこう、しんかいあんこう、ゴールドアングラー、 ドッカングラー、ヌシ・でんきあんこう、えびてんあんこう、パイレーツアングラー、 モスアングラー、ゴールドアングラーX、ひとだまアングラー、うみのちょうろう、 しんかいあんこうX |
シーゲート族 | 鯨 | 攻撃系 |
セネルが我流奥義「尊王獄追撃」を使用可能な相手。 使うと口から体内に入って内部から攻撃する。 シーゲート族:ボルケイノゲート、グラッシャーゲート、テンペストゲート、 アースクエイクゲート、パンデモニウムゲート |
グランゲート族 | ドラゴン | 攻撃系 |
セネルが我流奥義「覇王迅追撃」を使用可能な相手。 使うと口から体内に入って内部から攻撃する。 グランゲート族:グランゲート、ヌシ・グランゲート、シシマイゲート、ナガスゲート、 ゴーストグランゲート、エンシェントゲート、ナガスゲートX、チャリオットゲート |
ティンクルピット |
パックマン | ? | 死亡系 |
プレイヤーキャラがパックアタックを入手すると一定時間変身し、 モンスターを食べることができるようになる。 |
DIGITAL DEVIL SAGA アバタールチューナー2 |
アバドン | ? | 体内保管系 |
EGG施設のボス敵。 キャラを呑み込んで戦闘から離脱させる「アソビスの穴」という技を使う。 呑まれたキャラは4ターンが経過するか一定ダメージを与えると吐き出される。 |
デジタル・デビル物語 女神転生2 |
ザラタン | 亀 | 体内探索系 |
土の割り符を持ってモーラに乗ると、モーラが突然沈みパーティは呑み込まれる。 |
デジモンアドベンチャー |
ホエーモン | 鯨 | 体内保管系 |
メインエピソード19「出航・新大陸へ!」で、 ホエーモンに呑み込まれて体内で黒い歯車を破壊するイベントがある。 呑み込まれる時の描写は無く、会話の後に画面がホワイトアウトして ホエーモンの食道に移動し、そのままイベントで胃まで移動して、 黒い歯車を外すところで画面がホワイトアウトし、次の場面では既に 一行の乗るイカダが外に出されており、ホエーモンとの会話になる。 このエピソードではプレイヤー操作で体内を移動するような場面は無い。 その後、メインエピソード46「なつかしの浜辺」のラストで、 メタルシードラモンから逃げるためにホエーモンに呑み込まれる。 こちらでも呑み込まれる時の描写は無い。 続くメインエピソード47「海の王メタルシードラモン」は 一行を胃に収めたホエーモンが海を泳いでいるところから始まり、 イベントの後に画面が胃の中に切り替わる。このエピソードでは 胃の中の小さなマップをプレイヤー操作で移動でき、セーブや会話が可能。 途中、海底洞窟と胃の中の行き来をした後、再び胃の中のプレイヤー操作で 会話を終えると、メタルシードラモンに発見され、会話の後に外に出される。 やはり吐き出す描写などは無く、暗転後に一行が浜辺に出ている。 なおホエーモンの体内は基本的に人工物のような外見である。 |
デジモンサヴァイブ |
ウェンディモン | 獣人 | 死亡系 |
第5章のイベントでシュウジを片手で掴み上げ、口に運んで捕食する。 ウェンディモンの口からシュウジの腕と足がはみ出した絵が映った後、 黒い飛沫が画面を覆い隠していって暗転する。 2週目以降で行けるようになる「真実ルート」ではこのイベントを回避できる。 |
デジモンテイマーズ バトルスピリット |
ケルビモン | ? | 攻撃系 |
ロップモンが進化した姿。技「ケルビマウス」で相手を吸い込んで呑み込み、吐き出す。 モーションは大口を開け、口の前に球状の物体を出して相手を吸い込み、 呑み込んでお腹を膨らませながら体をのけぞらせた後に唾液とともに吐き出し、 最後に手で自分の口元を拭うというもの。一連の動作は短い。 ロップモンは無印では隠しキャラだが、Ver.1.5では最初から使える。 |
DeckDeDungeon2 |
クラーケン | タコ | 攻撃系 |
ラミアクイーン | ■不明 | |
バエル | 蜘蛛 | |
敵として登場時、ダメージを与えて損傷状態にする「捕食」という攻撃をしてくる。 クラーケンはいくつかのダンジョンの16〜19Fで雑魚敵として出現する。 ラミアクイーンは「大蛇の巣窟」10Fのボス敵として出現する。 バエルは「女王の巣穴」10Fのボス敵として出現する。 |
ミスリルタイマイ | ■不明 | 攻撃系 |
ミドガルズオルム | ■不明 | |
敵として登場時、ダメージを与えて損傷状態にする「飲み込む」という攻撃をしてくる。 ミスリルタイマイは「深海回廊」10Fのボス敵として出現する。 ミドガルズオルムは「迷いの森」20Fのボス敵として出現する。 |
デッドオアアライブ2 |
巨大スライム | スライム | 攻撃系 |
オープニングムービーにかすみを取り込むシーンがある。 |
Dead Space |
Hive Mind | ? | 死亡系 |
Chapter12のボス(ラストボス)。グロ注意。 敵の5つある黄色い部分のうち3つを破壊すると、触手に足を掴まれる。 この状態で一定時間内に残り2つを破壊できなかった場合、 触手に掴まれたまま口の中に放り込まれて暫くの間咀嚼され、 口から引きずり出される時に両腕を食いちぎられ、 腕を食べられながら吊し上げられ、最後に上半身を食いちぎられて 残った下半身が触手から放されて床に転がり落ちる。 |
Dead Space 3 |
Nexus | 甲殻類 | 体内保管系 |
1度目の戦闘が終わるとプレイヤーキャラを吸い込んで呑み込み、 蠕動で運ばれて胃に落とされるムービーの後に、体内での戦闘となる。 製品版ではバグで一部の喉の肉が動かない。海外版での情報なので日本版では不明。 |
鉄腕アトム |
一つ目のタコのような敵(4面) | ? | 攻撃系・死亡系 |
ステージ4(たくらまかんバザー)の地下で道を塞いでおり、 アトムが近付くと呑み込んでウランを300減らす。 また、バズーカを持ったザコ敵が近付くと呑み込む。9体呑み込むといなくなる。 |
一つ目のタコのような敵(9面) | ? | 移動系 |
ステージ9(フリージングロード)で床の割れ目から突然現れて、 アトムが近付くと呑み込んでステージの一番最初に戻す。 |
テニスの王子様 RUSH&DREAM! |
白鯨 | 鯨 | 体内保管系 |
夢イベントの中で、主人公達の乗っていた海賊船を丸飲みにする。 呑み込まれる時の描写は無く、白鯨の全身図が映って主人公のモノローグが入った後、 画面が暗転すると体内に移動している。 会話やカラオケの後、鯨が佐々部を呑み込むために口を開けた隙をついて 口から脱出する。こちらも吐き出される様子などは映らない。 |
デビルサバイバー2 |
龍脈の龍 | 龍 | 体内保管系・死亡系 |
仲間や敵を飲み込んで戦闘から除外する「丸飲み」というスキルを使ってくる。 攻撃すると吐き出されて戦闘に復帰するが、その際に与えたダメージの 3/4程のダメージを吐き出されたキャラが受ける。 飲み込んだ戦闘中に吐き出させないと龍脈の龍の体力が回復してしまう。 また、イベントでミザールを飲み込む。 |
Devil May Cry |
ファントム | 蜘蛛 | 死亡系 |
サイクロプス | ||
プレイヤーキャラを呑み込む即死攻撃をしてくる。 |
ナイトメア | スライム | 体内保管系 |
プレイヤーキャラを取り込み、悪夢の空間へ飛ばす攻撃をしてくる。 |
Devil May Cry 2 |
ラーヴァ | ワーム | 体内保管系 |
ダンテ編のMission10、ルシア編のMission6のボス敵ノクトプテランが産むモンスター。 プレイヤーキャラを呑み込み、徐々に体力を奪う攻撃をしてくる。 ボタン連打で体内から切り裂いて脱出できる。下半身をくわえ込む攻撃もある。 |
アリウス・アルゴサクス(第2形態) | ? | 体内保管系 |
ダンテ編のMission17、ルシア編のMission13のボス敵。 牙を伸ばしてプレイヤーキャラを捕まえて呑み込む攻撃をしてくる。 下半身をくわえ込んだ状態で咀嚼してダメージを与えるパターンもある。 |
Devil May Cry 3 |
リヴァイアサン | 鯨 | 体内探索系 |
Mission7クリア後のムービー中にダンテを呑み込む。 Mission8では体内を探索することになる。 体内には所々に胃液があり、触れるとジュウジュウという音と共にダメージを受ける。 ボスであるリヴァイアサンの心臓を倒すと、続くMission9の冒頭で リヴァイアサンが墜落し、その眼球?を切り裂いてダンテが脱出する。 |
Devil May Cry 4 |
バエル | 蛙 | 体内保管系 |
ダゴン | ||
大口を開けてプレイヤーキャラに飛びかかり、飲み込んで口の中の舌を見せた後、 何度か唾液を飛ばしながら咀嚼してから吐き出す攻撃をしてくる。 ボタンとレバガチャで脱出を早めることができる。 また、食べられている時にデビルトリガーを発動するとノーダメージで脱出可能。 バエルはMission4(ネロ編)、ダゴンはMission15(ダンテ編)のボス敵。 |
Devil May Cry 5 |
ゴリアテ | 悪魔 | 攻撃系 |
ボス敵の一体。体力を一定値まで削ると、 腹部の口で前方広範囲を薙ぎ払うように吸い込む攻撃をしてくる。 プレイヤーキャラを吸い込むと腹部の口で丸呑みにし、 しばらくした後に火球とともに吐き出す。 |
Devil May Cry: Peak of Combat |
バー | 蛙 | 体内保管系 |
チームモードで戦えるボスの一体。 キャラを一口で丸呑みにする攻撃をしてくる。 丸呑みしている間はキャラが口の中に見えている状態で 舌を動かしながらモグモグし、割合ダメージを与え続ける。 味方の攻撃で呑まれているキャラを吐き出させることができる。 呑まれているキャラの体力が尽きた場合も吐き出す。 |
デモンゲイズ |
ジャイアントード | 蛙 | 体内保管系 |
「連れ去り」攻撃の内容が丸呑みとなっている。他にもいるかもしれない。 「連れ去り」はキャラ一人のHPを半減させて戦闘から除外する攻撃で、 連れ去りを使ったモンスターを倒すかターン開始時低確率で 除外されたキャラは復帰する。連れ去りを受けるのは敵一体につき一人まで。 ジャイアントードはお腹を膨らませ、口から人の手がはみ出した容姿をしている。 |
ミミック | 宝箱 | 体内保管系 |
クエスト「ミミック討伐」で、星樹のとばり 星明りの森の宝箱を調べると パーティ全員が呑み込まれ、体内で「ミドガルズハート」とのボス戦となる。 倒すと吐き出される。 |
デュープリズム |
クラウドホエール | 鯨 | 攻撃系・体内保管系 |
ミント編のガムル樹海のボス敵。後にヴァレンの聖域で再登場する。 ミントを吸い込んで呑み込み、噴射口から出す「バキュームブレス」を使う。 また、戦闘前のイベントでベルを呑み込んでいる。 ベルはクラウドホエールを倒した後のイベントで口から吐き出される。 |
テュロック |
ギガノトサウルス | 恐竜 | 死亡系 |
ティラノサウルス | ||
Water beast | 首長竜 | |
噛みつき攻撃で倒されると、テュロックを咥えてそのまま丸呑みにする。 ギガノトサウルスとティラノサウルスの丸呑み演出は同じ。 Water beastは正式名称不明。 |
テラバトル |
嚥下花 | 植物(花) | 体内保管系 |
31-10のボス敵。周囲1のキャラを吸い込んで1ターン戦闘から除外する 「飲み込み」というスキルを使ってくる。説明文は「大きな花びらに飲み込まれる」。 「吐き出す」を使うと飲み込まれたキャラはダメージとともに吐き出される。 飲み込まれるキャラ達の中にプロトが入っていると、嚥下花にダメージを与えられ、 無傷で吐き出される。その時は「硬いものは苦手なようだ…」というメッセージが出る。 |
天外魔境3 NAMIDA |
シャンネ(変身後) | 蛇(獣人) | 体内保管系 |
魅惑城のボス敵。 キャラを呑み込んで戦闘から離脱させる「丸呑みオロチ」という攻撃を使う。 モーションは、シャンネが対象の前に移動した後に口を開け、噛み付くような動作と ともに対象の姿が消え、上を向いて呑み込み、元の位置に戻るというもの。 シャンネに一定ダメージを与えると「吐き出す」で呑まれたキャラが吐き出される。 モーションはシャンネが僅かに揺れながら上を向き、口を開けると同時に 呑み込まれていたキャラが倒れた状態で元の位置に現れるというもの。 吐き出された時は呑み込まれていたターン数に応じたダメージを受ける。 他のキャラが戦闘不能になっている時に呑み込まれたキャラは、すぐに吐き出される。 |
天華百剣 -斬- |
蠱惑樹 | 植物(木) | 攻撃系 |
2章 満を持す:一閃のボス敵。キャラを丸呑みにして吐き出す攻撃をしてくる。 モーションは、地中から現れた手でキャラを掴み、触手が生えた捕食口を開けて、 その中にキャラを運んで丸呑みにし、口を閉じて体を揺らした後に吐き出すというもの。 |
転生したらスライムだった件 魔王と竜の建国譚 |
リムル=テンペスト(スライム) | スライム | 死亡系 |
「捕食バトル」において、「捕食者発動」でモンスターを捕食できる。 捕食に成功するとモンスターは即死しスキルを入手できる。 発動するとスライム姿のリムルが輝く液体のような姿に変化しながら 拡散してモンスターを包み込み、成功すると元のスライム姿に戻る。 |
伝説対決 -Arena of Valor- |
ジップ(Zip/皮皮) | 獣 | 体内保管系 |
アビリティ2「飲みこんじゃうぞ」で、体を丸くしながら大口を開けて吸い込み、 1秒後に範囲内の味方ヒーローと味方ミニオンを全員丸呑みにして体を丸く膨らませる。 ヒーローが腹の中にいる間、ジップのゲージの右に 食べたヒーローの内1人の顔アイコンと、腹の中にいるヒーローの人数の数字がつく。 飲み込まれたチームメイトとミニオンは4秒で出て来る。 飲み込んでいる間、ジップのプレイヤーの画面では アビリティの画像が吸い込む絵から吐き出す絵に変わり、 食べられたヒーローのプレイヤーの画面では脱出用のアイコンが表示され、 任意のタイミングで吐き出すことや脱出することができる。 腹の中にいる間の味方は脱出以外の行動ができない代わりに無敵になる。 飲み込まれたチームメイトは3秒間シールドを得る。 味方が腹の中にいる間、ジップの移動速度は低下する。 アルティメットを使えば味方を食べていても素早く移動できる。 ジップは飲み込んだユニットの数に応じてHPが回復する。 |
伝説のスタフィー |
ザショウクジラ | 鯨 | 体内探索系 |
ステージ3の大部分はザショウクジラの体内のステージとなっている。 食事中に呑み込んでしまったバンキロスに体内から痛めつけられ、 それを退治してもらうためにスタフィー達を吸い込んで呑み込む。 体内には敵だけでなく友好的な住人もいる。 バンキロスを倒すとスタフィー達は潮吹きで脱出して次のステージへ飛んでいく。 |
伝説のスタフィー2 |
ヌマーン | ナマズ | 攻撃系 |
タイボクのもり(ステージ5)のボス敵。 突進攻撃にスタフィーが正面から当たると吸い込んで呑み込み、 土に潜った後吐き出してダメージを与える。 フィールド端から吸い込んで呑み込む攻撃も行う。呑まれた後の動作は突進と同じ。 |
ビッグニック | 魚 | 攻撃系 |
まっくらどうくつ(ステージ6)に登場する敵。 大口を開けて海流を作りスタフィーを吸い込み、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
ギンジ | イソギンチャク | 移動系 |
レッシーこ(ステージ9)にいる移動手段。伸ばした触手に当たると スタフィーが消えて呑み込まれ、決まった場所から吐き出される。ダメージは無い。 |
トラッパー | ? | 移動系 |
オーグラじょう(ステージ11)に登場する敵。赤いパックマンのような外見。 接触したスタフィーを食べて小さくなって消え、エリアの最初に戻す。 |
オーグラ(最終形態) | ? | 攻撃系 |
オーグラじょう(ステージ11)のボス敵(ラストボス)。 スタフィーを吸い込んで頬張り、モグモグした後、 画面手前に向けて吐き出してダメージを与える攻撃をしてくる。 |
伝説のスタフィー3 |
トレジャーモンスター | 宝箱 | 体内保管系 |
きりのまち(ステージ3)の3-3でマッドピエロがグッズ「ジャグラーメイク」と偽って スタフィーに渡し、牙の生えた口を開けてスタフィーを食べる。 スタフィーを食べた宝箱はマッドピエロが持ち去り、3-4で捜索することになる。 3-4にはママネズーの子供達を食べた宝箱もいて、倒すと救出できる。 |
カチワリさま | 機械 | 攻撃系 |
カチワリ氷ざん(ステージ4)に登場。 スタフィーがかき氷に味付けをすると、手でかき氷を掬い上げて口に放り込む。 このかき氷に乗ることで先に進めるのだが、この時、スタフィーが かき氷に乗り続けていると、スタフィーをかき氷ごと食べてダメージを与える。 |
ガブーン | 魚(機械) | 体内探索系 |
ガブーンかいこう(ステージ7)に登場。7-2冒頭で腹痛を訴え、原因を取り除くために スタフィー達を吸い込んで呑み込む。体内をある程度進むと スタピーが体内をくすぐり、腹痛の原因となったヒララと共にくしゃみで吐き出される。 7-4の途中で再び腹痛を訴え、スタフィー達を吸い込んで呑み込む。体内の奥のボス敵 「バンギロス」を倒すと、吐き出すシーン等は無しで脱出して次のステージに進む。 |
トラッパー | ? | 移動系 |
ミストラッパー | ||
こじょう(ステージ10)に登場する敵。接触したスタフィーを食べてエリアの最初に戻す。 ミストラッパーは霧に隠れた時だけ動きを止める。 |
オーグラ改 | ? | 攻撃系 |
こじょう(ステージ10)のボス敵(ラストボスの前哨戦)。スタフィーを吸い込んで頬張り、 モグモグした後、吐き出してダメージを与える攻撃をしてくる。 |
伝説のスタフィー4 |
ニィスター | 植物(花) | 攻撃系 |
スタフィーが近付くと呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
ガジガン | 魚 | 攻撃系 |
スタフィーが近付くと食べて吐き出す攻撃をしてくる。 |
水中花 | 植物(花) | 攻撃系 |
スタフィーが近付くと呑み込み、ピヨピヨ状態にして吐き出す。 |
デジール | 蛇 | 攻撃系・体内保管系 |
スタフィーを吸い込んで呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれても攻撃していればノーダメージで吐き出されるが、 何もしないでいると体の奥まで運ばれて、ダメージを受けてから吐き出される。 特定条件下で3連戦になるが、2戦目ではデジールの口内での戦いとなる。 |
伝説のスタフィー たいけつ!ダイール海賊団 |
サメゴン | 鮫 | 体内探索系 |
現れた時にスタフィーが柱の影に隠れていないと呑み込む。 |
ニィスター | 植物(花) | 攻撃系 |
スタフィーが近付くと呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
ガジガン | 魚 | 攻撃系 |
スタフィーが近付くと食べて吐き出す攻撃をしてくる。 |
トラッパー | ? | 攻撃系 |
接触したスタフィーを食べてエリアの最初に戻す。 |
ダイール | 鰐(獣人) | 体内保管系・死亡系 |
鼻からスタフィーを吸い込み、鼻にくわえ込む攻撃をしてくる。 咥え込まれてから一定時間たつとそのまま呑み込まれ、即死する。 また、イベントでランパを捕まえて呑み込み、変身する。 ランパは助けようとしたスタフィーの攻撃で逆に胃壁に締め付けられるが 最終的にはジャン、ケン、ポンがダイールに攻撃して吐き出される。 |
イソギンチャクのようなもの | イソギンチャク | 攻撃系 |
正式名称不明。一部のフィールドにある仕掛け。 上に浮いているものをスピンアタックでどかすと、スタフィーを吸い込んでくる。 吸い込まれて呑み込まれるとすぐに吐き出されて、ふわふわと浮かされ動けなくなるが レバガチャで脱出可能。ダメージは無い。 |
天地の門2 武双伝 |
クツイツ | 植物 | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを触手で口の中に入れ呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
シャジンエイ(成体) | ワーム | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを頬張り、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
THOR 〜精霊王紀伝〜 |
バウ | 植物 | 死亡系 |
セガサターン版では敵を呑み込むことができる。たまにアイテムを吐き出す。 |
トゥームレイダー:アニバーサリー |
ティラノサウルス | 恐竜 | 死亡系 |
イベントでプレイヤーが失敗した時、ララを食べてゲームオーバーになる。 |
アダム(トルソーモンスター) | ? | 体内保管系 |
ララが近付くと片手で掴み上げ、一瞬ララを画面外に持ち上げて 半透明の体内に呑み込む。攻撃ボタン連打で脱出可能。 |
トゥームレイダー:レジェンド |
水竜 | 龍 | 死亡系 |
イギリスの地底湖のイベントで現れ、ララを呑み込んでゲームオーバーになる。 ボタンアクションが3箇所あり、1、3箇所目は咥え込んだまま水中へ消え、 2箇所目は咥え込んだ後空中に放り投げ丸呑みにしてから水中へ消える。 |
Dwerve |
Blight-Blob Monster | スライム | 攻撃系 |
Mushroom Meadowsのボス敵。 中央部から口を出してDwerveを吸い込んで呑み込み、 モグモグした後吐き出す攻撃をしてくる。 |
東京放課後サモナーズ |
ムシュフシュ | ドラゴン | - |
マルドゥックの☆4イラストで、ムシュフシュの口の中に小さなマルドゥックがいる。 また、設定上しばしばマルドゥックを呑み込んでおり、マルドゥックの 会話1や召喚時の台詞がムシュフシュに呑まれるものとなっている他、 スキル時の台詞で「呑み込むがいい」、 撤退時の台詞で「身体が溶かされていく」と発言している。 |
東方見文録 |
ルーク | 鳥 | 死亡系 |
第3章で女に化けたランプの精を櫓ごと一呑みにし、辛すぎてショック死する。 |
トラ | 虎 | 死亡系 |
第4章で大口を開けて待っていたところに突き落とされたニコラスを呑み込み、 ガリガリゴリゴリと美味しそうに食べる。 |
TOKYO JUNGLE |
ポメラニアン | 犬 | 死亡系 |
シルキーテリア | ||
ビーグル | ||
ゴールデンレトリバー | ||
土佐犬 | ||
ERC-003 | 犬(機械) | |
ERC-2000 | ||
ERC-X | ||
ネコ | 猫 | |
ボスネコ | ||
オオカミ | 狼 | |
ジャッカル | ジャッカル | |
リカオン | リカオン | |
ハイエナ | ハイエナ | |
クマ | 熊 | |
シロクマ | ||
チーター | チーター | |
クロヒョウ | 豹 | |
トラ | 虎 | |
ライオン | ライオン | |
メスライオン | ||
子ライオン | ||
クロコダイル | 鰐 | |
サーベルタイガー | サーベルタイガー | |
ディノニクス | 恐竜 | |
ディロフォサウルス | ||
倒した相手を捕食することができる。捕食された獲物は骨になる。 同じ種族の相手は捕食できない。またERCシリーズと北京原人は捕食できない。 ポメラニアン(黒・白)、シルキーテリア、ボスネコ、 クロコダイル、サーベルタイガー、ERC-XはDLC。 TOKYO JUNGLE Mobileでは倒した瞬間に相手が骨となり捕食したことになる。 |
Dauntless |
トラクス(Thrax) | ワーム | 攻撃系 |
丸呑み攻撃をしてくる。効果の詳細は不明。モーションは、 大口を開けて飛びかかり、キャラをくわえ込んでから丸呑みにし、 お腹を丸く大きく膨らませて頭のまわりに漫画的な線を出し、 お腹の膨らみが時折大きく揺れ動いて、体を左右に揺らす。 最後に液体とともにキャラを吐き出し、地面についた液体の上にキャラが倒れる。 |
ドカポン!怒りの鉄剣 |
ベイスター | 鯨 | 体内探索系 |
chapter4「救え!白鯨ベイスター ミクロの決死圏!」で、 フィールド上に出現したベイスターの中にワルサーが侵入し、 体内のワルサーを倒すことがプレイヤーの目的になる。 水木金曜にのみ姿を現すベイスターの位置にプレイヤーキャラが移動すると、 そのプレイヤーの次の番では体内のマップに移動している。 ワルサーもプレイヤーキャラも呑み込まれる時の描写は無い。 体内は「ベイスターの口」「ベイスターの食道」「ベイスターの胃」の 3マップがあり、プレイヤーは口から入り、ワルサーは胃にいる。 マス移動により体内からフィールドに戻ることはできず、 食道から口に、胃から食道に戻ることも同様にできない。 体内で死亡した時には通常通りフィールドに戻されて復活を待つ。 体内ではお宝の「雨ガッパ」が無いとクジラの体液でダメージを受ける。 クジラ体内マスの説明には「胃液でヒリヒリ」とある。 体内のワルサーを倒すとchapter4のシナリオクリアとなり、フィールドが映った後、 ベイスターが笑顔になって潮を吹き、ワルサーを倒したプレイヤーへのお礼と 外に出すことを伝え、潮からプレイヤーキャラとワルサーが飛び出す。 その後はベイスターが水中に消え、おそらくは体内に入れなくなる。 |
Toki Tori 2+ |
黄金のカエル | 蛙 | 死亡系 |
Toki Toriが近付くと、大口を開けて飛びかかって 羽毛を撒き散らしながら丸呑みにし、お腹を膨らませる。 吐き出しはせず、ミス扱いになる。 |
ときめきメモリアル2 |
ハブロード | 蛇 | 体内保管系 |
修学旅行で沖縄へ行くと現れる。 主人公を丸呑みにする「アストラルファング」という攻撃を使う。 モーションはハブロードが口から舌を出し入れした後、目を光らせて大口を開き、 鎌首をもたげてから一気に主人公を呑み込み、口を大きく丸く膨らませ、 その膨らみをゆっくりと胴体へ移動させるというもの。最後にげっぷの音がする。 呑まれるとイベントが発生し、正義のマングースが現れ、必殺技「マングース斬鉄剣」で ハブロードは八つ裂きにされ、中から緑色の胃液に包まれた主人公が出てくる。 |
.hack//Link |
グリちゃん | ぬいぐるみ | 攻撃系 |
チェロとのクロスレンゲキで巨大な怪物と化し、連続攻撃を繰り出した後 大口を開けて敵に覆い被さり画面がホワイトアウト。呑み込む描写や吐き出す描写はなく 最後に元の姿に戻ってチェロが決めポーズをとり元の戦闘画面に戻る。 |
ドナルドランド |
サメ | 鮫 | 体内保管系 |
ワールド9(OCEAN WORLD)に登場する。 ドナルドを呑み込んでくる。呑まれると操作不能になるが ダメージは受けず、Aボタン連打で脱出できる。 |
トバル2 |
ブルーゼリー | スライム | 攻撃系 |
レッドゼリー | ||
グリーンゼリー | ||
イエローゼリー | ||
ダークシング | ||
相手を押し倒して取り込む技を持つ。 |
どぼちゃん |
クジラ | 鯨 | 攻撃系 |
プレイヤーキャラが水中に引きずり込んだ釣り人を呑み込む。 呑み込まれた釣り人は、すぐに潮吹きで出て来る。 |
トマトアドベンチャー |
ソフビー | ? | 攻撃系・死亡系 |
「すごいの」の「ガブチョコ」が敵全体を食べる即死攻撃。 デミルがチョコを取り出すとソフビーの目がハートになり、デミルが画面外へ移動して ソフビーがそれを追いかけて行き、戦闘背景がチョコに埋め尽くされる。 画面外から画面外へ移動していくデミルを、巨大化したソフビーの頭が 口を開閉しながら追いかけて、移動した部分のチョコを敵ごと食べ進めていく。 敵が2つのチョコに重なった位置にいる場合、 食べられたチョコと重なる部位だけが先に食べられる。 1段目のチョコを食べる時、デミルはチョコを持って走っているが 2段目を食べる時、デミルはチョコを持たず両手をあげて逃げる。 3段目を食べる時は、両手をあげて逃げるデミルが途中で止まって息を切らしていると ソフビーの頭に追いつかれ、後ろを振り返ってから泣きながら逃げるパターンと 最初から泣きながら逃げるパターンがある。(後者は即死失敗時?) 終了後、敵が即死していないと敵の姿が戻るが、即死していると敵の姿は消えたまま。 |
ノミコンダ | 蛇 | 移動系 |
移動手段。呑み込まれるとオイスタウンの別のエリアに移動できる。 呑み込まれると蛇の体の上に丸い膨らみができて移動し、別の蛇の口から吐き出される。 黄色・青・赤・緑の4種類いて、黄色はいつでも呑み込んでくれるが 他のノミコンダに呑まれるには同じ色のバナナが必要になる。 |
トライリンク 光の女神と七魔獣 |
ミラーワーム | ワーム | 攻撃系 |
キャラに攻撃し、その職業によってバフを自分にかける「捕食」を使ってくる。 ただし丸呑みではなく噛み付き攻撃。 |
Trine2 |
Carnivorous Plants | 植物 | 死亡系 |
プレイヤーキャラを一口で頬張り、モグモグした後に呑み込む即死攻撃をしてくる。 呑み込まれると口の膨らみが胴体を下っていく。 |
巨大ワーム | ワーム | 体内探索系 |
正式名称不明。DLCのシナリオ「Goblin Menace」の途中で、主人公が流砂の中心へ 吸い込まれたところに口を開けたワームが地中から飛び出して呑み込むシーンがある。 その後ワームがもう一度口を開け、口内がアップになって暗転する。 次のステージはワームの体内となり、体内では胃酸に触れるとダメージを受ける。 最奥の心臓に繋がっている大きな血管のようなものを壊すと、 管の中を遡って脱出するムービーが始まり、ステージクリアとなる。 |
イソギンチャクのような器官 | イソギンチャク | 死亡系 |
正式名称不明。ワームの体内にいる。 プレイヤーキャラを触手で捕まえ、口に運んで呑み込む即死攻撃をしてくる。 |
ワーム | ワーム | 死亡系 |
正式名称不明。ワームの体内で奥から現れ、足場として利用できる。 プレイヤーキャラが直接ワームに接触すると呑み込まれて即死する。 |
ドラえもん3 のび太の町SOS! |
じくうスライム | スライム | 体内保管系 |
のび太の町がダクト星に転送された後、町の人達を取り込んでいる。 取り込むシーンは無い。 |
ドラえもん のび太の恐竜2006DS |
プロガノケリスEv | 恐竜 | 攻撃系 |
ブラキオサウルス | ||
アンキロサウルス | ||
フタバスズキリュウ | 首長竜 | |
ダメージを与えるとHPを回復する「まるのみ」というスキルを持つ。 |
ドラゴンアーク |
デスワーム | ワーム | 攻撃系 |
永続的に全てのビーストのディフェンスを20%減少させる 「丸呑み」というリーダースキルを持つ。 |
ドラゴンエア:サイレントゴッズ |
巨大な腐肉喰らい | ? | 攻撃系 |
ダンジョン「腐敗の墓」のボス敵。 スキル「グリードプレデター」で舌を伸ばして 相手一人を呑み込み、しばらく咀嚼してから吐き出す。 咀嚼している間は「咀嚼中」の表記とバーが表示される。 |
ドラゴンクエスト7 |
舌のしかけ | ? | 移動系 |
正式名称なし。ダークパレスの途中にある移動手段。 前方に移動した主人公達を長い舌で捕まえて呑み込み、別の場所へ放り出す。 3DS版にはこの仕掛けが無い。 |
ドラゴンクエスト9 |
ぬしさま | 鯨 | 除外系 |
秘密の岩場のボス敵。 戦闘前のイベントで大口を開けてオリガを丸呑みにし、上を向いて完全に呑み込む。 ぬしさまを倒すと、倒れたぬしさまの口からオリガが出てくる。 |
ドラゴンクエスト10 |
ブオーン | 獣 | 体内探索系 |
水の領界のストーリーを進めていると行けるようになる「謎の島」で 出っ張りを調べると、自分のへそを叩かれたブオーンが起き、会話の後に 主人公を蹄に乗せ、体内に入って宝物を取りに行くように言った後 蹄の上の主人公が滑り落ちて大きく開いた口の中へ落とされ、 舌が動いて主人公が舌の上に落ちていくところで口が閉じて暗転し、体内に入る。 「ブオーンの体内」は小さなダンジョンとなっており、 モンスターがいて胃液のダメージゾーンがある。 一部区画は「ミノの間」「ハチノスの間」「センマイの間」と名付けられている。 パーティメンバーや仲間モンスター、ついてクンの他、ドルボードにも乗れるので 動物型のドルボードプリズムを使えばそれらも体内に入れることができる。 入口にある穴を調べれば外に出ることができる。 体内ではブオーンと会話しながら、モンスターを倒したり胃薬を使ったりして 体内の障害物(消化不良やデキモノ)を消しながら進んでいき、 最奥部の光が差す穴を調べると「ギアラの間」に落とされてボス戦となる。 ボス戦を終えてギアラの間の旅の扉を調べると外に出たことになり、 大口を開けて舌を伸ばしたブオーンと、その前で壺を抱えて歩く主人公が映る。 脱出後のイベントでブオーンは眠りにつき、 謎の島から口を開けて眠るブオーンが見えるようになる。 その後もへそを調べればブオーンが起き、会話の後に主人公を飲み込んで体内に送る。 この時は口の中に落とされるのではなく、体内側の視点から口が開いて外が映り、 主人公が口に向かって歩いていき画面が暗転して体内に移動する。 (おそらくイベント終了前に脱出して再度飲み込まれる場合も同様。未確認。) なお家具の「おもいで映写機」を使えば、 最初に飲み込まれる時のシーンなどをいつでも見ることができる。 主人公の外見などは映写機を使う時の状態が反映される。 |
ナドラガ | ドラゴン | 体内探索系 |
神墟ナドラグラムのボスを倒した後のイベントで、 主人公と主人公の兄弟がナドラガの口の中に飛び込んで体内に入る。 体内の「空の原点」「竜神の世界」は異空間のような場所となっている。 最終決戦の後に脱出するシーンでは、異空間でゲートを通って体外に出る。 |
邪神ピュージュ | ? | 体内保管系 |
凶禍のフラウソン | ||
ピュージュはHP50%以下から使ってくるようになる技「スッポリ」で、 フラウソンはHP90%以下から使ってくるようになる技「急襲する吸収」で、 対象とその周囲のキャラを吸い込み、ダメージを与えつつ一定時間戦闘から除外する。 吸い込まれた時、画面右下のキャラの顔の左に「すいこまれた!」と表示される。 モーションは、尻尾の蛇が体の中心に移動し、口を開けて吸い込み、 対象キャラが風に包まれて消え、口を閉じてお腹を膨らませた蛇が 体を潜って再び尻尾に移動する。尻尾の状態ではもうお腹は膨らんでいない。 キャラが出て来る時はとくにモーションなどはなく一瞬で現れる。 邪神ピュージュはVer.5.4の大ボス。 凶禍のフラウソンは「深淵の咎人たち」第3弾のボス。 |
ドラゴンクエスト11 過ぎ去りし時を求めて |
メルトアの触手 | 植物 | 攻撃系・除外系 |
PS4版では、壁画世界のボス「メルトア」が、巨大な触手を出して 触手が大口を開けてキャラの全身を頬張るように噛み付き、 赤い液体のようなエフェクトを出してHPを吸収する攻撃をしてくる。 メッセージは「メルトアの 巨大な しょくしゅが ○○に おそいかかる!」。 3DS版では噛み付いたり飲み込んだりするようなモーションは無く、メッセージも 「メルトアの 巨大な しょくしゅが ○○に きゅうけつした!」となる。 また、PS4版・3DS版ともに、イベントで触手がモブキャラ達を 吸い込んで飲み込むシーンがある。メルトアを倒して元の世界に戻ると 飲み込まれたモブキャラ達も戻ってきている。 |
人食い火竜 | ドラゴン+狼 | 死亡系 |
ゲーム後半のホムラの里のイベントで、ヤヤクを捕食する。 PS4版・3DS版ともに、捕食する瞬間は画面に映らず、 PS4版では人食い火竜が大口を開けてヤヤクに飛びかかり、画面が暗転して モブキャラが悲鳴をあげたあとに暗転が明け、捕食し終わった火竜が飛行する。 3DS版では人食い火竜が大口を開けてヤヤクに飛びかかり、 大口のアップが映った後に一瞬画面が暗転し、 捕食し終わった火竜が飛行してからモブキャラが悲鳴をあげる。 |
邪竜ウルナーガ | 龍 | 体内保管系 |
ラストボスの1体。キャラを飲み込んで戦闘から除外し、 ターン経過後に猛毒+休み状態にして吐き出す攻撃をしてくる。ダメージは無い。 飲み込み時と吐き出し時のメッセージは、それぞれ 「邪竜ウルナーガは 大きく クチをひらき ○○めがけて くらいついた! なんと ○○は たべられてしまった!」、 「邪竜ウルナーガは ○○を はきだした! ○○は 邪竜ウルナーガの もうどくに おかされた! ○○は ショックで 立ちあがれない!」というもの。 また、捕食中のウルナーガにターンがまわった時、吐き出しが行われなければ 何も行わず、PS4版では「邪竜ウルナーガは ○○を くちの中で ころがしている!」、 3DS版では「邪竜ウルナーガは 不敵に わらっている。」というメッセージが出る。 飲み込まれているキャラをいれかえで交代させることはできず、 PS4版では「○○は 食べられ状態のため 入れ替えできない!」と表示される。 3DS版では飲み込まれているキャラがグレーの文字で表示されていて選択できない。 3DS版のモーションは、飲み込み時はウルナーガが両手を地面につけて大口を開け、 対象キャラが紫色の物体に変化して口の中に吸い込まれ、飲み込まれる。 飲み込んだ後、一瞬だけウルナーガの胴体が揺れる。 飲み込んでいる間、ウルナーガは両手を下ろしたポーズに変わる。 吐き出し時はウルナーガが紫色の物体を吐き出し、 それが着地すると元の対象キャラの姿に変わる。 PS4版のモーションは、飲み込み時は大口を開けて対象キャラに襲いかかり 一口で飲み込む。飲み込んでいる間、ウルナーガは片手を地面につけて 咀嚼し続け、口から唾液が飛び散る。 吐き出し時はウルナーガが唾液とともに白い物体を吐き出し、 それが着地すると唾液を飛び散らせながら元の対象キャラの姿に変わる。 |
失われし時の災厄 | 龍 | 体内保管系 |
Switch版にのみ登場する隠しボス。2人のキャラを同時に飲み込んで 良い特殊効果を全て消しつつ戦闘から除外し、ターン経過後に 猛毒+悪い効果にかかりやすい状態にしてダメージを与えて吐き出す攻撃をしてくる。 飲み込み時と吐き出し時のメッセージは、それぞれ 「失われし時の災厄は 大きく クチをひらき ○○たちめがけて くらいついた! (以下、効果解除のメッセージ。たべられてしまった!は出ない)」、 「失われし時の災厄は ○○たちを はきだした! (以下、ダメージ→猛毒→悪い効果にかかりやすい状態のメッセージ)」。 捕食中の失われし時の災厄にターンがまわった時、吐き出しが行われなければ 何も行わず、「失われし時の災厄は 不敵に わらっている。」というメッセージが出る。 飲み込まれているキャラのいれかえについては不明。多分ウルナーガと同じ。 モーションは、飲み込み時は一度パーティの前で口を開けた後、 大口を開けて対象キャラに襲いかかり2人一気に一口で飲み込む。 飲み込んでいる間、片手を地面につけずに咀嚼し続け、口から唾液が飛び散る。 不敵に笑う時は一度咀嚼を止めて頭を揺らしてから、咀嚼を再開する。 吐き出し時は唾液とともに白い物体を吐き出し、 それが着地すると唾液を飛び散らせながら元の対象キャラの姿に変わる。 |
ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔 |
竜皇帝バルグディス | ドラゴン(多頭) | 死亡系 |
ゲームクリア後、4つの鏡のボス敵を倒すと戦えるようになる隠しボス。 パーティを尻尾で巻き付けて持ち上げ、大口で呑み込む即死攻撃をしてくる。 一人称視点なのでキャラが巻き付かれたり呑み込まれたりする様子は映らず、 画面の下側が尻尾で覆われ、視点を高く持ち上げられた後、 バルグディスが何度か口を小さく開閉してから、大口を開けた頭がゆっくりと迫り、 画面全体が大口に覆われた後に暗転して全滅する。 |
ドラゴンクエストタクト |
邪竜ウルナーガ | 龍 | 攻撃系 |
DQ11イベントのボス敵。「邪竜の捕食」という 単体にダメージを与えて休み・猛毒・移動封じにする特技を使ってくる。 捕食モーションは無く、噛み付きのエフェクトだけ。 |
ドラゴンクエストバトルロードMOBILE |
ゴールデンドラゴン | ドラゴン | 攻撃系 |
「まるのみ」という2回攻撃の特技を使える。 |
ドラゴンクエストモンスターズi |
ローズバトラー | 植物(花) | 体内保管系 |
コケの森へ山賊の頭を捕まえに行かせた時、場合によっては 山賊の頭を呑み込んだ状態で現れ、さらにモンスター達をも丸呑みにする。 その後、腹の中で大暴れされて、モンスター達と山賊の頭を一緒に吐き出す。 |
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2 |
タイラントワーム | ワーム | 移動系・体内探索系 |
昼間の密林で移動中に接触した場合、戦闘中2ターン目に「のみこむ」を使ってきて パーティ全員を呑み込み、密林の入口辺りに吐き出す。モーションは2回ほど 口をパクパクさせてから鎌首をもたげて飛びかかって来た所で画面が暗転し、 そのまま効果音付きで「○○は はきだされた。」と表示されるというもの。 また、イベントでホーガンを呑み込む。その後、夜間の洞窟の奥で眠っているワームの 口の中に入ることができ、体内の奥でボスを倒すとホーガンとともに吐き出される。 以後は体内を移動することはできないが、夜間には口の中に入ることができ、 口の中に入ると吐き出されて戦闘に突入する。この時は「のみこむ」を使わない。 |
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 |
ぬしさま | 鯨 | 死亡系 |
凍骨の氷原にいるぬしさまは昼間眠っており、ランダムなタイミングで 眠ったままシードラゴンズ、ピッグマリオン、シーデーモンを吸い込んで飲み込む。 飲み込まれたモンスターは暫くするとプヨンターゲットになって吐き出される。 捕食対象となったモンスターが吸い込まれている最中に別のモンスターが 吸い込みの範囲内に入っても、そちらが飲み込まれることはない。 プロフェッショナル版ではぬしさまのサイズが小さくなっている。 |
ダッシュラン | 恐竜 | 死亡系 |
せつげんりゅう | ||
ワニバーン | 鰐 | |
クロコダイモス | ||
ひとくいそう | 植物 | |
オクトリーチ | タコ | |
シーデーモン | アンコウ | |
カバシラー | 蚊 | |
マップ上で特定のモンスターを発見した時、襲って捕食する。 捕食されたモンスターは消滅し、捕食したモンスターのテンションが上がる。 複数のモンスターが1体のモンスターを同時に襲った時は全員で捕食する。 ダッシュランはプロフェッショナル版では捕食を行わない。 クロコダイモスはプロフェッショナル版ではマップ上に出現しない。 カバシラーはプロフェッショナル版にしか現れず、 魔界のモンスターが出現した後は捕食を行わなくなる。 捕食モーションは基本的に、対象を倒す→口をもごもご動かすと対象が消える、 というものだが、ワニバーンとクロコダイモスは 水中から飛び出して一口で対象を飲み込む。 また、カバシラーは対象にまとわりつくだけで捕食らしい動作は無い。 扱い上はメタルハンター・メタルドラゴン・どくろあらいも捕食を行うが、 メタルハンター・メタルドラゴンはしびれくらげを襲って充電、 どくろあらいはがいこつの頭蓋骨を奪い取るというものなので除外する。 誰が誰を食べるのかは以下の通り。 ダッシュラン→ドラキー(ドラキーはボーンバットになる) ワニバーン→ドラキー ひとくいそう→ピッキー オクトリーチ→フィッシュライダー(フィッシュライダーはようかい魚になる) せつげんりゅう→スライムブレス(スライムブレスはエンゼルスライムになる) クロコダイモス→スライムブレス(出現範囲の都合上稀にしか起こらない) シーデーモン→ピッグマリオン カバシラー→ダックスビル |
凶おおみみず | ワーム | 除外系 |
プロフェッショナル版限定の裏シナリオで登場し、 「静寂の草原」で赤いノチョーラを丸呑みにする。 凶おおみみずを倒すと凶おおみみずが消え、ノチョーラが転がり出てくる。 |
ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト |
ウルノーガ&ウルナーガ | 龍 | 攻撃系 |
「喰いつくす」という、 単体にダメージを与えて蘇生封じ状態にし、一定確率で即死させる特技を使える。 捕食モーションは無く、牙のようなエフェクトだけ。 |
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D |
凶魔獣メイザー | 怪獣 | 除外系 |
「とこやみの扉」のボス敵。戦闘で勝利すると、とどめを刺そうと飛び込んできた 魔戦士ルギウスを口を開けて丸呑みにし、「魔戦神ゼメルギアス」に変身する。 ゼメルギアスを倒すとメイザーとルギウスは分離する。 |
スーパーテンツク | 亜人 | 攻撃系 |
物理攻撃モーションで、中心の1匹が上を向きながら大口を開け、 他の6匹がその口の中に飛び込んで頬張られ、 少し巨大化した1匹が頬を大きく膨らませて後ろに倒れた後、 飛び上がって口の中の6匹を敵めがけて吐き出す。 |
ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵 |
リバイアさま | 龍 | 体内保管系 |
水の世界クリア後、悪天候の夜に水の世界へ行くと、 リバイアさまがマータイガーを呑み込むシーンが見られる。 その後リバイアさまと戦うと、お腹が膨らんでいてスカウトアタックができない 状態となっており、暫く攻撃しているとマータイガーを吐き出して戦闘終了となる。 吐き出されたマータイガーはマップ上にエンカウントシンボルとして出現する。 2回目以降は丸呑みシーンは流れないが、悪天候の夜ならば時折 お腹を膨らませており、マータイガーかしんかいりゅうを吐き出す。 |
マンモデウス | マンモス | 体内探索系 |
雪と氷の世界にいる。昼はまよいの森の近辺、夜は雪山の氷穴の近辺にいる。 女王の歌で眠っている状態の時に近付くと、最初はダースウルフェンが鼻に吸い込まれる ムービーが見られる。その後もモンスターが近付くと吸い込まれる様子が見られる。 自分が鼻先に近付くと、吸い込まれて「マンモデウスの中」に送られる。 最初に入った時、口の中へ吸い込まれたダースウルフェンが走り回るムービーが見られる。 体内はクチ・胃ぶくろ・最深部で構成されており、沢山の骨が転がっている。 胃ぶくろには胃液があり、触れるとダメージを受ける。また、ここには とさかへびとダースウルフェンがいるが、彼らが胃液に触れるとのたうち回った後に 煙に包まれ、スカルサーペントとアニマルゾンビになる。 最深部を進んでいくとマンモデウスの背中に出て、外へ滑り降りる。 これでまよいの森か雪山の氷穴へ行ける。雪山の氷穴へはこの方法でしか行けない。 マンモデウスは裏シナリオの途中でいなくなるが、裏シナリオをクリアすると戻ってくる。 |
おおさそり | サソリ | 死亡系 |
ライオンヘッド | ライオン | |
ブラシこぞう | 亜人 | |
まさかりぞく | ||
ドラゴンコープス | ドラゴン(ゾンビ) | |
オクトリーチ | タコ | |
グランドシャーク | 鮫 | |
ダースウルフェン | 狼 | |
けもののきし | コアラ(獣人) | |
せつげんりゅう | 恐竜 | |
グリズリー | 熊 | |
かりゅうそう | 植物(花) | |
アイアンホーク | 鳥 | |
エビルアングラー | アンコウ | |
マップ上で特定のモンスターを発見した時、襲って捕食する。 捕食されたモンスターは消滅するが、稀にアイテムが残る。 捕食し終えたモンスターは一定時間主人公や他のモンスターを襲わなくなる。 襲撃してから捕食し終わるまでの間に捕食者を後ろから脅かすと 捕食を中止してアイテムを落としながら逃げる。その後、助けたモンスターに 一定時間以内に触れるとお礼にアイテムを落とす。稀に仲間になることもある。 捕食モーションは基本的に、対象を倒す→口をもごもご動かすと対象が消える、 というものだが、ブラシこぞう・まさかりぞく・けもののきしは 武器を動かしたりするだけで捕食らしい動作は無い。 誰が誰を食べるのかは以下の通り。 おおさそり→サボテンボール ライオンヘッド→サボテンボール、デザートランナー ブラシこぞう→デザートランナー ドラゴンコープス→ドラキー(ドラキーはボーンバットになる) オクトリーチ→おばけヒトデ まさかりぞく、グランドシャーク→オクトリーチ ダースウルフェン、けもののきし、せつげんりゅう→ゴートドン グリズリー→イエティ かりゅうそう→トンブレロ アイアンホーク→キラーグース エビルアングラー→シーホース なおSP版ではけもののきし、せつげんりゅう、アイアンホークの捕食は無い。 |
スーパーテンツク | 亜人 | 攻撃系 |
前作同様、物理攻撃モーションで中心の1匹が他の6匹を頬張って吐き出す。 |
ドラゴンクエスト モンスターバトルロード |
ウルトラボックス | 宝箱 | 攻撃系 |
とどめの一撃「ウルトラボックス」使用時、ピラミッドから出現した巨大ミミックが 相手パーティの前に大口を開いた状態で現れ、口を閉じて全員を呑み込み暗転。 ダメージを与え、暗転が終わるとミミックの姿はなく相手は吐き出されている。 |
ドラゴンクエスト モンスターパレード |
魔獣ドムドロール | 巨人 | 体内探索系 |
ストーリーでミノロ島の「東の岬」でのドムドロールとの戦闘に勝利すると、 起き上がったドムドロールに主人公達が飲み込まれ、「魔獣の体内」に移動する。 ダンジョンをクリアする前でもリレミトで脱出でき、 その場合は東の岬に行けば再び飲み込まれる。 胃袋のエリアでの戦闘では地上を歩くモンスターは胃酸でダメージを受ける。 最奥部での戦闘に勝利すると体内から脱出し、暫くは体内に戻れなくなるが、 ドムドロールが魔獣の世界に帰った後、「いじきたない小屋」に行けば 再び飲み込まれることができる。 |
ドラゴン最強王図鑑 バトルコロシアム |
メスター・ストゥアワーム | 蛇 | 攻撃系 |
相手にダメージを与え、マナを減らすスキル「丸飲み」を使える。 モーションは跳躍した後、ワームのアップになり、 大口を開けて舌を伸ばした後に口を閉じる様子が映る。 その後は一瞬で相手の汎用喰らいモーションor回避モーションの 画面に切り替わり、それが終われば戦闘画面に戻るため、 相手を飲み込む様子や飲み込んだ後の様子は映らない。 メスター・ストゥアワーム変異種も同様。 |
ドラゴンズクラウン |
リビングマッド | スライム | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを取り込み、ダメージを与えて吐き出す攻撃をしてくる。 |
Dragon's Dogma |
ドラゴン | ドラゴン | 死亡系 |
イベントシーンで回避フェイズがあり、失敗するとパックリと食べられる。 その後の描写は無く、暗転して音のみが鳴る。 |
ハイドラ | 蛇(多頭) | 体内保管系・死亡系 |
アークハイドラ | ||
プレイヤーキャラやポーンを丸呑みにする攻撃をしてくる。 攻撃を受けると口に含まれた後、口をこじ開けて口内で踏ん張っている状態になる。 この状態から脱出できないと呑み込まれ、大きな膨らみがゆっくりと下っていく。 膨らみが根元まで到達すると主人公ならゲームオーバーになり、 ポーンならロストしてリムに強制送還される。 それまでに首を切り落とせば脱出できる。 状態異常になっているキャラが口に含まれると、踏ん張れずにすぐに呑み込まれる。 |
イビルアイ | ? | 攻撃系 |
目の部分がそのまま口になっていて、取り込んだ後にモグモグする攻撃をしてくる。 この攻撃は、目に捕まっているとすぐにしてくる。 |
キメラ | ライオン | 死亡系 |
オープニングイベントで登場時にパロッティに飛びかかって捕食する。 噛み付きに関してはこちらを参照。 |
マンイーター | ワーム | 体内保管系・死亡系 |
拡張版「Dragon's Dogma: Dark Arisen」の黒呪島に登場。宝箱に潜んでおり、 宝箱を開けたプレイヤーキャラやポーンの上半身をくわえ込む攻撃をしてくる。 くわえ込まれたキャラはボタン連打で抵抗できるが、そのまま放置していると 呑み込まれて大きな膨らみが下っていき、即死となる。 |
Dragon's Dogma 2 |
断罪の顎 | ワーム | 攻撃系・死亡系 |
抹消の闇 | ||
キャラを丸呑みにして吐き出す攻撃をしてくる。 ポーンが呑み込まれた場合は即ロストとなる。 |
Dragon Slayer |
コモドオオトカゲ風のボスドラゴン | ドラゴン | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを舌で捕まえて頬張り、吐き出す攻撃をしてくる。正式名称等は不明。 |
ドラゴンとガールズ交響曲 |
ティラノサウルス | 恐竜 | 体内保管系・除外系 |
竜獣襲来で戦えるボス。スキル「呑み込む」を毎ターン使ってくる。 攻撃力が最も高いキャラの前に移動し、大口を開けて一口で呑み込む。 このスキルは対象の回避、免疫効果、状態異常無効化を無視する。 呑み込まれたキャラは口内にいる状態となり、姿が消えて動けなくなる。 キャラを口内に入れている間、ティラノの体力ゲージの下に 口内に入れられたキャラの顔アイコンが赤背景で表示される。 キャラが口内にいる時にティラノサウルスが氷結状態になると、 ティラノが口を開けて嘔吐し、口内のキャラが元の場所に現れる。 呑み込まれたターン内に口内のキャラが脱出できなかった場合、 ティラノが2回体を揺らしながらモグモグした後、 頭を上げて飲み下し、喉を膨らみが下っていって消え、 口内のキャラが完全に腹の中に呑み込まれて戦闘不能となる。 キャラを腹の中に入れるとティラノの攻撃力が大幅に上がる。これは解除不可。 腹の中に入れた次のターンもティラノは次のキャラに「呑み込む」を使い、 最後の一人になっても呑み込むので、全員を腹の中に入れることも可能。 なお何人腹の中に入れてもティラノのお腹は膨らまない。 余談だが、ゲーム内の弱点特攻のスキル解説にて、 「氷結状態になると、口の中の食べ物を吐き出す。」と書かれている。 |
ドラゴンボール アドバンスアドベンチャー |
ブヨン | ? | 攻撃系 |
悟空を舌で捕まえて呑み込み、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
ドラゴンボール アルティメットブラスト |
究極神龍 | 龍 | 攻撃系 |
大口を開けてプレイヤーキャラに突撃する攻撃をしてきた時、 何もしないでいるとプレイヤーキャラを呑み込んでダメージを与える。 その後は画面が暗転。画面が戻るとプレイヤーキャラは外に出ている。 |
ドラゴンボール ザ ブレイカーズ |
セル | 亜人 | 死亡系 |
ダウン状態で1回目のフィニッシュ技(生体エキス吸収)を受けた後、 他の生存者から救助してもらいダウン状態から回復したキャラが、 再び攻撃を受けダウンした後、2回目のフィニッシュ技を受けると 尻尾で頭からくわえ込まれ、もがきながら全身を丸呑みにされて 膨らみが尻尾を通って消え、復活不可の退場扱いになる。 完全体になると丸呑みではなく別のフィニッシュモーションになる。 また幼虫形態も捕食なのか不明。 これらの仕様はβ版で確認されたもので、今も同じ仕様かは不明。 |
魔人ブウ | 亜人 | 体内探索系 |
第3形態で進化エネルギーがMAXになると、パッシブスキル「全吸収」により、 生存している全サバイバーを体内に取り込み、体内ステージに送る。 取り込み時はサバイバー1人が後ろからピンク色のスライムに取り込まれ、 いくつかのピンク色のスライムがブウのお腹に飛んでいって吸収される。 サバイバーは体内の魔人ブウ(無邪気)を見つけて引き剥がすと脱出できる。 |
ドラゴンボールZ3 |
魔人ブウ | 亜人 | 体内保管系 |
対戦ステージの中に「ブウ体内」がある。 DUベジータシナリオ魔人ブウ編で魔人ブウ(悪)を倒すと使えるようになる。 |
ドラゴンボールZ インフィニットワールド |
魔人ブウ | 亜人 | 体内保管系 |
対戦ステージの中に「ブウ体内」がある。 ドラゴンミッション「魔人ブウ(純粋)を倒せ」クリアで購入可能になる。 |
ドラゴンボールZ ドッカンバトル |
バア | 獣 | 攻撃系 |
「はじめての友達・ブロリー(幼年期)」の必殺技「ワイルドバイト」で、 ブロリーが相手を攻撃しているところに舌を出したバアが現れ、 相手の後ろから大口を開けたバアが迫り、一口で丸呑みにする。 相手を吐き出すシーンは無く、相手の体力が残っていれば戦闘に戻り、 相手を倒した場合はそのままKOとなる。 |
DRAGONBALL Z Buu's Fury |
魔人ブウ | 亜人 | 体内探索系 |
ベジットがブウの体内に吸収され、ブウ体内のダンジョンに送られる。 |
ドラゴンボール ファイターズ |
魔人ブウ | 亜人 | 攻撃系・除外系 |
メテオ超必殺技「お菓子になっちゃえ!!」で、頭部触角から光線を発射し、 相手を相手の姿を模したお菓子に変えて吸い込み、頬張ってモグモグして 飲み込んでお腹を両手で叩き、顔を隠すように煙を出しながら相手を吐き出す。 この技で相手の体力が無くなった場合、飲み込んだ時点で勝敗がつき、 お腹を両手で叩いて、相手を吐き出さずに終わる。 なお、通常相手をお菓子に変えて食べるのはデータベースの対象外だが、 この技は直接相手が吐き出されるので丸呑み扱いでOKとする。 |
ドラッグオンドラグーン3 |
ミハイル | ドラゴン | 死亡系 |
三章のラストでスリィを捕食する。 |
ドラッケン |
サメ | 鮫 | 死亡系 |
ホドケン城の前の水中で泳いでおり、 タイミング良く橋を渡らないとプレイヤーキャラを捕食して死亡させる。 SFC版ではある程度ゲームが進行するまで登場しないが、PC版では序盤から登場。 |
Dreamscaper |
恐怖 | 魚 | 攻撃系 |
最初のボス敵。プレイヤーキャラの足元から 大口を開けて飛び上がって丸呑みにする攻撃をしてくる。 その後は水中に潜り、水中からプレイヤーキャラが出て来る。 |
トリコ グルメサバイバル!2 |
リーガルマンモス | マンモス | 体内探索系 |
テーブル大草原のボス敵。倒すと体内のステージへ進む。 |
トリコ グルメモンスターズ! |
デスゴール・キメラ | 獣 | 攻撃系・体内探索系 |
「捕食行動」という技を持つが、内容は噛み付き技。使うと活性状態となりHPを回復。 また、イベントで倒した後に体内に入れる。 体内ではテリー、キッス、クインが捕らわれており、それぞれ解放していく。 最深部にラスボス「キメラコア」がおり、倒すとエンディングとなる。 エンディング後はデスゴール・キメラの体内には入れなくなる。 |
トリニティ ジルオール ゼロ |
クルーアッハ | ドラゴン | - |
ムービーシーンの一つに、クルーアッハの口の中へアレウスが飛び込んで 体内を滑り落ち、体内に刺さった剣を回収して、 炎を噴射して脱出するというものがある。 |
トレード&バトル カードヒーロー |
ラブレー | 植物(花) | 攻撃系 |
相手と自分に同じダメージを与える「イッキのみ」という技を使える。 |
ゲイリー | 鯨 | 攻撃系 |
相手にダメージを与えどこかに飛ばす「のみこみとばし」という技を使える。 |
トリゴミー | ごみ箱 | 除外系 |
味方一体を取り込み自分を強化する「がったい」という技を使える。 |
トレジャーハンターG |
ひとくい花 | 植物(花) | 移動系 |
猫森の移動手段。調べるとパーティを吸い込み、別の場所の花から吐き出す。 最初に来た時は飲み込まれても移動できず、その場で吐き出されるだけ。 セビアの町で「ぬるぬる薬」を塗ってもらうと移動手段として使えるようになる。 モーションはパーティ全員が花の口部分に吸い込まれて大きな丸い膨らみができ、 その膨らみがクキを通って地中に消えるというもの。吐き出す時は飲み込む時の逆再生。 |
DREDGE |
リヴァイアサン | 魚 | 死亡系 |
日本語名が正しいかは不明。(英語版の名前がLeviathan) プレイヤーの船が発見されると、すぐに浅瀬に戻らないと 船ごと丸呑みにされて即死する。 |
永遠の七日 (とわのなのか) |
アミート | ? | 体内保管系 |
ラビのスキル「罪の丸呑み」で、前方の敵を吸い込んで飲み込みダメージを与える。 敵を飲み込んでいる間、ラビの移動速度が低下するが、ダメージ軽減効果を得られる。 再度このスキルをタップするか、一定時間経過後、敵を吐き出す。 吐き出された敵に接触した敵はダメージを受け、被回復効果が低下する。 飲み込んでいる間、アミートの顎の下が膨らんで、時折小さく揺れる。 |
ドンキーコング64 |
クラップトラップ | 鰐 | 死亡系 |
ミニゲーム「フェアリー・パニック!」で、バナナフェアリーを食べる。 クラップトラップにスイカをぶつけると一定時間気絶し、 その間に前を通ったバナナフェアリーは食べられない。 |
ドンキーコング ジャングルビート |
バネ花 | 植物(花) | 移動系 |
ドンキーを花の中に吸い込む。ドンキーが手拍子を叩くと上空へ飛ばす。 |
シャボン花 | 植物(花) | 移動系 |
ドンキーが中に入ると飲み込み、シャボン玉に包んだ状態で吐き出す。 吐き出されたドンキーは、ゆっくりと上昇していく。 |
ドラゴンスロート | 龍(双頭) | 移動系 |
頭の付近でドンキーが手拍子を叩くと吸い込んで体内に送り、反対側の頭から吐き出す。 |
ドンキーコング トロピカルフリーズ |
バクリザウルス | 植物 | 攻撃系 |
5-3「きょうふのスーパースライサー」などに登場する。 口を開けて舌を伸ばし、プレイヤーキャラを丸呑みにする。 何らかの操作で脱出可能だが、詳細やモーションは不明。 脱出しないでいると口の中で咀嚼されてダメージを受ける。 口の中で体力が尽きると口から出てきてミスとなる。 また、5-2「カラフル・フライト」の終盤、破壊されたメカから飛び出した ペンガランに舌を伸ばして丸呑みにし、去って行く様子が背景に映る。 |
ドンキーコング リターンズ |
マグリー | 蛙 | 攻撃系 |
サグリー | ||
プレイヤーキャラに突進してきて呑み込み、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 マグリーはジャングルエリアのボス(1-B)、サグリーはクリフエリアのボス(6-B)。 |
肉食植物 | 植物 | 攻撃系 |
正式名称不明。5-1 バインフォレストに登場。口から垂らしている蔓に ずっと掴まっているとプレイヤーキャラを呑み込み、モグモグして吐き出す。 |
ドンドコドン |
ウォーム | ワーム | 死亡系 |
フェアリーランドストーリーと同じ仕様で、ボブ&ジムや敵を食べる。 |
Don't Starve Together |
Rasp | ? | 攻撃系 |
アップデート「Terror Below」で登場。 大口を開けてプレイヤーキャラに飛びかかって 一口で丸呑みにし、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
Great Depth Worm | ワーム | 攻撃系 |
アップデート「Depths of Duplicity」で登場。丸呑み攻撃をしてくる。 モーションは、大口を開けてプレイヤーキャラを一口で丸呑みにし、 モグモグした後に呑み込んで、小さな膨らみが体の奥へと移動していき、 尻尾の先を口のように開いてキャラを排出する。 |
Icker | スライム | 攻撃系 |
アップデート「Depths of Duplicity」で登場。 触れたプレイヤーキャラを取り込み、 装備しているアイテムを奪ってキャラを放り出す攻撃をしてくる。 取り込まれているプレイヤーキャラは透けて見える。 |
ナイツコントラクト |
巨大ホムンクルス | ? | 攻撃系・死亡系 |
舌を伸ばして飲み込む攻撃をしてくる。 ハインリヒが捕まった場合、上半身をくわえ込まれた状態でQTEが始まり、 成功すると体内に入った後出てきて巨大ホムンクルスを攻撃する。 失敗すると一噛みされて吐き出される。 グレートヘンが捕まった場合、上半身をくわえ込まれ、 しばらくすると飲み込まれてミスとなる。 |
大蛇 | 蛇 | 攻撃系・死亡系 |
一部詳細不明。エピソード05:蛇の巣のボス戦に登場。魔女トルーデのおとも。 トルーデ登場前の大蛇戦では、 ハインリヒを放り上げて頬張り、噛み砕いて吐き出す攻撃をしてくる。 噛み砕いている時にボタン入力の表示があるため、 ここで入力に成功すれば自力で出られるのかもしれないが詳細不明。 トルーデ戦で登場する大蛇は、ハインリヒに対しては くわえ込んで噛み砕き吐き出す攻撃をしてくる。 グレートヘンに対しては飲み込む攻撃をしてくる。 飲み込まれるとハインリヒが助けない限りダメージを受け続け、 体力が0になると完全に飲み込まれてミスとなる。 戦闘中のイベント(?)でハインリヒをくわえ込み、 二つの蛇の頭が両腕をくわえている状態になる。 コマンド入力に成功すると解放されるが、 失敗すると中央のトルーデに貫かれて吹き飛ばされる。 倒す際のイベントでもハインリヒに蛇の大口が迫ったりくわえたりする場面があり、 その時のQTEに失敗するとくわえ込まれて吐き出され、 ボスの体力が少し回復して再び戦闘に戻る。 |
魔狼 | 狼 | 攻撃系・死亡系 |
グレートヘンをくわえ込んでモグモグする攻撃をしてくる。 この攻撃で体力が0になると、そのまま呑み込まれる。 |
ナイツ 〜星降る夜の物語〜 |
ギラニア | 魚 | 攻撃系 |
アクアガーデンのボス敵。ナイツを食べて吐き出す攻撃をしてくる。 |
ナイトガンダム カードダスバトル |
Mファイヤーグワジン | ドラゴン | 攻撃系 |
敵単体にスタン効果のある攻撃をする「丸呑み」というスキルを使える。 |
NARUTO疾風伝 ナルティメットストーム2 |
閻魔のような怪物 | 顔 | 攻撃系 |
ペインの投げ技で地中から現れ、相手を舌で捕まえ丸呑みにして吐き出す。 |
NARUTO ナルティメットヒーロー2 |
マンダ | 蛇 | 攻撃系 |
封印大蛇丸の技「マンダ黄泉駆け」で相手を丸呑みにして吐き出す。 |
蝦蟇 | 蛙 | 攻撃系 |
自来也の技「蝦蟇口縛り」で胃壁が現れ、相手を引きずり込む。 胃壁を召喚する技なので、蝦蟇そのものの姿は見えず、口から呑まれることもない。 |
巨大蛇 | 蛇 | 攻撃系 |
ステージ「第44演習場死の森」で現れ、キャラを呑み込んで吐き出してくる。 |
NARUTO ナルティメットヒーロー3 |
マンダ | 蛇 | 攻撃系 |
大蛇丸の技「口寄せマンダ」で空中に飛ばした相手を丸呑みにし、遠くに吐き出す。 |
蝦蟇 | 蛙 | 攻撃系 |
自来也の技「蝦蟇口縛り」で背景が体内に変わり、火炎放射で攻撃する。 自来也の技「四代目が遺した術」で背景が体内に変わり、 相手の下半身を肉の中に埋めて固定した状態で自来也が螺旋丸を放つ。 体内を召喚する技なので、蝦蟇そのものの姿は見えず、口から呑まれることもない。 |
NARUTO -ナルト- ナルトRPG3 霊獣VS木の葉小隊 |
大蛇 | 蛇 | 攻撃系 |
最終ダンジョン「破邪の谷」で登場する雑魚敵。 一定確率で対象を即死させる「飲み込む」という攻撃を使ってくる。 モーションは無く、ヒットしたキャラは死亡時のボイスと共に倒れ、 控えメンバーがいれば交代、いなければその場に倒れたまま戦闘が続く。 |
南国少年パプワくん |
からっ風ブースケ | ? | 攻撃系 |
ステージ2「グンマ山」に出現する雑魚敵。 息を吸い込んでいる時に近付くと吸い込まれて呑み込まれ、 ライフ1ゲージ分のダメージを受けて吐き出される。 |
Niche - a genetics survival game |
Meat Eating Plant | 植物 | 体内保管系・死亡系 |
ジャングルに登場する植物。Nichelingが近付くと花を開いて Nichelingを自分の上に引き寄せ、舌を伸ばして巻き付け、 花を閉じて丸呑みにし、丸い膨らみをぐにゅぐにゅ揺らす。 呑み込まれると5ターン閉じ込められ、その間ダメージを受け続ける。 ターン経過前でも他のNichelingが攻撃して救出すれば、花が開いて解放される。 呑み込んでいる状態のまま2匹目を呑み込むことは無いと思われる。 呑み込まれた状態で体力が尽きると、吐き出されることなく死亡し、 Meat Eating Plantが呑み込む前の状態に戻るのだと思われる。 |
仁王 |
大蝦蟇 | 蛙 | 攻撃系 |
「伊賀越え」などのボス敵。舌を伸ばしてプレイヤーキャラに巻き付け、 口に引きずり込んで飲み込み、吐き出す攻撃をしてくる。 この攻撃はある程度ダメージを与えてから使ってくるようになる。 |
ヤマタノオロチ | 蛇(多頭) | 攻撃系 |
口を開けてプレイヤーキャラを飲み込み、咀嚼して吐き出す攻撃をしてくる。詳細不明。 |
仁王2 |
牛鬼 | ? | 攻撃系 |
「滲みゆく覆水」などのボス敵。プレイヤーキャラを放り上げて 落ちてきたところを飲み込み、咀嚼して吐き出す攻撃をしてくる。 |
ぬっぺふほふ | ? | 攻撃系 |
有料DLC第1段「牛若戦記」から登場。 腹部の大口を開いてプレイヤーキャラを吸い込み、 一口で丸呑みにして体をもごもごと揺らした後、 唾液を撒き散らしながら吐き出す攻撃をしてくる。 |
朧車 | 牛車 | 攻撃系 |
有料DLC第2段「平安京討魔伝」から登場。 両手を伸ばしてプレイヤーキャラを捕まえ、持ち上げて上半身をくわえ込み、 少し噛み砕いた後、飲み込みながら頭を車の中に引っ込め、 血飛沫を出しながらダメージを与え、暫くしてから頭を出して吐き出す攻撃をしてくる。 |
大蝦蟇 | 蛙 | 攻撃系 |
有料DLC第2段「平安京討魔伝」から登場。 舌を伸ばしてプレイヤーキャラに巻き付け、 口に引きずり込んで飲み込み、吐き出す攻撃をしてくる。 この攻撃で死亡した場合のメッセージは「大蝦蟇により舐殺」。 |
Nikoderiko: The Magical World |
Dino | 恐竜 | 体内保管系 |
特定のステージで使える乗り物。敵キャラを丸呑みにできる。 呑み込んでいる間はお腹が大きく膨らむ。 呑み込んだ敵は胃液で固めて吐き出して飛び道具にできる。 |
Nickelodeon All-Star Brawl 2 |
Reptar | 恐竜 | 攻撃系 |
横必殺技「Hungry As A Dinosaur」で、相手を一口で丸呑みにして 頬を丸く膨らませ、吐き出して攻撃する。 |
二ノ国:Cross Worlds |
クウ | 蝙蝠 | 移動系 |
オープニングイベントで、「少し我慢しろよ!」と言いながら巨大化したクウが 大口を開けてプレイヤーキャラを丸呑みにし、頬を丸く膨らませ、 別の場所へワープした後にプレイヤーキャラを吐き出す。 |
二ノ国 白き聖灰の女王 |
ライオン王 | ライオン | 体内保管系 |
東の竜 | ドラゴン | |
ババナシア王国のミラントからページを貰うことで読めるようになる 「伝説の物語」の第1話「ライオンの王様」の作中で、 ライオンがタマロを、東の竜がライオンを飲み込むシーンがある。 タマロが王になる前日にライオンがタマロを飲み込む→ ライオンが腹の中のタマロの助言を聞きながら王となる→ ライオンがわざと東の竜に飲み込まれ、西の竜を退治させる→ ライオンが腹の中で東の竜を脅した後にこっそりと口から抜け出す→ 十年後、年老いたライオンがタマロを吐き出して王位を継がせる、という流れ。 文章だけで映像などは無く、挿絵にも丸呑みに関わるものは無い。 DS版(二ノ国 漆黒の魔導士)では同じ物語が同梱の本に載っている。 |
Nihilumbra |
ヴァキュモア | ワーム | 死亡系 |
常に空気を吸い込んでおり、触れると呑み込まれて ヴァキュモアの体を膨らみが移動し、画面が暗転してミスになる。 |
フィラー | 植物 | 死亡系 |
触れると呑み込まれて、画面が暗転してミスになる。 |
ニュージーランドストーリー |
イソギンチャク | イソギンチャク | 死亡系 |
正式名称不明。水中の敵。 上を通ろうとすると触手を伸ばして飲み込んでくる。飲み込まれると1ミスとなる。 |
氷漬けのクジラ | 鯨 | 体内保管系 |
正式名称不明。ROUND 1-4のボス。 ある程度ダメージを与えると口を開けて突進してくる。これに当たると飲み込まれる。 飲み込まれると暗転後に体内が映り、上から胃液が滴り落ちてくる。 体内をある程度攻撃すると暗転後に外が映り、 ティキ(プレイヤーキャラ)が鯨の口元から落ち、鯨がバラバラに崩れ落ちる。 DS版では下画面に鯨の体内が映っている。 |
Newスーパーマリオブラザーズ |
バクバク | 魚 | 死亡系 |
プレイヤーキャラを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 |
NewスーパーマリオブラザーズU |
ヨッシー | 恐竜 | 体内保管系・死亡系 |
敵キャラを舌で捕まえて呑み込み倒すことができる。 敵だけでなく仲間を食べることもでき、 その場合は口に頬張って好きなタイミングで吐き出すことができる。 |
ちびヨッシー | 恐竜 | 死亡系 |
プレイヤーキャラが持った状態で敵キャラにぶつかると呑み込み倒すことができる。 フウセンちびヨッシー・アワちびヨッシー・ヒカリちびヨッシーの3種類がいて、 フウセンとアワは砦・城・飛行船以外のステージに連れて行くことができる。 |
バクバク | 魚 | 死亡系 |
プレイヤーキャラを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 |
アコヤガイ | 貝 | 攻撃系・死亡系 |
「ミントしょとう-1 ふんすいビーチ」に出現する。 常に口を開いたり閉じたりしていて、中に入ったプレイヤーキャラを食べる。 食べられるとダメージを受け、パワーダウンした状態で吐き出される。 チビ状態で食べられると、吐き出されずに飲み込まれて1ミスとなる。 |
NewスーパーマリオブラザーズWii |
ヨッシー | 恐竜 | 体内保管系・死亡系 |
敵キャラを舌で捕まえて呑み込み倒すことができる。 敵だけでなく仲間を食べることもでき、 その場合は口に頬張って好きなタイミングで吐き出すことができる。 |
バクバク | 魚 | 死亡系 |
プレイヤーキャラを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 |
アコヤガイ | 貝 | 攻撃系・死亡系 |
World 1の1-4などに出現する。倒すことはできない。 常に口を開いたり閉じたりしていて、中に入ったプレイヤーキャラを食べる。 食べられるとダメージを受け、パワーダウンした状態で吐き出される。 チビ状態で食べられると、吐き出されずに飲み込まれて1ミスとなる。 |
NINJA GAIDEN |
魔神ヒュドラキュプス | イソギンチャク | 体内保管系 |
魔神の街のボス敵。戦闘前のイベントでレイチェルを触手で捕まえて呑み込む。 |
NINJA GAIDEN 2 |
水竜 | ドラゴン | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを口に含んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
NINJA GAIDEN 3 |
恐竜 | 恐竜 | 攻撃系・死亡系 |
DAY3のボス敵。 プレイヤーキャラを丸呑みにし、2回咀嚼して吐き出す攻撃をしてくる。 また、1回戦目の後の追いかけられるイベントの時に追いつかれると 食べられてゲームオーバーとなる。 |
忍者じゃじゃ丸〜銀河大作戦〜 |
メカガマパックン | 蛙(機械) | 死亡系 |
アイテムのメカガマパックンを入手するとプレイヤーキャラが変身。 敵に近付いて食べることができ、食べると1UPする。 |
忍者じゃじゃ丸くん |
ガマパックン | 蛙 | 死亡系 |
トロッコ・赤玉・薬ビン・手裏剣の内3種類を入手するか、残機が4になると 召喚して上に乗ることができ、そのステージの妖怪達すべてを金縛りにする。 金縛りにした妖怪は食べることができ、一体食べるごとに1000点獲得できる。 |
Nintendo Land |
チャッピー(中型) | 虫(機械) | 攻撃系 |
「ピクミンアドベンチャー」で登場。 プレイヤーに噛み付き、空中に放り投げ丸呑みにする攻撃をしてくる。 呑み込まれた後はウ○チの着ぐるみにされて排泄される。 この状態では動きが鈍くなり、攻撃もできないためミスしやすくなる。 |
巨大な魚 | 魚(機械) | 死亡系 |
「バルーントリップ ブリーズ」で登場。 プレイヤーが水面近くに来ると呑み込んで1ミスにする。 また、敵を水中に落とすと同じように丸呑みにし、代わりにアイテムを吐き出す。 |
クレイド | 怪獣(機械) | 体内保管系 |
「メトロイドブラスト」で登場するボスキャラ。協力プレイ時、 プレイヤーがスターシップにぶら下がり、クレイドの口の中に飛び降りることで 体内に入ることができ、中から攻撃できる。ある程度攻撃すると外に出される。 |
Neo ATLAS 2 |
怒りのクジラ | 鯨 | 体内保管系 |
聖ブレンダンの十字架を装備した船団を怒りのクジラに調査派遣すると、 異物を飲み込んでしまいお腹が痛いのでお腹の中に入って見てきてほしいと頼まれ クジラの体内へ入ることになり、中にいた老人を助けて脱出する。 呑み込まれる時や吐き出される時の描写は無いが、 クジラの体内で座る後ろ姿の老人の一枚絵はある。 脱出後は怒りのクジラがやさしいクジラになり、調査派遣するとイベントがあるが、 もう呑み込まれることはない。 |
Neo ATLAS 1469 |
怒りのクジラ | 鯨 | 体内保管系 |
Neo ATLAS 2と同様、体内に入って老人を助けるイベントがある。 内容は2とほぼ同じなので省略するが、相違点としてクジラと会話する条件が 「聖ブレンダンの十字架を装備した任意の提督」から 「ソロモンの指輪を装備したバルボサ」に変更されている。 このため本作ではバルボサ以外の提督が呑み込まれることはない。 |
NEO平安京エイリアン |
エイリアン | ? | 死亡系 |
齋鬼道が接触すると齋鬼道の半身をくわえ込み、食べて1ミスさせる。 くわえ込むグラフィックはあるが、飲み込む動作などは無しで齋鬼道が消える。 残機が無くなると齋鬼道が足のない天使となって昇っていき、 墓の画面になってゲームオーバーとなる。 |
ネオモンスターズ |
カピバラゴン | カピバラ | 死亡系 |
スペシャルスキル「丸呑み」で敵1体を即死させ、自分を全回復させる。 このモンスターが最初に行動してから100TU経過していないと、 このスキルは使用できない。1回の戦闘につき1回のみ使用可能。 他、詳細不明。 |
ネクロネシア |
ワーム | ワーム | ■不明 |
詳細不明、正式名称不明。プレイヤーキャラを丸呑みにする。 真下から飲み込むパターンと、 横から飛びかかって飲み込むパターンの2種類がある。 また、初回遭遇時のイベントでリンとロバートを飲み込むシーンがある。 |
熱血親子 |
鯨 | 鯨 | 体内探索系 |
1面の最後で橋が崩落し、プレイヤーキャラを呑み込む。 2面は鯨の体内となっているが、途中、体内で大波に攫われて 背に吹き飛ばされ、後半は背の上を進むことになる。 |
ネットワーク冒険記 バグサイト α/β |
アルチフ | トカゲ | 攻撃系 |
インスト | ? | |
カレント | ||
コンカレント | ||
キャリー | 蛇 | |
キャリビット | ||
トラピー | 怪獣 | |
トロン | ||
ハーハイト | 魚 | |
フルハイト | ||
パディング | ? | |
ヒノニアス | ||
フェル・セーフ | ||
ミップス | 魚 | |
相手にダメージを与える技「まるのみ」を覚える。 解説は「まるごとのみこんでダメージ」。 このゲームでは技を使うと技ごとのverが1ずつ上がっていき、 一部の技はverが99になると上位の技に進化する。 これにより「まるのみ」は「まるかじり」に進化する。 まるかじりの解説は「てきをまるかじり」。 モーションはどちらも同じで、パックマンのような口のついた黄色い球体が 敵の体を隠すように噛み付き、口をモグモグさせるて消える。 まるのみを覚えるバグのうち、アルチフは進化をキャンセルしないと まるのみを覚えられず、一度キャンセルするともう進化できない。 また、キャリーもまるのみを覚えるのが進化キャンセル後である。 こちらは進化後のキャリビットもまるのみを覚える。 キャリー(/キャリビット)とハーハイト(/フルハイト)はβにのみ出現。 |
Never Alone |
巨大なネズミ | ネズミ | 死亡系 |
DLC「Foxtales」の後半で登場する。 近付いた主人公(娘またはキツネ)を一口で呑み込み、ミスにする。 |
NEVER DEAD |
グランベイビー | ? | 体内保管系・死亡系 |
ブライスが首だけになると吸い込んで呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれると体内でブライスが消化されかけるミニゲーム画面になり、 うまくゲージを合わせると脱出できるが、失敗するとゴボゴボと苦しんだ後に ゲームオーバーとなる。成功しても以降は呑まれる度に難易度が高くなっていく。 |
■不明 | ■不明 | 体内保管系 |
胃の中で戦うボス戦がある。 部屋に入ると突然壁や天井が肉の塊となり、胃酸が垂れ落ちてくる。詳細不明。 |
Nobody Saves the World |
クジラ | 鯨 | 体内探索系 |
「クジラの胃」というダンジョンがある。詳細不明。 マップ上にいる大口を開けたマッコウクジラの口に入り喉の穴へ進むと入れる。 |
のびのびBOY |
BOY | ? | 体内保管系 |
人間や動物を含む様々なオブジェクトを、呑み込んだり吐き出したりできる。 |
信長の野望Online |
深海怪魚 | 魚 | 攻撃系 |
浮魚 | ||
大ぐず | ||
魔人の手先 | ||
ダメージを与え、付与効果・生命回復・気合回復速度上昇状態を解除する 「飲み込む」という攻撃を使ってくる。 |