サーカスライド |
レオン | カメレオン | 攻撃系 |
舌を伸ばして敵の昆虫を飲み込み、ボール状にして吐き出す。 |
食虫植物 | 植物 | 死亡系 |
ボール状になった昆虫を食べる。全ての虫を植物が食べると1ステージクリア。 |
最強でんでん |
人喰い花 | 植物 | 体内保管系 |
人喰い花の好感度を上げると買えるようになる「内視鏡」を使って 「体内検査」を行うと、「胃袋空間」での戦闘ができるようになる。 胃袋空間には階層があり、各階で「呑み込まれた○○」という名前の敵が現れる。 これらの敵はいずれも消化されかかっていて、 その多くが骨や肉が露出しているようなグロテスクな姿をしている。 また、アップデートで「胃袋ドロドローズ」が出現するようになった。 |
Psychonauts |
Lungfish | ? | 攻撃系・移動系 |
ボス敵。主人公を吸い込んで飲み込む攻撃をしてくる。 飲み込むとお腹が何度かぐにゅぐにゅと膨らんで歪み、暫くして吐き出す。 ムービーシーンでもLiliを飲み込む。 ボス戦後は正気を取り戻し、 島を行き来する際に主人公を飲み込んで運んでくれるようになる。 |
PSYCHOBREAK |
アマルガムα | ? | 死亡系 |
チャプター10のボス敵。体力が減ってくると、紫に発光して突進するようになる。 これに当たると、頭から真ん中の口で噛み、そのまま口を上げて呑み込み即死させる。 |
Simon the Sorcerer |
カエル | 蛙 | 攻撃系 |
Frogエリアにいる。Simonが近付くと大口を開けて舌を伸ばして捕まえ、 引き寄せて丸呑みにし、喉を膨らませる。 その後、いくつかの台詞の後、中で暴れられて喉の膨らみが凸凹し、 Simonを裸の状態で吐き出した後、少し時間をおいて服を吐き出す。 |
The Way |
鳥のような生き物 | 鳥 | 死亡系 |
正式名称不明。Act2の遺跡内に登場する。 接触すると前足でトムを地面に倒し、口を開け丸呑みにしてミスにする。 |
ハエトリソウのような植物 | 植物 | 死亡系 |
正式名称不明。Act2の外エリアに登場する。 接触するとトムを頭から丸呑みにし、 口元から血をこぼしてモグモグしながらミスにする。 |
イソギンチャクのような植物 | 植物 | 死亡系 |
正式名称不明。Act2の外エリアに登場する。 接触するとトムを足から丸呑みにしてミスにする。 |
サガフロンティア |
ガイアトード | 蛙 | 攻撃系 |
トラップバイン | 植物(ウツボカズラ) | |
地竜 | 亀 | |
記号的な舌を伸ばしてキャラを飲み込み、暫く自分の周囲に消化液の泡のエフェクトを 発生させた後に吐き出して体力を吸収する「丸のみ」という攻撃をしてくる。 この技は仲間モンスターが覚えることもでき、上記以外のモンスターにも使わせられる。 変身可能なモンスターの一覧はこちらを参照。 ガイアトードは水棲系の雑魚敵として登場する他、シンロウ遺跡で何度も戦闘可能。 トラップバインは植物系の雑魚敵として登場する他、 レッド編に限り一度だけキャンベル貿易ビルの階段で戦闘可能。 地竜は生命科学研究所のボス敵。サブイベントなので好きなタイミングで戦える。 |
真の首領 | 機械 | 攻撃系 |
ブラッククロス本部のボス敵(レッド編のラストボス)。 上記の「丸のみ」と似たような内容の「首領のえじき」という攻撃をしてくる。 |
タンザー | ? | 体内探索系・体内保管系 |
クーン編ではスクラップのイベント終了後、 他の主人公ではルーン集めを開始してルーンを1つ以上入手した後 クーロンからリージョンシップに乗ると、シップごとパーティを呑み込む。 体内には調べると吸い込まれる箇所がいくつかあり、吸い込まれると 別の地点にある穴をぶよぶよと揺らしてから飛び出る。一方通行。 クーン編ではボスを倒すことで、他の主人公ではルーンを入手することで脱出する。 脱出した後は二度と呑み込まれることはない。 ブルー編ではリージョン移動でも脱出できるが、その場合ルーンが揃わなくなる。 クーン編ではボスとしてタンザーの心臓部が現れ、ノーマッドをくわえ込んでいる。 通常、ノーマッドは勝利後に脱出するが、戦いで一定ターンが経過すると より深く呑み込まれ、髪と手だけがはみ出した状態となる。こうなると倒しても 戦闘後に戻ってこないが、その場合でもEDで再登場するため、後で脱出できたようだ。 |
グリフォン | グリフォン | 体内保管系 |
アセルス編の後半で、針の城の隠し部屋にいるグリフォンを倒すと ジーナが現れ、彼女が呑み込まれていたことがわかる。 |
サガフロンティア2 |
悪魔草 | 植物 | 攻撃系 |
グールの塔の固定モンスター。 キャラを吸い込んで口に含み、モグモグして吐き出す「丸のみ」という攻撃をしてくる。 グールの塔へは街シナリオ「ラウプホルツ」で何度でも行ける。 リマスターでは追加シナリオ「歌声は消え、剣士は旅立つ」でも グールの塔へ行くが、おそらくはこちらでは戦えない。 同じくリマスターのクリア後追加シナリオ「音の将魔」でも グールの塔へ行けるが、こちらで戦えるかは不明。 |
ザ・グレイトバトル4 |
肉食植物 | 植物 | 体内保管系 |
正式名称不明、詳細不明。「緑の惑星ツルス」に登場する。 口を開けて真上にいるプレイヤーキャラを頬張り、咀嚼してダメージを与え続ける。 ボタン連打で脱出できるが、ボタン連打をしなければ咀嚼され続ける。 捕食中に体力が無くなると、キャラが力尽きた状態で解放された後に 通常通り天使となって昇天する。 |
ザ・グレイトバトル5 |
クレージーゴン | 機械 | 死亡系 |
ホテルステージ2週目のボス。 アームでプレイヤーキャラや雑魚敵のサボテグロンを捕まえて運び、 口の中に放り込んで口のシャッターを閉じる即死攻撃をしてくる。 サボテグロンを捕食させるとクレージーゴンの体から爆炎があがり、 クレージーゴンの体が揺れてダメージを与える。これが撃破手段となる。 |
The 3rd birthday |
クイーン | ? | 死亡系 |
Episode2とLast Episodeに登場するボス敵。 定期的に渦を発生させてアヤを吸い込もうとしてくる。 吸い込まれると舌で絡め取られて呑み込まれ、即死する。 |
ワーム・ラント | ワーム | 死亡系 |
Episode4に登場する雑魚敵。 アヤを吸い込んでくわえ込み、地中へ拉致して即死させる攻撃をしてくる。 脱皮させると吸い込み攻撃を使わなくなる。 |
ザ・シムズ4 |
カウプラント | 植物 | 攻撃系・死亡系 |
エサをやらずに放置して空腹にすると、ケーキ型の疑似餌を舌から出す。 この時に出るコマンド「ケーキを食べる」をシムが行うと、 ケーキを掴んだシムを口の中に引っ張り込んで呑み込む。 食べられたシムは緑色の液体とともに吐き出され、 「疲れ果てた」というムードレットが付き、 その状態で再び食べられると、吐き出されずに死神が現れ死亡する。 シムを呑み顎の下が膨らむと「乳を絞る」ができるようになり、エキスを入手できる。 |
マザープラント | 植物(花) | 死亡系 |
DLCのStrangerVilleのストーリーを進めると最終的に戦えるようになる。 戦いを挑んで敗北すると「マザープラントに圧倒された」というムードレットが付き、 その状態で再び敗北すると丸呑みにされてシムが死亡する。 モーションは、シムに舌を巻き付けて放り上げ、 落ちてきたところを一口で丸呑みにし、触手を喉にあてて喉を2回揺らしてから、 口を開けて喉穴にシムがはまっている様子を見せつけた後、 触手でシムを押し込みながら口を閉じ、完全に丸呑みにする。 |
Zathura |
Mr.meltdown | ? | 攻撃系・死亡系 |
チャプター「fall to tsouris-3」のボス敵。 Dannyを片手で捕まえて放り上げ、落ちてきたところを飲み込む攻撃をしてくる。 飲み込まれると体内の視点に切り替わり、 Dannyが口蓋垂のようなものに掴まっている状態になっている。 ここでQTEに成功するとDannyが口蓋垂を叩いて吐き出されるが、 失敗するとDannyが喉へと落ちていってミスとなる。 |
The Darkest Tales |
ウツボカズラのような敵 | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
ステージ1"憎悪"の序盤に登場する。 大口を開けてテディを丸呑みにし、お腹を膨らませてから吐き出す攻撃をしてくる。 |
巨大なサメ | 鮫 | 体内探索系 |
ステージ5"狂気"の舞台が巨大なサメの体内になっている。 ステージイントロで、海から顔を出すテディの真下から サメの大口が現れ、口を閉じて丸呑みにして海に潜る様子が 止め絵の連続で映り、最後にテディが体内にいる場面が映る。 ステージクリア時にサメのくしゃみと共に脱出する。 |
The Deadly Tower of the Monsters |
巨大な魚 | 魚 | 攻撃系 |
水に落ちると、真上を向いて大口を開けた魚が現れてキャラを飲み込む。 吐き出す描写は無く、飲み込まれたキャラが元の場所の辺りに出現する。 詳細不明。分類を攻撃系としているが体力は減っていないように見える。 |
ザ・トライアスロン |
サメ | 鮫 | 死亡系 |
スペシャルモードの水泳で登場。追いつかれると呑み込まれてゲームオーバーになる。 |
ザ・ナイトメア・オブ・ドルアーガ 不思議のダンジョン |
スライムプリミティブ | スライム | 攻撃系 |
ギルガメスを取り込む攻撃をしてくる。闇の遺跡の最奥と 天と地をつなぐものの20Fで出現し、どちらも一度倒せば二度と戦えない。 |
サマナーズウォー: Sky Arena |
古代ミミック | 宝箱 | 体内保管系 |
特定のイベント中に開放されるマナストーンダンジョンのボス。 パッシブスキル「ゴックン!」により、戦闘開始時にランダムで一人呑み込む。 5WAVEごとに吐き出して、別のキャラを呑み込む。 吐き出す時には大きな結晶を吐き出し、 結晶が着地すると砕けて中から呑まれていたキャラが出てくる。 |
サムライスピリッツシリーズ |
蝦蟇地獄 | 蛙 | 攻撃系 |
千両狂死郎の技「蝦蟇地獄」で現れた張りぼての蝦蟇が、相手を舌で捕まえて呑み込み、 お腹を膨らませて仰向けで寝転がり、最後に爆発する。 この技が登場したのは「サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣」以降。 「サムライスピリッツ閃」では使えない。 |
妖怪腐れ外道 | 餓鬼 | 攻撃系・死亡系 |
「サムライスピリッツ零SPECIAL」と「サムライスピリッツ 天下一剣客伝」で使える技 「外道の晩餐」で相手を捕まえ、画面外まで移動してから押し倒して食べる。 画面外に行くのは腐れ外道の顔から先と相手。腐れ外道の体部分は画面に映る。 零SPECIALのこの技は即死技の「絶命奥義」。食べる前に「いだだきまぁず」と文字が 表示され、血飛沫をあげながら咀嚼音をたてて食べる。食べ終わって戻ってきた後、 相手が男なら頭蓋骨、女なら服の一部などを吐き出し、(修正版では血を吐き出す) 「ごぢぞうざまでぢだぁ」と文字が表示される。 天下一剣客伝では「秘奥義」。文字表示や血飛沫はなく効果音も違う。 食べ終わって戻ってきた後は画面外から相手が吹っ飛んでくる。 |
機巧おちゃ麻呂 | 機械 | 攻撃系 |
技「獅子舞 鬼遣」で獅子舞の頭を出し、相手を呑み込んで吐き出す。 呑み込んでいる間に追加入力をすることで「獅子舞 鬼紋封」に派生する。 「サムライスピリッツ 天下一剣客伝」にのみ登場。 |
Samurai vs Zombies Defense 2 |
Shuten Doji | 鬼 | 死亡系 |
キャラを片手で掴み、口元に運んで食べる即死攻撃をしてくる。 詳細不明。本当に即死攻撃なのかも不明。 |
Samorost |
アリクイ | アリクイ | 移動系 |
アリクイの下を通ろうとするとアリクイが口を伸ばして主人公を吸い込み、 長い口の中を膨らみが上昇していって消え、完全に丸呑みにした暫く後、 ゲップのような音を出した後に主人公を吐き出す。 |
Samorost 2 |
エイリアン | ? | 移動系 |
瓶の中に落下するとそのままベルトコンベアで運ばれて、 先の部屋にいるエイリアンが瓶を掴み、中の主人公を丸呑みにした後、 瓶を置き、2回ゲップをした後に主人公を吐き出す。 その後エイリアンがスイッチを押し、主人公は上部の装置に連れていかれる。 |
サモンズボード |
妖異バシェット | 狼(獣人) | 攻撃系 |
期間限定イベントダンジョンのヘリーシュル山地「創られし赤塞狼」のボス敵。 「丸呑み」という攻撃をしてくる。 ただしエフェクトは攻撃範囲に火の玉が落ちて爆発するようなもの。 |
ディオネラドラ | 植物 | 攻撃系 |
牙頭ディオネラドラ | ||
スキル「竜の捕食」を持つ。 効果は「斜め列の敵に木属性攻撃力×2倍、誘爆時50倍ダメージ」。 エフェクトは未確認だがおそらく捕食モーションなどは無い。 また、期間限定イベントダンジョンのフリュイド湿地「飢竜のエサ場」のボス敵として 登場する牙頭ディオネラドラ(「狂撃竜ディオネラドラ」という名前で登場)の 攻撃名と攻撃前の構えの名前が捕食を連想させるものとなっている。 それぞれ「六方踊り食いの構え」→「狂気の前菜」、 「五方○縦暴食の構え」→「狂撃のスープ」、 「三方○捕食の構え」→「狂撃のメインディッシュ」、 「七方周囲暴食の構え」→「狂撃のデザート」。 ただしエフェクトは攻撃範囲に風が巻き起こるようなもの。 |
ジャイアント・トード | 蛙 | 攻撃系 |
『この素晴らしい世界に祝福を!』コラボで登場。スキル「丸呑み」を持つ。 効果は「前1マスの敵味方は、3ターンの間攻撃・スキル使用ができなくなる」。 エフェクトは未確認だがおそらく捕食モーションなどは無い。 |
サモンナイト クラフトソード物語2 |
ハンドスライム | スライム | 攻撃系 |
ピックジェム | ||
キャラに覆い被さり全身を包み込んで、 連続ダメージを与えてから解放する攻撃をしてくる。 この攻撃で戦闘不能になった場合、場合によっては包み込まれている間に キャラの姿が消え、消化されたかのように見えることもある。(詳細不明) |
The Last Campfire |
カエル | 蛙 | 移動系 |
森エリアにいる。エンバーがミミズを見せると、 口を開けて舌を伸ばし、ミミズを持ったエンバーを丸呑みにして 水中に潜り、画面が暗転した後、別の場所に移動し、 水中から現れたカエルが舌を伸ばしてエンバーを地面に降ろす。 飲み込まれて画面が暗転した後や吐き出された後にはナレーションが入る。 |
サルゲッチュ |
ガブリン | 恐竜 | 体内探索系 |
ガブリンの島にいる。叩くと口を開けるので、そこから体内に入れる。 |
ヒトクイバナ | 植物 | 攻撃系 |
近付いたプレイヤーキャラを食べる。食べられても暴れるとダメージはない。 |
サルゲッチュ2 |
巨大ウッキーイエロー | 猿 | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを吸い込んでモグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 また、掌による攻撃をしてきた時、掌を叩く瞬間にジャンプしていないと そのまま衝撃で口の中に放り込まれる。 |
The Legend of Spyro: Dawn of the Dragon |
GOLEM | ゴーレム | 死亡系 |
ボタンアクションに失敗するとSpyroとCynderを呑み込むシーンが2箇所ある。 1つ目は空中に浮かんだ2匹を一口で呑み込む。2つ目はCynderを手で捕まえ、 引っ張って抵抗しているSpyroごと引き込んで呑み込む。 |
The Wonderful 101 |
ダイクー・オロチ | ドラゴン(多頭) | 死亡系 |
ステージ1のボス敵。舌を硬化させて突っ込んでくるQTEのようなシーンがあり、 失敗すると舌の剣で刺され、呑み込まれてゲームオーバーになる。 |
三国戦紀 Knights of Valour |
董卓 | 亜人 | 攻撃系 |
腹部の大口から長い舌を伸ばし、プレイヤーキャラを飲み込んで 何度かモグモグした後に吐き出す攻撃をしてくる。 |
食人植物 | 植物(ハエトリソウ) | 攻撃系 |
詳細不明、正式名称不明。地面から花が生えているような場所に近寄ると 花が地中に潜り、少し後に地中から植物が現れて、真上にプレイヤーキャラがいれば 飲み込み、モグモグした後に吐き出す。 |
サンサーラ・ナーガ |
竜 | ドラゴン | 死亡系 |
倒したモンスターを竜に食べさせることができる。 モンスターを食べさせるとHPが回復し、相手によって能力が上がったりする。 |
サンサーラ・ナーガ2 |
白竜セト | ドラゴン | 死亡系 |
蒼竜ニロ | ||
紅竜ラト | ||
緑竜ハリヨ | ||
倒したモンスターを竜に食べさせることができる。 モンスターを食べさせるとHPが回復し、経験値が余分に貰える。 前作と違い、人間系の敵を食べさせることはできない。 |
3次元格闘ボールズ |
バイト・バイパー | 蛇 | 攻撃系・死亡系 |
技「ヘル・バキューム」で相手の体を口に吸い込んでいく。 攻撃ボタンを連打することで口から脱出できるが、 連打が足りないと徐々に体内に引き込まれていく。頭まで呑み込まれた状態から ダメージを受けるようになり、一番奥まで呑み込まれると即死する。 |
Sea of Stars |
火トカゲ | トカゲ | 攻撃系 |
風銅鉱山で2度戦うことになるボス敵。 キャラの前に移動して一口で丸呑みにし、元の位置に戻ってから 口をもごもご動かした後、吐き出して別のキャラにぶつけて ダメージを与える技「トカゲ食い」を使ってくる。 |
魔幻色の怨霊 | ? | 攻撃系 |
魔導研究所跡地のボス敵。魔術師モードの形態の間、 周囲にブラックホールのような渦を発生させてパーティ全員を吸い込み、 回るキャラ達を一人ずつ取り込んで、全員を取り込んだ後に変形して回転し、 一気に全員を放り出して攻撃する技「神秘の特異点」を使ってくる。 |
ガーヌイー | 蛙 | 体内保管系 |
ジャングルの道やアンツドロなどで出現する敵。 顎を大きく膨らませた後、長い舌を伸ばしてキャラにくっつけ、 引き込んで丸呑みにし、顎を膨らませた後、小さな嚥下音をたてながら 完全に飲み込んで、そのまま吐き出さずに元の体勢に戻り、 飲み込んだキャラを一時的に戦闘から除外する技「スラープキス」を使ってくる。 1人を飲み込むとそれ以上はスラープキスを使ってこなくなり、 ガーヌイーを倒すと飲み込まれたキャラが飛び出してきて復帰する。 |
恐怖に棲まう者 | タコ | 攻撃系 |
無限の奈落のボス敵。 触手が時折キャラを締め付けて捕まえる行動をしてくる。 捕まったキャラを解放できないと、次のターンに「食べ食べ」を使い、 キャラを口の中へ放り投げて一口で丸呑みにし、 目を閉じながら咀嚼し、吐き出してダメージを与える。 また、大口を開けて覆い被さるようにパーティ全員を口に含み、 毒々しい息を吐きかけてから解放しダメージを与える攻撃もしてくる。 |
エフォラルの召喚する触手 | 触手 | 攻撃系 |
正式名称は無いと思われる。 隠しボスのエフォラルは先端が口になっている触手を召喚することがある。 触手はキャラに覆いかぶさるように呑み込んで、 何度か咀嚼してから解放しダメージを与える攻撃をしてくる。 |
Sea of Solitude |
魚のような怪物 | 魚 | 死亡系 |
正式名称不明。ケイを打ち上げ、落ちてきたところをくわえ込み、 何度か振り回した後に丸呑みにする。 |
Secret of Evermore |
Carniflower | 植物(花) | 攻撃系 |
Flowering Death | 攻撃系・死亡系 | |
キャラを呑み込む攻撃をしてくる。Carniflowerの場合、 呑み込まれたキャラは少しずつダメージを受け、吐き出された時にもダメージ。 暫くすれば中のキャラは吐き出されるが、攻撃すればその時点で吐き出す。 Flowering Deathの場合、主人公が呑まれると画面が暗転してゲームオーバーになる。 そうでなければ呑み込んだ時点で999ダメージを与えた後、 暫くお腹を膨らませて体を揺らしてから吐き出す。 |
Gems of War |
Ancient Horror | 悪魔 | ■不明 |
「Devour」というSpellを持つ。詳細不明。恐らく捕食モーションなどは無い。 |
ジェリーボーイ |
トム(巨大スライム) | スライム | 体内保管系 |
8-Aのボス敵。口を開けてジェリー王子を飲み込んでくる。 飲み込まれると体内に入り、中から攻撃できる。後で吐き出される。 |
時空の覇者 Sa・Ga3 |
パゴス | 恐竜 | 攻撃系 |
南西の遺跡のボス敵。パーティ全員のHPを吸収する「のみこむ」という攻撃をしてくる。 リメイク版ではこの攻撃を使ってこない。 |
SINNER: Sacrifice for Redemption |
カンバー・ルス | 亜人 | 攻撃系 |
腹部の大口を開いてプレイヤーキャラを丸呑みにし、 何度か咀嚼した後に吐き出す攻撃をしてくる。 体力が尽きた場合も通常通りに吐き出される。 |
ジャイアンツウォー |
野獣族のガーディアン | 熊(獣人) | 攻撃系 |
敵を攻撃して自分を治療するスキル「捕食」を持つ。 モーションは未確認だが、おそらく丸呑み系ではない。 |
じゃじゃ丸の大冒険 |
ガマパックン | 蛙 | 死亡系 |
ブロックに隠されているガマパックンを見つけると 一定時間上に乗り、妖怪を食べることができる。 |
ジャストブリード |
サンドワーム | ワーム | 体内探索系 |
戦闘で倒した後、腹の中に入れるようになる。 |
ジャック×ダクスター 旧世界の遺産 |
ダークエコの花 | 植物 | 死亡系 |
かぶりつく攻撃でジャックの体力が無くなると、 ジャックを真上に放り上げ、落ちてきたところを丸呑みにし、 膨らみが長く伸びた体を下っていく。 なおダクスターはジャックが放り上げられた時点でジャックから離されて 柱に張り付くため呑み込まれない。 |
ラーカーシャーク | 魚 | 死亡系 |
正式名称未確定。特定の水面を泳いでいると近付いてきて、 大口を開けてジャックとダクスターを一口で丸呑みにする。 |
Shadow of Death 2 |
Slime | スライム | 攻撃系 |
詳細不明、正式名称不明。 大口を開けてキャラを丸呑みにし、ムシャムシャ咀嚼して吐き出す攻撃をしてくる。 丸呑み中に倒されるとその場で残骸?が飛び散り、 吐き出す動作はしても口からキャラは出てこない。 |
シャドウゲイト |
スライム | スライム | 死亡系 |
スライムを攻撃したり、スライムがいる状態で移動しようとしたりすると 主人公を呑み込み、溶かしてしまう。画像は無くテキストのみ。 |
鮫 | 鮫 | 死亡系 |
鮫のいる湖に向かって移動しようとすると、主人公を食い殺す。 画像は無くテキストのみ。 |
巨大なワニ | 鰐 | 死亡系 |
金の壷を取ろうとすると足場が崩れ、沼に落ちた主人公を食い殺す。 画像は無くテキストのみ。 |
シャドウフォース 変身忍者 |
Lucifer | 悪魔 | 体内探索系 |
ボス敵。倒すとプレイヤーキャラが玉状に変化し呑み込まれ、 次のステージであるLuciferの体内ステージに移行する。詳細不明。 |
シャンティ -海賊の呪い- |
大口のモンスター | ? | 移動系 |
正式名称不明。「クモの巣島」「パイレーツマスター城」に登場する移動手段。 (他のステージにもいるかもしれない。詳細不明) シャンティが接触すると口の中に頬張り、勢いよく吐き出す。 緑色と赤色の2種類がいて、おそらく緑色はプレイヤーの任意のタイミングで 吐き出されることができるが、赤色は食べられてすぐに吐き出されると思われる。 緑色はシャンティを頬張っている間、口の開閉を繰り返し、 閉じた口が開くたびに中にいるシャンティの体勢が変わっている。 |
Shantae: Half-Genie Hero |
SlimeGal | スライム | 攻撃系 |
Hypno Baron's Castleの雑魚敵。詳細不明。 体の一部を少女のような形にしてシャンティに抱きついて引っ張り込み、 飲み込んで丸く大きく膨らんだ体の中にシャンティの姿が透けている状態となる。 脱出する時はSlimeGalが破裂して消滅する。時間経過かボタン入力かは不明。 |
ジャンプアルティメットスターズ |
冥王 | 顔 | 攻撃系 |
ムヒョの技「『冥王の晩餐』の刑」で相手を呑み込み、咀嚼して吐き出す。 |
JUJU |
Peyo | トカゲ | 死亡系 |
2Pとして使用可能なキャラクター。 舌を伸ばして敵を飲み込む攻撃が使える。 飲み込むと一瞬お腹が膨らみ、すぐにしぼんでいく。 |
Frobos | 蛙 | 攻撃系・死亡系 |
ステージ1のボスとして2度登場。 舌を伸ばしてプレイヤーキャラを捕まえ、丸呑みにする攻撃をしてくる。 飲み込むと暫くモグモグした後に吐き出す。 モグモグしている間にボタン連打するとノーダメージで吐き出される。 変化するのはダメージの有無であり、アニメーションは変わらない。 2度目の戦闘時では蜂を飲み込ませることができる。 蜂を食べるとモグモグした後にダメージを受ける。蜂は吐き出されない。 その後、画面奥に移動してプレイヤーキャラを吸い込む攻撃が追加される。 吸い込まれると飲み込まれて吐き出される。ボタン連打は不可。 |
ジュラシックパーク(SFC) |
ティラノサウルス | 恐竜 | 死亡系 |
特定箇所を通過すると現れ、プレイヤーキャラに追いつくと 全身を一口で咥え込みゲームオーバーになる。呑み込む描写は無い。 |
ジュラシック・ワールド・エボリューション |
ティラノサウルス・レックス | 恐竜 | 死亡系 |
アロサウルス | ||
ケラトサウルス | ||
カルノタウルス | ||
ギガノトサウルス | ||
スピノサウルス | ||
インドミナス・レックス | ||
人間や動物を丸呑みにする。詳細不明。 人間を呑む時はくわえ込んで振り回してから飲み込む。 |
ジュラシック・ワールド・エボリューション2 |
ティラノサウルス・レックス | 恐竜 | 死亡系 |
スピノサウルス | ||
ケラトサウルス | ||
ギガノトサウルス | ||
インドミナス・レックス | ||
アロサウルス | ||
カルノタウルス | ||
カルカロドントサウルス | ||
アクロカントサウルス | ||
アルバートサウルス | ||
キアンゾウサウルス | ||
人間や動物やホマロケファレを丸呑みにする。詳細不明。 |
将棋RPG つめつめロード |
まるのみおおかみ | 狼 | 攻撃系 |
進化後のまるのみおおかみが必殺技「お前を食べる為」を持つ。 敵単体にダメージを与え、一定確率で一定ターンぼうぎょを減少させる効果。 なお進化前のまるのみおおかみの必殺技は「大きな耳 目 口」。 |
少年鬼忍伝ツムジ |
JBの大ガマ | 蛙 | 攻撃系 |
第二幕のボス敵。舌を伸ばしてツムジを捕まえ、呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
ウツボカズラ | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
上で留まっていると丸呑みにされ、しばらく咀嚼された後に吐き出される。 |
鬼の顔 | 鬼(顔) | 攻撃系 |
鬼ヶ島の仕掛けとして、壁についた赤・黄・青色の鬼の顔から伸びてくる舌の上を ジャンプで渡る地点があり、この時に舌の上に留まっていると舌が引っ込むと同時に 口が開いて食べられてしまい、ダメージを受けて直前の足場まで戻される。 |
タコハチの大ダコ | タコ | 体内保管系 |
第四幕のボス敵。戦闘前のイベントでハヤテをくわえ込み、途中で呑み込む。 倒した後、ハヤテは墨まみれで吐き出される。 |
旋風鬼 | 鬼 | 体内保管系 |
第八幕のボス敵(ラストボス)。戦闘前のイベントで溶岩の中から現れ、ももを呑み込む。 倒した後、腹部が発光してその中からももが現れる。 |
ジョジョの奇妙な冒険 |
ハイプリエステス | 岩石 | 攻撃系 |
ミドラーの技「ディナータイム」で相手を飲み込み、咀嚼して吐き出す。 |
シルエットミラージュ |
プリンスダム | 龍(双頭・機械) | 体内探索系 |
ステージ5でシャイナを吸い込み、体内に入れる。 |
城とドラゴン |
キメラ | ライオン | 死亡系 |
スキル「スイコミ」で蛇の尻尾が敵を吸い込んで飲み込み即死させる。 敵を飲み込むとキメラのHPが回復する。大型キャラや飛行キャラは吸い込めない。 |
クレイジーフラワー | 植物(ハエトリソウ) | 体内保管系・死亡系 |
スキル「バックン」で大口を開けて敵を回転縮小させながら口の中に吸い込んで頬張る。 敵を頬張ると下顎の部分が大きく膨らみ、膨らみがぐにゅぐにゅと揺れながら 10カウントが表示され、0になるとゴクンという音とともに飲み込んでゲップをして 敵を即死させ、地中に潜ってフィールドから消え、デッキに戻り召喚玉を5つ回復する。 デッキに戻った後に再召喚すると、HPが全回復している。 頬張っている間に攻撃を受けると、たまに敵が回転しながら吐き出される。 吐き出した敵には食べていた時間に応じたダメージを与える。 空中の敵でも食べることができるが、大型キャラなど一部の敵は食べられない。 |
白猫プロジェクト |
フォレスト・クイーン | 植物 | 攻撃系 |
グラマラス・クイーン | ||
グリード・ヴィーナス | ||
アクアクイーン | ||
スイート・クイーン | 菓子 | |
キャラを飲み込んで吐き出す攻撃をしてくる。捕食中と吐き出し時にダメージ。 スキル発動中に飲み込まれるとスキル発動が無効化される。 スキル発動時に高空に飛び上がるスキルであれば丸呑みを回避できる。 |
ゴロレオン | カメレオン | 攻撃系 |
ゴロゴレオン | ||
ゴロゴロレオン | ||
アンデスレオン | ||
カースレオン | ||
カメレオンが透明になっている時に攻撃範囲内で誰かがスキルを使うと、舌を伸ばして キャラを呑み込み、スキル発動を無効化しダメージを与えて吐き出す。 スキルを使ったキャラ以外が呑まれることもあり、その時はスキルも発動する。 呑み込んでいる時はカメレオンの頭が巨大化する。 スキル発動時に高空に飛び上がるスキルであれば丸呑みを回避できる。 一部の発動時にオブジェクトなどが現れるスキルを使ったキャラを呑み込む時は 現れたオブジェクトごと丸呑みにし、キャラと一緒にオブジェクトも吐き出す。 カースレオンは丸呑みの範囲が放射状で、舌で薙ぎ払うような動きになっている。 また、カースレオンに呑み込まれると猛毒状態になる。 |
闘争の神竜ベルルム | ドラゴン | 攻撃系 |
暴獣ギルタラ | ||
体が赤く光った後に、前方を薙ぎ払うように噛み付き、 当たったキャラを口に含んで2回ほど咀嚼してから吐き出す攻撃をしてくる。 ベルルムはイベント「ソウルオブナイツ」のボス敵で、 食べられるとダメージを受けるのに加えてSPを吸収され、ベルルムのHPが回復する。 ギルタラはイベント「Wings of hearts」のボス敵で、 食べられるとダメージを受けるのに加えてバフを解除され、 一定時間SP回復ができなくなり、ギルタラのHPが回復する。 |
アルラウネ | 植物(花) | 攻撃系 |
デルフィニウム | ||
ダークアルラウネ | ||
フレイムアルラウネ | ||
アクアアルラウネ | ||
サンダーアルラウネ | ||
ルエル・サクラリッジ | ||
暴走体P | ? | |
ギウス | ||
体が赤く光って一度後ろに後退した後に、口を開けながら突進し、当たったキャラを 飲み込んで移動後に花弁を閉じ、3回ほど咀嚼してから吐き出す攻撃をしてくる。 食べられるとHPを吸収される。 |
ブラックバーガー | ハンバーガー | 攻撃系 |
イベント「白猫シェアハウス Season01」のボス敵。 体が赤く光って両手を巨大化させ、前方を両手で挟み込み、 キャラに当たると大口を開けながら持ち上げ、 飲み込んで4回ほど咀嚼した後、体の下から排出する攻撃をしてくる。 |
トリトーン | ドラゴン | 攻撃系 |
レヴィアタン | ||
12島「海底都市ウェルテクス」から登場する敵。 体が赤く光って大口を開けて噛み付き、当たったキャラを飲み込んで 3回ほど咀嚼した後に吐き出す攻撃をしてくる。 以前は当たったキャラの姿が消えないくわえ込み攻撃だったが、 いつからか当たったキャラの姿が消える丸呑み攻撃に変わった。 |
T-ティラノサウルス | 恐竜 | 体内保管系 |
イベント「お正月だよダイナソー」から登場するボス敵。 体が赤く光った後、口を開けて咆吼し、薙ぎ払うように噛み付き、 当たったキャラを口内に入れて、上を向いて飲み込む。 この時ティラノのお腹にピントが合うようにカメラが下がる。 その後は頭を下げ、腹の中のキャラが連続ダメージを受けてSPが減り続ける。 画面を連続でタップすると吐き出されるが、 放置しているとHPが0になるまで吐き出されない。 吐き出されたキャラは衰弱状態になる。 吐き出す時は体が赤く光って頭を振り、ゴロゴロと音が鳴り、 液体がベチャッと地面に広がるようなエフェクトとともに吐き捨てる。 現時点では初登場イベントはルーンメモリーに入っていないので遊べないが、 ティラノはその後のイベントなどでも登場しているためいつでも会える。 |
キングクイーン | 植物 | 攻撃系 |
決戦クエスト「満開!キングクイーン」に登場するボス敵。 体から泡を出しながら歩き、前にいるキャラを大口を開けて飲み込む攻撃をしてくる。 飲み込んだ後は再び泡を出しながら歩き出す。 一定時間後、モグモグしてダメージを与え、口を開けて吐き出す。 |
ゴールデンボール(大) | 球体 | 攻撃系 |
銀魂コラボイベントに登場する敵。このイベント以外で登場する確率は非常に低い。 口を開閉しながら突進して接触したキャラを飲み込む攻撃をしてくる。 飲み込んだ後も突進を続け、突進終了後に口を閉じてその場で何度か飛び跳ねた後、 空中で下向きに口を開けてモザイクとともにキャラを吐き出す。 |
キングゲル | スライム | 攻撃系 |
決戦クエスト「出土!キングどぐう」で、キングどぐうを3回倒すと現れる本体。 キャラを飲み込み、大きくなった頭を何度か揺らしてから吐き出す攻撃をしてくる。 |
ワシャツミ・マークII | 鮫(機械) | 攻撃系 |
シャクロドン | ||
イベント「ガールミーツシャーク」から登場するボス敵。2種類の捕食攻撃あり。 突進して進路上のキャラを丸呑みにした後に吐き出す攻撃をしてくる。 また、水中に潜って暫く地中を移動した後、大口を開けながら飛び出して キャラを丸呑みにし、何度かモグモグした後に吐き出す攻撃をしてくる。 初登場イベントがルーンメモリーに入っているのでいつでも遊べる他、 シャクロドンはその後のイベントなどでも登場している。 |
熱仙竜 | ドラゴン | 体内探索系 |
イベント「白猫温泉物語2024」のストーリーで登場するドラゴン。 このイベントはルーンメモリーに入っているのでいつでも遊べる。 このイベント全体が巨大サウナとなっている熱仙竜の体内での話となっており、 イベントマップもおそらくは熱仙竜の体内だと思われる。 飲み込まれる時の描写は無く、体内への入り方についての言及も クエスト「いざIN THEドラゴン」の助っ人選択の台詞で 「口から入ればいいの……?」などと言われているだけ。 1話は体内に入る前の場面で終わり、2話は開始時点で既に体内に入っている。 また、シナリオ内では体内からは出ず、体内からの出方についての言及も無い。 外でのエピソードは1話だけで、以後は後編で何回か 外の熱仙竜の姿が映る場面以外は一切体外の様子は映らない。 ストーリー内での体内の外見は一部を除きある程度は体内に見える外見をしているが、 クエスト内では完全にただの建造物内のような外見となっている。 ストーリー内で熱仙竜の姿が映る場面では体の下のほうは映らず、 同イベントで実装された武闘家シエラを入手していると見られる 「思い出」でのみ熱仙竜の全体図が見られる。 熱仙竜が人間の言葉を喋るような場面は無いが、後編の最終話で 体内のフレイヤ達との伝言で一言だけ熱仙竜の言葉が伝わる。 |
進化!大食い龍! |
ドラゴン(ドラゴン形態)(割愛) | ドラゴン | 死亡系 |
ボス敵を倒した後、そのボス敵をプレイヤー操作のドラゴンが一口で丸呑みにする。 複数のキャラがいるがこのサイトでは個別の名前などは割愛する。 |
神機世界エヴォリューション |
ラフレシアン | 植物(花) | 攻撃系 |
森の遺跡のボス敵(再戦可能)。「ごちそう」という丸呑み攻撃をしてくる。 キャラを吸い寄せてから触手で捕まえ、持ち上げて口元に運び、 ジタバタするキャラを放り込んで花を閉じ呑み込み、頭を少し揺らしてから吐き出す。 |
新豪血寺一族 |
パックンラビット | ぬいぐるみ | 攻撃系 |
花小路クララの一発奥義「VPR[Violence Pack'n Rabbit]」で 相手を丸呑みにし、モグモグして吐き出す。 |
Jin Conception |
Starlove | ? | 攻撃系 |
星の姿をした擬態から本体を出してキャラを丸呑みにし、 涎を垂らしながら何度か咀嚼してから吐き出す攻撃をしてくる。 |
新すばらしきこのせかい |
ディストレクス | 恐竜 | 体内保管系 |
フェイザレクス | ||
マキシマイザレクス | ||
キャラ1人を咥え込んでから丸呑みにする攻撃をしてくる。 呑み込まれると暫くの間戦闘から除外され、 一定時間経過後に液体とともに吐き出される。 また、キャラを呑み込んでいる間は狂暴化状態になる。 |
深世海 Into the Depths |
資源回収機・歩型 | 機械 | 攻撃系 |
回収用の捕獲機でプレイヤーキャラを包み込む攻撃をしてくる。 |
フクロウナギ | フクロウナギ | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを口内に捕らえてダメージを与える攻撃をしてくる。 この攻撃で死亡した時に表示される死因は「噛死」。 |
原核古生細菌 | スライム | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを取り込み持続ダメージを与える攻撃をしてくる。 この攻撃で死亡した時に表示される死因は「毒死」。 |
鼎 | ? | 死亡系 |
ラストボス。プレイヤーキャラの酸素が尽きると、エンディングムービーで 口を開けてプレイヤーキャラを吸い込み、丸呑みにする。 暫くすると再び口を開けて異形の生物を吐き出す。 このエンディングを見ると、アチーブメント「旅の終わり」を獲得できる。 文章は「最終進化生物の一部となった」。 |
ダンクルオステウス | 魚 | 死亡系 |
クリア後のモード「臨時潜水」のボス敵。 奥からの強襲攻撃や噛みつきでライフが尽きると呑み込まれる。 |
新創世記ラグナセンティ |
レオン | カメレオン | 攻撃系 |
過去のカメリア砂漠の宮殿のボス敵。 プレイヤーキャラを舌で捕まえ、呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
新・光神話 パルテナの鏡 |
パクンチ | ? | 体内保管系・死亡系 |
10章以降から出現する。周囲のモンスターを捕食し、徐々に巨大化していく。 ある程度の大きさになるとピットを食べる攻撃をしてくるようになる。 食べられると咀嚼されて徐々にダメージを受ける。レバガチャで脱出できるが 脱出せずに体力が無くなると吐き出されずにゲームオーバーになる。 |
星獣クラーケン | タコ | ■不明 |
8章で対峙するシーンで、星賊船長を丸呑みにする。 |
天ぷら使い | 天ぷら | 死亡系 |
ピットを天ぷらから足が生えている姿にする魔法を使う。 天ぷらになると天ぷら使いの目が口に変わり、この状態で捕まると ご飯と一緒にガツガツ箸で食われて即死する。 |
新・ボクらの太陽 |
ニーズホッグ | ドラゴン(機械) | 体内保管系 |
第5ステージ「海賊の島」のボス。破壊できる部位全てを壊して 第一段階の戦闘を終わらせると、ジャンゴがニーズホッグに飲み込まれる。 その後、内部で竜を動かしていた本体との戦闘になる。 |
ヴァナルガンド | 骨 | 攻撃系・除外系 |
最終ボス。咆哮を上げた後突進して噛み付く攻撃をしてくる。 この攻撃に当たると、口の中に放り込まれ、咀嚼されてダメージを受けるとともに 相手に体力を回復される。レバガチャで噛まれる回数を減らすことができる。 また、イベントでカーミラとおてんこさまが取り込まれる。 |
真・女神転生2 |
アバドン | ? | 体内探索系 |
ベリアー回廊前の何も無い空間の中に吸い込まれると体内に入れる。 |
真・女神転生5 |
ラフム(第1形態) | ? | 攻撃系 |
シナガワ駅のボス敵。第1形態のみ使ってくる攻撃「バビロンの呪い」で、 キャラを吸い込み、2回咀嚼?し、大量の汚泥とともに吐き出して 万能属性のダメージを与え、汚泥を付加する。 浄増寺で戦う時はバビロンの呪いを使わない。 仲魔として召喚できるラフムは第2形態なので、バビロンの呪いは使えない。 Vengeanceで追加された「復讐の女神篇」においては 縄印学園のボス敵となっており、第2形態にはならない。 |
真・女神転生if… |
オーカス | 豚 | 体内探索系 |
飽食界でミクロプラズマを入手した後、パーティが小さくなって 食物に紛れ込んで食べられて、体内に入るイベントが起こる。 |
真・女神転生 STRANGE JOURNEY |
オーカス | 豚 | 死亡系 |
オルクス | 門 | |
オーカスはカリーナ、オルクスはフォルナクスのボス敵。 技「食材調達」で召喚したカタキラウワ(豚のモンスター)を技「暴飲暴食」で食べて HPを回復してくる。カタキラウワが状態異常だとその状態異常を受け継ぐ。 また、カリーナのイベントでオーカスがバガブーを吸い込む。 バガブーは後にデビルソースとなって見つかり、復活する。 |
真・女神転生デビルサマナー |
ヤマタノオロチ | 蛇(多頭) | 死亡系 |
トウテツ | 羊 | |
ラーフ | 顔 | |
敵時のみ、運の低いキャラを即死させる「まるのみ」という攻撃をしてくる。 |
新約 聖剣伝説 |
ぱっくんトカゲ | トカゲ | 攻撃系 |
ぱっくんの巣と沼の洞窟に登場する雑魚敵。 キャラを長い舌で捕まえて呑み込み、お腹を膨らませて吐き出す攻撃をしてくる。 この攻撃は夜間しか使ってこない。 攻略本にはぱっくんドラゴンも丸呑み攻撃を使うとあるが、実際には ぱっくんドラゴンは夜間には現れないので丸呑み攻撃を使うことはない。 |
ガイア | 岩石 | 体内探索系 |
ヒーロー編の場合、ミスリルを持った状態でマイコニドの森にある ガイアの顔を調べると、主人公をミスリルごと呑み込む。 体内はガイアの洞窟となっている。体内といっても生物的な外見ではない。 ヒロイン編ではストーリー上でガイアの洞窟に来ることはないが、 アイテム回収のために立ち寄ることはできる。 |
心霊呪殺師 太郎丸 |
蝦蟇 | 蛙 | 体内保管系 |
巳ノ刻が開始する地点で現れるボス敵。 ボス戦で1戦目の体力を削りきると大口を開けて迫ってきて画面がホワイトアウトし 主人公を呑み込む。その後、上から見た蝦蟇が画面下から現れて画面上へ上がっていき カメラがお腹辺りに到達したところで蝦蟇の体が透過して体内の様子が映り、 2戦目が開始。体内では胃液の雫が落ちてきたり寄生虫が襲ってきたりする。 胃壁に時々開く穴を攻撃することでダメージを与えられ、2戦目の体力を削りきると 体内で爆発が起き、透過していた体が戻って蝦蟇が画面下へ下がっていった後 マップの続きが現れ、主人公が上から降りてくる。 |
Super Auto Pets |
Whale | 鯨 | 体内保管系 |
戦闘開始時に発動するスキルで、Whaleの前にいる仲間の動物1匹を飲み込む。 飲み込まれた動物はいなくなり、Whaleが倒されると飲み込まれた動物が WhaleのLVと同じLVとなり現れる。飲み込まれた時の能力や効果は受け継がない。 画面上では飲み込む動作はなく、Whaleが対象の動物に岩を飛ばす→ 対象の動物に絆創膏がつく→対象が消えて昇天する、となっている。 |
スーパーカセキホリダー |
岩クジラ | 鯨 | 体内探索系 |
ヒエールプレートのボス戦後、海から現れた岩クジラが主人公達を呑み込む。 体内は発掘エリアとなっており、化石が発掘できる。他に呑み込まれた人達もいる。 最奥のボス「ノドチー」を倒すと脱出するが、カルコッツGP準決勝の日の ロビンソンとの会話後、自由に岩クジラの体内に入れるようになる。 海ていどうくつに行くイベントでは岩クジラの体内をくすぐって海へ潜らせて行く。 |
すーぱーぐっすんおよよ |
ドラゴン | ドラゴン | 体内探索系 |
変態モード(クリア後にできるようになる)でステージ50の壁の中のゴールに入ると ぐっすんがドラゴンに呑み込まれ、体内のステージである51〜60に進む。 このステージでは、青い水ではなく黄色い胃液が上がってくる。 ステージ60をクリアするとぐっすんを尻から排出し、エンディングになる。 |
超(スーパー)原人 |
おねっち | 恐竜 | 体内探索系 |
2面の「すとろ〜でちゅ〜」にいるが、画面には口元しか映らない。 原人がコップの中のストローに入ると口に吸い込まれ、「おねっちの体内」に移動する。 ボスを倒せば2面が終わり、原人はおねっちのくしゃみで脱出して3面へ移動する。 |
ぱふぱふ | 魚 | 体内探索系 |
くー | 翼竜 | |
ぎょうちゅ〜 | 寄生虫 | |
がぷがぷ | 恐竜 | |
はえとりん | 植物(ハエトリソウ) | |
原人を呑み込んでくる。呑まれると体内ステージへ移動し、下から脱出することになる。 脱出後は呑み込んだ敵がいなくなっているので、再度呑まれることはできない。 体内には胃液があり浸かっているとダメージを受けるが、 ぎょうちゅ〜の体内にだけは浸かれる胃液が無く、水滴しかない。 ぱふぱふは1面の「はまはまのうみ」、くーは1面の「ぼすがねらっている」(1体のみ)、 ぎょうちゅ〜は2面の「おねっちの体内」、がぷがぷは4面の「すいせいきかんしつ」 (1体のみ)、はえとりんは5面の「たそがれのもり」にいる。 |
超(スーパー)原人2 |
くーに似た敵 | 翼竜 | 体内探索系 |
正式名称不明。6面の「ちっくんえあぽ〜と」の序盤に登場する。 原人を頭からくわえ込んで呑み込み、体内マップへ移動させる。 体内の詳細は不明だが、腸から脱出できる。 |
スーパーチャイニーズワールド |
クジラ | 鯨 | 体内保管系 |
ナーギに歯が立たない主人公達を呑み込んで助ける。 胃壁を調べると乗り物として使える。外へ出る時は階段を上る。 |
スーパーチャイニーズワールド3 |
キングティラノ | 恐竜 | 攻撃系 |
ダイナワールドのボス敵。近付いていると防御不可の捕食攻撃をしてくる。 モーションは、プレイヤーキャラの姿が一瞬で消えた後、 キングティラノが大きな口の開閉を2〜3秒繰り返してから吐き出すというもの。 |
スーパードンキーコング3 |
ニブラ | 魚 | 死亡系 |
ステージ3-5「はらペコニブラ」でプレイヤーキャラについてきて、敵キャラを食べる。 ココ(魚)を食べさせると色が青に近付き、時間経過やリラーチ(貝)を食べさせると 色が赤に近付く。赤くなるとプレイヤーキャラを襲うようになる。 プレイヤーキャラは襲われても通常通りミスになるだけで食べられる動作はないが キャラを倒したニブラは色が青くなるので、食べられたとも解釈できる。 |
SUPER BATTLETOADS |
HARNATH | 蛇 | 死亡系 |
噛み付き攻撃で体力・残機ともに0になるとプレイヤーキャラを食べる。 |
す〜ぱ〜ぷよぷよ通リミックス |
巨大ぷよ | スライム | 除外系 |
コンティニュー画面でコンティニューカウントが0になると 倒れているアルルの上から落ちてきて取り込み、体を揺らした後に画面が暗転する。 |
スーパープリンセスピーチ |
カッサー | 傘 | 死亡系 |
敵キャラを食べることができる。また、待機モーションでピーチを包み込む。 |
パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
ピーチを食べて、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
巨大ドッスン | 岩石 | 移動系 |
目を開いた時にピーチが周りにある像と同じモーションをとっていないと ピーチを吸い込んで、入口まで戻す。 |
スーパーペーパーマリオ |
エルガンダー | 機械 | 攻撃系 |
エルガンダーZ | ||
プレイヤーキャラを吸い込み、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 エルガンダーはステージ4-4、エルガンダーZはステージ6のボス敵。 |
カメレゴン | カメレオン | 体内保管系 |
ステージ3-4のボス敵。プレイヤーキャラを長い舌で捕まえて呑み込む攻撃をしてくる。 ピーチを呑み込んだ後は嬉しそうに、クッパを呑み込んだ後は苦しそうにする。 呑み込まれるとゲージが現れ、リモコンを振ると腹の中で暴れてゲージを溜められる。 ゲージが最大になると吐き出される。ゲージが溜まるまではダメージを受け続ける。 腹の中でHP0にはならず、HP1まで削られた後は吐き出しのダメージでHP0になる。 腹の中で暴れている時はカメレゴンは苦しそうにしながら汗をたらす。 |
バンケン | 獣 | 移動系 |
ダイバンケン | ||
プレイヤーキャラを一口で頬張り、外へ吐き出す。 ダイバンケンは鎖に繋がれているので、吐き出す時はバンケンが吐き出す。 |
スーパーマリオ 3Dワールド |
パックンフラワー | 植物(花) | 死亡系 |
植木鉢に入ったパックンフラワーをアイテムとして持ち歩くことができ、 持っていると目の前の敵をどんどん食べていく。 |
スーパーマリオ64 |
バクバク | 魚 | 死亡系 |
プレイヤーキャラを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 |
スーパーマリオ64DS |
ヨッシー | 恐竜 | 死亡系 |
敵キャラを舌で捕まえて呑み込み、卵にして産み出すことができる。 |
バクバク | 魚 | 死亡系 |
プレイヤーキャラを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 |
スーパーマリオRPG |
ヨッシー | 恐竜 | 死亡系 |
ヨッシーのクッキーを使うと登場。敵キャラを舌で捕まえて呑み込み、アイテムに変える。 |
ベロ〜ム | 獣 | 攻撃系・体内保管系 |
キノケロ水路とベロ〜ムしんでんのボス敵。 キャラを呑み込む攻撃をしてくる。モーションは、 相手の前に移動し、食べる時の台詞を言った後、相手を舌の上に引き寄せて呑み込み、 舌を伸ばして自分の鼻のあたりを舐め、元の位置に戻るというもの。 1戦目ではマロだけを呑み込み、ある程度攻撃するまで吐き出さない。 2戦目では呑み込んだキャラの味の感想を言った後吐き出し、そのキャラのコピーを作る。 以下はベロ〜ムの台詞。1戦目の戦闘前の台詞は 「あ〜 れ〜 ま〜 おまいたちは なにしにきたんだ〜 たべちゃおうかな〜」。 1戦目の食べる時の台詞は 「もう、ガマンできないんだなぁ〜〜。 いただきまぁ〜〜す♥」。 2戦目の戦闘前の台詞は「ん〜、み〜んな おいしそうだな〜。 な〜んだか たべたくなってきたんだな〜。 いっただっきま〜す。」。 2戦目の食べる時の台詞は 「みんな、うまそうに見えるんだなぁ。 味を、確かめるんだなぁ〜〜。」。 味の感想は、マリオは「ざらざらして、ちょっと すっぱいんだなぁ〜〜。」。 マロは「やっぱり、この味が最高なんだなぁ〜〜。」。 ジーノは「しぶめの味がするけど うまいんだなぁ〜〜。」。 ピーチは「あまくて、モモの味がするんだなぁ〜〜。」。 クッパは「かたくて、はっきりいって まずいんだなぁ〜〜。」。 以下、リメイク版の補足。 リメイク版では相手の食べ方が、舌で相手を放り上げて落ちてきたところを 一口で呑み込み、その後ペロッと舌を出すというものになっている。 また、クリア後にベロ〜ムしんでんで強化版のベロ〜ムが追加されている。 強化版は、最初にキャラを食べる時には強化前と同様に食前・食後の台詞を言うが、 2回目以降は無言になってしまう。 |
スーパーマリオギャラクシー2 |
ヨッシー | 恐竜 | 攻撃系・死亡系 |
敵キャラを舌で捕まえて呑み込み倒す。 一部の敵は呑み込まずに頬張り、任意の方向に吐き出すことができる。 |
ビックリフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
一定時間上に乗っているとプレイヤーキャラを呑み込み、ダメージを与えて吐き出す。 フラワーヘブンギャラクシーの進め!ハチマリオ!で登場する。 |
スーパーマリオサンシャイン |
ヨッシー | 恐竜 | 死亡系 |
敵キャラを舌で捕まえて呑み込み倒す。本作のヨッシーは落書きの一種。 |
むしばウナギ | ウナギ | 攻撃系 |
「きょだいウナギの はみがき」で登場。マリオを吸い込む攻撃をしてくる。 吸い込まれて口の中にいると、ウナギが口を閉じてマリオを飲み込み、 モグモグした後に上に吐き出す。 |
スーパーマリオブラザーズ3 |
巨大プクプク | 魚 | 死亡系 |
プレイヤーキャラを呑み込んで1ミスさせる。 |
スーパーマリオブラザーズ ワンダー |
ヨッシー | 恐竜 | 死亡系 |
敵キャラを舌で捕まえて呑み込み倒すことができる。 ノコノコ等の甲羅が残る敵を食べた時は甲羅を頬張った状態になる。 |
アングリ | 山椒魚 | 攻撃系・死亡系 |
口を大きく縦に開け、他の敵やクリボー化したプレイヤーキャラを丸呑みにする。 敵を食べた時は飲み込んでそのまま吐き出さないが、 クリボー化したキャラは吐き出してミスにする。 クリボー化してないプレイヤーキャラは食べられず、ダメージを受けるだけ。 |
スーパーマリオボール |
ボスパックン | 植物(花) | 攻撃系 |
ボール状態のマリオを食べて吐き出す攻撃をしてくる。 |
スーパーマリオメーカー |
ヨッシー | 恐竜 | 死亡系 |
「スーパーマリオワールド」と「New スーパーマリオブラザーズ U」のスキンで登場。 敵キャラを舌で捕まえて呑み込み倒すことができる。 |
スーパーマリオメーカー2 |
ヨッシー | 恐竜 | 死亡系 |
「スーパーマリオワールド」と「New スーパーマリオブラザーズ U」のスキンで登場。 敵キャラを舌で捕まえて呑み込み倒すことができる。 |
フグマンネン | 魚 | 死亡系 |
「スーパーマリオ 3Dワールド」のスキンで登場。 口を開けて吸い込みながら近付く攻撃をしてくる。 吸い込まれると丸呑みにされて一撃で倒される。 呑み込んだ時、一時的にフグマンネンの体が大きく膨らんでから元に戻る。 フグマンネンにはサイズの大小があるが、どちらも同様に丸呑み攻撃をする。 |
スーパーマリオランド2 6つの金貨 |
タートルゾーン | 亀 | 移動系 |
マップ上でマリオが亀の前に来ると、口を開け首を伸ばしてマリオを飲み込み、 タートルゾーンへ移動させる。吐き出す動作などは無い。 |
クジラ | 鯨 | 体内探索系 |
タートルゾーンのステージに、鯨の体内のステージがある。 タートルゾーン内に眠る鯨の姿はあるが、飲み込む動作などは無い。 |
スーパーマリオワールド |
ヨッシー | 恐竜 | 死亡系 |
敵キャラを舌で捕まえて呑み込み倒すことができる。 |
スーパーメトロイド |
サムスイーター | 植物(花) | 攻撃系 |
ブリンスタの床や天井にいる。触れたサムスを飲み込んで連続ダメージを与える。 |
スーパーロボット大戦DD |
スーパーパックマン | ? | 攻撃系 |
「PAC-80-5 パックマンロボ」のSSR必殺技「765式WAKAWAKAアタック」で、 機体から飛び出したパックマンがパワークッキーを使い、巨大化しながら 初代の姿に変身し、着地と同時に周囲がドットの空間に変化。 相手がイジケモンスターに変身して逃げ出し、パックマンが追いかけて一口で食べ、 目玉になった相手が飛んでいって爆発、パックマンの周囲にフルーツの雨が降る。 |
スーパーロボット大戦K |
アルケウス | 半蛇(機械) | 攻撃系 |
「クリシュナ・アセンション」という攻撃で、ゲートを召喚してその中に入っていき、 相手を無数の惑星ごとゲートに吸い込んで、その中の空間で4つのゲートを出現させて 飛んでくる手で相手を何度も殴り、最後に相手が闇に包まれ、その闇が変形して 相手を取り込んだアルケウスが現れ、その中から無数の光が漏れて 画面がホワイトアウト。その後相手が戻ってくる。とどめを刺した場合も同様。 |
スーパーロボット大戦MX |
ドラゴノサウルス | ? | 体内保管系 |
イベントでボスボロットを呑み込む。 |
スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS |
アインストゲミュート | 鎧 | 攻撃系 |
キャラを腹の口で吸い込み、呑み込んで吐き出す「ヘラオスフォルデルング」という攻撃を使う。 |
スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ |
ラマリス・イーダ | ? | 攻撃系 |
「プリネイタル・インフェクション」という攻撃で、相手をドーム状の液体で包み込み、 腹部の口を大きく開けてドームに食らい付き、中の相手ごと飲み込んで画面が暗転。 消化液に満ちた体内の様子に画面が切り替わり、上から落ちてきた相手が ボロボロと崩れ落ちて粉々になった後に大爆発してダメージを受ける。 その後、体力が残っていれば相手が戻ってくる。とどめを刺した場合は不明。 |
スーパーロボット大戦UX |
玄武の幻影 | 亀(実体無し) | 攻撃系 |
呂布トールギスの技「天武真烈陣」で、玄武の幻影が相手に襲いかかり 大口を開けて相手を包み込んだところを呂布トールギスが斬りつける。 味方時のトドメ演出では、相手を飲み込んでいる玄武の幻影から無数の光が漏れて 爆発するシーンが追加される。 |
スーパーロボット大戦Z |
ドミネーター(変形) | スライム | 攻撃系・除外系 |
ドミネーターの技「オーバースキル連打」で、相手を両手で捕まえてから 巨大な黄色いスライムに変形して上に乗せ、連続攻撃の後に宙に浮かせて 大口を開けて呑み込み、一瞬お腹が大きく膨らむ。その後、相手のHPが残っていれば 吐き出すが、HPを0にした場合は大きなげっぷをして終了するため吐き出さず、 ダメージ表示と相手の台詞は相手がいなくなった背景で行われる。 |
Zoo - Happy Animals |
ワニ | 鰐 | 死亡系 |
詳細不明。「FEED THE CROCODILE」で失敗してワニに腕を噛まれた時、 ワニがそのまま飼育員の全身を口の中へ吸い込んで丸呑みにし、 お腹が膨らんでからお腹の膨らみが消え、ワニがニヤニヤと笑った後、 飼育員の靴だけを吐き出して画面が暗転するパターンがある。 |
Skyforge |
Entid Devourer | 植物 | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを4本の蔦で捕まえ、口に運んで丸呑みにし、 唾液を散らしながら数回咀嚼した後吐き出す攻撃をしてくる。 |
Cryptide Weaver | ? | 攻撃系 |
粘液を吐き出してプレイヤーキャラを捕まえ、引き寄せて丸呑みにし、 粘液繭にして尻から排出する攻撃をしてくる。 |
Skylanders: Spyro's Adventure |
Leviathan | 魚 | 体内探索系 |
キャラクターを呑み込んで、体内マップへ送る。 |
Skylanders: Swap Force |
Fire Viper | 蛇 | 体内探索系 |
Twisty Tunnelsのボス敵。 頭上のクリスタルを破壊すると、プレイヤーキャラを一口で口の中に入れ、 飲み込んで大きな膨らみが喉を素早く下り、画面が体内に切り替わる。 体内では暫く食道の中を落ちていった後に、胃と思われる床がある空間に着地する。 胃には敵がいてクリスタルがあり、クリスタルを破壊すると画面が外に切り替わり、 Fire Viperが驚いたような顔をし、口を開けプレイヤーキャラを吐き出して倒れる。 |
スカルガールズ |
サムソン | 髪 | 攻撃系 |
フィリアのブロックバスター「フェンリルドライブ」でサムソン(フィリアの髪)が 狼の顔の形になり、口を開けながら相手を乗せて打ち上げてから、大きく口を開けて 落ちてきた相手を呑み込み、斜め下に突進して地面に叩きつける。 |
バイス・バーサ | ? | 攻撃系 |
セレベラの技「グラブ バグ」で相手を呑み込み、お腹を膨らませた状態で 自分を連続で殴りつけた後、セレベラに地面に叩きつけられて吐き出す。 |
ダブル(変形) | 手 | 攻撃系 |
ダブルの投げ技で、ダブルの姿が手に口がついたような姿に変わった後 手の形をした舌で相手を捕まえて呑み込み、握り潰すように攻撃して吐き出す。 |
ビーストオブゲヘナ | ? | 攻撃系 |
ダブルのブロックバスター「ビーストオブゲヘナ」で設置された水溜まりに 相手が触れると、地面から大口を開けた巨大生物の頭が現れて相手を呑み込み、 そのまま地中に潜っていく。その後相手は上空から降ってくる。 この技は「スカルガールズ アンコール」のver1.04から追加された。 |
グリーンサムソン | 髪 | 攻撃系 |
フクアのブロックバスター「トゥワイス・シャイ」でグリーンサムソン(フクアの髪)が 狼の顔の形になり、空中から大きく口を開けて相手を呑み込み、 変形して巨大化してから吐き出す。フクアは「スカルガールズ アンコール」から登場。 |
セーガン | ぬいぐるみ | 攻撃系 |
詳細不明。アニーの通常技で、セーガンが大きく口を開けて相手を一口で呑み込み、 アニーがセーガンを掴んで地面に叩きつけて吐き出させる攻撃がある。 アニーは「スカルガールズ 2ndアンコール」から登場。 |
ハンゲルン | 傘 | 攻撃系 |
詳細不明。現時点ではフルリリースされていないアンブレラの技で、 ハンゲルンによる丸呑み技がいくつかある。 大口を開けて相手を一口で丸呑みにし、 ゴリゴリすり潰すように咀嚼してからその場で吐き出す技、 大口を開けて長い舌を伸ばして相手をぐるぐる巻きにして引っ張り込み、 一口で丸呑みにして体を大きく膨らませ、咀嚼してから吐き飛ばす技、 大口を開けて長い舌を伸ばして相手を引っ張り込み、 一口で丸呑みにして体を膨らませ、上を向いて咀嚼してから吐き飛ばす技、 空中で大口を開けて長い舌を伸ばして相手を引っ張り込み、 一口で丸呑みにして顎を膨らませ、泡に包んだ相手を吐き出す技、 の4つが確認されている。技名などは不明。 |
Scaler |
Bootcamp | 怪獣 | 攻撃系 |
ステージ「Bootcamp's lair」のボス敵。 大きく口を開けてScalerにかぶりつき、 モグモグしてから唾とともに吐き出す攻撃をしてくる。 |
Star Wars: The Force Unleashed II |
Gorog | 巨人 | 攻撃系・死亡系 |
QTE失敗時にキャラを手で捕まえ、放り投げて落ちてきたところを飲み込む。 対戦モードのステージでは、口を開けて前にいるキャラを頬張り、咀嚼して飲み込み、 Gorogが大口を開けると飲み込まれたキャラがダメージを受けた状態で再召喚される。 (単に吐き出しているだけかもしれない) また、イベントシーンでも人を手で捕まえて飲み込む場面がある。詳細不明。 機種によって描写は異なり、DS版だと静止画しか映らない。 |
Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー |
巨大なハエトリソウ | 植物(ハエトリソウ) | 攻撃系 |
正式名称不明。キャッシークの一部のエリアで登場する。 上に乗ると食べられてしまい、ボタン連打か一定時間経過するまでモグモグされる。 |
Star Wars Jedi Knight: Jedi Academy |
ワーム | ワーム | 死亡系 |
正式名称不明。砂漠地帯にいる。キャラの真下から現れて丸呑みにする即死攻撃を行う。 |
Rancor | 巨人 | 死亡系 |
Mutant Rancor | ||
プレイヤーキャラを手で捕まえて口に運んで食べる即死攻撃を行う。 Mutant Rancorはムービーシーンで研究者を一人食べる。 |
スター・ウォーズ バトルフロント (2015) |
サーラック | ? | 死亡系 |
「タトゥイーン」にサーラックのいる穴があり、落ちると飲み込まれて死亡する。 |
スターオーシャン セカンドストーリー |
ヴィッセーア | 内臓 | 体内保管系 |
キドニア | ||
リヴァーサイド | ||
ウィアードマレスク | ||
ガストリックジェル | ||
エリシン・ビースト | ||
キャラを呑み込み、体内に閉じ込める攻撃をしてくる。 攻撃をすれば吐き出すが、全員が呑まれるとゲームオーバーになる。 キドニアは低確率、ガストリックジェルは高確率で吐き出したキャラを石化にする。 エリシン・ビーストは暫くすると呑み込んだキャラを戦闘不能状態にして吐き出す。 ヴィッセーアはリンガの聖地のボス敵、 キドニアとリヴァーサイドはフィーナルの雑魚敵、 ウィアードマレスクとガストリックジェルは試練の洞窟の雑魚敵。 エリシン・ビーストは試練の洞窟8階のボス敵として出る他、音楽の特技レベル6の キャラが白銀のトランペットで悪魔の旋律を演奏するといつでも戦える。 |
ラファエル | ? | 体内保管系 |
フィーナルの入口付近のボス敵。 キャラをマントの中に取り込み、閉じ込める攻撃をしてくる。攻撃をすれば吐き出す。 |
スターフォックス64 |
アンドルフ | 猿(顔) | 攻撃系 |
ラストボス。アーウィンを吸い込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
スターフォックスアドベンチャー |
ガルドン | 恐竜 | 体内保管系 |
ダークアイス鉱山のボス敵。 一定ダメージを与えるとフォックスを丸呑みにし、体内に入れる。 体内のスペルストーンを攻撃すると吐き出される。二回目で倒せる。 |
アンドルフ | 猿(顔) | 攻撃系 |
ラストボス。アーウィンを吸い込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
スターフォックスコマンド |
エンペラーアングラー | アンコウ | 攻撃系 |
「フォックスとクリスタル」「さよならフォックス」「復活!スターウルフ!」のボス敵。 プレイヤーキャラの戦闘機を吸い込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
Stanley: The Search for Dr. Livingston |
食人植物 | 植物 | 死亡系 |
詳細不明。開いている食人植物の上に乗ると閉じて呑み込まれ、 膨らみがモゴモゴと動いた後、ミスになる。 |
スドリカ(Sdorica) |
カヌーラ | 鰐+蛙 | 攻撃系 |
SSRのカヌーラが強化状態の時、パッシブスキル「おとり作戦」で カヌーラが攻撃されると、長い舌を伸ばして敵1体を引き寄せ、一口で丸呑みにして 唾液を飛ばしながら顎を大きく膨らませた後、長い舌を伸ばして 「まずっ」と言いながら相手を吐き出す。吐き出された相手が 地面に落ちると唾液が飛び散り、相手の体に唾液が滴る。 SSR強化状態以外だと舌を伸ばして攻撃するだけで丸呑みにはしない。 SSR強化状態のターゲットは敵全体だが食べられるのは前衛の1体だけで、 他の敵は吐き出された敵がぶつかってダメージを受ける。 SSRのカヌーラは一部のクエストで敵としても現れるので、 自分のパーティキャラを食べさせることもできる。 |
カヌーラ(オルタ) | 鰐+蛙 | 攻撃系 |
スキル「試食」で、長い舌を伸ばして敵1体を引き寄せ、一口で丸呑みにして 唾液を飛ばしながら顎を大きく膨らませた後、長い舌を伸ばして 「まずっ」と言いながら相手を吐き出す。吐き出された相手が 地面に落ちると唾液が飛び散り、相手の体に唾液が滴る。 スキルのターゲットは敵全体だが食べられるのは前衛の1体だけで、 他の敵は吐き出された敵がぶつかってダメージを受ける。 |
変異蜘蛛バミュエル | 蜘蛛 | 攻撃系 |
「幻想世界トライアル」で、日程によって1週間限定で出現する 「迎撃!変異蜘蛛」で戦えるボス。また、ストーリーのMirage Chapter7 禁区 「7-1 闇へと続く道」でも戦えるが、こちらではパーティメンバーが固定される。 唾液を飛ばしながら口を開けて前衛のキャラに糸を巻き付け、 キャラを引っ張って持ち上げながら大量の唾液を垂らしつつ口を特大に開き、 一口でキャラを丸呑みにしてお腹を膨らませ、暫くお腹を揺らした後、 蜘蛛の黒いシルエットの腹の中で食べられたキャラの白いシルエットが ぐにゅっと歪む様子が映った後、キャラを吐き出して地面に落とす攻撃をしてくる。 おそらくは体力をある程度削らないとこの攻撃は使ってこないと思われる。 |
???(砂漠の巨大虫) | ワーム | 攻撃系 |
巨大なミキサー | ワーム(機械) | |
期間限定イベント「無限征伐」のステージLV30以降に出現するボス敵。 ???(砂漠の巨大虫)は「砂漠の巨大虫からの招待」で登場。 ゲーム中でのモンスター名は「???」と表示される。 巨大なミキサーは「廃れた鉱山に潜む危機」で登場。 どちらも他で戦闘できるかは不明。 地上で前衛の敵2体を倒すと後衛の敵(ワームの尻尾の先)が地中に潜り、 パーティの足元からワームの大口が現れて全員を一口で丸呑みにして姿を現し、 地中に潜り、地中をワームが移動する様子が映った後、地下の空間に移動し、 大口を開けて全員を吐き出し、ダメージを与えて傷状態にして戦闘を続行する。 地下での戦闘では、頭を地中に潜らせて、キャラ一人の足元からワームの大口が現れて 一口で丸呑みにして頭を出し、再び頭を地中に潜らせて、 本体が頭を出して大口を開けてキャラを吐き出す攻撃をしてくる。 「無限征伐」は15ターン経過すると強制的に戦闘が終了する。 |
巨花ニペンサス | 植物 | 除外系 |
プギのキャラスト「主役はこのオレ!」の「お前のリュック」のイベントシーンで、 猿のモンスターをくわえ込んでいるニペンサスを発見したプギが パンが食べられていると勘違いし、画面外で猿を飲み込んだニペンサスに 襲いかかって戦闘へ移行。戦闘中は丸呑み攻撃をしてこない。 戦闘終了後、ニペンサスが猿を吐き出して猿は逃げていき、 それを見ていたプギの後ろからニペンサスの口が迫って来て暗転。 暗闇の中のプギのシーンの後、プギを飲み込んだニペンサスが暴れて 中にいるプギの笑い声が響くシーンで終了する。 この話はメインストーリーの前日談となっており、 Chapter3 再会「3-7 タネ略奪作戦」でニペンサスとの戦闘後にプギが出て来る。 |
ワニエル(大) | 鰐+蛙 | 攻撃系 |
ストーリーのChapter14 朋有り遠方より来たる「14-2 自己志願」の イベントシーンで、シャリスの上から大口を開けて降ってきたワニエルが 唾液を飛ばしながら一口でシャリスを丸呑みにする。 パンがワニエルを攻撃するとシャリスは吐き出され、戦闘へ移行する。 戦闘中は丸呑み攻撃をしてこないと思われる。 |
はらぺこ湖ドロリ(大) | スライム | 体内保管系 |
期間限定イベント「真夏のバカンス」の「夏を追え、夢を撮れ」の中に、 水着シャリスを取り込んだ大きなドロリを見られる場所がある。 これを調べてブロマイドを撮ると、シャリスを取り込んだドロリと それを腕を組みながら奇妙な表情で眺めているプギの写真が撮れる。 とくに助けたりはできず、ドロリがシャリスを吐き出す描写なども無いが、 その場所を抜けた先の全員集合地点で疲れたような様子のシャリスを見られる。 |
ストレイチルドレン |
ワニ | 鰐 | 攻撃系 |
ワニワニ | ||
ボフボフ様の沼地に出現するワニワニの「ワニワニ大放出」で ワニの影に捕まると、主人公が水中に沈んだ後、 主人公をくわえ込んだワニが水中から現れ、呑み込んでダメージを与える。 また、ワニワニの「デカワニがぶりんちょ」で、 水中に潜ったワニワニが主人公を真下からくわえ込み、 ルーレット回避に失敗すると呑み込んでダメージを与える。 どちらも吐き出す描写は無しで戦闘に戻る。 |
古代魚 | 魚 | - |
キノコの谷で赤キノコを使い、ルーレットに成功すると? 倒れた主人公を古代魚が呑み込んで去って行く。 その後、画面が暗転して元の場所に戻る? 詳細不明。 |
スナップキッズ |
バリモア | ? | 移動系 |
プチノコ | ||
エアネーク | 蛇 | |
相手のアタッカーの攻撃で装備アタッカーがダウンした時、 山札の一番下に戻す「まるのみ」というサポート技を使える。 この技を使えるカードを入手する場合、バリモアはねずみ、プチノコはりんご、 エアネークは全てのアイテムのいずれかが必要になる。 |
オキナロウ | ? | 死亡系 |
装備アタッカーが攻撃したアタッカーに装備されているサポーターを ダウンさせる「すいこむ」というサポート技を使える。 この技を使えるカードを入手する場合、りんごが必要になる。 |
Spidersaurs |
クイーンSpidersaurs | 蜘蛛+恐竜 | 死亡系 |
ステージ5のボス、クイーンSpidersaursとの戦闘前のムービーで、 ローチの後ろに現れたクイーンSpidersaursがローチを頭からくわえ込み、 汁を出しながらモグモグし、飲み込んで小さな膨らみが喉を下って消える。 |
Spider-Man: Web of Shadows |
巨大ヴェノム | ? | 死亡系 |
QTEに失敗すると飲み込まれるイベントがある。詳細不明。 |
Spyro: A Hero's Tail |
Yellow Jupiter Dragon Trap | 植物 | 死亡系 |
プレイヤーキャラを食べて1ミスさせる攻撃をしてくる。詳細不明。 |
Spyro: Year of the Dragon |
クジラ | 鯨 | 体内探索系 |
スパイロが口の前に来ると呑み込んで体内のマップへ送る。 体内にはJonahのDragon Eggがある。口元へ行くと吐き出される。 |
スパイロ・ザ・ドラゴン |
プラントモンスター | 植物 | 攻撃系・死亡系 |
スパイロを頬張り、咀嚼の後にげっぷと共に吐き出す攻撃をしてくる。 この攻撃でスパイロの体力が0になると吐き出さず、 ニンマリ笑いながらモグモグして画面が暗転し、1ミスになる。 |
犬のようなモンスター | 犬 | 攻撃系 |
正式名称不明。5-2のナイトメアロードで登場する。光を消すとパワーアップし、 スパイロを頬張り、咀嚼の後にげっぷと共に吐き出す攻撃をしてくるようになる。 この攻撃でスパイロの体力が0になっても吐き出されるが、倒れる動作の最中に この攻撃を受けた場合は食べられながら画面がフェードアウトする。 |
スパイロ×スパークス トンでもツアーズ |
プラントモンスター | 植物 | 攻撃系 |
スパイロを頬張り、咀嚼の後にげっぷと共に吐き出す攻撃をしてくる。 本作ではこの攻撃でスパイロの体力が0になっても吐き出される。 |
機械のサメ | 鮫(機械) | 死亡系 |
正式名称不明。スパイロを食べて1ミスさせる攻撃をしてくる。 演出はサメが接近し2、3回噛みつくと同時にスパイロが消えるというもの。 |
マグマトカゲ | トカゲ | 死亡系 |
原人の子供を丸呑みにし、髪についている骨を吐き出す。 |
すばらしきこのせかい |
スウィングシャーク | 鮫 | 死亡系 |
他のノイズを捕食することでパワーアップする。 |
Sphinx and The Cursed Mummy |
Spitting Toad | 蛇 | 移動系 |
溶岩の中から顔だけ出して口を開け、舌を伸ばしている。主人公が舌に触れると 引き込んで口の中に入れるが、最初はまずいと言ってすぐに吐き出す。 その後は口の中に入れられると、口内から外の景色を見ている画面となり、 飛んでいきたい方向に視点を合わせればその方向へ吐き飛ばしてもらえる。 |
スプラトゥーン |
タコツボファング | 魚(機械) | 死亡系 |
ヒーローモードのエリア4のボス。地面に潜ってプレイヤーキャラの足元で口を開け、 丸呑みにする攻撃をしてくる。飲み込まれると1ミスとなる。 飲み込まれる前に牙を破壊すれば、そこから出られる。 |
スプラトゥーン2 |
モグラ(オオモノシャケ) | 魚 | 死亡系 |
サーモンランに登場する。インクの中に潜り、大口を開けて現れて 上にいるキャラを丸呑みにする攻撃をしてくる。飲み込まれると一撃で倒される。 倒されると浮き輪となって救助を待つ状態となる。 |
Spacelords |
Uras-ku'la | スライム | 体内保管系・死亡系 |
ミッション「Enemy Within」のボスステージに登場する敵。 近接攻撃を当てると取り込まれ、体内で自身の複製と戦うことになる。 勝つと開放されるが、負けると死亡扱いになり キャラを取り込んだUras-ku'laがUras-E'us taに変化する。 |
Uras-E'us ta | ? | 死亡系 |
Uras-ku'laが変化した敵。プレイヤーキャラを追跡してきて、 捕まると頭からくわえ込まれ、丸呑みにされて即死する。 |
スマッシュ&マジック |
ヒュージスライム | スライム | 体内保管系 |
「古代遺跡ゴルドラ」29階(深部)のボス。キャラを飲み込む攻撃をしてくる。 飲み込まれるとダメージを受けて一切の行動を封じられ、毎ターンダメージを受ける。 パーティ全員が飲み込まれると全滅となる。 一定以上スマッシュするとスライムが分裂し、中のキャラが解放される。 分裂したスライムは飲み込み攻撃を使ってこない。 |
バエル | 蛙 | 攻撃系 |
ワールド6「獣王バエル」のボス。雑魚敵を吐き出す行動の後、 キャラ1人にナイフとフォークのマークを付けてターゲッティングする。 次の行動時、マークの付いたキャラに向けて長い舌を伸ばし、キャラを舌にくっつけて 一度遠ざけた後、引き寄せて丸呑みにしてから立ち上がり、 お腹の膨らみを2回揺れ動かした後に吐き出す。 飲み込まれたキャラはダメージを受け、マナを奪われる。 なおネット上の書き込みで、飲み込まれるキャラの性別によって 吐き出しか排泄かが変わるという情報を見かけたが、見つけた時点で既に このゲームのサービスが終了していたうえ、管理人が確認できた動画で 飲み込まれていたのは女キャラだけだったので真偽は不明。 |
スライムもりもりドラゴンクエスト 衝撃のしっぽ団 |
大みみず | ワーム | 攻撃系 |
砂の渦の中心に入ったスライムや雑魚敵を食べて、モグモグして吐き出す。 |
スライムもりもりドラゴンクエスト2 大戦車としっぽ団 |
ベロバーラ | 植物(花) | 攻撃系 |
大魔王発掘現場のボス敵。 伸ばしている舌に触れたスライムや雑魚敵を食べて、モグモグして吐き出す。 雑魚敵として現れるのはサボテンボールで、食べるとベロバーラがダメージを受ける。 ボスモンスターだが、クリア後に再戦可能。 |
スラップハッピーリズムバスターズ |
巨大な悪魔 | 悪魔 | 攻撃系 |
ガリアのビートコンボで相手を倒した時、フィーバータイムの演出で現れて 相手を片手で掴み、呑み込む。吐き出すシーンはなく、相手はいつの間にか戻っている。 |
スリングショットブレイブズ |
グラトニープラント | 植物(花) | 体内保管系 |
アシュリープラント | ||
デッドリープラント | ||
アイスプラント | ||
前方の赤い扇状の攻撃範囲にキャラがいると丸呑み攻撃をしてくる。 呑み込まれると何もできなくなり、1ターン後に吐き出されてダメージを受ける。 吐き出す前に別のキャラが倒せばダメージを受けずに脱出できる。 モーションは、相手を蔓で引き寄せてから「ぱく」と大きな字を出して 相手を呑み込み、「もぐもぐ」という字を出しながら咀嚼するというもの。 |
すれちがいシューティング |
クイーンジャスミン | 植物 | 攻撃系 |
ステージ2-3「ニョロック遺跡」のボス敵。 大口を開けて機体を丸呑みにし、モグモグしてから吐き出す攻撃をしてくる。 |
聖剣伝説2 |
ぱっくんトカゲ | トカゲ | 攻撃系 |
パックンドラゴン | ||
キャラを長い舌で捕まえて呑み込み、大きくお腹を膨らませる攻撃をしてくる。 暫くすれば腹の中のキャラは吐き出されるが、攻撃すればその時点で吐き出す。 お腹を膨らませている間はげっぷをする。 ぱっくんトカゲは滝の裏の洞窟とクリスタルパレスのボス敵。後者は3匹同時に登場。 パックンドラゴンはマナの神殿のボス敵。 携帯版・iPhone版の聖剣伝説2はグラフィックがSFC版から変わっており、 ぱっくんトカゲ系は3以降のドット絵を2のデザインに改変したような姿となっている。 |
グレートボア | 蛇 | 攻撃系 |
ドラゴンウォーム | ||
キャラを呑み込んでお腹を膨らませ、その膨らみを移動させて 後ろから出す攻撃をしてくる。 呑まれるとチビッコ状態になり、ドラゴンウォームだと加えてモーグリにもなる。 グレートボアは竜の穴、ドラゴンウォームはマナの聖地のボス敵。 |
聖剣伝説2 SECRET of MANA |
ぱっくんトカゲ | トカゲ | 攻撃系 |
パックンドラゴン | ||
長い舌を伸ばしてキャラを引き寄せて丸呑みにする攻撃をしてくる。 丸呑みにするとお腹を膨らませ、暫く左右に揺れた後、 口から泡を漏らし、口を開けて泡とともに相手を吐き出す。 丸呑み中に他のキャラに攻撃されると吐き出しに移行する。 オリジナル版とは違い360度どこにでも舌を伸ばすことができる。 ぱっくんトカゲは滝の裏の洞窟とクリスタルパレスのボス敵。後者は3匹同時に登場。 パックンドラゴンはマナの神殿のボス敵。 |
聖剣伝説3 |
ぱっくんトカゲ | トカゲ | 攻撃系 |
ぱっくんドラゴン | ||
キャラを長い舌で捕まえて呑み込み、お腹を膨らませる 「ぱっくんペロンッ」という攻撃をする。 ダメージ技ではなく、少しの間お腹に入れられて動けなくなるだけ。 一定時間かダメージで吐き出す。お腹を膨らませている間はげっぷをする。 ぱっくんトカゲは岸辺の洞窟(クリアすると入れない)と零下の雪原、 ぱっくんドラゴンは光の古代遺跡(神獣を7体倒すと出現しなくなる)と ミラージュパレス(ケヴィン編かシャルロット編でないと入れない)に登場する雑魚敵。 |
ゼーブルファー | 顔 | 攻撃系 |
キャラを吸い込みモグモグして吐き出す「ダークブレイゾン」という攻撃をしてくる。 デュラン編とアンジェラ編ではガラスの砂漠、 ケヴィン編とシャルロット編では幻惑のジャングル、 ホークアイ編とリース編では暗闇の洞窟のボス敵。 |
竜帝 | ドラゴン | 攻撃系 |
デュラン編とアンジェラ編のラストボス。 キャラを噛み砕いて口に含み投げ飛ばす「ファングラッシュ」という攻撃をしてくる。 |
聖剣伝説3 TRIALS of MANA |
ぱっくんトカゲ | トカゲ | 攻撃系 |
ぱっくんドラゴン | ||
「ぱっくんペロンッ」という丸呑み攻撃をする。モーションは、 長い舌を伸ばすと前方のキャラが縮小しながら吸い込まれて消えて飲み込まれ、 お腹が丸く膨らみ、暫く体を左右に軽く揺らした後、黒目を細めて 体を前後に軽く揺らしてお腹が少し揺れ動き、口を開けてキャラを吐き出す。 原作とは違いダメージ技になっており、使用頻度も高くなっている。 ぱっくんトカゲは岸辺の洞窟(クリアすると入れない)と零下の雪原、 ぱっくんドラゴンは光の古代遺跡(神獣を7体倒すと出現しなくなるかは不明)と アニスの禁域に登場する雑魚敵。 |
聖剣伝説 VISIONS of MANA |
クラーケン | イカ | 攻撃系 |
第1章で港町ラタから船に乗った時に出現するボス敵。 キャラを吸い込んで丸呑みにし、墨とともに吐き出す攻撃をしてくる。 |
ぱっくんトカゲ | トカゲ | 攻撃系 |
ぱっくんドラゴン | ||
丸呑み攻撃をしてくる。モーションは、 長い舌を伸ばすと前方のキャラが縮小しながら吸い込まれて消えて飲み込まれ、 下顎を膨らませた後、少し上を向いて顎の膨らみを下に落とし、 顎の膨らみが縮んでいくと同時にお腹が丸く膨らみ、 暫く体を左右に軽く揺らしてお腹が揺れ動き、連続ダメージを与えた後、 お腹の膨らみが少し縮んで下顎が膨らみ、口を開けてキャラを吐き出す。 キャラは縮小されたまま吐き出された後、元のサイズに戻る。 この攻撃ではHPが0にならない仕様になっている。 丸呑み中に攻撃を受けるとすぐに吐き出すらしい。 ぱっくんトカゲはドゥラ峡谷のぱっくんオタマが変化、 ぱっくんドラゴンは密林ミロスのぱっくりオタマが変化する。 変化させるにはオタマのHPをある程度削る必要がある。 |
聖剣伝説DS CHILDREN of MANA |
ぱっくんトカゲ | トカゲ | 攻撃系 |
ぱっくんドラゴン | ||
キャラを長い舌で捕まえて呑み込み、お腹を膨らませて吐き出す攻撃をしてくる。 ぱっくんトカゲは星の湖、ぱっくんドラゴンは光の森と生命の道の雑魚敵。 |
聖剣伝説LEGEND OF MANA |
ぱっくんトカゲ | トカゲ | 攻撃系 |
舌を伸ばしてキャラを呑み込み、赤いエフェクトを出して吐き出す 体力吸収攻撃をしてくる。過去作のように頬張りやお腹を膨らませる動作はなく、 吐き出す時もぱっくんトカゲの体からキャラが回転しながら出てくるだけ。 図鑑にはお腹を大きく膨らませている画像があるが、ゲーム中この姿を見ることはない。 ゴミ山の雑魚敵として登場する他、ペットとして連れ歩くこともできる。 ただし丸呑みを使わせるためには性格を「策略家」にしないといけない。 相手が巨大ボスでも丸呑みは可能。 なお手に入れているアーティファクトの数が12〜14の時、メモリーカードの セーブデータのアイコンがお腹を膨らませているぱっくんトカゲの画像になる。 |
キーマ | 植物 | 攻撃系 |
口を開けて食らいついて攻撃範囲内のキャラを頬張り、口を丸く膨らませて 血のようなエフェクトともに3回モグモグして吐き出す体力吸収攻撃をしてくる。 必殺技なので動作中は無敵。 「震える砂」のボス敵。仲間は自由に選べるがペットはサハギン固定。 「震える砂」はデュマ砂漠の木のマナレベルを3にしないと発生しない。 |
ティアマット | ドラゴン | 攻撃系 |
大口を開けて攻撃範囲内のキャラを一瞬で呑み込み、口から血のようなエフェクトを 5回噴き出しながらモグモグして吐き出す体力吸収攻撃をしてくる。 必殺技なので動作中は無敵。 「真紅なる竜帝」のボス敵。ペットは自由に選べるが仲間はシエラ固定。 |
宝石王1000 | ? | 攻撃系 |
キャラをブラックホールに吸い込んだ後呑み込み、 半透明の殻のようなものに包んだ状態で吐き出す攻撃をしてくる。 「ティアストーン」のボス敵。ペットは自由に選べるが仲間は瑠璃かレディパール固定。 |
世界樹の迷宮2 〜諸王の聖杯〜 |
ディノティラノ | 恐竜 | 攻撃系 |
キャラとその左右にダメージを与える「捕食」という攻撃をしてくる。 |
全てを喰らう魔竜 | ドラゴン(多頭) | 攻撃系 |
パーティ全員にダメージを与える「悪夢の晩餐」という攻撃をしてくる。 |
世界樹の迷宮3 星海の来訪者 |
ビックビル | 鳥 | 攻撃系 |
付き従う妻鳥 | ||
クーラスクス | 山椒魚 | |
シロガネカガシ | 蛇 | |
キャラにダメージを与える「大喰らい」という攻撃をしてくる。 |
オールイーター | 山椒魚 | 攻撃系・死亡系 |
「乱れ大食らい」という攻撃をしてくる。詳細不明。 また、「丸飲み」で同時に現れたモンスターを食べてHPを回復する。 食べられたモンスターの経験値やアイテムは手に入らない。 |
レヴィアタン | 龍 | 攻撃系 |
キャラにダメージを与え、その2倍のHPを回復する「暴食」という攻撃をしてくる。 腐敗毒にかかっているキャラに対しては威力が激増する。 |
世界樹の迷宮4 伝承の巨神 |
ディノゲイター | 鰐 | 死亡系 |
丹紅ノ石林のFOE。同じフロアのFOEである「沈黙の夢喰い」を捕食する。 |
ビッグモス | 蛾 | 攻撃系 |
モスロード | ||
「仲間食い」で仲間モンスターを攻撃し、自分の物理攻撃力を上昇させる。 |
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE |
白蛇 | 蛇 | ■不明 |
蛇の上に乗っていたプレイヤーキャラを放り上げ、落ちてきたところを 大口を開けて丸呑みにし、そのまま体を引っ込ませる。 その他、詳細は正式名称も含めて一切不明。 |
絶対絶望少女 ダンガンロンパ AnotherEpisode |
モノクマ | ぬいぐるみ | 死亡系 |
敵からの攻撃で体力が0になった時に発生する「ゼツボウタイム」で ボタン入力に失敗すると、モノクマに飲み込まれてゲームオーバーになる。 |
絶対ヒーロー改造計画 |
ゲーターバイト | 鰐 | 攻撃系 |
右腕に装備すると「食うぜっ」という特殊技が使えるようになる。 技の内容は「天高くジャンプし、ゲーターバイトの大口を開けた状態で落下して 真下にいた敵を鰐の口の中に頬張り、後方へ吐き出す」というもの。 この技で敵を倒すとスキル「敵を食べる」によって食べ、 敵のスキルを使用できるようになる。 特殊技の解説は「おいしくゴックンいただきます。うまし!」。 |
巨大植物 | 植物 | 攻撃系・死亡系 |
LEVEL-8 醜悪なる呪遺産のボス戦で登場し、 主人公や敵、柱などを吸い込み呑み込んでくる。 主人公はモグモグされた後に吐き出される。敵は呑み込まれて戻ってこない。 敵や柱などを何回か食べるとお腹が一杯になって眠る。 |
ゼノギアス |
リーパー | ? | 攻撃系・除外系 |
イーター | ||
2種類の丸呑み攻撃を持つ。どちらもキャラの前まで移動してから大口を開けて 長い舌を伸ばし、キャラを口の中に引き込み、頬張って顎を膨らませた後、 呑み込んでお腹を大きく膨らませるところまでは共通。 その後、体を2回上下に揺らし、体力を吸収して吐き出すパターンと、 吐き出さずにゲップをして元の位置に戻り、 呑み込んだキャラを戦闘から除外するパターンがある。 吐き出さない丸呑みの場合もゲップとともにお腹の大きさは元に戻る。 リーパーは吐き出す丸呑みと吐き出さない丸呑みの2種類を使い分ける。 イーターは普段は吐き出す丸呑みだけ行うが、必殺技を使ったキャラには 「必殺技を使ったヤツは食う!」で反撃し、吐き出さない丸呑みを行う。 パーティが残り一人でも必殺技を使えば食べる。 全員が食べられればそのままゲームオーバーとなる。 リーパーはビリーの家周辺のフィールド(出現確率は低い)、 イーターはアニマの器ダンジョン1に雑魚敵として出現する。 |
ダークビースト | 口 | 攻撃系 |
エメラダの技「ダークビースト」で画面奥から巨大な口が現れ、敵を一口で呑み込む。 呑み込まれた敵はしばらくした後空から降ってくる。 |
ゼノブレイド |
キュート・グロッグ | 蛙 | 攻撃系 |
シング・グロッグ | ||
闇隠れグロッグ | ||
ノーブル・グロッグ | ||
悪食のグロッグ | ||
純白のエドワルド | ||
ビッグ・グロッグ | ||
デトック・グロッグ | ||
ポイズン・グロッグ | ||
マクナ・グロッグ | ||
ヘヴィー・グロッグ | ||
猛襲のラーナ | ||
エルト・ラーナ | ||
猟奇のラゴエル | ||
イアン・グロッグ | ||
崖上のバイエルン | 虫 | |
エントマ・キング | ||
蛮行のシトリー | ||
「捕食」という攻撃を使ってくるが、内容は噛み付き技。 |
ディノル・サウラー | 恐竜 | 攻撃系 |
豪獣のディガリウス | ||
「捕食X」という攻撃を使ってくるが、内容は噛み付き技。 |
暴食のオイゲン | 蛙 | 攻撃系 |
柔軟なロドリゲス | ||
「暴食」という攻撃を使ってくるが、内容は噛み付き技。 |
ゼノブレイド3 |
グリラン・モグルム | アンコウ | 攻撃系 |
ブルラン・モグルム | ||
イェラン・モグルム | ||
融穴のアグアカテ | ||
語部のディラッカ | ||
暴食のバーバヤガ | ||
キャラを一口で丸呑みにし、暫く体を揺さぶってから吐き出す 「ガブリイート」という攻撃をしてくる。 |
メモリアル・エキドナ | 翼竜 | 死亡系 |
クエスト「俺の記憶」の回想シーンで、当時トライデンの 相棒だった男を飲み込む場面があるが、飲み込む様子は映らない。 |
セブンガーディアンズ |
大きな口の何か | ? | 体内保管系 |
詳細不明、正式名称不明。 「アースガルズ 9-29 謎の存在の正体」で、床から大口を開けて現れた何かが ハエトリソウのように口を閉じてキャラを飲み込む。 おそらくは飲み込んだ何かには体力があり、攻撃で体力を0にすると 何かが砕けて飲み込まれていたキャラが出てくるのだと思われる。 |
セブンスドラゴン2020-II |
ドラグメガマウス | ドラゴン | 攻撃系 |
ドラグメガアース | ||
ドラグメガマウスν | ||
「おどり食い」という攻撃を使ってくるが、内容は噛み付き技。 |
ゼルダの伝説 |
ライクライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクを呑み込んで吐き出し、盾を奪う攻撃をしてくる。 設定上は丸呑みだが、画面上では重なるだけ。 |
ゼルダの伝説 風のタクト |
ボコババ | 植物 | 攻撃系 |
リンクが近付くと、食べて吐き出す攻撃をしてくる。 |
ブイババ | 植物(花) | 移動系 |
「禁断の森」などに存在する。 リンクが花の中に飛び込むと、回転した状態で真上に吐き出す。 ボコババが擬態している場合もあり、倒すとブイババになる。 |
ダイオクタ | イカ | 移動系 |
倒す前に渦潮の真ん中に引き寄せられると、 リンクを吸い込んで暫くした後に吐き出し、遠くへ飛ばす。 |
カーレ・デモス | 植物(花) | 攻撃系・体内保管系 |
禁断の森のボス敵。後にガノン城で再登場する。 リンクがコア部分を攻撃している時、長く居続けると花を閉じて呑み込む。 また、戦闘前のイベントでマコレを呑み込んでいる。 |
モルド・ゲイラ | ワーム | 攻撃系 |
風の神殿のボス敵。後にガノン城で再登場する。 砂の中に隠れて舌を伸ばし、リンクを呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣 |
ライクライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
「神々のトライフォース」で登場する。 リンクの下半身を呑み込んで吐き出し、盾を奪う攻撃をしてくる。 盾を奪った後はワープで逃げる。盾が無い場合は丸呑みしてこない。 |
ルピーライク | 筒状生物 | 体内保管系 |
「4つの剣」で登場する。リンクを呑み込み、ルピーをどんどん消化する攻撃をしてくる。 自力での脱出だけでなく、仲間の攻撃により吐き出させることもできる。 |
ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 |
ルピーライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクの顔から下を呑み込んで吐き出し、ルピーを奪う攻撃をしてくる。 |
ライクライク | 筒状生物 | 体内保管系 |
リンクの顔から下を呑み込む攻撃をしてくる。 盾を持っていない場合や最強の盾を持っている場合はすぐ吐き出される。 それ以外の盾を持っている場合、ボタンを押して暴れれば脱出できるが、 暫く放置しているとリンクの全身を丸呑みにし、激しく脈打って唾液を出して盾を奪う。 |
マザーマイマイ | タコ | 攻撃系 |
100匹の迷子マイマイを全て集めてから会うと、 リンクを吸い込み、丸呑みしたらすぐに吐き出して「大回転斬り」を習得させる。 |
ゼルダの伝説 大地の汽笛 |
ライクライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクを吸い込み、呑み込んで吐き出し、盾を奪う攻撃をしてくる。 |
デクババ | 植物 | 体内保管系 |
口を拡げて頭を覆いかぶせるようにリンクを食べる攻撃をしてくる。 食べると頭を膨らませてダメージを与え続ける。画面をこすると暴れて脱出できる。 茎を切られて頭だけになった状態でも同様に食べる攻撃をしてくる。 食べると大きく膨らんで跳ね回りダメージを与え続ける。脱出方法は同じ。 モンスターの正式名称は未確認。 |
ゼルダの伝説 知恵のかりもの |
バイオデクババ | 植物 | 攻撃系・死亡系 |
デクババLv.2 | ||
魔物、カリモノ。相手を一口で食べてモグモグする攻撃を行う。 地上であればモグモグしている間、唾液を垂らしたり飛ばしたりする。 モグモグした後は相手がゼルダであれば吐き出すが、 魔物であれば呑み込んで即死させる。 バイオデクババはジャブール遺跡、デクババLv.2はフィローネ湿原に出現。 |
ハイテクババ | 植物 | 死亡系 |
カラクリ。魔物を一口で食べてモグモグし、呑み込んで即死させる。 モグモグしている間の唾液は無い。 ミニチャレ「無限の胃袋ダ!」をクリアすると入手できる。 |
ジャブジャブさま | 魚 | 攻撃系 |
ジャブジャブさまのすみかのボス敵。 大口を開けてゼルダや足場等を吸い込む攻撃をしてくる。 吸い込んだ後は丸呑みし、大量の水・足場・魔物とともに吐き出す。 カリモノ等の魔物を食べた場合の挙動は不明。 |
テスチタート | 植物 | 攻撃系 |
フィローネの神殿の中ボス。二度戦う。正式名称不明。 相手を一口で食べてモグモグする攻撃をしてくる。 モグモグしている間、唾液を垂らしたり飛ばしたりする。 モグモグした後は相手がゼルダであれば吐き出すが、 カリモノの魔物であれば呑み込んで即死させる。 |
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム |
ライクライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
ファイアライク | ||
アイスライク | ||
エレキライク | ||
ロックライク | ||
ヘドロライク | ||
歴代作品とは違い壁や崖に張り付いており、ヘドロライク以外は移動しない。 リンクや賢者が近付くと唾液を垂らした大口を開け、 勢いよく喰らいついて唾液を飛ばしながら丸呑みにする。 飲み込んだ後は暫く唾液を少しずつ出しながら咀嚼し、唾液とともに相手を吐き出す。 リンクが吐き出された時、武器、弓、盾のいずれかを奪われる。 レバガチャをすればモーションが変わり、早く吐き出させることができる。 アイテムを奪われると、リンクを吐き出した後も暫く咀嚼モーションを続け、 何もせずに放っておくと呑み込むモーションを行い、アイテムを飲み込む。 アイテムを飲み込んだ場合も倒せば取り戻せる。 また、アイテムを近くに置くとそれに反応して食べようとする。 賢者には無敵時間が無いのか、あるライクライクに吐き出された直後に 別のライクライクに飲み込まれる、という状況を作れる。 馬は飲み込まれないらしい。 ヘドロライクはボス扱いで、地面に潜ったりと自由に移動できる。 |
デグガーマ | 蛙 | 攻撃系 |
黒曜デグガーマ | ||
白蒼デグガーマ | ||
大口を開けてリンクを吸い込み、一口で丸呑みにする攻撃をしてくる。 飲み込んだ後は暫く咀嚼して、 喉を大きく膨らませてから唾液とともにリンクを吐き出す。 レバガチャをすればモーションが変わり、早く吐き出させることができる。 口の中で体力が尽きると吐き出されずにゲームオーバーになる。 賢者や馬は飲み込まれない。 なお、吸い込みや突進等で大口を開けている間、 アイテムを放り込むと食べてしばらく咀嚼し呑み込む。 |
ゼルダの伝説 時のオカリナ |
ライクライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクを呑み込んで吐き出し、盾や服を奪う攻撃をしてくる。 |
ジャブジャブ様 | 魚 | 体内探索系 |
魚を持っていくと口が開き、体内へ出入りできるようになる。 |
ゼルダの伝説 トライフォース3銃士 |
ハートライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクの顔から下を呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス |
デクレシア | 植物(花) | 攻撃系 |
森の神殿で登場する。上に落ちてきたリンクを食べて吐き出す攻撃をしてくる。 |
覚醒多触類オクタイール | ウナギ | 攻撃系 |
湖底の神殿のボス敵。 リンクを触手で捕まえたり吸い込んだりして呑み込み、吐き出す攻撃をしてくる。 |
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 |
ライクライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクを呑み込んで吐き出し、盾を奪う攻撃をしてくる。 |
ウィウィ | 恐竜 | 死亡系 |
リンクが乗った状態で敵を攻撃すると口を開けて呑み込むことができる。 なおリッキーかムッシュを仲間にした場合、ウィウィは仲間にできない。 ウィウィを仲間にするには、時空の章ならレンヌの町でへんなふえを買う必要があり 大地の章ならウーラダンスの景品でへんなふえを入手する必要がある。 |
ジャブジャブ様 | 魚 | 体内探索系 |
キングゾーラと話すと、ジャブジャブ様の祠から体内へ入れるようになる。 登場するのは時空の章のみで、大地の章には登場しない。 |
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし |
ライクライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクを呑み込んで吐き出し、盾を奪う攻撃をしてくる。 |
ルピーライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクを呑み込んで吐き出し、ルピーを奪う攻撃をしてくる。 奪われるルピーはルピーライクのつけているルピーの色で変わる。 |
モルドワーム | ワーム | 攻撃系 |
リンクを呑み込んで尻から出す攻撃をしてくる。 この攻撃を受けると暫くの間リンクの体が茶色になり、蝿型の敵が寄ってくる。 |
大オクタロック | タコ | 攻撃系 |
しずくの神殿のボス敵。リンクを吸い込んで呑み込み、吐き出す攻撃をしてくる。 |
ゼルダの伝説 夢幻の砂時計 |
ライクライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクを吸い込み、呑み込んで吐き出し、盾を奪う攻撃をしてくる。 |
ルピーライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクを下半身まで呑み込んで吐き出し、ルピーを奪う攻撃をしてくる。 奪われるルピーはルピーライクのつけているルピーの色で変わる。 |
モルドワーム | ワーム | 攻撃系 |
砂の中から現れてリンクを呑み込み、クチャクチャと唾液を出して 暫くした後に吐き出す攻撃をしてくる。 |
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 |
ライクライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクをゴクッと音をたてて呑み込んで激しく脈打ち、 しばらくモグモグしてから吐き出して盾を奪う攻撃をしてくる。 大小があり、それによってダメージと吐き出す距離が違う。 |
ディープパイソン | 蛇 | 攻撃系 |
トンガリ岩で登場する。リンクを呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 64版では長く丸呑みされるが、GC版では丸呑み時間が非常に短い。 |
マッドゼリー | スライム | 攻撃系 |
グレートベイの神殿の中ボス。 触れたリンクを取り込み、ダメージを与えて跳ね飛ばす攻撃をしてくる。 |
巨大仮面魚グヨーグ | 魚 | 攻撃系 |
グレートベイの神殿のボス敵。リンクを食べて吐き出す攻撃をしてくる。 食べられると視点がグヨーグの近くに寄り、画面がムービー時のようになり、 (この時Zを押すとグヨーグの横顔のアップになる。)長く咀嚼音をたててから吐き出す。 64版では水面に入ると即座に食べてくるが、GC版ではすぐには食べなくなった他 水面を跳ねているデクナッツリンクを食べることがなくなった。 3DS版では従来の捕食攻撃をしなくなった。こちらを参照。 |
毒花 | 植物(花) | 攻撃系 |
ウッドフォールの神殿の毒水に浮かんでいる花。 64版では深い緑色と赤い口だが、GC版では全体的に薄いピンク色になっている。 3DS版では紫っぽい色で、従来と違い最初は歯が出ておらず、丸呑み時に歯が出る。 デクナッツリンクなら上に乗れるが、他の姿のリンクが乗ると丸呑みにし、 唾液を撒き散らしながらモグモグして吐き出す。毒沼に吐き出された場合 毒沼のダメージで前進して再び毒花の上に乗り、再び食べられることがある。 ゴロンリンクで食べられると吐き出す時に毒花が爆発して倒せ、ノーダメージで済む。 |
デク花 | 植物(花) | 移動系 |
デクナッツリンクが花の中に潜り込むと真上に吐き出す。他のリンクは不可。 吐き出されたリンクはゆっくり降下していく。 |
ゼルダの伝説 夢を見る島 |
ライクライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクを呑み込んで吐き出し、盾を奪う攻撃をしてくる。 |
カービィ | ? | 攻撃系 |
リンクを吸い込む攻撃をしてくる。 |
ワンワン | 鉄球 | 死亡系 |
連れ歩いている時、敵キャラを食べさせることができる。 |
ゼルダの伝説 4つの剣+ |
フォースライク | 筒状生物 | 攻撃系 |
リンクを呑み込んで吐き出し、フォースを奪う攻撃をしてくる。 |
ジャイハーラ | 幽霊 | 体内保管系 |
ハイラル城のボス敵。ある程度ダメージを与えるとリンクを吸い込んで体内に入れる。 体内にいる本体にダメージを与えると吐き出される。 一人プレイの時は4人全員が吸い込まれるが、多人数プレイの時は1人しか吸い込まず 体内の様子は吸い込まれたプレイヤーのGBAに映る。 |
Celeste |
複数の目を持つ怪物 | ? | 除外系 |
正式名称不明。「チャプター2 -遺跡-」の途中のイベントシーンで、 マデリンを一口で丸呑みにし、舌なめずりをしてゲップをする。 その後、画面が暗転し、焚き火の前でマデリンが目を覚ます。 おそらくは夢の中の出来事。詳細不明。他の丸呑みがあるかも不明。 |
戦国再臨 〜大戦の覇者となれ!〜 |
牙牙楽 | 獣 | 攻撃系 |
乗獣の一種。開戦スキル「丸呑み」で全ての敵武将にダメージを与え、 一定確率で目眩を付与する。 レベルアップにより回避低下や攻撃力・防御力低下の効果もつく。 他、詳細不明。 |
千年戦争アイギス |
野槌 | ワーム | 除外系 |
魔神降臨ミッション「大嶽丸」のLv16に出現。 大口を開けてユニットを丸呑みにする攻撃を使ってくる。 飲み込まれたユニットは吐き出されず、撤退扱いとなり、 撤退後に再出撃できる能力が無ければ再出撃できない。 また、飲み込まれたユニットがいた配置マスは破壊される。 丸呑み後は色が変わって攻撃力と移動速度が上昇するが、 丸呑み攻撃を使わなくなる。 |
千年の巨神 |
深緑の巨神 | 植物 | 死亡系 |
8-5-5「深緑の巨神」のボス敵。近くのキャラを一斉に食べる即死攻撃をしてくる。 |
戦律のストラタス |
タツノオトシゴのような子体 | タツノオトシゴ | 攻撃系 |
正式名称不明、詳細不明。 下半身の先端を口のように開きながら大きく膨れ上がってキャラを丸呑みにし、 お腹を大きく膨らませて中のキャラに持続ダメージを与えた後、 下半身の先端を開いて水飛沫とともに勢いよく吐き出す。 腹の中で体力が尽きた場合、普段のように勢いよく吐き出すのではなく 元の体型に戻ると同時にキャラがその場に現れて倒れる。 |
ソウルキャリバー5 |
アイオーン | トカゲ(獣人) | 死亡系 |
勝利ポーズで相手の肉を手で引き裂いて食べるものがある。相手の姿は映らない。 |
ソウルクリスタル |
丸呑みカエル | 蛙 | 攻撃系 |
海の大口 | ■不明 | |
毒ヘビ婦人 | ■不明 | |
ダメージを与え一定確率で麻痺させる「飲み込む」を使うらしい。詳細不明。 未確認だがおそらくは飲み込むモーションなどは無いと思われる。 丸呑みカエルは噴水広場、海の大口は生贄海路、毒ヘビ婦人は深淵への挑戦で登場。 |
ソウルクレイドル 世界を喰らう者 |
デスブロス | 植物 | 攻撃系 |
2匹か4匹で行う連携技の名前が「捕食」。丸呑みではなく、足元からの噛み付き攻撃。 |
SOUL SACRIFICE |
ハーピー | 鳥(人面) | 攻撃系 |
キャラや小型の魔物を吸い込み、血飛沫をあげながら咀嚼してから 胃液とともに吐き出す攻撃をしてくる。 |
スライム | ? | 死亡系 |
舌を伸ばして雑魚敵を食べ、体力を回復してくる。 |
ヘンゼルとグレーテル | 虫 | 攻撃系 |
「SOUL SACRIFICE DELTA」に登場。クリームがついた状態のキャラを手で捕まえて 口に含み、唾液を撒き散らしながら咀嚼して吐き出す攻撃をしてくる。 |
ソードアート・オンライン フェイタル・バレット |
ハイパーフェイジア・リーチ | ワーム | 攻撃系 |
キャラを一口で飲み込み、上を向いて唾液を撒き散らしながら 何度もモグモグした後、唾液とともに吐き出す攻撃をしてくる。 |
続・ボクらの太陽 〜太陽少年ジャンゴ〜 |
ヨルムンガンド | ? | 体内保管系・死亡系 |
変異域のボス敵(ラストボス)。主人公を頬張る攻撃をしてくる。 ボタン連打で脱出できるが、放っておくと呑み込まれてゲームオーバーになる。 また、勝利後にもイベントで主人公を頬張る。こちらは制限時間内に 太陽チャージでヨルムンガンドを倒さないとバッドエンドになる。 |
ソニックアドベンチャー |
カオス6 | スライム | 攻撃系 |
ソニック、ナックルズのストーリー後半のボス敵。 (ビッグのストーリーでも最後に戦うが、こちらでは丸呑み攻撃を使わない) プレイヤーキャラを吸い込んで呑み込み、 体内でぐるぐるとかき回した後に吐き出す攻撃をしてくる。 上空にいるエッグマンが落としてくる冷気を出すメカを持って呑み込まれると、 プレイヤーキャラが凍った状態で吐き出され、ダメージは受けない。 |
パーフェクトカオス | スライム | 攻撃系 |
スーパーソニックのストーリーのラストボス。 スーパーソニックの攻撃時に、カオスのスライム状の体内に突入する。 十分な勢いがあると体内を駆け上がって弱点の頭に攻撃できるが、 勢いが足りないと途中で体外へと弾き出される。 (なお便宜上攻撃系に分類しているが、体内でこちらがダメージを受けることはない) |
ソニック カラーズ(DS) |
人食い花 | 植物(花) | 移動系 |
正式名称不明。「プラネットウィスプ」Act 1の地中に出現する。 ソニックが近付くと茎を伸ばして丸呑みし、何度か咀嚼した後に吐き出す。 ダメージは無いが、ソニックを口に入れたまま地中の入口に運ぶ敵もいる。 Wii版には出現しない。 |
ソニックシャッフル |
ワニ | 鰐 | 体内保管系・除外系 |
ミニゲーム「ワニ口脱出」で登場。人数分並んだワニが大口を開けたところに プレイヤーキャラ達が落ちてきて、一度口を閉じてキャラ達を丸呑みにする。 その後キャラ達が口をこじ開けてカウントダウンが始まり、 閉じようとするワニの口をA入力でこじ開けることとなる。 限界まで口を開かせるとキャラは脱出し、ワニは川へ沈んでいく。 最下位になっても制限時間が残っていれば脱出できるが、カウントが0になると ワニが完全に口を閉じてキャラを丸呑みにし、吐き出さずに川へ沈んでいく。 |
ソニック・スピンボール |
Rexxon | 龍(機械) | 攻撃系 |
「TOXIC CAVES」で登場。水面から大口を開けて現れ、ソニックが当たると ソニックがRexxonの口の中で飲み込まれないように抵抗している状態となる。 この状態から脱出しないでいると口を閉じて飲み込み、水中に潜る。 Rexxonの姿が見えなくなると水面からソニックが飛び出して落下し、1ミスとなる。 即死攻撃だが飲み込まれた後にソニックが出てきているので攻撃系扱いとする。 Rexxonの日本語表記は不明。 |
ソニック ヒーローズ |
ベクター・ザ・クロコダイル | 鰐 | 攻撃系 |
仲間を口に含み、吐き出して敵にぶつける攻撃が使える。 |
ソニック フォース |
森のヌシさま | 蛇 | 移動系・死亡系 |
STAGE8「ミスティックジャングル ルミナスフォレスト」に登場。 名前はエミーの台詞からの引用で、正式名称かは不明。 ステージ終盤に大蛇が現れ、飛んでくるソニックに向かって大口を開ける。 ここで1つ目のQTEがあり、失敗するとソニックが一口で飲み込まれて 画面が「TRY AGAIN」に切り替わり、ステージの途中まで戻される。 QTEに成功するとソニックが体当たりし、大蛇の上を駆け抜けて、 途中で大蛇の体に跳ね上げられたところを大口を開けた大蛇に飲み込まれ、 大蛇の喉が膨らんで引っ込み、画面に向かって見せつけるように大蛇が大口を開ける。 その後2つ目のQTEが始まり、入力に成功するたびに体内のソニックが暴れて 大蛇がひるみ、大蛇の体に膨らみができては引っ込む。 最後に大蛇がソニックを勢いよく吐き出す。 2つ目のQTEは放置していても、大蛇が何のリアクションも示さず スコアが増えないだけで、時間経過後にソニックは吐き出される。 ソニック以外のキャラでこのステージをプレイできるかは不明。 |
ソニックフロンティア |
BALLOON | 水風船 | 体内保管系 |
触れたソニックを体内に取り込む。 体が半透明なので体内のソニックが透けて見える。 体内では跳ね回って暴れたりできる。 一定時間が経過するとカウントダウンが始まり、 0になるとソニックが溺れ、ミスになる。他、詳細不明。 |
GIGANTO | 巨人(機械) | 死亡系 |
最初のステージ・クロノス島のボス。 ソニックをくわえ込み、QTEに失敗すると飲み込んでミスにする。 また、バトル中にリングが無くなりスーパーソニック状態の変身が解けると 落下していくソニックを飲み込んでミスにする。 |
ソニック ラッシュ アドベンチャー |
ゴーストホウェイル | 鯨(機械) | 体内探索系 |
ZONE5 ブリザードピークスのボス敵。 ジャンプでぶつかると口を開け、体内に入れる。 体内を移動している間、片方の画面には外の様子が映る。 奥のレッドオーブを攻撃するか制限時間が過ぎると外に戻される。 戻される時は水に押し流され、潮吹きで外に出される。 体内のマップはレッドオーブを攻撃するたびに変化する。 体内のオーブを何度か攻撃した後に外で攻撃すると倒せる。 |
ソニック ロストワールド |
ワーム | ワーム | 死亡系 |
正式名称不明。「デザートルーインズ」Zone 1に出現し、横や下から飛び出してきて ソニックを呑み込む。呑み込まれると1ミスとなる。 WiiU版と3DS版の両方に登場する。 |
オレンジ色の花 | 植物(花) | 移動系 |
正式名称不明。「デザートルーインズ」Zone 2に存在し、 近付いたソニックを強制的に呑み込んで、前方めがけて吐き出す。 Zoneの開始時も花がソニックを吐き出すところから始まる。 確認したのはWiiU版のみなので、3DS版でもいるかは不明。 |
花 | 植物(花) | 移動系 |
正式名称不明。ソニックが花の中に飛び込むと呑み込み、真上に吐き出す。 WiiU版では紫色の花が「トロピカルコースト」Zone 1に存在し、 3DS版では黄色の花と大きなピンクの花が「サイレントフォレスト」Zone 1に存在する。 |
球体のロボット | 機械 | 体内保管系 |
正式名称不明。「トロピカルコースト」Zone 1に存在し、 腹部のハッチから体内に入ることができる。ソニックが体内に飛び込むと ロボットはハッチを閉じ、そのまま転がすように動かすことができる。 時間が経つと爆発し、脱出できる。 確認したのはWiiU版のみなので、3DS版でもいるかは不明。 |
ラフレシア | 植物(花) | 攻撃系 |
正式名称不明。「サイレントフォレスト」Zone 1に存在する。 普段は花弁が閉じており、ソニックが触れると開き、足場として利用できるが、 時間が経つと花弁が閉じ、中にいたソニックが飲み込まれ、 ダメージを受けて吐き出される。 確認したのはWiiU版のみなので、3DS版でもいるかは不明。 |
ソニック ワールドアドベンチャー |
ビッグマザー | ? | 攻撃系 |
チャンスアタックを行うと、ソニックが口の中に飛び込んで体内で暴れる攻撃になる。 |
Solasta: Crown of the Magister |
Remorhaz | ムカデ | 体内保管系 |
Shambling Mound | ? | |
キャラを丸呑みにする攻撃をしてくる。 Remorhazが呑み込んだ時は膨らみが移動するモーションがある。 呑み込まれたキャラは行動を封じられて毎ターンダメージを受け続け、 捕食者が一定以上のダメージを受けるか、時間経過で解放される。 Remorhazの体内で受けるダメージは「acid damage」、 Shambling Moundの体内で受けるダメージは「bludgeoning damage」。 また、Shambling Moundは同時に1人までしかお腹に収められないが、 Remorhazは4人全員をお腹に収めることができる。 |
空と大地のクロスノア |
幽霊 | 幽霊 | 体内保管系 |
メリーのスキル「丸呑み」で召喚され、 敵単体を飲み込んでダメージを与え数秒間無力化させる。 モーションは相手の後ろに幽霊が現れ、大口を開けて突進して丸呑みにし、 後ろを向いてから消えて相手が出てくるというもの。 |
空飛ぶ動物園 |
ライオン系 | ライオン | 死亡系 |
トラ系 | 虎 | |
クマ系 | 熊 | |
北極クマ系 | ||
ライオン系はサバンナ大草原、トラ系はジャングル、 クマ系はマウンテン、北極クマ系はツンドラに出現する。 野生では他の動物と同様に走っており、他の動物に接触すると丸呑みにする。 プレイヤーが乗っている時も、他の動物に接触すると丸呑みにする。 当初は同族や大型動物に接触すると丸呑みできずに衝突するが、トラ系以外は 動物園で生息地をアップグレードしていくことでそれらも食べられるようになる。 捕食時は大口を開けて前方に牙のようなエフェクトを出し、唾液を飛ばしながら 丸呑みにしてお腹を大きく膨らませる。お腹の膨らみは一瞬で消える。 一定時間以上乗り続けて暴走状態になると、プレイヤーを放り上げて 落ちてきたところを丸呑みにし、お腹を大きく膨らませてその場で眠りにつく。 なおクマ系の「TIME LOCKER ベア」は二足歩行する特別仕様で、 丸呑みする時に大口を開けたりお腹を膨らませたりしない。 |
ワニ系 | 鰐 | 死亡系 |
ジャングルに出現する。野生では水辺でじっとしており、 プレイヤーが近付くとプレイヤーに近寄って噛み付き、当たると丸呑みにする。 当たり方によっては飲み込まずに衝突となる。 プレイヤーが乗っている時は、他の動物に接触すると丸呑みにする。 当初は同族や大型動物に接触すると丸呑みできずに衝突するが、 動物園で生息地をアップグレードしていくことでそれらも食べられるようになる。 捕食時は大口を開けて前方に牙のようなエフェクトを出し、 唾液を飛ばしながら丸呑みにする。お腹は恐らく膨らんでいないと思う。 一定時間以上乗り続けて暴走状態になると、プレイヤーを放り上げて 落ちてきたところを丸呑みにし、お腹を大きく膨らませてその場で眠りにつく。 |
ドロップベア系 | コアラ | 死亡系 |
濠州に出現する。野生では捕食を行わない。 プレイヤーが乗っている時は、障害物に接触するとそれによじ登って ジャンプし、落ちてきたところに動物がいるとそれを丸呑みにする。 おそらく同族や大型動物は丸呑みにできないと思われる。 捕食時は前方に牙のようなエフェクトを出し、唾液を飛ばしながら 丸呑みにする。お腹は恐らく膨らんでいないと思う。 一定時間以上乗り続けて暴走状態になると、 プレイヤーを片手で掴んで丸呑みにし、その場で眠りにつく。 |
ティラノサウルス系 | 恐竜 | 死亡系 |
ジュラ紀に出現する。野生ではプレイヤーよりも後方から現れ、 他の動物やプレイヤーに接触すると丸呑みにする。 プレイヤーが乗っている時は、他の動物に接触すると丸呑みにする。 アップグレードしなくても最初から大型動物でも丸呑みにできる。同族は不明。 捕食時は大口を開けて前方に牙のようなエフェクトを出し、唾液を飛ばしながら 丸呑みにしてお腹を膨らませる。お腹の膨らみは一瞬で消える。 一定時間以上乗り続けて暴走状態になると、プレイヤーを放り上げて 落ちてきたところを丸呑みにし、お腹を膨らませてその場で眠りにつく。 |
グリフィン系 | グリフォン | 死亡系 |
オリンポス山に出現する。 野生では他の動物と同様に走っており、他の動物に接触すると丸呑みにする。 プレイヤーが乗っている時も、他の動物に接触すると丸呑みにするが、 少しの間動物を食べずにいると空を飛ぶ。飛行中は地上の動物は食べられないが かわりに他の動物では食べられない飛行動物を食べられる。 当初は大型動物などに接触すると丸呑みできずに衝突するが、 動物園で生息地をアップグレードしていくことでそれらも食べられるようになる。 捕食時は動物に飛びかかり、唾液を飛ばしながら丸呑みにして喉を膨らませる。 喉の膨らみは一瞬で消える。 一定時間以上乗り続けて暴走状態になると、プレイヤーを放り上げて 落ちてきたところを丸呑みにし、お腹を膨らませてその場で眠りにつく。 なお分類はグリフォンとしているが全てが鳥系というわけではなく、 キメラとマンティコアは有翼のライオン、ヒパレトクリオンは有翼の馬である。 |
ドラゴン系 | ドラゴン | 死亡系 |
オリンポス山に出現する。他の動物を食べることはできない。 一定時間以上乗り続けて暴走状態になると、プレイヤーを放り上げて 落ちてきたところを丸呑みにし、お腹を膨らませてその場で眠りにつく。 |
クモ系 | 蜘蛛 | 死亡系 |
ガーデンに出現する。野生ではプレイヤーが蜘蛛の巣に接触した時に プレイヤーよりも後方から現れ、他の動物やプレイヤーに接触すると丸呑みにする。 プレイヤーが乗っている時は、他の動物に接触すると丸呑みにする。 アップグレードしなくても最初から大型動物でも丸呑みにできる。同族は不明。 捕食時は前方に牙のようなエフェクトを出し、唾液を飛ばしながら 丸呑みにする。お腹は恐らく膨らんでいないと思う。 一定時間以上乗り続けて暴走状態になると、プレイヤーを放り上げて 落ちてきたところを丸呑みにし、その場で眠りにつく。 |
ムカデ系 | ムカデ | 死亡系 |
ガーデンに出現する。 野生では他の動物と同様に走っており、他の動物に接触すると丸呑みにする。 プレイヤーが乗っている時も、他の動物に接触すると丸呑みにする。 当初は大型動物などに接触すると丸呑みできずに衝突するが、 動物園で生息地をアップグレードしていくことでそれらも食べられるようになる。 捕食時は前方に牙のようなエフェクトを出し、唾液を飛ばしながら 丸呑みにする。お腹は恐らく膨らんでいないと思う。 一定時間以上乗り続けて暴走状態になると、プレイヤーを放り上げて 落ちてきたところを丸呑みにし、その場で眠りにつく。 |
サメ系 | 鮫 | 死亡系 |
正式名称不明、詳細不明。海のマップ(名称不明)に出現する。 野生では捕食を行わない?(未確認) プレイヤーが乗っている時は、他の動物に接触すると丸呑みにする。 当初は同族に接触すると丸呑みできずに衝突するが、 動物園で生息地をアップグレードしていくことでそれらも食べられるようになる。 捕食時は前方に牙のようなエフェクトを出し、唾液を飛ばしながら 丸呑みにしてお腹を大きく膨らませる。お腹の膨らみは一瞬で消える。 一定時間以上乗り続けて暴走状態になると、プレイヤーを放り上げて 落ちてきたところを丸呑みにし、お腹を膨らませ、その後お腹の膨らみが消える。 なお海のマップに地上の動物は連れて行けず、 逆に地上のマップに海の動物を連れて行くこともできないらしい。 (管理人はデータが消えてしまい、再びこのゲームをやり直す 気力も時間も無いので、管理人が名称などを確認することはできません) |
レジェンダリーライオン | ライオン | 死亡系 |
課金によって一時的に乗れるようになる動物。野生では出現しない。 プレイヤーが乗っている時、他の動物に接触すると丸呑みにする。 大型動物などに接触すると丸呑みできずに衝突すると思われる。 捕食時は唾液を飛ばしながら丸呑みにしてお腹を大きく膨らませる。 お腹の膨らみは一瞬で消える。 他の捕食系動物と違い、一定時間以上乗り続けて暴走状態になっても 飛び跳ねながら走るようになるだけでプレイヤーを丸呑みにはしない。 |
Solatorobo それからCODAへ |
ラーレス | ドラゴン(機械) | 体内探索系 |
レムレス | ||
ティタノマキナという、ドラゴンに近い外見をした巨大な生体兵器。 ラーレスは第一部最終話「ソリューション」、レムレスは第二部9話「竜たちの沈黙」で 主人公たちが乗り込む。ダンジョンの内部は生物の体内+機械のような様子となっている。 レムレスには酸の池@〜Dという蠕動する胃袋のような区画があり、 そこで干満を繰り返す酸に触れるとダメージを受ける。 また、ラーレスはシナリオ中において敵のボス、ブルーノを取り込む。 取り込まれたブルーノが第一部のラスボスとなる。 |
Salt and Sacrifice |
チック | 宝箱 | 攻撃系 |
チックが扮した宝箱を開けたプレイヤーキャラを咥え込み、 蓋を閉じて飲み込み、中で一度噛んだ後、下を向いて吐き出す。 正体を現した後は、丸呑みではなく咥え込み攻撃をしてくる。 |