アークザラッド2 |
TYPE-Aクローン | 虫 | 攻撃系 |
ロマリア城壁3Fでのみ2体登場する敵。 「デスクラッシュ」でキャラを口の中でモグモグして吐き出す。 技の説明文は「暗黒の力がすべての敵を噛み砕く」。 |
竜 | ドラゴン | 死亡系 |
正式名称不明。サニアの技「ダークデストラクター」で現れた竜が、 敵に噛み付いて上を向き、自分の口の上に敵を移動させた後、 敵を縮小させながら丸呑みにし、一瞬喉を膨らませる。 即死技なので吐き出しはしない。アンデッドには無効。 技の説明文は「暗黒の力がすべての敵を噛み砕く」。 |
アークナイツ |
ディヴィニティエンド | ? | 体内保管系 |
期間限定イベント「狂人号」でボス敵として登場。 次の形態に変化する直前に「捕食」を発動し、 指定したマスにある残骸を飲み込んで、その残骸に応じた特性を得るが、 この時捕食の対象としたマスとその周囲4マスにキャラがいると 同時に飲み込まれ、強制撤退させられる。 飲み込まれたキャラは次の形態を倒すまで再配置できない。 モーションは、床から大口を開けて現れて一口で飲み込み、 床に潜ってから別の位置で床から現れる。 |
枯朽サルカズ吸収者 | ? | 体内保管系 |
枯朽サルカズ受容者 | ||
メインクエスト11章などで登場する。 攻撃をブロックしたキャラを丸呑みにする。 丸呑みにすると飲み込んだ敵の移動力が下がり防御力が上がり、 胴体が下半身のバッテンのベルトごと少し大きくなる。 飲み込まれたキャラは飲み込んだ敵を倒すか、飲み込んだ敵に 到達地点を突破されることで吐き出されて戻ってくるまで再配置できない。 飲み込まれたオペレーターのアイコンの上には飲み込まれたことを示すアイコンがつく。 オペレーターだけでなく設置型トラップや召喚ユニットも飲み込まれる。 召喚ユニット等は再配置不可にはならない。 どんな相手も飲み込めるが、飲み込めるのは1体につき1人まで。 丸呑みらしいモーションやエフェクト等は無い。 |
暴走食虫花 | 植物(花) | 体内保管系 |
暴走食人花 | ||
ダンジョン飯コラボイベント「テラ飯」で初登場。 今後の常設エンドコンテンツで再登場する。 周辺のオペレーター1人かフルーツムシ系1匹を丸呑みし、消化中の状態となる。 ピカピカフルーツも呑み込む対象だが割愛。 フルーツムシ系が丸呑みされた場合はすぐに倒された判定になり、 消化中の間に丸呑みした敵を倒せばフルーツを落とす。 オペレーターが丸呑みされた場合は消化中の間に丸呑みした敵を倒せば すぐに解放されて再配置時間が0になるが、 消化が完了すると撤退した場合と同じく再配置時間が追加される。 消化中のオペレーターのアイコンは赤黒になり、その間は再配置できない。 消化中は花を閉じて相手を頬張り、膨らみをモゴモゴして花から消化液を垂らす。 消化し終わると花の膨らみを呑み込んで茎の部分がわずかに動き、 花を開いて元の状態に戻る。 |
アースシーカー |
エダークス | ? | 攻撃系 |
ザンガラ | ||
ヴェール | ||
プレイヤーキャラやガーディアンを吸い込んで呑み込み、 体を揺らしてから胃液とともに吐き出す攻撃を地上でしてくる。 |
アースワームジム2 |
Pedro Pupa | ワーム | 攻撃系 |
ミミズのような敵。ジムを一口で呑み込み、吐き出す攻撃をしてくる。 |
Earthworm Jim Special Edition |
Big Bruty | 恐竜 | 死亡系 |
大口を開けてジムを一口で呑み込み、 口から足だけはみ出した状態でモグモグと食べて即死させる攻撃をしてくる。 |
I Am Dolphin |
ハンドウイルカ | イルカ | 死亡系 |
イロワケイルカ | ||
シャチ | シャチ | |
敵の魚に噛み付いて攻撃し、HPを0にすると丸呑みにする。魚は小魚から鮫までいる。 |
ICEY |
Gorger | 機械 | 攻撃系 |
腹の口を開けてICEYに飛びかかり、一口で飲み込んで 軽くモグモグしてから吐き出す攻撃をしてくる。 |
Carlos | 機械 | 攻撃系 |
口を開閉しながら突進し、ICEYを丸呑みにして吐き出す攻撃をしてくる。 |
アカツキランド |
深海の大口花 | 植物 | 攻撃系・死亡系 |
ペットにできるモンスター。「食ってしまえ!」という捕食攻撃スキルを使える。 このスキルは確定所持ではなく、持っていない個体もいるが、 再生(資質のリロード)で習得させる事ができる。 頭を巨大化させて敵にかぶりつき、「呑込」の表示と共に敵が消え、 ♪を出しながらモグモグしてHPを回復した後、ダメージを与えて吐き出す。 この攻撃で敵が倒れると、吐き出す動きはするが敵は吐き出されない。 ただし剥ぎ取りができる敵の場合、 敵が倒れた瞬間(吐き出す動きの前)に敵の死体が足元に出現する。 ボス等一部の敵には効かないものと思われる。 |
大ガマのカカフィー | 蛙 | 攻撃系・体内保管系 |
3人以上で挑戦するチーム結成ダンジョンの「カミカド祭壇」のボス。 2種類の丸呑み攻撃をしてくる。 1つは舌を伸ばしてプレイヤーキャラを「呑込」の表示と共に呑み込み、 暫くの間ダメージを与えながらモグモグした後に吐き出す攻撃。 この攻撃を使う時、「呑み込め、呑み込め!」と台詞が出ることがある。 なお舌を伸ばしていても呑み込まない場合もある。 そもそも別の攻撃なのか条件による失敗なのかは不明。 もう1つは「羊変化の巫術」でプレイヤーキャラを炎羊、氷羊、毒羊の いずれかに変化させた後、大口を開けて吸い込む攻撃。 吸い込み中は羊になっていないプレイヤーも吸い寄せられるが 呑み込まれることはない。羊になったプレイヤーが吸い込まれると 「呑込」の表示と共に回転しながら大口に吸い込まれて呑み込まれる。 羊を呑み込むと、その種類に応じた技(ファイアブレス、フロストバーン、毒液噴射)を 使った後に羊を吐き出し、羊が元のプレイヤーキャラに戻る。 |
悪魔城ドラキュラ ロード オブ シャドウ2 |
ライサ・ヴォルコワ | ? | 攻撃系・死亡系 |
ミッション1のボス敵。舌を前に突き出し、当たったプレイヤーキャラを口に含んで 唾液を飛ばしながら咀嚼して吐き出す攻撃をしてくる。咀嚼されている間に 体力が無くなると、そのまま画面が赤くなりゲームオーバーとなる。 |
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲(SS) |
ヒトトリソウ | 植物(ハエトリソウ) | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを食べて吐き出す攻撃をしてくる。セガサターン版のみ登場。 |
悪魔の招待状 |
ヘビ | 蛇 | 死亡系 |
迷路のタカとネコとヘビがいる場所で、カゴを使ってタカを捕まえると ヘビがネコを丸呑みにしてお腹を膨らませる。飲み込む場面の画像は無い。 |
アストロボット |
Sukup | 掃除機 | 死亡系 |
頭についている掃除機のノズルでアストロを吸い込む攻撃をしてくる。 吸い込まれるとアストロがまず上半身を呑まれた後 完全に呑み込まれ、Sukupが嬉しそうに笑ってミスとなる。 |
サメ | 鮫(機械) | 死亡系 |
正式名称不明。一部のステージではアストロが海に落ちると サメに打ち上げられ、落ちてきたところを丸呑みにされて サメが海に潜り、ミスとなる。 |
はらぺこワーム | ワーム(機械) | 体内探索系 |
正式名称不明。「はらぺこワームの大空洞」ステージの後半で、 真下から現れたワームがアストロの乗っていた足場を破壊し、 打ち上げられたアストロが落ちてきたところを丸呑みにする。 その後は体内に移動し、上に上がっていくことになる。 体内では徐々に緑の胃液が溢れてきて、胃液に触れるとミスとなる。 一番上まで上がれば口から外のゴールに飛び込むことができる。 |
巨大生物 | ?(機械) | 体内探索系 |
正式名称不明。「ブクブク海底遺跡」ステージの水中にいて、 アストロが近付くと大口を開けて吸い込んで丸呑みにする。 その後は体内に移動する。引き返せば吐き出されて脱出できる。 |
龍 | 龍(機械) | 死亡系 |
正式名称不明。「潜入!カラクリ城」ステージで海に落ちると、 水中から現れた龍がアストロに噛み付いて打ち上げ、 落ちてきたところを丸呑みにして海に潜り、ミスとなる。 |
AZEL -パンツァードラグーン RPG- |
ベモス | ? | 攻撃系 |
プレイヤーとそのドラゴンを食べて吐き出す「捕食」という攻撃をしてくる。 モーションはベモスが大きく開けた口の中にドラゴンを吸い込んで画面が暗転した後、 口を閉じたベモスが咀嚼した後に口を開けドラゴンを吐き出すというもの。 |
ハイガ | ? | 死亡系 |
同種のモンスター・ハイシュを「共食い」で食べる。 |
圧倒的遊戯 ムゲンソウルズ |
ウォルギス | ? | 攻撃系 |
皿の上のキャラに調味料をかけて呑み込む「テラフレア」という必殺技を使ってくる。 |
あつめて!カービィ |
ガブリン | 植物(花) | 攻撃系 |
3-11、4-4に登場する敵。 カービィをモグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
ガバット | 蝙蝠 | 攻撃系 |
1-4、3-7に登場する敵。 カービィに噛み付いて、暫くすると口の中に引きずり込み、 モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
グルーネ | 幽霊 | 死亡系 |
グルーモ | ||
どちらも4-6に登場する敵。 カービィをモグモグして呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれると天使にもならずに消滅してしまう。 |
ブリンバ | ガス | 移動系 |
4-4に登場する敵。 カービィ全員を吸い込み、特定の場所にワープしてから吐き出す攻撃をしてくる。 |
シュバルツ | 顔 | 攻撃系 |
カービィを一度に三体吸い込み、モグモグした後吐き出す攻撃をしてくる。 |
アイアンジャム | 蛇(機械) | 体内保管系 |
3-6に登場する中ボス。 カービィを限界まで吸い込む攻撃をしてくる。呑み込まれた場合、 カービィが閉じ込められている体のパーツを破壊すれば救出できる。 全員が呑み込まれるとゲームオーバーになる。 |
シャドーバイト | 影 | 攻撃系 |
4-7に登場する敵。 カービィをモグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
ネクロディアス | 死神 | 死亡系 |
レベル5のボスステージに登場するラストボス。 下僕を召喚しカービィを捕まえて、自分の口の中に引きずり込む攻撃をしてくる。 呑み込まれると天使にもならずに消滅してしまう。 |
デデデ大王 | 鳥(獣人) | 移動系 |
ミニゲーム「カービィのたいけつ!ピンボール」で、 カービィがデデデ大王の口の中に入ると呑み込んで、ボスステージへ移動させる。 |
ATHENA -Awakening From the Ordinary Life- |
ティラノサウルス | 恐竜 | 死亡系 |
第二章終盤のイベントでパワー切れになると、柏崎理香を食べてゲームオーバーになる。 |
アナザーエデン 時空を超える猫 |
ビッグ・ゴンジュロ | ナメクジ | 体内保管系 |
第2部中編の第59章や、アナザーダンジョン「古代ガルレア大陸」のボス。 「呑み込み」で大口を開けてキャラを一人呑み込む。 呑み込まれたキャラは姿が消え、行動できなくなる。 呑み込み中はビッグ・ゴンジュロの耐性が変化し、打弱点・他耐性となる。 また行動も変化し、「咀嚼」を使うとモグモグして呑み込んでいるキャラに ダメージを与えてMP吸収し、自身はHPを回復して腕力・知性バフを付与する。 3ターン経過するか、弱点属性で攻撃されるとキャラを吐き出す。 吐き出された時、キャラの周囲に粘液が飛び散って気化する。 弱点属性で攻撃されて吐き出す時は「ぐげえええええっ……!!」と言う。 (この台詞はストーリー動画で確認。アナザーダンジョンでも同様かは不明) |
海底住まう蒼竜 | 龍 | 体内保管系 |
外伝「天命の道と玲瓏の仔」第2話のボス。 「のみこむ」でキャラを一人呑み込む。 呑み込まれたキャラは姿が消え、行動できなくなり、敵の攻撃も当たらなくなる。 一定ターン後に「はきだす」で全体攻撃とともにキャラを吐き出す。 キャラが呑み込まれている間に倒した場合、 呑み込まれているキャラが吐き出されることなく戦闘が終了する。 |
Another Crab's Treasure |
チョウチンアンコウ | アンコウ | 死亡系 |
正式名称不明。アンファザムに出てくる。 クリルを咥えて振り回す攻撃をしてくる。 この攻撃で体力が無くなると、上に放り投げられてそのまま呑み込まれる。 |
強欲なパグルス | 蟹 | 攻撃系・死亡系 |
狭間の砂のボス敵。 クリルをフォークで捕まえて地面に押し付け、ナイフで刻み、 そのまま口の中に放り込んで丸呑みにする攻撃をしてくる。 動画では飲み込まれた時点で即死するパターンと 吐き出されるパターンがあったが、どう違うのかは不明。 |
汚染魚 | 魚 | 攻撃系 |
病気のコケ男 | ||
汚染魚は正式名称不明。フロッツァム・ヴェール地域に出てくる。 病気のコケ男は絶えたグローブのボス敵。 クリルを吸い込んで呑み込み、吐き出す攻撃をしてくる。 |
Another Century's Episode:R |
ドミネーター(変形) | スライム | 攻撃系 |
ドミネーターの技「リミットブレイク」で、相手を両手の中に閉じ込めて振った後 巨大な黄色いスライムに変形して取り込む。 |
ANNO: Mutationem |
擬態ワーム | ? | 攻撃系 |
地下基地以降に登場する。地面の上に隠れており、 主人公が上に乗ると姿を現し、口を閉じて丸呑みにする。 食べられると一定時間ムシャムシャされてダメージを受け続け、吐き出される。 レバガチャをする事ですぐに脱出できる。 拘束中に体力が尽きた場合は吐き出されてからゲームオーバーになるが、 最初の食べられた瞬間に体力が尽きると丸呑みされたままゲームオーバーになる。 |
ワームの母体 | ? | 攻撃系 |
発電所以降に登場するボスモンスターの一種。 巨大化しながら大口を開けて主人公に覆いかぶさり、丸呑みにしてくる。 飲み込むと暫く体をもにゅもにゅと揺らしながら 粘液を飛び散らせて連続ダメージを与え、最後に吐き出す。 こちらは丸呑みされたままゲームオーバーにはならないと思われる。 |
Abathor |
SERPENT | 蛇 | 体内探索系 |
STAGE6-3「SERPENT'S TOWER」の終盤に、 大口を開けた大蛇が塔を噛みながら下から追ってくる。 ステージ最後に塔の足場が破壊され、プレイヤーキャラが 大蛇の口の中に落ちていったところでステージクリアとなり、 大蛇の体内であるSTAGE6-4「GUTS AND ASID」に移動する。 ステージクリアでSTAGE6-5「RETURN OF THE GENERAL」に移動し、 開始地点で大蛇が舌を出して倒れている。プレイヤーキャラは 既に脱出しており、吐き出される描写などは無い。 |
A Boy and His Blob |
ブロビー | スライム | 体内保管系 |
キャンディーを与えることによる形態変化の一つに、 主人公を体内に入れて転がって移動するものがある。 球状になったブロビーが大口を開け、そこに主人公が入ると包み込み、 主人公の姿が透けた状態で移動できるようになる。 |
巨大なスライム | スライム | 死亡系 |
正式名称不明。近付くと一口で丸呑みにされ、画面が暗転してミスとなる。 |
Among Us |
ファングルのベント | 植物 | 移動系・体内保管系 |
マップ「The Fungle」でのベント(移動や隠れるために使えるもの)が 植物による丸呑みとなっている。 入る時は、植物の上に乗ると植物が上に伸びながら口を閉じて丸呑みにし、 引っ込んで再び口を開く。 出る時は、植物がその場で口を閉じてから口を開いて吐き出す。 |
あやかし陰陽録 |
口寄せ・大蛇 | 蛇 | 攻撃系 |
「丸呑み」というスキルを持つ。ただし効果は 「全員の攻撃力が小アップ」というものであり、相手に使うスキルではない。 |
アライアンス・アライブ |
岩からヒポポタマス | 河馬 | 攻撃系 |
水魔ヒポポタマス | ||
水魔ヒポアルボス | ||
魔界ヒポポタマス | ||
巨水魔ヒポカエトス | 河馬+鯨 | |
水魔ヒポカエトス | ||
魔界ヒポカエトス | ||
大口を開けて飛びかかってキャラを飲み込み、何度か咀嚼して吐き出す 「丸呑み」というHP吸収攻撃をしてくる。 この攻撃をブロック系の技で庇った場合、庇ったキャラが飲み込まれる様子は映らず、 庇われたキャラの目の前で口を閉じ、咀嚼してから 庇ったキャラが出てきてブロック技を発動する。 岩からヒポポタマスは9章のパンデモニウムで一部の岩を壊すと出現。 (後の章まで置いておけるらしい) 巨水魔ヒポカエトスは9章の方舟のボス敵。 水魔ヒポポタマスは20章の閉鎖美術館のボス敵。 水魔の巣窟でも戦えるようだが詳細不明。 水魔ヒポアルボスは脅威レベル3の水魔の巣窟のボス敵。 水魔ヒポカエトスは脅威レベル4の水魔の巣窟のボス敵。(例外あり) 魔界ヒポポタマスは37章の大ポータルのボス敵。(2体出現) 魔界ヒポカエトスは39章のアッパールミナスの固定敵。 |
四凶トウテツ | 獣 | 攻撃系 |
大口を開けてキャラを吸い込んで飲み込み、体を逆転させて虎の顔で咀嚼した後に 体勢を戻して吐き出す「丸かじり」というHP吸収攻撃をしてくる。 四凶トウテツは36章の水魔の巣窟の東のボス敵。戦闘は回避可能。 |
四凶トウコツ | ? | 攻撃系 |
大口を開けてキャラを飲み込み、オーラを集中させて吐き出す 「巨獣の晩餐」というHP吸収攻撃をしてくる。 四凶トウコツは36章の水魔の巣窟の南のボス敵。戦闘は回避可能。 |
アラビアンドリーム シェラザード |
ゴルゴラ | ? | 死亡系 |
主人公を吸い込んで呑み込み、1ミスさせる攻撃をしてくる。 |
アランドラ2 魔進化の謎 |
魔甲クジラ | 鯨(機械) | 体内探索系 |
プエルトメデューサから船で王都へ向かうイベントの途中に現れ、 船に噛み付き、暗転の後にフリット以外の船に乗っていた三人を呑み込む。 フリットは潮吹き口から体内に侵入する。体内は機械と生体が混ざった様子。 心臓部のボスを倒すと噴き出した水に押し流され、鯨の潮吹きで脱出する。 |
アリス イン ナイトメア |
Killer Mushroom | 茸 | 攻撃系 |
Wonderland Woodsステージに登場する。 アリスが近付くとキノコの傘を開閉して引き寄せる攻撃をしてくる。 近くまで引き寄せられると傘の部分で覆われ、咀嚼された後吐き出される。 |
巨大な魚 | 魚 | 死亡系 |
正式名称不明。Vale of Tearsステージに登場する。 アリスが水中にいると、アリスの真下から口を開けて現れて丸呑みにする。 |
アルカナハートシリーズ |
ミケ | 杖 | 攻撃系 |
安栖頼子のレバー投げで相手を口に含み、後ろを向いて吐き出す。 安栖頼子の技「生死を御する禁忌の魔術」で相手を口に含みモグモグして吐き出す。 |
モリオモト | 植物 | 攻撃系 |
モリオモトのアルカナブレイズ「禁断の実と花」で相手の足元から巨大な蕾を 出現させて包み込み、吐き出して跳ね回らせて最後に大きな果実を落とす。 3ではアルカナイクリプス「食餌」が追加され、相手の足元から 巨大な蕾が出現して呑み込み、モグモグして吐き出す。 |
ギーァ | スライム | 体内保管系 |
ギーァのアルカナブレイズ「シュヴーァ」で地面から現れ、 相手を腹部に吸い込み、お腹を揺らした後に小さなギーァに変化させて吐き出す。 相手が変化している間、ギーァの腹に相手の姿が映る。 |
ニプトラ | 魚 | 体内保管系 |
ニプトラのアルカナブレイズ「レグヌム」で画面奥から現れ、 きらと相手を呑み込み、暗転後、画面全体を水で包み込む。 |
Ultimate Spider-Man |
ヴェノム | 亜人 | 攻撃系 |
対象を触手で体内に取り込み、吐き出すことができる。詳細不明。 |
アルディライトフット |
ペック | ? | 死亡系 |
アルディの相棒。投げつけることで小さな敵を呑み込んでくれる。 アルディがダメージを受けるとかわりにやられるが、宝箱を開ければ出てくる。 |
ワーム | ワーム | 体内探索系・死亡系 |
正式名称不明。SCENE5「キャトリーを追え!」をクリア後、空を飛んで逃げる キャトリーを水中から現れたワームが呑み込み、キャトリーを追ってジャンプした アルディも呑み込まれてSCENE6「喰われた!?」に移行する。 SCENE6は体内のステージとなっており、触れるとダメージを受ける胃液が滴り落ちる。 ステージ序盤、雑魚敵に胃液が落ち、煙に包まれて骨になる場面がある。 ステージ後半頃には骨となったキャトリーと彼女が盗んだ虹のかけらがある。 最深部まで行くと外のドン・ジャコビーがワームを両断し、アルディは中から出てくる。 海外版では雑魚敵を消化する場面は無く、キャトリーも体内で倒れているだけで 骨になっていない。ただし助けられるシーンなどは無く体内に放置される。 |
アルテスノート |
クロコダイルセットを装備したキャラ | 割愛 | 攻撃系 |
ディノサウラー | 恐竜 | |
アスピドケロン | 亀 | |
ダイオウイカ | イカ | |
ゴールデンティラノ | 恐竜 | |
敵単体対象の吸収効果がある物理攻撃スキル「捕食」を使える。 戦闘はパーティキャラの外見以外はテキストのみなのでモーション等は無い。 説明文は「敵の血肉を喰らう。」。 ディノサウラーは難易度幻想以上の「いにしえの原生林」、 アスピドケロンは難易度狂気の「魔海域北東部」、 ダイオウイカは「ディープシーケイブ」、 ゴールデンティラノは「暴かれた金鉱脈」に出現。 |
丸呑みセットを装備したキャラ | 割愛 | 攻撃系 |
レアメタルミミック | 宝箱 | |
一番目の機械獣《蛇》 | 蛇(機械) | |
敵3体対象の吸収効果があるブレス攻撃スキル「丸呑み」を使える。 戦闘はパーティキャラの外見以外はテキストのみなのでモーション等は無い。 説明文は「敵を丸呑みにし、ダメージを与える。 「与ダメージ」は自身の現在の「HP」と「攻撃力」に依存する。 このスキルによって「吸収」した場合、「最大HP」を超えて「現在HP」が増加する。 増加量は(超過した回復量×0.1)、「現在HP」は「最大HP」の1.5倍まで増加する。」。 レアメタルミミックは「機械トロッコ坑道」に出現。 一番目の機械獣《蛇》は「機工都市アルマニア」に出現するが、 「丸呑み」を使ってくるのは難易度狂気のみ。 |
ファフニール | ドラゴン | 攻撃系 |
敵3体対象のブレス攻撃スキル「貪り喰らう」を使える。 戦闘はパーティキャラの外見以外はテキストのみなのでモーション等は無い。 説明文は「欲望のままに喰らい尽くす。「盗むスキル」の「ブレス攻撃」。 対象が「毒状態」の場合、「命中」+50%、「与ダメージ」+ (対象の「毒ダメージ」×2)、対象の「毒状態」を治癒する。」。 ファフニールは「暴かれた金鉱脈」に出現。 |
アルトネリコ2 世界に響く少女たちの創造詩 |
龍樹 | 植物 | 攻撃系 |
「捕食」という攻撃を使ってくるが、内容は捕食ではない。 |
アレサ ARETHA the SUPER FAMICOM |
リバイアサン | 鯨 | 体内探索系 |
イベントで主人公達の乗っていた船を渦に引きずり込み飲み込む。 体内ではモンスターが出現し、中に「ストマックの町」「海草の森」という場所がある。 小屋にいるボローを連れて海賊船に戻ると、「メガカトル」との戦闘後に脱出する。 |
Angry Alligator ワニワニ大冒険 |
ワニ | 鰐 | 死亡系 |
プレイヤーキャラ。動物や人間を捕食する。 捕食された相手は噛み付きとともに一瞬で消滅するため、 飲み込む動作や飲み込まれる動作、喉やお腹の膨らみなどは無い。 人間を捕食した場合は大きなドクロのマークが浮かび上がる。 獲物を捕食するとたまにワニの感想が入る。 獲物が動物なら「タンパク質を豊富にとれたよ。」 「うーん、ボリュームたっぷり。」「ごちそう食べて、大満足!」など。 獲物が人間なら「こんにちは、ごちそう!」「今、笑っているのはだ〜れだ?」 「抵抗しても無駄だ! 大人しく食われろ。」など。 |
シャークボース | 鮫 | ■不明 |
公式動画にてワニを一口で捕食する様子が確認できるが、詳細不明。 そう見えるように撮影しただけの可能性もある。 |
アンリミテッド:サガ |
バーメイド | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
「おしゃく」という丸呑み攻撃をしてくる。モーションは、地中に潜った後 キャラを足元から一気に丸呑みにして現れ、体を上下に振ってシェイクし、 地中を通って元の位置に戻った後、青緑色の飛沫とともに吐き出すというもの。 植物系の雑魚敵として登場する他、サブイベントの「闘技場跡」で 何かが喉に詰まったので取ってくれと言ってくるバーメイドが7匹おり、 うち4匹いる不正解のバーメイドから取ろうとすると噛みつかれて戦闘になる。 正解のバーメイドだと口の中のスイッチを押し、バーメイドはどこかへ去る。 闘技場跡の説明文に「また、奇妙な植物モンスターが住み付き、気に入った物は 何でも飲み込んでしまうので闘技場跡に物はほとんど残っていない。」とある。 |
イース5 -失われた砂の都ケフィン- |
水の魔獣ヒュドール | クラゲ | 攻撃系 |
ネードの洞窟のボス敵。アドルを吸い込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
イーター | ? | 攻撃系 |
フェルテ荒野に出現するツボミの中に口があるようなモンスター。 アドルが近付くと触手を伸ばして引き寄せて丸呑みにし、上を向いて クシャクシャと音をたてながらモグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
イース7 |
風竜ム=アンティ | ドラゴン | 体内保管系 |
風の霊場のボス敵。 キャラを腹部の口で呑み込む攻撃をしてくる。呑み込まれると暫くの間 体内に閉じ込められて体力を吸収され、毒状態で吐き出される。 |
イースVIII -Lacrimosa of DANA- |
ブルフロドン | 蛙 | 体内保管系 |
ディアナフロッグ | ||
ブルフロドンは侵食谷に、ディアナフロッグは見届けの丘に登場。 長い舌を伸ばして当たったキャラ全員を呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれると数秒間体内に閉じ込められ、それから吐き出される。 操作キャラが呑まれると自動的に操作キャラが切り替わる。 全員が呑まれた場合は切り替わらず、呑み込んですぐに吐き出す。 |
ロンブリゲウス | ワーム | 体内保管系 |
侵食谷のボス敵。クリア後はタイムアタックで再戦可能。 口を大きく開いてからキャラに上から覆いかぶさり呑み込む攻撃をしてくる。 複数のキャラを呑み込むこともできる。 呑み込んだ時、ロンブリゲウスの体が一瞬膨らむ。 呑み込まれると暫くの間体内に閉じ込められ、操作キャラが呑まれると自動的に 操作キャラが切り替わる。他のキャラが戦闘不能なら切り替わらない。 暫くするとロンブリゲウスの体が一瞬膨らみ、毒液とともに吐き出される。 |
イース セルセタの樹海 |
アンゴラボラス | アンコウ | 体内保管系 |
提灯が光った後に、キャラを呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれると少しの間体内に閉じ込められてからダメージとともに吐き出される。 聖獣の住み処のボス。2周目以降は「ボス戦闘」「ボスラッシュ」でいつでも戦える。 |
ゲロコ・ロイ | 蛙 | 体内保管系 |
ゲロコ・マグス | ||
舌を伸ばしてキャラを呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれると暫くの間体内に閉じ込められ、操作キャラが呑まれると自動的に 操作キャラが切り替わる。一定以上ダメージを与えると毒状態で吐き出される。 ゲロコ・ロイはカエルのお宿のボス。2周目以降はアンゴラボラス同様いつでも戦える。 ゲロコ・マグスはルーの住み処でグラン・ルーと会話後にコモドで受けられる クエスト「湖水の暴君蛙」のボス。「ボス戦闘」「ボスラッシュ」では戦えない。 |
Eastward |
Goliath Tar | ? | 体内保管系 |
Goliath Tarが飛び掛かって珊を取り込む攻撃をしてくる。 珊を捕まえると珊の下半身を取り込んだ状態で辺りを動き回り、 時々珊の全身を取り込んでエネルギーを吸収しMini tarを生み出す。 エネルギーが尽きると体力を吸収する。 |
Eat Them! 〜博士の怒れるモンスター〜 |
モンスター | ? | 死亡系 |
人間を捕まえて食べることでパワーをチャージできる。 モンスターの外見はパーツ交換で変えられる。 |
いけにえと雪のセツナ |
スーパーイワトビィ | ? | 攻撃系 |
ロラの海のボス敵。大口を開けてキャラを一瞬で吸い込み、 吐き出してHPを吸収する「パワーバキューム」という攻撃をしてくる。 |
異形の魔物 | ドラゴン | 体内保管系 |
最果ての地と、オッカオッカの洞窟のサブイベントのボス敵。 古代遺跡 ルマのボス敵の1体でもある。 キャラを飲み込んでダメージを与え、一時的に戦闘から除外する 「飲み込む」という攻撃をしてくる。 次のターンに「吐き出す」で飲み込まれたキャラは戻ってくる。 「飲み込む」のダメージで全滅になると、吐き出されずにゲームオーバーになる。 |
異種最強王図鑑 バトルコロシアム |
ティタノボア | 蛇 | 攻撃系 |
相手にダメージを与えるスキル「丸呑み」を使える。 モーションは受ける相手の視点となっており、 涎を垂らすティタノボアが素早く画面外に移動した後、 涎を垂らしながら画面横からゆっくりと顔を出し、顔を迫らせながら 胴体を観測者に巻き付けて、視界の周囲に色つきのもやがかかっていき、 涎が糸を引く大口を開けて迫ってくる。 その後は一瞬で相手の汎用喰らいモーションor回避モーションの 画面に切り替わり、それが終われば戦闘画面に戻るため、 相手を飲み込む様子や飲み込んだ後の様子は映らない。 ティタノボア亜種についてはモーション等は未確認だが、 恐らく通常のティタノボアと変化は無い。 亜種の場合はダメージに加え80%の確率で毒状態を付加する追加効果がある。 余談だが、ティタノボアの肩書きは「すべてを呑み込む大蛇」。 ロード中のティタノボアのtipsは以下のようなものがある。(総数不明) 「どんな獲物もひと呑み 胴体の直径が50センチのアナコンダでもブタを 丸呑みできる。2倍の太さのティタノボアなら ウシやウマ、カバですらもひと呑みかもしれない。」 「全身を覆う筋肉 その体は、しなやかで力強い筋肉の束そのもの。 獲物の体に隙間なく巻きついて動きを封じ、 強い力で絞めつけて窒息させ、丸呑みしていた。」 |
異世界∞異世界 |
ルルカラトス | 植物 | 体内保管系 |
ビッグスライム | スライム | |
状態異常「捕食」にする攻撃をしてくる。ゲーム内の説明は、 「捕食されると、一定時間行動できなくなり継続ダメージをうけます! アタックスキルなど、敵を怯ませる攻撃でも、助け出すことができます!」。 捕食状態のアイコンは中で胃液が泡立つ胃袋のようなアイコンとなっている。 ルルカラトスは口を開けて一口でキャラを呑み込む。 ビッグスライムは滑り込むようにキャラの下に移動してから取り込む。 |
イナズマイレブン2 脅威の侵略者 |
鯨 | 鯨 | 攻撃系 |
必殺技「ホエールガード」で鯨が召喚され、相手をボールごと呑み込み、潮吹きで出す。 この技を使うには巨体の仲間が必要。 |
イナズマイレブン3 世界への挑戦!! |
鯨 | 鯨 | 攻撃系 |
引き続き必殺技「ホエールガード」が登場。内容は前作と同じ。 |
イレギュラーハンターX |
ガルプファー | 魚(機械) | 体内保管系 |
プレイヤーキャラを吸い込んで呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれているとダメージを受ける。体内からの攻撃で破壊して脱出できる。 |
Injustice 2 |
食人植物 | 植物 | 攻撃系 |
正式名称不明。Poison IvyのSuper Moveで現れる。 相手の後ろから舌を巻き付け、姿を現して一気に口の中に引き込み、 まず上半身をくわえ込んだ後、かぶりつき直して足先だけはみ出した状態で頬張り、 噛んでいる間にPoison Ivyが蔦を伸ばして相手の足に巻き付け、 引っ張って食人植物が相手を吐き出し、植物の壁に激突させる。 |
Insanely Twisted Shadow Planet |
巨大なイソギンチャクのようなボス | イソギンチャク | 攻撃系 |
正式名称不明。海洋ステージのボス。 主人公を吸い込んで呑み込み、吐き出す攻撃をしてくる。 |
インディヴィジブル 闇を祓う魂たち |
カバンダ | 植物(木) | 攻撃系 |
フィールド移動中、アジュナを片手で掴んで 口に運んで飲み込み、吐き出す攻撃をしてくる。 戦闘中は丸呑み攻撃をしてこない。 |
ゴーレム | スライム | 攻撃系 |
スライム状に変形して大口を開け、 地中に沈み込みながらキャラを飲み込む攻撃をしてくる。 敵が1体の場合はその場ですぐに吐き出すが、 敵が2体以上いる場合はすぐに吐き出さず、地中に潜ったまま元の位置に戻る。 その場合一定時間経過か、もう1体のゴーレムがキャラを取り込むと吐き出す。 後者の場合、後に取り込んだほうのゴーレムも同時に吐き出す。 |
カラ | ? | 攻撃系・死亡系 |
ラストボス。額を口に変えてアジュナを背景ごと吸い込んで飲み込む攻撃をしてくる。 一定時間内にレバガチャで抜け出せないと即死となる。 |
inFAMOUS 2 |
貪る巨獣 (Devourer) | ? | 死亡系 |
舌を伸ばして逃げ惑う人を捕食するシーンがある。詳細不明。 プレイヤーキャラを舌で巻き取る攻撃をしてくる。当たると引き寄せられ、 体力が多く残っていると口が閉じるのを抑える体勢になり、吹っ飛ばされる。 体力が少ないとそのまま呑み込まれて即死する。 |
Infinity Blade 3 |
ドラゴン | ドラゴン | 死亡系 |
正式名称不明。QTEに失敗すると呑み込まれる。詳細不明。 移動中にランダム遭遇する。 |
アッシェン・ブライト | ■不明 | 死亡系 |
オーガと牛を足した様な怪物。QTEに失敗すると呑み込まれる。詳細不明。 3章サイラス編で登場する。 |
INFERNO CLIMBER |
闇海月族に属する一部の敵 | クラゲ | 攻撃系 |
自然クラゲや分裂クラゲ等が該当。他の種類は不明。 飛び上がって主人公を取り込み、油まみれの状態異常にして吐き出す攻撃をしてくる。 既に油まみれの状態ではこの攻撃を使わない。 |
インペリアル サガ エクリプス |
フォルネウス(幻影) | 魚 | 攻撃系 |
テネブラエ | ? | |
テネブラエ・エィコー | ||
キャラを吸い込んで吐き出す「のみこむ」という攻撃をしてくる。 効果は単体ダメージ+自分のHP回復。 |
ヴァルキリープロファイル |
床の口 | 口 | 移動系 |
暗黒塔ゼルヴァの移動手段。心臓を攻撃すると作動を開始する。 レナス達が中に落ちると呑み込んで、別の場所へ放り出す。 |
ヴァンパイアシリーズ |
サスカッチ | 雪男 | 攻撃系 |
技「ビッグブランチ」で相手を両手で捕まえて、大きく開いた口の中に頭から入れて 丸呑みにし、お腹を膨らませた後に氷漬けにして吐き出す。 氷漬けにしたキャラは少しの間行動できず、追撃が可能。 レバガチャとボタン連打で復帰を早めることができる。 なお、飲み込んだ相手が誰でも吐き出す氷の外見は同じ。 |
ル・マルタ | ? | 攻撃系・移動系 |
ザベルの技「ヘルダンク」で相手の足元に巨大化したル・マルタの口が現れて 一気に丸呑みにし、ボール状にして吐き出す。ボールをダンクしてフィニッシュ。 この技は「ヴァンパイアハンター」から実装された。 また、「ヘルズゲート」でザベルを足元から丸呑みにし、指定の場所で吐き出す。 |
ウィザード・オブ・イモータル |
ワーム | ワーム | 死亡系 |
即死トラップとして現れ、主人公を呑み込む。 |
Wizard101 |
The Devourer | ? | 体内保管系 |
Tempus Fugitivesというクエストで登場するボス。 キャラを飲み込んで数ターン行動不能にする攻撃をしてくる。詳細不明。 モーションは、The Devourerが大きく息を吸い込むとキャラが一瞬で消滅する。 数ターン後、緑色の液体を撒き散らしながら吐き出す動作をしてキャラが現れる。 |
Vigil: The Longest Night |
神秘の湖の主 | 蛙 | 体内保管系・死亡系 |
ブフォニット湖のボス敵。 戦闘前に魚のようなモンスターを大口を開けて一口で丸呑みにし、 戦闘中にプレイヤーキャラを大口を開けて一口で丸呑みにする攻撃をしてくる。 呑み込まれると画面が暗転した後、 体内の様子に切り替わってプレイヤーキャラが落ちてくる。 落下して倒れたキャラが起き上がると操作できるようになり、 蠢く胃壁に攻撃することでダメージを与えられる。 体内では緑色の弾があちこちから飛んできて、当たるとダメージを受ける。 体内で体力が尽きればそのまま画面が白黒になって倒れゲームオーバーとなる。 体内で敵の体力を削りきるとどうなるかは未確認だが、 ネット上で見た発言によると脱出できるだけでボスを倒せるわけではないらしい。 |
ウィッチャー2 王の暗殺者 |
ドラゴン | ドラゴン | 死亡系 |
「ドラゴン登場(Enter the Dragon)」のクエストで、 ドラゴンとの戦闘後のQTEで失敗すると食べられる。 内容はブレスで燃やされた後、くわえ込まれてから遠くに放り投げられ、 ドラゴンが飛び去って行くついでに捕食されるというもの。 捕食する様子は遠景で殆どシルエットしか見えない。 |
ウィンディ×ウィンダム |
スティン(ロボット) | 機械 | 攻撃系 |
技「でぃなーたいむ」でロボットに変身して相手を一気に呑み込み、 腹の中で連続ダメージを与えてから一瞬で吐き出す。 |
Werewolf Tycoon |
Werewolf | 狼(獣人) | 死亡系 |
プレイヤーキャラ。人間を放り上げて落ちてきたところを丸呑みにする。 一日に最低一人でも食べないと飢え死にしてゲームオーバーになる。 また自分の写真を撮ったカメラマンに逃げられてもゲームオーバーになる。 最終的に食べた人間の数がスコアとなる。 |
うえきの法則 神器炸裂!能力者バトル |
テンコ | 獣 | 体内保管系 |
ミニゲームは全てテンコの体内にある覚醒臓器の中で行われる。 |
Vexx |
Leviathan | 魚 | 体内探索系 |
一口で呑み込まれて体内に入る場面がある。 体内は緑色の液体に船が浮かんでいる小さなマップとなっている。 中にある機械のようなものを調べると画面が暗転し、 吐き出す動作などは無しで外に脱出する。詳細不明。 |
Webbed |
主人公の蜘蛛 | 蜘蛛 | 体内保管系 |
主人公の蜘蛛(蜘蛛恐怖症対策時) | ? | |
正式名称不明。ステージを飛び回っているコバエを糸で捕まえたりして 近くに行き、大きく口を開けて丸呑みにすることができる。 何匹飲み込んでいても外見や動作などは変わらない。 コバエはコレクション要素でそれぞれのステージに決まった数しかいないが、 全部捕食してハエの王に話しかけるイベントクリア後だと、話しかける度に 5匹その場で逃がされ、収集数からも5匹引かれる。吐き出す動作などは無い。 オプションから「クモきょうふしょう たいさくモード」を選ぶと、 蜘蛛の外見が両目のついた可愛らしい球体のような姿に置き換わる。 蜘蛛以外の虫の姿は変わらない。 |
アズマヤドリ | 鳥 | 死亡系 |
ラストステージのボス。通路にある穴から顔を出していて、 主人公か連れ歩いているパートナーが一定範囲内に入ると 首を伸ばしてついばみ、画面が暗転してミスとなる。 |
War Thunder |
サンドワーム | ワーム | 死亡系 |
2022年のエイプリルフールイベント「アラキスの子孫」中に プレイ可能だったマップで、サンドワームが襲ってくるギミックがある。 一定時間が経過するとマップに赤丸が現れ、最も音を立てたプレイヤーに向かって 収縮していき、中心に居るプレイヤーが丸呑みにされる。 現在はこのマップをプレイすることは出来ないと思われる。 |
Warhammer 40000: Darktide |
ナーグルの獣 | ? | 攻撃系 |
稀に出現するボスの一体。詳細不明。 プレイヤーキャラを手で掴み、頭からくわえ込んで呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれている間はダメージを受け続け、暫くすると吐き出される。 |
Warframe |
GRENDEL(グレンデル) | 亜人 | 体内保管系・死亡系 |
アビリティ「Feast」で敵を腹の口に吸い込んで丸呑みにする。 敵を飲み込んでいる間はお腹が膨らみ、中の敵は徐々にエネルギーを消費する。 飲み込んだ敵は長押しで胆汁とともに吐き出したり、 「Regurgitate」で胆汁とともに勢いよく吐き出して飛び道具にしたり、 「Nourish」で消化したりできる。他、詳細不明。 |
Wo Long: Fallen Dynasty |
封豨 | 猪 | 攻撃系 |
第二節:義傑双影のボスの一体。大口を開けて突進する突進秘技をしてくる。 この攻撃に当たるとそのまま呑み込まれ、何度か咀嚼された後吐き出される。 |
猪婆龍 | 鰐 | 攻撃系 |
雑魚敵。プレイヤーキャラに飛び掛かって丸呑みにし、 そのまま地面に潜り、飛び出しながら吐き出す攻撃をしてくる。 |
典韋(妖魔) | 巨人 | 攻撃系 |
DLC「中原の争覇」災禍鬼門のボス敵。 尻尾の先端の口を開けてプレイヤーキャラを吸い込んで引き寄せ、 近くに来たところを尻尾で呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
氷蚕 | ワーム | 攻撃系 |
DLC「中原の争覇」で追加された敵。 角でプレイヤーキャラを打ち上げて咥えこみ、 徐々に口に含んでから吐き出す攻撃をしてくる。 |
うお 7つの水と伝説のヌシ |
ウオ | 魚 | 死亡系 |
獲物となる生物を咥えて拘束し、成功すれば丸呑みにできる。詳細不明。 捕食に成功すると捕食した生物の名前が表示される。 ウオより大きな相手でも捕食に成功すれば吸い込まれて丸呑みにされる。 |
ライギョ | 魚 | 死亡系 |
ケツギョ | ||
ガーパイク | ||
おおピラニア | ||
おおナマズ | ナマズ | |
エイ | エイ | |
ウオを咥えて拘束する攻撃をしてくる。 拘束されている間に体力がゼロになるとそのまま呑み込まれ、 ウオが他の生物を捕食した時のようにウオの名前が表示される。 |
ウルティマ恐竜帝国 |
首長竜 | 首長竜 | 死亡系 |
オープニングデモで、水中から現れて鳥を捕食し、また水中に戻る。 |
ウルトラ怪獣モンスターファーム |
ベムスター種 | 怪獣 | 攻撃系 |
「吸い込む」「吸引アトラクタースパウト」という技を使える。 エフェクト等の違いはあるが、 どちらも相手を腹部の口に吸い込んで呑み込み、吐き出す技である。 吸い込まれる時の相手は縮小しながら吸い込まれる。 「吸い込む」の説明文は、「おなかの口で相手を吸いこみ、 吐き出す攻撃だ! 相手のライフを吸収するぞ!」。 「吸引アトラクタースパウト」の説明文は、「おなかの口で相手を吸い込み、 勢いよく吐き出す豪快な技だ! 相手のライフを吸収するぞ!」。 |
ガンQ種 | ? | 攻撃系 |
「体内吸収」という技を使える。相手を吸い込んで呑み込み、吐き出す技である。 吸い込まれる時の相手は縮小しながら吸い込まれる。 説明文は「相手を体内に吸いこみ、ライフを吸収する恐ろしい技だ!」。 |
カネゴン種 | 怪獣 | 攻撃系 |
ベリアルカネゴン | ||
カネゴン種は「吸い込む」、ベリアルカネゴンは「ブラックホール」を使える。 エフェクト等の違いはあるが、どちらも相手を吸い込んで呑み込み、 両手をお腹にあてながら笑い声をあげた後、吐き出す技である。 吸い込まれる時の相手は縮小しながら吸い込まれる。 技の説明文はどちらも未確認。 |
スエゾー種 | ? | 攻撃系 |
「食う」という技を使えるが、従来作品のように相手を丸ごと頬張る技ではなく、 巨大化して大量の唾液を出しながら噛み付いた後、 上を向きながら元のサイズに戻る技となっている。 説明文は「大きな口で相手をパクリと一飲みにし、ガッツを吸収するぞ!」。 |
ウルトラマン Fighting Evolution 2 |
ベムスター | 怪獣 | 攻撃系 |
相手を腹部の口に吸い込んで呑み込み、吐き出す技を持つ。 |
ウルトラマン Fighting Evolution 3 |
ガンQ | ? | 攻撃系・体内保管系 |
必殺技「体内吸収」で相手を取り込んで吐き出す。ウルトラモードの「あざ笑う目」では 戦闘機を吸収する他、ガイアがこの技を受けると、体内ステージでの戦いに移行する。 |
ベムスター | 怪獣 | 攻撃系 |
相手を腹部の口に吸い込んで呑み込み、吐き出す技を持つ。 |
運命の洞窟 THE CAVE |
ドラゴン | ドラゴン | 死亡系 |
騎士ステージ(お城)で姫の部屋に入ると、ドラゴンが姫を口から足だけはみ出した状態で モグモグしており、暫くすると呑み込んで「血塗られたアミュレット」を吐き出す。 騎士がエクスカリバーを抜いて王様が姫の所に行った後、再び姫の部屋に戻ると ドラゴンが姫と同じように王様をモグモグして呑み込む。 このシーンを見るとトロフィー「ロイヤルビュッフェ」を獲得。 |
エアーズアドベンチャー |
フェンリル | 鯨 | 体内探索系 |
イベント中に主人公達を飲み込む。フェンリルそのものの描写はない。 |
Age of Wonders 4 |
恐怖の貪りを使えるユニット | ドラゴン | 体内保管系・死亡系 |
カラーグ | 亜人 | |
「恐怖の貪り」で、対象のグレード3以下の敵ユニットを一定確率で食べて即死させる。 成功すると自身が追加HPを得て、失敗すると代わりに対象にダメージを与える。 このスキルで敵ユニットを食べたユニットが死亡した時、 最後にこのスキルで食べたユニットが戻ってくる。 このスキルを取得できるのは 起源を「ドラゴンの卿(ドラゴンロード)」にした支配者のみ。 ドラゴンの卿が起源の支配者の外見はドラゴンに固定される。 |
死体食いを使えるユニット | ■割愛 | 死亡系 |
社会的特性「儀式的人食い」によりユニットが死体食いのアビリティを獲得する。 本作では種族ごとの特性をカスタマイズできるため、 好きな種族に死体食いのアビリティを持たせることができる。 他、詳細不明。 |
【18】(エイティーン) キミト ツナガル パズル |
鋼の胃袋 チクタクワニ | 鰐 | 攻撃系 |
食レポソルジャー チクタクワニ | ||
固有スキル「疑わしきは食う!」を持つ。 効果は指定した宝石1個を破壊し、回復力15倍のライフを回復するというもの。 |
英雄伝説 碧の軌跡 |
アヴァドン | タコ | 攻撃系・体内保管系 |
神域で出現する雑魚敵。 キャラに飛びかかって覆い被さりながら噛み付く「ぐい飲み」という技を使う。 バニッシュ効果があり、効果が発動するとキャラが飲み込まれて消える。 消えたキャラは数ターン後に復帰するが、飲み込まれている間に全滅したり 他のキャラが戦闘不能の時に飲み込まれたりすると復帰せずゲームオーバーになる。 |
英雄伝説 黎の軌跡 |
インジャンス・ラーナ | 蛙 | 攻撃系 |
サイデン地区・上水道で出現する雑魚敵。 「トード・プレデイション」という丸呑み攻撃を使ってくる。 モーションは長い舌を伸ばしてキャラを一口で飲み込んだ後、 毒液のような液体を吐き出してキャラが出てくるというもの。 色違いや他の丸呑み攻撃を使う敵などの情報は不明。 ディルク記念公園・記念公園の「イグリス・ラーナ」、 ディルク記念公園・森林区画の「ルミナス・ラーナ」が色違い。 |
ヴィナスマントラップ | 植物(ハエトリソウ) | 攻撃系 |
オージュ峡谷で出現する雑魚敵。 「捕食」という挟み込むような捕食攻撃を使ってくる。 色違いなどの情報は不明。 |
エイリアンストーム |
巨大な顔だけのエイリアン | 顔 | 体内探索系 |
正式名称不明。ラストステージ開始時のデモでプレイヤーキャラを 長い舌で捕まえて呑み込み、ラストステージの体内に送る。 |
Ever Oasis 〜精霊とタネビトの蜃気楼〜 |
カトルスラッグ | ? | 攻撃系 |
試練の遺跡に登場する敵。詳細不明。 キャラを吸い込んで飲み込み、何度も体を揺らしてから吐き出す攻撃をしてくる。 |
プテラノフロッグ | 翼竜+蛙 | 攻撃系 |
試練の遺跡の最深部のボス敵。 ヒエログリフの迷宮「大峡谷の迷宮」の最深部のボス敵としても登場し、 こちらでは名前が変わったりする。(詳細不明) 舌を伸ばしてキャラを飲み込み、膨らんだ喉を揺らして ゲップとともに吐き出す攻撃をしてくる。 この攻撃を使うのはプテラノフロッグが下に落ちて地上戦になってから。 |
Evil Genius 2: World Domination |
Venus Spy Trap | 植物 | 攻撃系 |
建造できるトラップの一つ。 侵入者が近づくと大きく口を開けて頭から咥え込み、 足だけが口からはみ出した状態で唾液を撒き散らしながらモグモグして吐き出す。 |
Evolve |
Megamouth | 蛙 | 死亡系 |
Tyrant | 鰐 | |
Carnivorous Plant | 植物 | |
MegamouthとTyrantは近付いたハンターを、Carnivorous Plantは上を通ったハンターを 捕獲してダメージを与え続け、HPが0になると捕食する。 捕獲されたハンターは自力では脱出できず、味方に助けてもらう必要がある。詳細不明。 |
AFKアリーナ |
モゾス | 亜人 | 体内保管系 |
仕様変更により現在このキャラは丸呑み技を使えなくなってしまった。 以下の情報は過去の仕様。 必殺技「暴食者」で相手を丸呑みにし、自分のSPが尽きるまで動きを封じる。 飲み込んでいる間、自分のSPを消費し続けて敵の攻撃力とHPを減少させる。 行動阻害を受けるとSP消費のペースが激しくなるが、 HPが50%以上の場合、行動阻害を無効化する。 専用装備「大食いの食器」のスキル「底なしの食欲」の効果を上げていると、 飲み込み中に自分が受けたダメージの一部を腹の中の相手に肩代わりさせられる。 飲み込むモーションは、相手を赤い人魂のようなものに変えてから 腹の口の舌で捕まえて飲み込む。 相手のHPが残っている状態で吐き出す時は、 腹の口から吐き出した赤い人魂が元の相手の姿に戻る。 相手のHPが尽きた時は、赤い人魂にならずに直接相手が出てくる。 |
AFK:ジャーニー |
ジャイアントシェル | 貝 | 体内保管系 |
ワールドボスの一体。「蛤の丸呑み」で 舌を伸ばして対象を呑み込み、40秒間フィールドから除外する。 既に誰かを呑み込んでいる状態でも使ってくるが、 使用間隔の都合上同時に呑まれるのは最大2人と思われる。 呑み込まれた対象がスーパーアーマーまたは安定状態の場合、 粉砕されて撃破扱いとなる。 |
エクシズ・フォルス |
マントラップ | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
ラフレンシア | ||
ヒュドラヴァイン | ||
メーベルワーゲン | ||
パーティ全員を吸い込み、呑み込んで吐き出す「人喰らい」という攻撃をしてくる。 吐き出された時に隊列がランダムで変わる。 |
マザーワーム | ワーム | 攻撃系・体内探索系 |
セシリア編に登場する、無限の荒砂のボス敵。 パーティ全員を呑み込み、咀嚼して吐き出す「飲み込む」という攻撃をしてくる。 吐き出された時に隊列がランダムで変わる。 また、倒すとイベントで呑み込まれて体内のダンジョンに送られる。 |
エクステトラ |
トレマドグ | 亜人 | 除外系 |
エガステルの森のボス敵。コトネを丸呑みしている。 丸呑みする描写は無く、主人公達が着いた時には既に呑み込んでおり、 体内のコトネの助けを求める声が主人公の脳内に響く。 戦闘で倒した後のイベントでトレマドグが爆発し、 黄色い粘液の上に倒れたコトネが現れ、そこから目覚めて仲間になる。 |
エコー・ザ・ドルフィン |
ボルテックス・クイーン | ? | 体内探索系 |
ラストボス。吸い込んでエコーを丸呑みにする。 飲み込まれると専用ステージに飛ばされて、ゴールすると元のステージに戻る。 ステージ名は「THE STOMACH」だが、体内のような外見はしていない。 (動画を確認したのはメガドライブ版なので3DS版でも同様かは不明) |
エコー・ザ・ドルフィンII |
ボルテックス・クイーン | ? | 体内探索系 |
詳細不明。エコーを丸呑みにする。 飲み込まれると専用ステージに飛ばされて、ゴールすると元のステージに戻る。 食べ方やステージの様子は不明。手下がエコーを直接口まで運ぶ感じだったらしい。 |
ecco THE DOLPHIN 〜DEFENDER OF THE FUTURE〜 |
Foe Queen | ? | 死亡系 |
26面「chance of reckoning」で、舌を伸ばしてエコーを丸呑みにする 即死攻撃をしてくる。他、詳細不明。名前は英語版wikiより。 |
エターナルゾーンオンライン |
CROCS SERPENT | 蛇 | 攻撃系 |
NEIGE TIGRE | 虎 | |
ORAGE DRAGON | ドラゴン | |
範囲内のプレイヤーのHPを現HPの5割吸収する「捕食」というスキルを使ってくる。 捕食モーションなどはない。 |
Eternal Champions: Challenge from the Dark Side |
Slither | 蛇 | 攻撃系 |
大口を開けて相手に飛びかかって頭から呑み込み、大きく膨らんだお腹を ぐにゅぐにゅ揺らした後、何かに覆われたような状態の相手を吐き出す技を持つ。 |
N-INNOCENCE- |
ドラーウェ | ドラゴン | 攻撃系・体内保管系 |
1章23節のボス敵。詳細不明。 キャラを放り上げて落ちてきたところを丸呑みにする攻撃をしてくる。 飲み込むと喉を膨らみが下っていって消える。 キャラが複数人いる時は飲み込まれたキャラが吐き出されずに 戦闘から除外され、操作キャラが次のキャラに入れ替わる。 キャラを飲み込んでいる状態のドラーウェは丸呑みをしてこない。 ドラーウェを攻撃によりブレイク状態にすると、飲み込まれていたキャラが 口の下あたりから落ちてきて下に倒れた後に立ち上がってその場から去り戦線復帰する。 その後、ドラーウェが再び丸呑みをしてくるようになる。 キャラが1人の時は頬張った瞬間にダメージを与え、飲み込んでから 一定時間後に喉の膨らみが素早くせり上がり、HPを吸収して吐き出す。 |
エメラルドドラゴン |
マン・イーター | 植物 | 体内保管系 |
マンドラゴラの森のボス敵。 戦闘後、体内からメリルが出て来る。呑み込まれる時のシーンは一切無い。 |
エルアーク |
シープハンター | ムカデ | 攻撃系 |
スポイルピード | ||
キャラにダメージを与え捕縛する「丸呑み」という攻撃を使ってくる。 |
ELDEN RING |
陸ダコ | タコ | 死亡系 |
プレイヤーキャラを触手で締め付け、上半身からくわえ込んで 丸呑みにする即死攻撃?をしてくる。詳細不明。 |
神喰らいの大蛇 | 蛇 | 死亡系 |
火山館のボス敵。プレイヤーキャラをくわえ込んで地面に叩きつけ、 放り上げて大口を開け、落ちてきたところを丸呑みにする 即死攻撃?をしてくる。詳細不明。 |
エルブリッサ |
セリアの帽子 | 帽子 | ■不明 |
セリアのスキル攻撃「モンスターイーター」で、帽子が大きく口を開けて敵を飲み込む。 敵を飲み込むとゲップの追加攻撃が発動する。詳細不明。 |
エルミナージュ 〜闇の巫女と神々の指輪〜 |
ミミック | 宝箱 | 攻撃系 |
エアリーバイダー | 鯨 | |
「まるのみ」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 |
ルーツレステイル | 蛇 | 攻撃系 |
「まるのみ+1」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 |
怪鳥ワーグル | 鳥 | 体内探索系 |
「エアリーバイダーの肉」を装備してワールドマップに出ると現れ、主人公達を飲み込む。 体内はダンジョンとなっており、尻にあたる部分のシュートから脱出でき 空遊艇ジェスベイラーへ移動する。飲み込まれると装備していた肉は消滅するが、 複数装備していれば無くなる肉は1つだけ。 ただしその場合、脱出後すぐに再び飲み込まれる。 |
エルミナージュ2 〜双生の女神と運命の大地〜 |
ジェリータ | ? | 攻撃系 |
ミミック | 宝箱 | |
エアリーバイダー | 鯨 | |
ドードーキング | 鳥 | |
ミューズ | 猫(亜人) | |
「まるのみ」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 アイテム図鑑での「まるのみ」の説明文は以下の通り。 「大口を開け、相手を丸ごと飲み込んでしまう大技。好物を目の前にすれば、 誰でもやってしまうこと。頂きます、する分には良いが、 ご馳走様と胃袋に落とされる事はなんとしても避けたい。」 DS版ではアイテム図鑑に画像あり。 |
ルーツレステイル | 蛇 | 攻撃系 |
アンフィスバエナ | ||
バハムート | 魚 | |
ザッパー | グリフォン | |
プリンセス・ハーズ | 亜人 | |
大帝ハロルド | 猫 | |
アニマシエ | 巨人 | |
エントロファ | 鳥 | |
「まるのみ+1」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 アイテム図鑑での「まるのみ+1」の説明文は以下の通り。 「通常のまるのみではなく、蛇のようにアゴを外して 自分の口の大きさより巨大な獲物をまるのみできるよう改良した技。 動物がやっているのを見るにはいいが……。」 DS版ではアイテム図鑑に画像あり。 |
スーパーミューズ | 猫(亜人) | 攻撃系 |
「まるのみ+2」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 また、イベントでバハムートを丸呑みにし骨だけ吐き出す。画像などは無い。 アイテム図鑑での「まるのみ+2」の説明文は以下の通り。 「空間を歪め、本来は飲み込めない大きさの物も構わず頂いてしまう、 最強のまるのみ。狙われたら、逃げる術は無いに等しい。」 DS版ではアイテム図鑑に画像あり。 |
エルミナージュ3 〜暗黒の使徒と太陽の宮殿〜 |
ジェリータ | ? | 攻撃系 |
欲望の仮面 | 仮面 | |
ミミック | 宝箱 | |
「まるのみ」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 アイテム図鑑の説明文は前作と同じ。画像は前作のDS版と同じで、 大きく開かれた丸い口に集中線がついているというもの。 |
エアリーバイダー | 鯨 | 攻撃系 |
アンフィスバエナ | 蛇 | |
バハムート | 魚 | |
「まるのみ+1」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 アイテム図鑑の説明文は前作と同じ。画像は前作のDS版と同じで、 さらに大きく開かれた丸い口に人影が吸い込まれているというもの。 |
ブレインスルー | 魚 | 攻撃系 |
ダヌェー | ワーム | |
マレム・スヴァルト | ? | |
「まるのみ+2」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 アイテム図鑑の説明文は前作と同じ。画像は前作のDS版と同じで、 画面いっぱいに開かれた丸い口に木や岩が吸い込まれているというもの。 |
エルミナージュ ゴシック 3D リミックス 〜ウルム・ザキールと闇の儀式〜 |
ジェリータ | ? | 攻撃系 |
ジャイアントルート | 植物 | |
「まるのみ」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 アイテム図鑑の説明文や画像は不明。 使えるのにここに書いていないモンスターもいるかもしれない。 |
欲望の仮面 | 仮面 | 攻撃系 |
エアリーバイダー | 鯨 | |
バハムート | 魚 | |
アンフィスバエナ | 蛇 | |
「まるのみ+1」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 アイテム図鑑の説明文や画像は不明。 使えるのにここに書いていないモンスターもいるかもしれない。 |
ミミック | 宝箱 | 攻撃系 |
ブレインスルー | 魚 | |
「まるのみ+2」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 アイテム図鑑の説明文や画像は不明。 使えるのにここに書いていないモンスターもいるかもしれない。 |
グレートウォール | 壁 | 攻撃系 |
パラサイトテイル | 蛇 | |
「まるのみ+3」という攻撃を使う。プレイヤーキャラが盗んで装備することも可能。 召喚士の契約によりモンスターがモンスターに「まるのみ」を使うことも可能。 アイテム図鑑の説明文や画像は不明。 使えるのにここに書いていないモンスターもいるかもしれない。 |
エレメントハンター |
ダイミョウアブ | アブ | 攻撃系 |
ダイオウアブ | ||
ジャンプや飛行の着地時に口に近付いたキャラを一口で丸呑みにし、 しばらくクチャクチャと音をたてて咀嚼してから吐き出す。 |
カイオウ | 鯨 | 攻撃系 |
陸に上がってきた時に口を大きく開けることがあり、 口を閉じる時にキャラが中にいると一口で丸呑みにし、 しばらくクチャクチャと音をたてて咀嚼してから潮吹きで出す。 |
Enter the Gungeon |
スキズキ | ホルスター | 攻撃系 |
地面に潜りながら大口を開けてプレイヤーキャラの足元に移動し、 液体を吐きながら丸呑みにし、ぐにゅぐにゅと体を揺らしてから 上向きに吐き出す攻撃をしてくる。最後にキャラの体に液体が滴る。 飲み込まれると銃の弾薬と最大装填数が減少する。 |
エンペラーズ サガ |
四魔貴族フォルネウス | 魚 | 攻撃系 |
Uレアのフォルネウスの奥義が「のみこむ」。奥義の説明文は、 「激流ごと敵の【遠距離】タイプを飲み込み、 強烈な胃酸で防具を溶かして防御力を下げる」。 シークレットのフォルネウスは外見が人型で、奥義も違う。 |
王様物語 |
イーボンヌ | 蛙 | 死亡系 |
ゲロゲロの森のヌシ。国民を舌で捕まえて丸呑みにする即死攻撃を使ってくる。 |
ネズミの王様 | 鼠 | 死亡系 |
世界の外側のボス敵(ラストボス)。正式名称不明。三色のネズミを倒した後に戦う。 国民を爪で薙ぎ払い空中に飛ばして食べる即死攻撃を使ってくる。 また、戦闘前のイベントで主人公が選んだ姫を同じようにして食べてしまう。 どちらも食べた後は画面左上に体内の様子が映る。 |
王と魔王と7人の姫君たち 新・王様物語 |
イーボンヌ | 蛙 | 除外系 |
ゲロゲロの森のヌシ。国民を舌で捕まえて丸呑みにする攻撃を使ってくる。 呑み込まれると戦闘不能になる。前作と違い死亡ではなく、病院で復活可能。 |
大神 -OKAMI- |
女郎蜘蛛 | 蜘蛛 | 攻撃系 |
袋狢 | ||
腹部を開いて弱点を露出している時、いつまでも開いた腹部の上にいると 腹部が閉じて飲み込まれ、ダメージとともに吐き出される。 女郎蜘蛛はツタ巻遺跡のボス敵。後に箱舟ヤマトで再登場する。 袋狢は羅生門百鬼夜行が起きる場所に現れる。両島原、両島原北、カムイの合計三匹。 |
青コノハナツボミ | 植物(花) | 移動系 |
「氷唇輪入道ノ唇」を入手後、十六夜の祠の真ん中の部屋に現れる。 上に乗ると花弁に包み込まれ、タイミングよくジャンプすることで高く跳べる。 |
水龍 | 龍 | 移動系・体内探索系 |
両島原の海で現れ、追いつかれると飲み込まれて、浜に打ち上げられる。 竜宮の一室で口を開けて眠っているところに飛び込むと体内に入れる。 体内でのイベントを終えると以後はどちらでも会えなくなる。 |
大神伝 小さき太陽 |
大蟇怪 | 蛙 | 攻撃系 |
戦闘中、へそに一閃を当てることで吐き出した実をクニヌシが運ぶ時に、 大蟇怪を攻撃せず放置していると舌を伸ばしてクニヌシを呑み込み、吐き出して ダメージを与えてくる。吐き出させた実は体内に戻るのでやり直しになる。 花咲谷のボス敵。後に闇の空間で再登場する。その時はクニヌシではなくマンプク。 |
大ナマズ | ナマズ | 体内保管系 |
鬼火市場から脱出した直後のイベントで、湖から現れクニヌシを呑み込んで去っていく。 五重塔で大ナマズを倒すと体内のクニヌシが自力で口をこじ開けて 黄色い液体を体からダラダラと垂らした状態で出て来る。 |
オーシャンハンター |
ミドガルズオルム | 魚 | 体内探索系 |
西方大海の中ボス・バシロサウルスを倒すと現れ、バシロサウルスと プレイヤーキャラを呑み込む。心臓を倒すと吐き出され、ステージクリア。 |
カリュブディス | 魚 | 死亡系、■不明 |
オープニングでダイバー達を吸い込んでいるシーンがある。 戦闘では後半で吸い込み攻撃をしてくるが、呑み込まれるのかは不明。 |
オーシャンホーン - 未知の海にひそむかい物 |
ターモス | 植物 | 攻撃系 |
森の神殿のボス敵。大口を開けて主人公を吸い込んで丸呑みにし、 モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。詳細不明。 |
オーディンスフィア |
暴竜ベリアル | ドラゴン | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを丸呑みにして吐き出す攻撃をしてくる。 丸呑みには吸い込んで呑み込むパターンと突進して呑み込むパターンがある。 呑み込んだ後は暫くベリアルの頭のあたりに連続ダメージの数字が出て、それから吐き出す。 吐き出しは前方に吐き出すパターンと上を向いて吐き出すパターンがあり、 どちらも吐き出す前にベリアルの喉が歪む。 グウェンドリン編とメルセデス編では第1章、コルネリウス編では終章、 オズワルド編では第3章、ベルベット編では第6章のボス敵として登場する。 「レイヴスラシル」でも丸呑み攻撃を使うが、連続ダメージではなく 単発ダメージを与えて吐き出す仕様となっている。詳細不明。 |
最後の竜レヴァンタン | ドラゴン | 攻撃系 |
終焉の章の5章のボス敵(ラストボス)。 大口を開けてプレイヤーキャラを一口で呑み込み、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 「レイヴスラシル」では噛み付き攻撃に変更された。詳細不明。 |
オーバーロード:魔王サマ 復活ノ時 |
巨大ガエル | 蛙 | 体内保管系・死亡系 |
舌を伸ばしてミニオン、骸骨ネズミを丸呑みにしてくる。 呑み込まれたミニオンは早く助けないと消化されて死亡する。 |
巨大ナメクジ | ナメクジ | 体内保管系・死亡系 |
母ナメクジ | ||
ミニオン、ドワーフ、エルフを捕食してくる。 呑み込まれたミニオンは早く助けないと消化されて死亡する。 |
水竜 | 龍 | 死亡系 |
特定の場所に行ったミニオンに噛み付いてきて、回収し損ねると食べてしまう。 また、ボンボー鳥を卵を使っておびき寄せ、根元まで誘導すると ミニオンより優先して食べるので囮にできる。捕食行動に入ったらもう助けられない。 |
サンドワーム | ワーム | 死亡系 |
出現時のデモでルボリアンファイターを捕食する。 通常時にはミニオン、黒い羊、ルボリアンファイターを捕食してくる。 また、ブラスターバグを食べさせることができ、2匹食べさせることで倒せる。 捕食行動に入ったらもう助けられない。 |
OCTOPATH TRAVELER |
サラマンド | 山椒魚 | 攻撃系 |
サンドワーム別種 | ワーム | |
1人にダメージを与え自分のHPを回復する「まるのみ」という攻撃をしてくる。 捕食モーションは無く、噛み付きエフェクトのみ。 おそらく他にも同じ攻撃を使える敵がいるが、詳細不明。 アリゲーターが使ってくるかのような情報を見たが真偽不明。 |
人喰い花 | 植物(花) | 攻撃系 |
1人を戦闘不能にする「人喰い」という攻撃をしてくる。 捕食モーションは無く、噛み付きエフェクトのみ。 |
OCTOPATH TRAVELER II |
デザートワーム | ワーム | 体内保管系 |
1人を一時的に戦闘から除外する「飲み込む」を使ってくる。 モーションは、デザートワームが襲いかかり噛み付く動作を行うとともに 対象のキャラに噛み付きエフェクトが出てキャラが消滅する。 デザートワームをブレイクさせると飲み込まれたキャラが復帰する。 その際、吐き出すような動作は無く、キャラが煙とともに元いた場所に現れる。 キャラが飲み込まれたまま倒した時の動作は未確認だが、 おそらく後述のウミボウズと同様。 |
ウミボウズ | ? | 体内保管系 |
3人を一時的に戦闘から除外する「飲み込む」を使ってくる。 飲み込む前のターンには「全てを飲みこもうとしている……」と表示される。 モーションは、ウミボウズが襲いかかるような動作を行うとともに 対象のキャラに噛み付きエフェクトが出てキャラが消滅する。 ウミボウズをブレイクさせると飲み込まれたキャラが復帰する。 復帰時の動作は未確認だが、おそらく前述のデザートワームと同様。 キャラが飲み込まれたまま倒した時は、飲み込まれたキャラが復帰しないまま リザルトに移行するが、経験値などは手に入るし戦闘終了後には復帰している。 |
悲月のマラマフクロウ | 梟 | 攻撃系 |
悲月のラージャッカル | ジャッカル | |
オーシュット編第3章のボス敵。最初に選ばなかったほうのパートナーが敵となる。 1人のHPを1にし、対象キャラに応じた自己強化と使用可能な行動の追加を行う 「〇〇を捕食した」という攻撃をしてくる。 捕食モーションは無く、噛み付きエフェクトのみ。 捕食攻撃の後は自己強化の内容を示すメッセージが表示される。 オーシュットの場合は「血肉を食らい、体力が回復した」となる。 |
歴戦のサメ | 鮫 | 攻撃系 |
攻撃+恐怖の「喰らう」、攻撃+即死+ブースト消去の「暴食」、 攻撃+HP吸収+ブースト消去の「大喰」を使ってくるらしい。詳細不明。 いずれも未確認だが、おそらく捕食モーションは無い。 また、捕獲して「けしかける」を使うと、 敵全体攻撃+味方全体のHP/SP回復・BP1回復の 「完全栄養捕食(全体)」を使う。捕食モーションは無く、 襲いかかるような動作と噛み付きエフェクトのみ。 |
デッドモウル | 植物 | 攻撃系 |
ギガンティアス | 鰐 | |
攻撃+HP吸収の「捕食」を使ってくるらしい。詳細不明。 未確認だが、おそらく捕食モーションは無い。 |
サンドワーム | ワーム | 攻撃系 |
サンドワーム別種 | ||
サラマンド | 山椒魚 | |
サラマンド別種 | ||
リックホエール | 鯨 | |
攻撃+HP吸収の「まるのみ」を使ってくるらしい。詳細不明。 未確認だが、おそらく捕食モーションは無い。 |
OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者 |
獰猛なレプタリオン | カメレオン | 攻撃系 |
獰猛なサンドワーム別種 | ワーム | |
獰猛なサラマンド | 山椒魚 | |
獰猛なサラマンド別種 | ||
1人にダメージを与え自分のHPを回復する「まるのみ」という攻撃をしてくる。 エフェクトは未確認だが、おそらく捕食モーションは無い。 おそらく他にも同じ攻撃を使える敵がいるが、詳細不明。 |
OZ -オズ- |
ワームトラップ | ワーム | 攻撃系 |
正式名称不明。9話の壁についている口にキャラが近付くと食べる。 また、攻撃で敵を口の中に叩き込むと、敵も食べる。 |
ONI 2 -隠忍伝説- |
だいだらぼっち | 姿見せず | 体内探索系 |
北海道のイベントで登場する。 北の村で依頼を受けた後に西のほこらへ行くと、主人公たちを吸い込んで呑み込む。 だいだらぼっちの外見は描写されず、洞窟に吸い込まれてから体内へ移動する。 体内はダンジョンとなっており、村もある。 ボス敵「かんのむし」を倒すとくしゃみで脱出する。 |
ObsCure II |
Birther | 蜘蛛 | 死亡系 |
女性が蜘蛛の怪物となったもの。元々股だった部分に口がある。 長い舌を伸ばしてプレイヤーキャラを捕まえ、少しずつ口に引き寄せる。 抵抗しないでいると丸呑みにされ、お腹が膨らんでゲームオーバーになる。 |
朧村正 |
大鬼 | 鬼 | 体内保管系 |
百姫編の六幕のボス敵。 戦闘開始前と戦闘中にプレイヤーキャラを捕まえて丸呑みにする。 胃袋の中では胃壁にダメージを与えるか暫くすると吐き出される。 |
OMORI |
ハンフリー(鯨) | 鯨 | 体内探索系 |
「あと2日…」で、シンエン井戸の最奥にいるクジラのハンフリーと話すと ハンフリーが口を開けて舌を伸ばす。 舌の上を渡って進むと呑み込まれて体内に入る。 スライムガールズ戦までは出入口から自由に出入りできる。(多分) ハンフリー戦を終えて脱出するとハンフリーが水中に潜るので体内に入れなくなるが、 ひきこもりルートの「あと1日…」では再浮上しており、 鮫羽田社長から貰った「どデカい小切手」を渡すと再び体内に入れる。 |
グランドハンフリー | ? | 攻撃系・体内保管系 |
ハンフリー(体内) | ||
ハンフリーの地下のボス「スライムガールズ」を倒すとイベントが発生し、 スライムガールズの足元にハンフリーの顔が現れて丸呑みにする。 その後、逃げるパーティをハンフリーの群れが取り囲みボス戦となる。 ハンフリーの群れを倒すと合体してグランドハンフリーとなり、 グランドハンフリーを倒すと、「ハンフリー:わ〜にんぐぅ!わ〜にんぐぅ! これから臭くなっちゃうぞぉ! 今からお腹の中にご招待するよぉ!」の台詞の後、 ピンク色の画面に映ったハンフリーの顔が大口を開けて迫ってきて、 画面が暗転した後、パーティ全員がダメージを受けて、 グランドハンフリーの体内で肉壁に浮かんだハンフリーの顔との戦闘になる。 ハンフリーの顔の手前には無数の骨が転がっている。 顔との戦闘中も、ハンフリーの台詞の後に「ハンフリーはみんなを飲み込んだ!」 という攻撃を使い、ハンフリーの顔がそのまま大口を開けて迫ってきて、 画面暗転後、パーティ全員がダメージを受けて元の画面に戻る。 飲み込む前の台詞は順番に変化する。(詳細不明) 何度も飲み込まれると戦闘画面全体が暗くなっていく。(詳細不明) ハンフリーの顔を倒すと、ハンフリーの台詞の後に戦闘が終了し、 体内の移動画面になる。会話後に喉ちんこを調べると戦闘に突入し、 攻撃すると勝利となり、周囲が揺れてパーティが真上に飛ぶ。 体内のハンフリーの顔が開けた口からパーティが飛んでいくのを3回繰り返し、 グランドハンフリーが開けた口からパーティが飛んでいき、 鯨のハンフリーが緑色の潮を吹いてパーティを放出する。 なおスライムガールズは死亡しておらず、ひきこもりルートで再び体内に入ると 首だけになったが生きている三姉妹に会うことができる。 |
Ori and the Will of the Wisps |
天井の肉食植物 | 植物 | 攻撃系 |
正式名称不明。オリがすぐ真下に来ると口を閉じて飲み込み、すぐ吐き出す。 口内で体力が尽きると、吐き出される前にミスとなる。 |
地上の肉食植物 | 植物 | 攻撃系 |
正式名称不明。口を開けているところにオリが上に乗ると口を閉じて飲み込み、 モグモグした後に口を開けて解放する。 解放された後も上に乗り続けていると再び飲み込まれる。 口内で体力が尽きると、解放される前にミスとなる。 |
触手を垂らした肉食植物 | 植物 | 攻撃系 |
正式名称不明。オリが触手に掴まると触手を引き上げていき、 すぐ真下まで来ると口を閉じて飲み込み、少しモグモグした後に吐き出す。 口内で体力が尽きると、吐き出される前にミスとなる。 |
寄生クウォルク | 蛙 | 攻撃系 |
「ルマの緑地」のボス敵。ステージが水没した後、 水中で大口を開けて吸い込む攻撃をしてくるようになる。 オリを口内に吸い込むと、飲み込んでモグモグしながら水上に浮かび、 口を開けて舌を出しながら吐き出す。 口内で体力が尽きると、吐き出される前にミスとなる。 |
巨大ワーム | ワーム | 死亡系 |
正式名称不明。「風裂の廃墟」でオリを追いかけ、 追いつくと一口で丸呑みにして即死させる。 |
Orions 2 |
シーモンスター | 魚 | 攻撃系 |
指定した味方クリーチャーのライフを減らして自分の攻撃力を上げる 「フィード(食べる)」というキャストを使える。 |
ヒュドラ | ドラゴン(多頭) | 死亡系 |
指定した味方クリーチャーを呑み込んで消滅させ、 そのライフの半分を回復するキャストを使える。 |
俺に働けって言われても 乙 |
ドラゴンポット | ■不明 | 攻撃系 |
サウザンドワーム | ||
大食いカズラ | ||
一人を攻撃し、50%の確率で即死させる「丸呑み」というスキルを使ってくる。 ドラゴンポットは楽園絶島、サウザンドワームはフレイムファーム、 大食いカズラは霊月の大樹に出現。 |
陰陽師 |
餓鬼 | 亜人 | 体内保管系 |
敵単体を攻撃し、30%の確率で飲み込む「鯨飲馬食」というスキルを使える。 飲み込まれた対象は行動できなくなり、一時的に戦闘から除外される。 飲み込んだ餓鬼が攻撃を受けると15%の確率で飲み込まれた対象を吐き出し、 その対象に掛かっているバフを全てかき消す。 攻撃を受けなくても、飲み込んだ餓鬼の次の行動は自動的に吐き出しになる。 饅頭の印が1重ごとに、対象を飲み込む確率が30%アップする。 対象を飲み込めなかった時は、饅頭の印を1重刻む。 覚醒後は、鯨飲馬食で対象を倒した場合、餓鬼は全てのHPを回復する。 敵の餓鬼が飲み込むのは式神だけで、陰陽師は飲み込まない。(闘技では不明) モーションは、餓鬼が対象に飛びかかり、大口のエフェクトで噛み付く。 飲み込みに成功すると対象が消え、元の位置に戻った餓鬼が座り込み、 膨らんだお腹を撫でる。飲み込んでいる間、同じポーズをとり続ける。 吐き出す時は、餓鬼が起き上がりながら唾液にまみれた球体を出し、 球体が対象の姿に戻った後、対象の周囲に唾液が飛び散る。 |
ガーディアンズ |
砂漠蟲サンドウォーム | ワーム | 攻撃系 |
キャラを一口で丸呑みにし、上を向きながら咀嚼して吐き出す攻撃をしてくる。 |
モフィーイーター | 蛙 | 攻撃系 |
イビルイーター | ||
キャラを手で捕まえ、口元に運んで丸呑みにし、 モグモグしてから別方向に吐き出す攻撃をしてくる。 |
カービィのすいこみ大作戦 |
カービィ | ? | 死亡系 |
敵などを吸い込んで頬張り、星形弾にして吐き出すことができる。 複数の敵などを同時に吸い込んだり、大きな敵を吸い込んだりすると それだけ頬張っている間のカービィの体が大きく膨らむ。 |
デデデ大王 | 鳥(獣人) | 攻撃系 |
デデデ大王 リベンジ | ||
大口を開けてカービィを吸い込む攻撃をしてくる。 吸い込み範囲に入っていても走って抵抗すれば飲み込まれない。 飲み込まれるとデデデがお腹を大きく膨らませた後にカービィを吐き出す。 通常のデデデは5-5のボス。リベンジ版は5-5EXとS-5のボス。 |
ジャイアントデデデ | 鳥(獣人) | 攻撃系 |
ジャイアントデデデ リベンジ | ||
ジャイアントマスクド・デデデ | ||
大口を開けてカービィを吸い込む攻撃をしてくる。 ステージ全体が吸い込み範囲となっており、木の葉や石も吸い込まれる。 ジャイアントマスクド・デデデの場合はゴルドーの集団も吸い込まれる。 吸い込み範囲に入っていても走って抵抗すれば飲み込まれない。 飲み込まれるとデデデが口を閉じ、3回モグモグした後にカービィを吐き出す。 ジャイアントデデデは5-5、ジャイアントデデデ リベンジは5-5EX、 ジャイアントマスクド・デデデはS-5でデデデ撃破後に現れるボス。 |
カービィファイターズ2 |
カービィ | ? | 攻撃系 |
グーイ | ||
デデデ大王(バディ) | 鳥(獣人) | |
つかみ攻撃が「ほおばり」となっており、 相手を頬張って、そこから「はきだし」で吐き出す。 モーションなどは未確認。 |
デデデ大王(敵) | 鳥(獣人) | 攻撃系 |
下弦のマスクド・デデデ | ||
キャラを吸い込んで吐き出す攻撃をしてくる。 4章以降は分身したメタナイトを吸い込んで吐き出す攻撃もしてくる。 モーションなどは未確認。 デデデ大王は2章以降のストーリーモードのラストで登場。 下弦のマスクド・デデデは5章でデデデ達を倒すと登場。 |
怪獣バスターズ |
ガンQ | ? | 攻撃系 |
目から光線を放ってキャラを吸い込み、取り込んで吐き出す攻撃を使ってくる。 |
怪獣バスターズPOWERED |
ガンQ | ? | 攻撃系 |
目から光線を放ってキャラを吸い込み、取り込んで吐き出す攻撃を使ってくる。 |
ベムスター | 怪獣 | 攻撃系 |
キャラを腹部の口に吸い込んで呑み込み、吐き出す攻撃を使ってくる。 |
貝獣物語 |
モビービック | 鯨 | 体内探索系 |
ローランの城南のサンゴ礁で「くじらのひげ」を使うと出現。 戦闘で倒した後、腹の中に入れるようになる。 |
怪盗ワリオ・ザ・セブン |
キャッツシーフ | 猫+袋 | 体内保管系 |
大口を開けてワリオを一口で丸呑みにし、宝石を奪う。 タッチペン連打でキャッツシーフが目を白黒し、破裂させて脱出できる。 それまでは飲み込まれたままになる。 |
カエルの為に鐘は鳴る |
サブレ国王子(カエル) | 蛙 | 死亡系 |
虫系の敵を食べて即死させることができる。 |
デラーリン(大蛇) | 蛇 | 体内保管系 |
カエルの姿になっていたリチャードの部下達を飲み込むが、 人間に戻った兵士達に体内から攻撃されて吐き出す。 |
Kao the Kangaroo: Round 2 |
肉食植物 | 植物 | 攻撃系 |
正式名称不明。Kaoを一口で丸呑みにし、 上を向いてしゃぶるような音をたててから吐き出す。 Kaoとの距離が遠いか近いかで食いつくモーションが変わる。 |
大熊 | 熊 | 死亡系 |
正式名称不明。大熊に追いかけられるシーンで追いつかれると Kaoを両手で捕まえて口に運んで丸呑みにして即死させ、 ミス時の演出である翼の生えたKaoを吐き出す。 |
CHAOS MASTERS |
コープス | 亜人 | ■不明 |
カオスヒーローズオンラインのキャラ。 腹の上にある口から舌を伸ばして相手を捕まえ、丸呑みにする技を持つ。 丸呑みにした後は胃液のようなものを噴出し、そのまま相手を吐き出すことなく コープスが元の位置に戻る。技の詳細は一切不明。 韓国語表記での技名は「먹어치우기」。 |
巨大ワーム | ワーム | ■不明 |
正式名称不明。韓国語表記での名前は「청소부 후릅」。 パーティ全員を吸い込んで丸呑みにする技を持つ。 おそらくはそのまま吐き出されずに全滅になるのだと思うが詳細不明。 韓国語表記での技名は「집어 삼키기」。 |
かぐや姫伝説 |
龍 | 龍 | 死亡系 |
最後の戦いで龍を倒せないと、大口を開けた龍の絵が表示された後 主人公達が呑み込まれ、ゲームオーバーになる。 |
風のクロノア door to phantomile |
ナハトゥム | ? | 攻撃系・体内保管系 |
FINAL VISIONのボス敵(ラストボス)。 一戦目に、長い舌を伸ばしてクロノアを捕まえ、暫く振り回した後 大口の中に入れて呑み込み、背中の穴から吐き出す攻撃をしてくる。 また、一戦目の最後に大口を開けてクロノアを吸い込んで丸呑みにし、 二戦目は体内での戦いとなっている。 |
風のクロノア2 〜世界が望んだ忘れもの〜 |
オゥグゥ | ? | 攻撃系・死亡系 |
VISION2、7、15、19、ホラホラタワーに登場する。 クロノアや雑魚敵が巣の前に来ると顔を出し、吸い込みながら大口の中に入れる。 その後、顔を巣の中に引っ込めてモグモグし、クロノアが食べられている場合に限り 顔を出して大口を開け、クロノアを吐き出す。雑魚敵は吐き出さない。 |
風のクロノアG2 ドリームチャンプ・トーナメント |
クジラ | 鯨 | 体内探索系 |
ワールド4「サウス リゾート」のビジョン4-6、エクストラビジョンは クジラの体内を進むビジョンである。捕食描写と体外排出描写は無い。 ゲーム内ではステージについての言及は無いが、ゲーム発売当時のコロコロコミックの 記事では「クジラの体内を進むステージ」といった紹介がされていた。 |
風のクロノア ムーンライトミュージアム |
巨人の像 | 像 | 体内探索系 |
ワールド2「巨人のとりで」は木製の巨人の内部を進むステージである。 ワールド開始時のイベントでクロノアが飲み込まれる。 飲み込まれる様子などは映らず、会話だけ。 |
風のクロノア 〜夢見る帝国〜 |
ムジカ | ? | 攻撃系 |
ワールド2「オペラタウン プレアミル」のボス敵。 背景の観客席にいるムゥを吸い込み、弾に変化させて吐き出してくる。 |
Cuphead |
Croaks | 蛙 | 除外系 |
「Ribby and Croaks」とのボス戦で、Phase 2を突破すると Croaksが手足を地面につけて口を開け、Ribbyが口めがけて転がり込み、 Ribbyを丸呑みにして体を丸く膨らませたCroaksがスロットマシンに変身する。 このスロットマシンがFinal Phaseの敵となる。 倒すとスロットマシンのまま煙をあげる。元に戻ったり吐き出したりはしない。 |
The Cat | 猫 | 除外系 |
「Werner Werman」とのボス戦で、Phase 2を突破すると 背景の壁の隙間から大きな猫が顔を出してWernerを舌の上に乗せ、 大きく口を開けてWernerが舌の上に座り、口を閉じて丸呑みにする。 その後猫が壁を破壊し、この猫がFinal Phaseの敵となる。 倒すと猫の頭がとれて中からWernerが座る操縦席が現れ、猫が機械だったとわかる。 |
家庭教師ヒットマンREBORN! DSフレイムランブルX(イクス) 未来超爆発 |
黒いカエル | 蛙 | 攻撃系 |
フランの技「アンラッキー6」で黒いカエルが現れ、長い舌を伸ばして相手を呑み込み、 口いっぱいに頬張って頬を大きく膨らませて、頭を振った後に吐き出す。 |
ガブっとまるのみ がぶがぶハンティング |
ガブまる | 狼 | 除外系 |
逃げる「アクニン」を追いかけて、「飛びかかる」で丸呑みにする。 モーションはアクニンに飛びかかってもがくアクニンを押し倒し、 一瞬で飲み込んで小さな膨らみが喉を通って消える。 規定数のアクニンを飲み込むとクリアとなり、リザルト画面でガブまるの 「ごちそうさま〜♪」「参ったか」「反省しろ!」といったボイスが流れる。 |
かまいたちの夜 |
巨大アヒル | 鳥 | 死亡系 |
不思議なペンション編で2の扉を開けると主人公を丸飲みにしてバッドエンドになる。 |
カメオ:エレメンツ オブ パワー |
スネアー | 植物 | 攻撃系・死亡系 |
「バイト」で敵などを口の中に入れる。口に含んだ敵は吐き出したり食べたりできる。 |
カメレオンツイスト |
デイビー | 亜人 | 体内保管系 |
ジャック | ||
フレッド | ||
リンダ | ||
ブラック | ||
ホワイト | ||
舌を伸ばして敵を飲み込み、任意のタイミングで吐き出すことができる。 複数の敵をまとめて飲み込むこともできる。 ブラックはバトル専用、ホワイトはストーリー専用の隠しキャラ。 |
カメレオンツイスト2 |
デイビー | 亜人 | 体内保管系 |
ジャック | ||
フレッド | ||
リンダ | ||
舌を伸ばして敵を飲み込み、任意のタイミングで吐き出すことができる。 複数の敵をまとめて飲み込むこともできる。 海外版では姿がカメレオンらしいデザインに変わっている。 |
仮面ライダー クライマックスヒーローズ |
ジェノサイダー | 怪獣 | 攻撃系 |
「オーズ」以降から追加されたキャラクターの「仮面ライダー王蛇」の技で登場。 サポートアタック「ジェノサイダー」と超必殺技「ドゥームズデイ」で相手を吸い込む。 サポートアタックでは、相手の後ろに召喚されたジェノサイダーが 腹部の穴で吸い込み、相手は縮小しながら吸い込まれた後、 空中に次元の歪みが現れてそこから吸い込まれた相手が落ちてくる。 超必殺技では、ジェノサイダーが腹部の穴を開けて吸い込み、 王蛇が相手を蹴り飛ばして、相手がジェノサイダーに吸い込まれて爆破される。 |
ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団 |
妖気漂う赤斑性毒ガマ蛙 | 蛙 | 体内保管系 |
アプス 第3階層に登場する強敵。「赤斑性毒ガマ蛙」が正式名称の可能性あり。 「まるのみ」という特殊行動を使ってくる。詳細不明。 成功するとダメージの後に「○○はまるのみにされた!」と表示され、 対象となったキャラは以後「胃袋かき混ぜ」でダメージを受け続ける。 胃袋かき混ぜではダメージ前に「腹の中から○○のうめき声が聞こえる!」と表示され、 対象キャラが戦闘不能になると「不気味なネチョネチョとした音が聞こえる!」になる。 スタンさせると吐き出されるが、飲み込まれていたキャラが戦闘不能になっていた場合 「胃液にまみれた○○の亡骸が吐き出された……!」と表示される。 まるのみの前には「口元を舐めまわしている!」を行うのかもしれない。 これらはツイートからの推測であり動画等では確認していない。 |
深淵獣3603 | ワーム | ■不明 |
グラン・カテドラルに登場する強敵。 「まる飲み捕食」という特殊行動を使ってくる。詳細不明。 ただのダメージ技の可能性あり。 他に丸呑み系の技を使う敵がいるかどうかも不明。 |
ガングレイヴ |
ビッグダディ(第二形態) | 顔 | 攻撃系・死亡系 |
ステージ6(最終ステージ)「The tower」のボス。外見がグロい頭部だけのモンスター。 生物の体内のような手前への一方通行の通路で 奥から迫って噛み付いてくるボスをよけながら戦うことになる。 また、頭頂部の口で吸い込む攻撃をしてくる。吸い込まれないように移動し続けるか、 デモリッションショットを使って中断させるとダメージを受けずにすむが、 完全に吸い込まれると、大ダメージを受ける。 さらに、第一形態撃破後のデモで、第一形態が第二形態に捕食される。 ゲーム内ではこのボスの名前は明言されていないが、 戦闘前のデモでビッグダディであると仄めかすシーンがある。 |
ガンサバイバー2 バイオハザード コードベロニカ |
砂虫 | ワーム | 死亡系 |
ダンジョンモードのアンダーグラウンドのボス敵。 砂虫戦でプレイヤーキャラがやられると、丸呑みにする。 |
がんばれギンくん |
くま | 熊 | 死亡系 |
「くまちゃんムチの味」で失敗すると、プレイヤーキャラを頭から食って1ミスさせる。 「ユキヤマン」で失敗した時も食われるが、画面には映らない。 |
ワニ | 鰐 | 死亡系 |
「ベルギー消防団」で失敗すると、プレイヤーキャラを食って1ミスさせる。 |
ゾンビ | ゾンビ | 死亡系 |
「しかってしかばね」で正しい動きをしているゾンビを殴ると、 プレイヤーキャラを捕まえて食って1ミスさせる。 |
Gears of War 2 |
リフトワーム | ワーム | 体内探索系 |
Act2の後半のイベントでマーカス達を呑み込む。 その後は体内を探索することになり、最後に心臓を破壊して脱出する。 |
Gears of War 4 |
スナッチャー | ? | 体内保管系 |
ダウンしたキャラを腹部で丸呑みにする攻撃をしてくる。 キャラを飲み込んでいる間、スナッチャーのお腹が膨らむ。 丸呑み時には、スナッチャーの腹部が開いて中から大量の触手と粘液が出る。 自分が操作しているキャラが呑まれる時は、一度画面が暗転し、暗転明け後は 画面の周囲に胃壁が映った状態でスナッチャーの様子が見られる。 (確認したのはストーリーモードなのでHORDEモードでも同様かは不明) 他のキャラがスナッチャーの腹部にある程度攻撃すると 飲み込まれていたキャラが吐き出されるが、一定時間内に救出されないと ストーリーモードではキャラを飲み込んだままスナッチャーが逃げ出して ゲームオーバーとなり、HORDEモードでは排出されてデス扱いになる。(描写は未確認) また、ストーリーモードのイベントでマーカスを大量の触手で捕まえて 腹部で飲み込み、連れ去っていくシーンがある。 マーカスは後のイベントで繭の中から救出される。 |
Gears 5 |
スナッチャー | ? | 体内保管系 |
ダウンしたキャラを腹部で丸呑みにする攻撃をしてくる。 キャラを飲み込んでいる間、スナッチャーのお腹が膨らんで揺れ動き、液体が滴る。 丸呑み時には、スナッチャーの腹部が開いて中から大量の触手と粘液が出る。 自分が操作しているキャラが呑まれる時は、一度画面が暗転し、暗転明け後は 画面の周囲に胃壁が映った状態でスナッチャーの様子が見られる。 他のキャラがある程度攻撃すると飲み込まれていたキャラが吐き出されるが、 一定時間内に救出されないと排出されてデス扱いになる。(どちらも描写は未確認) |
クラーケン | ? | 死亡系 |
ACT3-4とACT4-2で登場。口から舌のように伸ばした触手でキャラを拘束し、 抵抗に失敗するとそのまま口内に引き込んで飲み込み即死させる。 ACT4-2では戦闘中の特定のタイミングで吸い込み攻撃をするようになり、 口内の弱点を攻撃しないとそのまま飲み込まれて即死する。 |
Giana Sisters: Twisted Dreams |
Gurglewocky | ドラゴン | 除外系 |
1-1「Mysterious Meadows」の途中で、片手で吊し上げるように捕まえたMariaを 投げ上げて、落ちてきたところを大口を開けて飲み込み、お腹が軽く動いて、 暫くした後にお腹が大きく動いてGurglewockyが炎混じりのゲップをし、 その場を飛び去っていく。その後、3-10「Gurglewocky's Lair」での Gurglewocky戦の後、ダンジョンから脱出する場面の最後に、足場の無い場所から Gurglewockyが現れ、プレイヤーキャラを指さした後に大口を開ける。 この大口の中にプレイヤーキャラが飛び込むと、Gurglewockyが口を閉じて 驚いた表情をし、暫くした後に苦しみだして、仰向けに倒れ込んで画面外に消え、 Mariaとプレイヤーキャラが吐き出されてクリアとなる。 |
GigaBash |
ウーリー | 雪男 | 攻撃系 |
技「すいこむ」で大口を開けて前方の相手を吸い込み、丸呑みにしてお腹を膨らませる。 その後、大きな雪玉に入った状態の相手を任意の方向に吐き出す。 相手だけでなく飛び道具も吸い込める。 |
スコウラック | カタツムリ | 攻撃系 |
相手を触手で拘束した後、頭部を大口のように変形させて 相手を丸呑みにする攻撃を動画で確認したが詳細不明。 |
キズナ (RPG大集合) |
ヴァイパー | 蛇 | 攻撃系 |
敵単体にダメージを与えバーサーカー状態にする「丸呑み」という技を使える。 |
百獣王 | ■不明 | 攻撃系 |
敵単体のHPを吸収する「捕食」という技を使える。 |
きみのためなら死ねる |
大蛇 | 蛇 | 体内保管系 |
「ヘビ」のステージで主人公を飲み込む。 障害物を避けながら腹の中を泳いで、口から脱出するステージ。 |
逆転オセロニア |
アンダーランデス | ワーム | 攻撃系 |
攻撃力アップ系のコンボスキル「丸呑み」を持つ。 1枚ちょうどひっくり返せるマスで発動できる。通常攻撃が1.1倍になる。 |
[キング]ムスタバ | 蛙 | 攻撃系 |
貫通捕食系のスキル「食われるより食う!」を持つ。効果は以下の通り。 [リンク][貫通]捕食:自分のデッキの駒がすべて竜属性のとき、 ターン開始時の自分の手駒が2枚以上呪い状態のときに発動できる。 ATKが1.3倍になる。 さらに、このターン与えた通常攻撃ダメージの110%自分のHPを回復する。 このターン与える通常攻撃ダメージは、 相手の防御・罠・カウンター・魔紋の効果を受けない。 |
キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ 宿命の魔鏡 |
リーパー | 獣 | 攻撃系 |
第二幕のテラスのボス敵。大口を開けてプレイヤーキャラをくわえ込み、 飲み込んで腹をグニュグニュと歪ませる攻撃をしてくる。 ボタン連打で脱出できる。詳細不明。 |
キャットバスターズ |
電気ナマズ | ナマズ | 除外系 |
期間限定「雨の廃墟 レイニィパンセ」のステージ18「深く深く潜る」のボス敵。 ボスラッシュにも出現する。 アビリティ「丸呑み」で大口を開けてネコ達を吸い込み、口を閉じて一口で飲み込む。 吸い込みは2回続けて行い、1回目の吸い込みでネコ達全員を引き寄せて 2回目の吸い込みで飲み込める範囲にいるネコ達を飲み込む。(?) (飲み込める範囲に引き寄せられなかった場合2回目は行わない?) 飲み込むとナマズの体力が回復する。回復量は飲み込んだネコの数や体力で変わる。(?) 飲み込まれたネコは吐き出されることはなく即死扱いとなる。 |
キャラバンストーリーズ |
アンコウ | アンコウ | 体内保管系 |
パンプキンヘッド | 植物(カボチャ) | |
スキル「もぐもぐ、ぺっ」で正面の範囲内の敵を捕食する。 モーションは範囲内の相手がすべて縮小しながら吸い込まれて消える。 飲み込んでいる間、モグモグと咀嚼し続ける。 (たまに動作をやめることがある。ノックバックを受けた時などに多い。) 吐き出す時は動作なしで一瞬で飲み込まれていた相手が現れる。 捕食された相手は一時的に行動できなくなり、ダメージを受け続けるが、 敵味方からターゲットされなくなり、捕食者以外からのダメージを 受けなくなる。一定時間経過か捕食者が倒されることで吐き出される。 |
オオガエル | 蛙 | 体内保管系 |
スキル「ぺろりん」で正面の範囲内の敵を捕食する。モーションは身を乗り出し 口を開けて舌を伸ばすと範囲内の相手がすべて縮小しながら吸い込まれて消える。 飲み込んでいる間、喉袋を膨らませて揺れ動かし続ける。 (たまに動作をやめることがある。ノックバックを受けた時などに多い。) 吐き出す時は動作なしで一瞬で飲み込まれていた相手が現れる。 捕食された相手は一時的に行動できなくなり、ダメージを受け続けるが、 敵味方からターゲットされなくなり、捕食者以外からのダメージを 受けなくなる。一定時間経過か捕食者が倒されることで吐き出される。 |
ブラックバス | 魚 | 体内保管系 |
スキル「食い荒らし」で敵単体を捕食する。 モーションは対象の相手が縮小しながら吸い込まれて消える。 飲み込んでいる間、体から泡を浮き上がらせ続ける。 (たまに動作をやめることがある。ノックバックを受けた時などに多い。) 吐き出す時は動作なしで一瞬で飲み込まれていた相手が現れる。 捕食された相手は一時的に行動できなくなり、ダメージを受け続けるが、 敵味方からターゲットされなくなり、捕食者以外からのダメージを 受けなくなる。一定時間経過か捕食者が倒されることで吐き出される。 |
ウツボコプター | 植物(ウツボカズラ) | 体内保管系 |
スキル「捕食」で敵単体を捕食する。 モーションは対象の相手が縮小しながら吸い込まれて消える。 飲み込んでいる間、口から液体をボトボト垂らしながらモグモグし続ける。 (たまに動作をやめることがある。ノックバックを受けた時などに多い。) 吐き出す時は動作なしで一瞬で飲み込まれていた相手が現れる。 捕食された相手は一時的に行動できなくなり、ダメージを受け続けるが、 敵味方からターゲットされなくなり、捕食者以外からのダメージを 受けなくなる。一定時間経過か捕食者が倒されることで吐き出される。 |
アンコウキング | アンコウ | 体内保管系 |
スキル「もぐもぐ、ぺっぺ」で正面の範囲内の敵を捕食する。 モーションは範囲内の相手がすべて縮小しながら吸い込まれて消える。 飲み込んでいる間の動作は不明。 吐き出す時は動作なしで一瞬で飲み込まれていた相手が現れる。 捕食された相手は一時的に行動できなくなり、ダメージを受け続けるが、 敵味方からターゲットされなくなり、捕食者以外からのダメージを 受けなくなる。一定時間経過か捕食者が倒されることで吐き出される。 |
ミズクラゲ | クラゲ | 体内保管系 |
パッシブスキル「反射行動」で、カウンターで敵単体を捕食する。 モーションは未確認。 捕食された相手は一時的に行動できなくなり、ダメージを受け続けるが、 敵味方からターゲットされなくなり、捕食者以外からのダメージを 受けなくなる。一定時間経過か捕食者が倒されることで吐き出される。 |
ぎゃる☆がん だぶるぴーす |
魔界植物 | 植物 | 体内保管系 |
「しのぶルート EPISODE.5-2」でしのぶを、 「姉妹ルート EPISODE.6-2」でしのぶと真夜を、 「くろなルート EPISODE.5-2」で倉敷きららと服部明日香を飲み込む。 いずれも飲み込むところは画面に映らない。 ボス戦では、3体の魔界植物をズームで見ると体内の様子が見え、その内1体の 体内では飲み込まれたキャラが喉ちんこのようなものに掴まっているのが見える。 喉ちんこのようなものにある程度攻撃すると、魔界植物が気絶して 体内が映るお腹のほうに画面がズームしていって暗転し、暗転があけると 画面全体に体内の様子が映り、先程と同じく飲み込まれたキャラが 喉ちんこのようなものに掴まっており、背景では消化液が流れる胃壁が動いている。 ここではキャラの周囲にいくつかの触手が現れ、これを何度か撃退していくと 再び画面が外の様子に戻る。これを繰り返していくと魔界植物を倒し、 飲み込まれたキャラが降ってくる。なお触手を撃退する場面では キャラにも攻撃が当たる。キャラを攻撃すると怒られて好感度が下がる。 |
バルーン魔物 | ? | 体内保管系 |
「真夜ルート EPISODE.5-2」で真夜を、 「えころルート EPISODE.6-2」と「くろなルート EPISODE.6-2」でえころを、 「運命の彼女ルート EPISODE.FINAL2」で運命の彼女を飲み込む。 いずれも飲み込むところは画面に映らない。 ボス戦では、バルーン魔物をズームで見ると体内の様子が見え、お腹の中の1区画で 飲み込まれたキャラが喉ちんこのようなものに掴まっているのが見える。 喉ちんこのようなものにある程度攻撃すると、バルーン魔物が気絶して 体内が映るお腹のほうに画面がズームしていって暗転し、暗転があけると 画面全体に体内の様子が映り、先程と同じく飲み込まれたキャラが 喉ちんこのようなものに掴まっており、背景では消化液が流れる胃壁が動いている。 ここではキャラの周囲にいくつかの触手が現れ、これを何度か撃退していくと 再び画面が外の様子に戻る。これを繰り返していくとバルーン魔物を倒し、 飲み込まれたキャラが降ってくる。なお触手を撃退する場面では キャラにも攻撃が当たる。キャラを攻撃すると怒られて好感度が下がる。 |
Candle |
Frog King | 蛙 | 死亡系 |
沼エリアで道を塞いでいる。テクが近付くと片手で捕まえて持ち上げ、 上を向いて大口を開け、手を離して落ちてきたテクを丸呑みにし、 一瞬お腹を膨らませた後、お腹の大きさが元に戻り、 片手でお腹をポンポンと叩いた後、画面が暗転する。 |
カエルのような敵 | 蛙 | 死亡系 |
正式名称不明。沼エリアに現れる。 舌を伸ばしてテクを丸呑みにし、一瞬お腹を大きく膨らませた後、 お腹の大きさが元に戻り、画面が暗転する。 |
ヘビのような敵 | 蛇 | 死亡系 |
正式名称不明。森エリアに現れる。 テクを頭から丸呑みにし、一瞬お腹を膨らませた後、 お腹の大きさが元に戻り、画面が暗転する。 |
究極戦隊ダダンダーン |
ドラゴン(赤) | ドラゴン | 攻撃系 |
ドラゴン(青) | ||
ドラゴン(白) | ||
プレイヤーキャラをくわえ込んで呑み込み、吐き出す攻撃をしてくる。 呑み込むとドラゴンの喉を丸く大きな膨らみが下っていき、途中までで止まる。 呑み込まれている時にボタン連打をすると体内で暴れ、ダメージを減らせる。 暴れると喉の膨らみがぐにゅぐにゅと揺れ動く。吐き出す時は膨らみが喉を上っていく。 丸呑み攻撃を使う確率は低いが、赤いドラゴンは青いドラゴンに比べて使用頻度が高い。 また攻撃パターンが前半と後半で変化し、後半のパターンに入ると丸呑みをしなくなる。 なおMAMEでは難易度を最大の8(hardest)にすることで丸呑みの頻度を上げられる。 白いドラゴンは二人プレイだと丸呑み攻撃の使用頻度が高くなるが、 一人プレイ時は使わないまたは極稀にしか使わない。(どちらが正しいかは不明) |
ヒドランテ | 植物 | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを舌で捕まえて呑み込み、吐き出す攻撃をしてくる。 呑み込まれている時にボタン連打をすると体内で暴れ、ダメージを減らせる。 |
スライム | スライム | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを取り込む攻撃をしてくる。 上から包み込むパターンと腹から触手を出して引き寄せて取り込むパターンがある。 取り込まれている時にボタン連打をすると中で暴れ、ダメージを減らせる。 |
キュービックニンジャ |
カエルのモンスター | 蛙 | 死亡系 |
正式名称不明。舌を伸ばしてプレイヤーキャラを呑み込み、 モゴモゴした後、排泄物にして1ミスさせる攻撃をしてくる。 |
Curious Expedition 2 |
ジャイアント・サンドワーム | ワーム | 体内保管系・死亡系 |
「飲み込み」でパーティメンバーを一人呑み込んで除外する。 モーションは、地中に潜った後、対象の周辺から土煙があがり、 対象の真下から大口を開けて現れて丸呑みにし、地中に潜って元の画面に戻る。 呑み込まれた味方はサンドワームを倒すと戻ってくるが、 呑み込まれた状態で逃走するとロスト扱いになる。 救出時は「私たちは死骸を切り開き、○○を救出した。 奇跡的にも、その生物の遅効性の消化液は、 ほとんどダメージを与えなかった。」とメッセージが出る。 |
Killer Instinct |
RIPTOR | 恐竜 | 死亡系 |
とどめ用の技に相手を食べる技がある。技名は無いと思われる。 モーションは、RIPTORが相手に飛びかかって画面が暗転。 画面が戻ると相手の姿は無く、大きくお腹を膨らませたRIPTORが 地面に横たわりながらげっぷとオナラを出す。 その後、一瞬で普段の体型に戻って立ち上がったRIPTORが勝利ポーズをとる。 |
きららファンタジア |
イチャイチャしたい気持ち | 幽霊 | 攻撃系 |
イベント「無人島アイドル生活」のボス敵。 「いただきまーすっ」という単体攻撃を使ってくるが、捕食モーションは無い。 |
GUILTY GEARシリーズ |
エグゼビースト | ? | 攻撃系 |
テスタメント(EX)の技「マスターオブパペット」を当てるといくつかの技が強化される。 この状態で「エグゼビースト」を使うと、紫色の顔が相手を飲み込み、上空から落とす。 テスタメント(EX)が登場するのは「GUILTY GEAR XX」以降だが、 具体的にどの作品でこの技を使えるのかは詳細不明。 |
GUILTY GEAR 2 OVERTURE |
ボーンバイター | ? | 死亡系 |
Dr.パラダイムの上級サーヴァント。体力が少なくなると、スキル「捕食」で 下級サーヴァントの「ゲロッパ」か「バウワー」か、ミニオンの「バウワーJr.」の いずれかを捕食できる。捕食すると体力が回復し、30秒間攻撃力と移動速度が上がる。 |
GUILTY GEAR Xrdシリーズ |
鉄球 | 鉄球 | 攻撃系 |
名称不明。GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-より追加。 ジャック・オーの必殺技「ドプロスの飢え」で、 鉄球が大口を開けて相手を一口で丸呑みにし、唇を突き出して吐き出す。 |
大型神陣 | 蛇 | 攻撃系 |
GUILTY GEAR Xrd REV 2より追加。 アンサーの一撃必殺技「口寄せ・大型神陣」が当たると、 アンサーが大蛇を召喚して上に乗り、大蛇が突進して相手を浮かせ、 2回の頭突きと尻尾攻撃で相手を高く打ち上げた後、追いかけた大蛇が 大口を開けて牙から涎の糸を引かせ、相手を飲み込む直前の体勢のまま暫く待ち、 口を閉じて相手を一呑みにした後、「DESTROYED」の表示が現れる。 その後、大蛇は相手を飲み込んだまま空に向かって移動し、その途中で全身を光らせ、 アンサーが大蛇から飛び降りると同時に大蛇の体が無数の木の葉となって散る。 アンサーが着地して決めポーズをとると、その後ろに飲み込まれていた相手が落ちる。 |
カエル | 蛙 | 攻撃系 |
名称不明。GUILTY GEAR Xrd REV 2より追加。 アンサーで相手を倒した直後の勝利演出の一つで、 倒れた相手の側に現れて、舌を伸ばして相手を一口で丸呑みにしてお腹を膨らませ、 顔に縦線を出して青ざめた後に相手を吐き出して「WINS」の表示が現れる。 |
King Arthur: Legend Rise |
クロム・クルアハ | 龍 | 体内保管系 |
メインストーリー10-7で戦うことになる敵。 最初のターンに「竜の暴食」という行動を行い、 パーティメンバーのうち3人を呑み込んで戦闘から離脱させる。 体力を一定値まで減らすごとに「消化不良」で 食べていたキャラを1人ずつ吐き出して戦闘復帰させる。 |
キング・オブ・ザ・モンスターズ2 |
砂地獄 | ? | 死亡系 |
ステージ4でプレイヤーキャラが砂の渦の中心に落ちると 下から大口が現れて呑み込み、1ミスさせる。 |
キングファマーディー | ? | 死亡系 |
ステージ7のボス敵(ラストボス)。 プレイヤーキャラを丸呑みにして1ミスさせる攻撃をしてくる。 くわえ込みに関してはこちらを参照。 |
King's Quest (2015) |
ドラゴン | ドラゴン | ■不明 |
プレイヤーキャラ(一人称視点)に大口を開けて迫り、画面が暗転して捕食したり、 Graham(?)を丸呑みにしたりする。詳細は一切不明。 |
キングダムハーツ |
モンストロ | 鯨 | 体内探索系 |
グミシップでアグラバーの先を進むと現れ、船ごとソラ達を飲み込む。 胃袋(胃液に入るとダメージを受ける)でパラサイトケイジを倒すとくしゃみで脱出。 以後はワールドマップをランダムに移動するので、遭遇できれば再び体内に入れる。 出る時は口にあるゼペットじいさんの船のセーブポイントから出られる。 |
キングダムハーツ2 |
ダークストーカー | ? | 攻撃系 |
ビーストキャッスル(1回目)のボス敵。床に取り憑いて、ソラの足元から 大口を開けて飲み込み、真上に吐き出しダメージを与える攻撃をしてくる。 王様が飲み込まれることはない。 |
プリズンキーパー | ? | 体内保管系 |
ハロウィンタウン(1回目)の中ボス。檻を振って中に入っている ロック、ショック、バレルの誰かを落として飲み込み、形態変化する。 飲み込んだキャラによって使ってくる攻撃が変わる。 ある程度体力を削ると3人とも飲み込み、全ての攻撃を使うようになる。 子鬼を飲み込む時にリアクションコマンド「インナーコンボ」を発動すると、 子鬼を飲み込む前にソラが体内に飛び込んで中から攻撃する。 |
キングダムハーツ3 |
スパイキートード | 蛙 | 攻撃系 |
モンストロポリス、キーブレード墓場で現れる。 大口を開けてキャラを吸い込み、飲み込んで3回ほどモグモグした後 大量の唾液とともに勢いよく吐き出す攻撃をしてくる。 色違いに「タートルトード」がいる。丸呑み攻撃を使うかは不明。 こちらはモンストロポリス、サンフランソウキョウで現れる。 |
ライトニングアングラー | 魚 | 攻撃系 |
ザ・カリビアンの中ボス。 戦闘前のイベントシーンで、地中から大口を開けて真上のソラを呑み込む。 呑み込んだあと口の中が光り、ソラを勢いよく吐き出し、戦闘開始となる。 戦闘中、キャラを飲み込んで何度か咀嚼し、勢いよく吐き出す攻撃をしてくる。 |
バナナプリン | プリン | 除外系 |
モンストロポリスのミニゲーム「バナナプリン」で、大きなプリンが 口を開けて飛びかかりソラを呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれるとその時点でゲーム終了となり、吐き出されずに画面が暗転する。 暗転が明けるとソラが戻っている。 |
メロンプリン | プリン | 除外系 |
サンフランソウキョウのミニゲーム「メロンプリン」で、 上を向いて口を開けているプリンを踏もうとすると一口で呑み込まれる。 呑み込まれるとその時点でゲーム終了となり、吐き出されずに画面が暗転する。 |
キングダムハーツ 358/2 Days |
パラサイトグレイヴ | 植物 | 攻撃系 |
DAY 256のミッションNo.66のボス敵。 触手からプレイヤーキャラを呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
キングダムハーツ 3D ドリーム ドロップ ディスタンス |
オバケピエロ | ? | 攻撃系 |
キャラを吸い込み、少しずつダメージを与えて吐き出す攻撃をしてくる。 スピリット時は連携技ゴーストバキュームで大型モンスター以外の雑魚敵を吸い込める。 吸い込まれた敵は、HPが無くなるとそのまま呑み込まれてプライズになって出てくる。 |
モンストロ | 鯨 | 体内探索系 |
プランクスターズ・パラダイスに体内のダンジョンがある。 また、ピノキオとジミニーを飲み込むムービーも存在する。 |
キングダムハーツ チェイン オブ メモリーズ |
モンストロ | 鯨 | 体内探索系 |
ワールドとしてモンストロが登場。直接呑み込まれるのではなく、 忘却の城で扉を開くことで体内に入る。 ソラ達が脱出する時も扉から忘却の城に戻る。 ソラ編では2〜6階、リク編では地下11〜8階で行ける。 |
キングダムハーツ バース バイ スリープ |
カースドキャリッジ | 植物(カボチャ) | 体内保管系 |
アクア編のキャッスル・オブ・ドリームのボス敵。 プレイヤーキャラを吸い込んで呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれている間はHPが減っていく。ボタン連打で脱出できる。 |
チェストスパイダー | 宝箱 | 攻撃系 |
各地で宝箱に化けている。 開けようとしたプレイヤーキャラを呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
モンストロ | 鯨 | 攻撃系・体内保管系 |
『ファイナルミックス』版にのみ登場。 アリーナモードの新ミッション「大海原の怪物」で戦闘可能。体内からミッションが 開始し、体内の敵を全て倒すと潮吹きによって外へ出てモンストロと戦える。 3分経過すると吸い込まれて呑み込まれ、再び体内での戦いに移る。 体内にはダメージを受ける胃液もあり、呑まれる度に敵と胃液が増えていく。 ただし時間経過で呑み込まれるのは3回までで、以後は外での戦いだけになる。 また、外での戦いでキャラを吸い込んで呑み込み、潮吹きで出す攻撃をしてくる。 吸い込み中に樽爆弾を当てるとモンストロが気絶し、舌の上に乗って攻撃できる。 |
Kingdom Rush |
J.T. | 雪男 | 死亡系 |
Stormcloud Templeのボス敵。 ユニットを手で捕まえ、口に運んで食べる即死攻撃をしてくる。 |
Sarelgaz | 蜘蛛 | 死亡系 |
Sarelgaz's Lairのボス敵。 ユニットを一口で飲み込む即死攻撃をしてくる。 |
Kingdom Rush Frontiers |
Xyzzy | トカゲ(獣人) | 死亡系 |
Darklight Depthsのボス敵。 舌を伸ばしてユニットを飲み込む即死攻撃をしてくる。 |
クイーンズゲイト スパイラルカオス |
ゲル | スライム | 攻撃系 |
グリーンゲル | ||
ブルーゲル | ||
キャラを取り込んで開放する「飲み込み」という攻撃をしてくる。 |
オードリィ | 植物 | 攻撃系 |
ラフレシア | ||
まんいーたー | ||
相手を水で打ち上げてから蔓で捕まえて引き寄せ、植物部分の大口を開いて丸呑みにし、 モグモグしてから上に吐き出す「フラワープレイング」という技を持つ。 この3匹は捕獲して仲間にできる。 なお普段の姿は人型だが植物部分の口は人外のものなので記載。 |
セトラ | 杖 | 攻撃系 |
メナスの攻撃「王家の格闘技」で、セトラが巨大化してキャラを呑み込んでくる。 その後はメナスがげっぷをしているセトラに連続攻撃を加え、アッパーで吐き出させる。 |
クイーンズブレイド スパイラルカオス |
ゲル | スライム | 攻撃系 |
グリーンゲル | ||
ブルーゲル | ||
キャラを取り込んで開放する「飲み込み」という攻撃をしてくる。 |
セトラ | 杖 | 攻撃系 |
メナスの攻撃「王家の格闘技」で、セトラが巨大化してキャラを呑み込んでくる。 その後はメナスがげっぷをしているセトラに連続攻撃を加え、アッパーで吐き出させる。 |
クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ |
エクシュ | 蛇(多頭) | 攻撃系・除外系 |
期間限定イベント「続・超魔道列伝 アルティメットサマーガールズ」の 封魔級「遭遇、大魔道士」のストーリーでアリエッタを丸呑みにする。 その後は戦闘となり、アリエッタは戦闘終了後に救出される。 ストーリーに登場するエクシュの外見は進化の最終段階のもの。 また、このイベントで入手できるエクシュのアンサースキルが 進化の第二段階以降は「何でも喰らう、今喰らう」という名前になる。 効果は4チェインでダメージアップし、さらに敵のHPを吸収するというもの。 |
Goose Goose Duck |
ペリカン | 鳥 | 体内保管系・死亡系 |
第三陣営の役職「ペリカン」が、相手を飲み込む能力を使える。 飲み込む動作などは無く、誰かを飲み込んだ状態でも外見は変わらない。 何人でも腹の中に入れられる。腹の中にいる人はその時点では生存しており、 ペリカンと腹の中の人にだけ声を聞かせられる。 会議が始まると腹の中にいる人は消化されて死亡する。 消化する前にペリカンがキルされると腹の中にいる人は全員脱出する。 |
クッキーラン:キングダム |
塊状のリコリス海の深淵 | スライム | 体内保管系 |
ワールド13-30のボス。キャラを手で掴んでから丸呑みにする攻撃をしてくる。 呑まれると行動不能になり、一定時間後に吐き出されてダメージを受ける。 呑まれているキャラのアイコンは暗くなり、 牙が咀嚼するように動く画像がアイコンにつく。 |
Grounded |
ニシキゴイ | 鯉 | 死亡系 |
池にいる。プレイヤーキャラを見つけると大口を開けて吸い込んでくる。 呑み込まれると即死する。 |
CLASH OF THE TITANS:タイタンの戦い |
サンドサーペント | ワーム | 攻撃系 |
ジンの砂漠エリアのボス敵。 体力を一定まで削るとダウンし、口に飛び込んで体内に入るQTEが始まる。 体内でのQTEに失敗すると膨らみがせり上がり、 糸引く粘液がついた主人公が吐き出される。 成功すると体内から攻撃し、最後は膨らみがせり上がり、 爆発とともに主人公が口から飛び出す。 一連のシーンは全て外からの視点なので体内の様子は映らない。 |
クラッシュ・バンディクー |
食人植物 | 植物 | 死亡系 |
正式名称不明。水上にいる口を開けた植物の上にクラッシュがずっと乗っていると、 飲み込んで閉じた花をグニュグニュと揺らし、1ミスさせる。 地上にいる植物が飲み込んでくるのかは不明。 |
クラッシュ・バンディクー2 コルテックスの逆襲! |
ゴックン | 植物 | 死亡系 |
クラッシュを一口で飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 |
クラッシュ・バンディクー3 ブッとび!世界一周 |
アトランシャーク | 鮫 | 死亡系 |
海中ステージに登場する。クラッシュを一口で食べて モグモグしたあと酸素ボンベだけ吐き出し、1ミスさせる攻撃をしてくる。 |
カリブシャーク | 鮫 | 死亡系 |
カリブ海ステージに登場する。ココを一口で食べて モグモグしたあと乗り物だけ吐き出し、1ミスさせる攻撃をしてくる。 |
ハングリーライオン | ライオン | 死亡系 |
中世風ステージのボス戦に登場する。 クラッシュを一口で飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 飲み込まれるとライオンの鬣部分が一瞬膨らみ、小さな膨らみがお腹を移動して消える。 |
クラッシュ・バンディクー4 とんでもマルチバース |
ごみ箱ロボット | ごみ箱(機械) | 死亡系 |
詳細不明、正式名称不明。 プレイヤーキャラを片手で掴んでボール状にし、ドリブルしてから 放り上げて頭のごみ箱の中に落とし、蓋を閉じる。 モーションの確認はココのみ。他キャラは可否も含めて不明。 |
ウツボの海賊 | ウツボ(獣人) | 死亡系 |
詳細不明、正式名称不明。英語名は「Privateel」。 プレイヤーキャラを丸呑みにして1ミスさせる攻撃をしてくる。 モーションは首を伸ばしてキャラの上半身をくわえ込むところまでは同じだが、 その後がプレイヤーキャラがクラッシュorタウナの場合とココの場合で変わり、 クラッシュorタウナの場合は、くわえ込んだキャラを放り上げ、落ちてきたところを 丸呑みにして、大きな膨らみが首を通って消え、最後に笑い声をあげる。 ココの場合は放り上げず、ココの下半身を麺をすするように飲み込み、 クラッシュorタウナよりも小さな膨らみが首を通って消え、最後にゲップをする。 |
口から触手を出した肉食植物 | 植物 | 死亡系 |
詳細不明、正式名称不明。 プレイヤーキャラを丸呑みにして1ミスさせる攻撃をしてくる。 モーションは、口から出している長い触手をプレイヤーキャラに巻き付け、 持ち上げて液体を散らしながら一気に口の中に引き込んで丸呑みにし、 液体を散らしながらモグモグし続けて画面が暗転する。 モーションの確認はクラッシュのみ。他キャラは可否も含めて不明。 |
幽霊のような妖怪 | 幽霊 | 死亡系 |
詳細不明、正式名称不明。 プレイヤーキャラを丸呑みにして1ミスさせる攻撃をしてくる。 モーションはプレイヤーキャラによって変わる。 クラッシュは未確認、食べさせられるかも不明。 タウナの場合は、片手でキャラを捕まえて放り上げ、 落ちてきたところを一口で丸呑みにし、最後にゲップをする。 ココの場合は、怯えるココを一口で丸呑みにし、モグモグしてから飲み込む。 |
蓮の葉に偽装した敵 | ? | 死亡系 |
詳細不明、正式名称不明。 蓮の葉に偽装した口の上にプレイヤーキャラが乗っていると 口を閉じて丸呑みにして1ミスさせ、一度水中に潜ってから すぐに姿を現して、モグモグしながら画面が暗転する。 モーションの確認はクラッシュのみ。他キャラは可否も含めて不明。 |
地上の花に偽装した肉食植物 | 植物 | 死亡系 |
詳細不明、正式名称不明。花の上にプレイヤーキャラが乗ると 口を閉じて丸呑みにして1ミスさせ、モグモグしながら画面が暗転する。 モーションの確認はクラッシュのみ。他キャラは可否も含めて不明。 |
クラッシュ・バンディクー がっちゃんこワールド |
サメ | 鮫 | 死亡系 |
雪男 | 雪男 | |
「やられざまシアター」の中にクラッシュを食べるムービーがある。 |
クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり! |
ゴックン | 植物 | 死亡系 |
1・2に登場する。クラッシュやココを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 地上にいるものは、大口を開けてキャラの上半身をくわえ込み、 放り上げて一口で飲み込み、最後にゲップとともに靴だけを吐き出す。 水上にいるものは、口の上にキャラが乗ると体を震わせ、 そのままキャラが口の上に乗っていると、モグモグしながら飲み込む。 1・2が同じゴックンかは不明。また1・2で同じモーションなのかも不明。 |
アトランシャーク | 鮫 | 死亡系 |
3の海中ステージに登場する。大口を開けてクラッシュを一口で飲み込み、 モグモグしたあとゲップとともに酸素ボンベだけ吐き出し、1ミスさせる。 |
カリブシャーク | 鮫 | 死亡系 |
3のカリブ海ステージに登場する。大口を開けてココを一口で飲み込み、 モグモグしたあとゲップとともに何かを吐き出し、1ミスさせる攻撃をしてくる。 吐き出されるものは残骸か何かと思われるが、ココとも乗り物とも色が違う。 |
ハングリーライオン | ライオン | 死亡系 |
3の中世風ステージのボス戦に登場する。 クラッシュを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 口を開けながらクラッシュに飛びかかって上半身をくわえ込み、首を振った後、 上を向いて下半身も飲み込み、お腹を膨らませ、暫く口を動かした後に 目を見開いてゲップをし、お腹をポンポンと叩きながら画面が暗転する。 |
クラッシュ・バンディクー レーシング |
人食い花 | 植物(花) | 攻撃系 |
「ひとくいばなテンプル」で登場。 キャラが近付くと大口を開けて頭を伸ばしてカートごと丸呑みにし、 モグモグした後に4つのタイヤを吐き出す。食べられたキャラは吐き出されず、 元通りのカートに乗ったまま空中からサポートキャラによって復帰される。 |
クラッシュフィーバー |
ウルフ・ザ・レッドイーター | 狼 | 攻撃系 |
ウルフ・ザ・レッドクラッシャー | ||
クエスト「それはおまえを食べるためさ」のボス。 レッドイーターは上級まで、レッドクラッシャーは超級で登場する。 レッドイーターは「抑えきれぬ食欲」を使ってくる。詳細不明。 レッドクラッシャーは20連続攻撃+攻撃力UPの「果てしなき食欲」を使ってくる。 どちらも捕食モーションなどは無い。 |
Mr.ホエール | 鯨(機械) | 攻撃系 |
夢鯨大食 Mr.ホエール | ||
クエスト「大鯨の呼び声」のボス。黄パネル吸収攻撃の「爆飲」を使ってくる。 また、2ゲージ目には全ての緑パネルを吸収し攻撃する「暴食」も使うようになる。 どちらも捕食モーションなどは無い。 |
ニーズヘッグ | 蛇 | 攻撃系 |
クエスト「終末の旋律」の3Fに登場。2ゲージ目に、ダメージパネルを吸収して攻撃する 「丸呑み攻撃」を使ってくる。未確認だがおそらく捕食モーションなどは無い。 |
CRASH MIND OVER MUTANT |
Sluge | 豚(獣人・スライム) | 体内保管系 |
ミュータントに乗って操るシステムを使う時、上に乗るのではなく、口から体内に入る。 降りる時は細かい描写は無しで乗り捨てる。敵のSlugeに丸呑み攻撃は無い。 Slugeの上位種(名前不明)もSlugeと同様に体内から操れる。 |
グラフィティスマッシュ |
ジャイアントトード | 蛙 | 体内保管系 |
このすばコラボダンジョン「この彷徨う魂に祝福を」で出現。 戦闘開始時、行動まで最も遠いハンター1人の前まで移動して、口を開けて舌を伸ばし 対象のハンターを引き寄せ、飲み込むような動作とともに対象が束縛状態となり、 舌に巻かれて白い粘液に包まれる。その後、束縛したハンターを連れて元の位置に戻る。 ターン経過で束縛から解放される時は、束縛されたハンターの舌と粘液が消えて 放り飛ばされ、着地と同時にダメージを受けて汚染状態となり、粘液がかかる。 解放されるターンの前にジャイアントトードが倒された場合は 一時的に束縛されたハンターの姿がトードの裏に隠れ、トードが倒れて ハンターが解放される。この時は放り飛ばされず、ダメージや汚染状態も無い。 |
クランク&ラチェット マル秘ミッション☆イグニッション! |
バクリンフラワー | 植物 | 死亡系 |
敵キャラを食べて、ぐにゅぐにゅと動いた後すぐに引っ込む武器。 |
グランディア |
ニタリクジラ | アンコウ | 攻撃系 |
ナメクジウオ | ||
キャラを吸い込んで呑み込み、モグモグして吐き出す「吐き出し」という攻撃をしてくる。 ニタリクジラは海賊の島のボス敵。ナメクジウオは魔導の塔の11階のボス敵。 |
グランディア2 |
ヴァルマーの舌 | 蟹 | 攻撃系 |
リリグ地下洞穴のボス敵。後に新生ヴァルマーで再登場する。 キャラを扇状に吸い込み、モグモグして吐き出す「暴食」という攻撃をしてくる。 また、戦闘前のイベントでエレナを丸呑みにした後、ミレーニアに入れ替わられて脱出される。 |
グランディアエクストリーム |
マザーアカマクガン | 蟹 | 攻撃系 |
炎雲の目(炎遺跡)のボス敵。 キャラを吸い込み、モグモグして吐き出す「飲み込み」という攻撃をしてくる。 |
グランディア パラレルトリッパーズ |
サーペント | 龍(多頭) | 攻撃系 |
オロチ | ||
サーペントは岩窟城の中ボス、オロチは2周目の黄色の塔のボス。 アクション「のみこむ」をしてくる。詳細不明。 (飲み込む動作などは無し、効果は技封じ+魔法封じ?) 「のみこむ」のカードイラストは正面から見たサーペントの顔。 |
グランドサマナーズ |
バクー | ぬいぐるみ | 体内保管系 |
バクーがいる時、直前に奥義・真奥義を使用したバクー以外の味方キャラ1人には 顔アイコンに捕食アイコン(ドクロのマーク)が付き、捕食対象となる。 アビリティ「捕食」で、捕食対象の味方を捕食して5秒間消滅させ、 捕食した味方の現在HPの30%を吸収する。 後述の真奥義を使った時に発動する効果で、単独のスキルではない。 真奥義「いっただっきまーす!」で、敵にダメージを与えると同時に 捕食対象の味方を捕食して5秒間消滅させ、それ以外の味方と自身の 奥義ゲージ30UP、15秒間、奥義ゲージ4UP・魔法ダメージ200%UP。 味方を捕食できなかった場合は敵へのダメージ以外の効果は発動しない。 モーションは、巨大な影の口を出現させて敵に噛み付き、 画面が一瞬ホワイトアウトすると捕食対象の味方が消えている。 捕食されていたキャラが戦闘に復帰する時は、 バクーから吐き出されるのではなく空中から降ってくる。 捕食アイコンの付いたキャラがいない時にバクーの真奥義を発動した場合、 バクー以外でパーティ編成順が一番右の味方が捕食対象となる。 捕食対象の味方はバクーの真奥義が発動すると気絶状態になり、 そのキャラの全身と顔アイコンがオレンジ色に染まる。 ホワイトアウトのタイミングで捕食対象は捕食されて消滅し、HPを吸収される。 捕食対象に決まったキャラが捕食される前に倒れると、捕食は行われない。 捕食されている間のキャラは実質無敵状態で、バフ等も残る。 捕食中にバクーが倒れると、捕食されていたキャラは戦闘に復帰する。 捕食中に勝利すると捕食されているキャラが戻らないままクエストクリアとなる。 |
グランドチェイス -次元の追跡者- |
ヴァルディナールの創造物 | ? | 体内保管系 |
キャラを一口で飲み込み、モグモグする攻撃をしてくる。 飲み込まれた時に敵HPゲージに出る青いゲージを全て削ればキャラが出て来る。 削りきらずに一定時間たった場合、キャラは吐き出されて少しの間気絶状態になる。 |
グランナイツヒストリー |
スライム | スライム | 攻撃系 |
ブロッブ | ||
ゼラチナス | ||
ゴールドジェリー | ||
キャラを取り込み、ねじって締め付ける「巻きつく」というHP吸収攻撃を使ってくる。 |
マンイーター | 宝箱 | 体内保管系 |
ミミック | ||
マーダーボックス | ||
キャラを舌で放り上げ、落ちてきたところを飲み込む「飲み込む」という攻撃を 使ってくる。飲み込まれたキャラは仲間の攻撃で吐き出させることができる。 攻撃しなくても後で吐き出すが、その場合は噛み砕かれてダメージを受ける。 |
グランブルーファンタジー |
土航潜砕メメズンガ | ワーム | 攻撃系 |
キャラにダメージを与え、絶命状態にする「食べる」という攻撃をしてくる。詳細不明。 共闘クエストNormal Stage7-5「緑道の治安維持任務-腹十分目」、 共闘クエストHard Stage7-5「緑道の魔物駆逐作戦-デザートは別腹」に登場。 |
ブルース | 鮫 | 体内保管系 |
イベント「THE MAYDAYS」で、第2話「赤銅色の再会」のストーリー内で 船長、アズラエル、ルシオを丸呑みにする。 第3話「Same feeling」のストーリー内で、 アズラエルが吐き出され、船長が鮫の口に手を突っ込んで引きずり出され、 ルシオが鮫の排泄欲を促す器官を殴られたことにより尻から出て来る。 いずれもアニメーションなどは無く、キャラ絵・文章・声・音のみ。 また、戦闘時にはっきり丸呑み攻撃とわかる攻撃は使ってこない。 |
ティラノサウルス | 恐竜 | - |
イベント「年年歳歳 Age of Tyranno」のオープニングのストーリー内で モブ騎空士2人と、マコラと兎たちを丸呑みにしてすぐに吐き出す。 マコラ達のほうは呑み込まれるまでのやりとりは映らず、 口を閉じたティラノが口を開けてマコラ達を吐き出す場面から始まる。 また、イベント「ティラの最も不憫で奇妙な日々」で、 第4話「ティラノパニック!!」のストーリー内で、 上記のモブ騎空士2人が呑み込まれるシーンの回想が入った後、 複数のティラノサウルスによってミムルメモル、ローアイン、トモイ、エルセムが 呑み込まれる。呑まれたキャラ達は暫くシナリオが進んだ後に吐き出される。 いずれもアニメーションなどは無く、キャラ絵・文章・声・音のみ。 また、「年年歳歳 Age of Tyranno」ではティラノサウルスと戦えるが、 戦闘時にはっきり丸呑み攻撃とわかる攻撃は使ってこない。 |
オロチ | 蛇 | - |
インダラのフェイトエピソード「身体に毒」のストーリー内で インダラに頼まれてオロチがインダラを呑み込む。 その後、体内でのインダラのシーンの後、インダラが合図をすると外のシーンに戻り、 白い胃液の飛沫が上がってインダラが吐き出される。 体内のシーンに胃壁などは映らず、暗闇に毒霧が漂う様子が見える。 また、吐き出された直後のインダラの姿は大半が影で覆われており、 文章によると胃液で炎症を起こして肌が真っ赤になっているらしい。 アニメーションなどは無く、キャラ絵・文章・声・音・エフェクトのみ。 |
Cris Tales |
トリゴット・クリーパー | ワーム+虫 | 体内保管系 |
ミュージアムのボスの一体。 キャラ1人を飲み込んで暫くの間戦闘から除外する「むさぼり食う」を使ってくる。 モーションは、頭を地面に突っ込み、キャラの真下から大口を開けた頭を出して 一口で飲み込んだ後、頭が地中に潜り、地面に突っ込ませていた頭を出す。 飲み込んでいる間、お腹の近くに飲み込まれたキャラの吹き出しが表示される。 キャラによって吹き出しの中の表情は違い、怒っていたり苦しそうだったりする。 飲み込まれたキャラはターンが来ると少しダメージを受け、一定ターン経過か ボスに十分なダメージを与えることで吐き出されるらしい。 吐き出す時も「むさぼり食う」と表示され、吐き出すモーションの後に 空中から紫色の液体の塊が発射され、地面に着地するとキャラになる。 |
Gryphon Knight Epic |
カエルガ | 蛙 | 攻撃系 |
シンペルドルフ村の中ボス。 舌を伸ばしてプレイヤーキャラを捕まえ、一口で丸呑みにし、 モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 |
クリミナルガールズ2 |
カオスホロウ | ワーム | 攻撃系 |
「沈ム世界、記憶ノ欠片」4Fのボス敵。 キャラにダメージを与え、自分のHPを回復する「丸呑み」という攻撃をしてくる。 |
グリムグリモア |
キメラ | ? | 死亡系 |
味方の使い魔を捕食して回復する「コンシューム」というスキルを使える。 |
グルーヴ オン ファイト 豪血寺一族3 |
チューリップ | 植物(花) | 攻撃系 |
花小路ポプラの技「チューリップ」で、相手の足元から大口を開けて現れた食人花が 相手を丸呑みにし、血飛沫をあげながらモグモグして最後に吐き出す。 |
クルセイダークエスト |
ヒポ戦士 | 河馬(獣人) | 体内保管系 |
紅蓮のヒポ戦士 | ||
パーティ全員を飲み込んで動きを封じる「まる飲み」を使ってくる。 丸呑み時のモーションは、ジャンプして両手で地面を殴りつけ、 パーティ全員を浮かせて、大口を開け一口で丸呑みにする。 遠くにいるキャラも同時に飲み込まれる。 丸呑み後は元から丸く大きなお腹がさらに大きく膨らんで、 その場に座り込み、時折お腹の膨らみがぐにゅぐにゅと揺れ動く。 まる飲みはブロックを15回押すと解除され、パーティが口から吐き出される。 15回押さなくても一定時間経過で吐き出されるが、その場合は唾液を飛ばしながら 遠くに吐き出され、パーティ全員がダメージを受けるとともに暫く気絶する。 ダンジョン「紅蓮の力」に登場する。細かい出現場所は不明だが、 少なくとも、ヒポ戦士は「トーテムを探して-1・2・3」、紅蓮のヒポ戦士は 「紅蓮の道-4」「紅蓮の噴火口」に登場する。(いずれも隠された道で確認) 「紅蓮の道」と「トーテムを探して」は、「分かれ道」でどちらのルートを選ぶかで 先に開放されるステージが変わるが、もう一度「分かれ道」で選び直せば 選ばなかったほうのステージも開放される。 |
アメミット | 鰐+獣 | 体内保管系・除外系 |
最前列のキャラ1人を飲み込んで動きを封じる「まる飲み」を使ってくる。 モーションは体を伏せてから大口を開けて素早く突進して キャラを一口で丸呑みにし、頭を上げて飲み下す。 飲み込んでも喉やお腹が膨らむ様子は無い。 一定時間が経過すると大口を開け、飲み込まれていたキャラが出て来る。 女神を使うと飲み込まれたキャラを解放できる。モーションの有無は不明。 他のキャラが戦闘不能の状態で最後の一人が飲み込まれると 飲み込まれたキャラのHPが0になり、頭を上げて飲み下したアメミットが キャラを吐き出さずにそのまま走って行きコンティニュー画面となる。 アメミットは挑戦「粗悪なパンテオン」に登場する。 |
ガルガンチュアの左腕 | 植物 | 体内保管系・除外系 |
ガルガンチュアの頭 | ||
蔦に拘束されたキャラ1人を丸呑みにする。 左腕の場合は、大口を開けて襲いかかり丸呑みにする。 頭の場合は、口を開けてその中から舌のように木を伸ばして丸呑みにし、 頭を背景の植物で隠し、地面に緑色の粘液のようなものがついて消える。 飲み込んで少しすると、左腕はその場で、頭は頭を隠しながら咀嚼を開始し、 ここで女神を使うと飲み込まれたキャラを解放できる。モーションの有無は不明。 咀嚼中にキャラの体力が尽きると、食べられたキャラは戦闘不能の効果音とともに 完全に呑み込まれて、吐き出されない。最後の一人の場合も同様。 その後に蘇生系のスキルなどを使った場合の仕様は不明。 左腕の場合は、頭を斜め上に上げて口内のキャラを呑み込み、空になった口を開ける。 頭の場合は、口元だけ出して呑み込み、再び頭を画面内に戻す。 「ガルガンチュアの頭」に食べられた場合、解放しないまま一定時間が経過すると 体力が残っていても呑み込まれて即死となる。 ガルガンチュアは期間限定イベント「ハスラー大戦」の間しか戦えず、 レイドバトルなので倒されてしまうと期間が残っていても戦えなくなる。 また戦闘の時間制限がある、一度使ったキャラは翌日まで使えなくなるなど、 丸呑み攻撃を見て楽しむには厳しいシステムが多い。 |
ぐるみん |
トカロン | ドラゴン | 除外系 |
イベントで丸呑みシーンがある。 1回目はプクを吸い込んで丸呑みにし、そのまま飛び去っていく。 この時のトカロンはドラゴンの形をしたエネルギー体のような外見。 2回目はピノを放り上げて丸呑みにし、 さらにその場にいたパリン以外のキャラを全員吸い込んで丸呑みにする。 その後、パワーアップしたトカロンとの戦いになる。 戦闘中の丸呑み攻撃などは無い。 勝利すると飲み込まれていたキャラ達が地面に転がっており、 その中心に小さくなったトカロンがいる。 |
クレイファイター63 1/3 |
Blob | スライム | 死亡系 |
CLAYTALITY(とどめ用の技)で相手を一口で呑み込み、 体内の相手が暴れた後、自分は蛇口のような形に変わる。 |
クレヨンしんちゃん 宇宙DEアチョー!? 友情のおバカラテ!! |
アニマル拳 | カメレオン | ■不明 |
しんのすけの手ぶくろアクションの一つ。 アニマル拳が舌を伸ばして敵を捕まえ、引き寄せて呑み込む。詳細不明。 |
グローランサー5 ジェネレーションズ |
ガルッパー | ? | 体内保管系 |
デヴォワラー | ||
妖精のコリンを呑み込む。ガルッパーはイベントで登場し、 制限時間に間に合わないとコリンが消化されてゲームオーバー。 デヴォワラーは雑魚で登場し、フィールド外に逃げられるとゲームオーバー。 |
黒神話:悟空 |
浪裏浪 | 蛙 | 攻撃系 |
波浪浪 | ||
浪波波 | ||
舌を伸ばしてプレイヤーキャラを捕まえて呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込むとカメラが蛙の顔と喉に寄り、口と喉を動かしてから吐き出す。 |
猪八戒 | 豚(獣人) | 体内保管系 |
玉臂蟷螂とのボス戦は猪八戒の体内で行われる。 体内に入る時は虫に変えられて呑み込まれる。ボス戦の時には元の姿に戻る。 玉臂蟷螂を倒すと、プレイヤーキャラが胃液に沈んだ後、 勢いよく飛び出して猪八戒の口から吐き出される。 |
クロノアヒーローズ 伝説のスターメダル |
コグゥ LV1 | ? | 攻撃系 |
コグゥ LV2 | ||
頭を巨大化させて大口を開け、キャラを吸い込んで口に含み、 モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 食べられたキャラよりも体力の低いキャラがいる場合、 そのキャラに交替した状態で吐き出される。 LVが高いと回避してノーダメージになることもあるが、その場合でも食べられはする。 コグゥ LV1の初登場はルナベースのVISION3。コグゥ LV2の登場はクリア後。 |
ナハトゥム | ? | 体内保管系 |
ナハトの闇のボス敵(ラストボス)。1戦目の前のイベントでガーレンを取り込んで復活。 1戦目の後はクロノア達を取り込み、2戦目は体内で行われる。 2戦目の後はクロノア達に脱出された後ロロを取り込み、最終形態に変化する。 ロロはナハトゥムを倒した後に戻ってくるが、ガーレンの末路は不明。 いずれも顔と背景だけでイベントが進むため取り込む画像は無い。 |
クロノ・クロス |
ヘルプラント | 植物(ハエトリソウ) | 攻撃系 |
味方も敵も使用できるエレメント。地面から現れ、敵全体を呑み込んで吐き出す。 受けると一定確率で毒状態になる。使用してくる敵はいずれもボス敵で、 ファルガ、ケンジャ、緑龍、ダークセルジュ、ダリオ、ドルウィンド、 時を喰らうもの(星の塔)、時を喰らうもの(ラストボス)。 余談だがこのうち緑龍は戦闘前に「さて、腹もへったしいただくとするかの。」 などと言っておきながら本人は丸呑み攻撃を使用しない。 |
ボルクルス | 植物 | 攻撃系 |
キャラを吸い込み、走って逃げようとするキャラを呑み込んで、 大きく膨らんだ胃袋を揺らしながらモグモグして、最後に緑の泡とともに吐き出す 「食べる」という攻撃をしてくる。受けると一定確率で毒状態になる。 ヒドラの沼(ホーム)に雑魚敵として登場する他、蛇骨館潜入イベントで 森ルートを通る場合、影切りの森(アナザー)の中ボスとして登場する。 この際、子モンスターを誘導してボルクルスに食べさせることで戦闘になるが、 赤い子モンスターを食べさせると戦闘をせずに通過することになる。 |
巨大ネバルー | スライム | 攻撃系 |
古龍の砦の青色の水晶パートのボス敵。キャラを左右の触手で捕まえ、 包み込んで体を揺らして吐き出す「取り込み」という攻撃をしてくる。 受けると一定確率で風邪+凍結+青エレメント使用不可状態になる。 |
サイドステップ | 蟹 | 攻撃系 |
キャラの前まで移動して、青の泡を出しながら体の下にある口を開いて覆い被さり、 足で口に詰め込むような動作をしながら呑み込んで元の位置に戻り、最後に青の泡と ともに吐き出す「食べる」という攻撃をしてくる。受けると一定確率で風邪状態になる。 水龍の島(ホーム)と海月海(アナザー)に登場するが、食べるを使うのは後者のみ。 また、スプリガンのスタイルコピーで変身できるサイドステップも「食べる」を使える。 勿論スタイルコピーで変身できるモンスターを戦わせるゼルベスのグランドスラムでも サイドステップを出せば「食べる」を使える。 |
クロノ・トリガー |
ブラックティラノ | 恐竜 | 攻撃系 |
ルストティラノ | ||
イーター | ? | |
メルフィック(下半身) | 骨 | |
ジャックポット | 壺 | |
ラヴォス(戦闘モード8) | ? | |
赤い丸を連結させたような記号的な舌を伸ばしてキャラを飲み込み、 モグモグして吐き出す体力吸収攻撃をしてくる。 ブラックティラノはティラン城のボス敵、ルストティラノは巨人のツメのボス敵、 イーターは死の山の雑魚敵、メルフィックは地底砂漠のボス敵(丸呑みを使うのは コアを倒した後)、ジャックポットは龍の聖域の雑魚敵(DS版限定)。 |
夢喰い | ? | 攻撃系 |
DS版限定の隠しボス。「命封」という体力吸収攻撃をしてくる。 モーションは上記の飲み込み攻撃と同様。 |
経営シミュレーション ジュラシックパーク |
ティラノサウルス | 恐竜 | 死亡系 |
スピノサウルス | ||
アクロカントサウルス | ||
アロサウルス | ||
カルカロドントサウルス | ||
空腹時、または暴走時に人間や小型恐竜が近くにいると、頭から咥え込んで丸呑みにする。 この時に恐竜のスタミナと満腹度も上昇する。 |
CHAOS RINGS III |
チャイルド | ? | 攻撃系 |
キャラを片手で捕まえて口の前まで持っていき、手を離したところで 中の口を伸ばして丸呑みにし、緑の液体を撒き散らしながら咀嚼した後、 緑の液体とともに吐き出す「死に至る餓え」という攻撃をしてくる。 |
毛糸のカービィ |
アンドーラ | アンコウ | ■不明 |
ウォーターランドの「モグールかいてい」に登場する。 カービィを吸い込んで呑み込む攻撃をしてくる。詳細不明。 |
ヒッキー | 蛙 | 攻撃系 |
プレイヤーキャラを舌で捕まえて呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 |
Caveblazers |
Medusa | ? | 攻撃系 |
ボス敵の一種。上から降ってきてプレイヤーキャラを取り込む攻撃をしてくる。 取り込まれると数回ダメージを受けて吐き出される。 取り込まれている間はMedusaの体に半透明のプレイヤーキャラが映る。 |
ゲゲゲの鬼太郎 |
朧車 | 車 | 死亡系 |
学校編で体当たりしてくる朧車に当たると、朧車が口を開けて迫って来て 画面がフェードアウトするムービーが流れ、バッドエンドになる。 また、制限時間内に刀の鞘を首塚があった位置に置くイベントで時間切れになると 朧車が大破してから再生するムービーが流れた後に鬼太郎が捕食され、 体当たりに当たった時と同じように食べられてバッドエンドになる。 |
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大激戦 |
以津真天 | ワーム | 攻撃系 |
市街地、魔の市街地の隠しボス。鬼太郎を吸い込んで呑み込み、 お腹の膨らみをぐにゅぐにゅ揺らしてから吐き出す攻撃をしてくる。 |
決戦!平安京 |
食いしん坊鬼 | ? | 攻撃系 |
煙々羅のスキル「食いしん坊鬼」で、指定した方向に放たれた煙霧小鬼が 最初に触れた敵の式神を飲み込み、モグモグしてから解放して妖術ダメージを与える。 |
ケリ姫スイーツ |
ウパルパー | アホロートル | 攻撃系 |
キャラを呑み込む攻撃をしてくる。 吸い込む攻撃と地中に潜ってから飲み込む攻撃がある。詳細不明。 |
幻獣旅団 |
ヨルムンガンド | 龍 | 死亡系 |
スカルカイザー | 骨 | |
隣接する味方ユニット1体を消滅させ自分を完全回復する能力「くらいつくす」を持つ。 どちらもガルガムン軍に所属するユニット。 スカルカイザーはMap33【冥界の玉座】にしか登場せず、 プレイヤーが操作できるのは【フリープレイ】【外伝】の同マップのみ。 |
原神 |
呑星の鯨 | 鯨 | 体内保管系 |
魔神任務の第四章第五幕や、征討領域「追憶:星間の巨獣」のボス敵。 敵意ゲージが最大まで溜まると、呑星の鯨が大口を開けて突進し、 プレイヤーキャラが口の中に入るあたりで ブラックホールに吸い込まれるような画面に移行し、それが終わると 鯨の腹の中の異空間に移動して、黒い幻影(極悪騎)との戦闘になる。 生物の体内らしい外見ではない。 黒い幻影を倒すと、画面にひび割れが入って崩壊し、 鯨の体外に戻され、鯨が倒れ込みダメージを受けてダウンする。 鯨の体力が一定以下になると敵意ゲージが消え、キャラを呑み込まなくなる。 なお、呑星の鯨の呑み込みに関する関連アチーブメントが二つある。 銀河へのヒッチハイク・ガイド:一度の挑戦で、巨鯨の腹の中に二回入る。 鯨の腹の中にいた三夜:幻形の攻撃に当たることなく鯨の腹から逃げ出す。 |
幻想水滸伝 |
カズラー | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
スカーレティシア周辺のフィールドとスカーレティシア城に登場する雑魚敵。 パーティの前方中心位置まで移動してからキャラを吸い込み、 呑み込んで体を伸縮させて連続ダメージを与えて吐き出す攻撃をしてくる。 呑み込まれる時も吐き出される時もキャラは元のポーズのままで ダメージポーズなどは無い。 |
幻想水滸伝2 |
ボナパルト | 獣 | 攻撃系 |
地中に潜った後、巨大化してキャラの前に現れ、大口を開けて キャラを吸い込んで口に含み、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 吐き出した後は再び地中に潜り、元のサイズで元の位置に戻る。 また、ボナパルトを倒した後に仲間キャラのミリーが使えるようになる 「山ねずみの紋章」で、ミリーの腕にくっついていたボナパルトが飛び出して 地中に潜り、巨大化して敵単体の前に現れ、大口を開けて敵を吸い込んで 口に含み、モグモグして吐き出し、地中に潜って元のサイズでミリーの腕に戻る。 敵としてのボナパルトはミリーを仲間にするサブイベントのボス敵として登場。 ミリーのいる場所はシナリオの途中で廃墟となるが、ミリー自体はその場に残るので イベントの発生は先送りにできる。 |
カズラー | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
スイカズラー | ||
パーティの前方中心位置まで移動してからキャラを吸い込み、 呑み込んで体を伸縮させて連続ダメージを与えて吐き出す攻撃をしてくる。 吐き出されたキャラは灰色に光る。 カズラーはシンダル遺跡、スイカズラーはグリンヒルの森の雑魚敵として登場。 前者はボスを倒すと出現しなくなり、 後者は終盤まではイベント中しか入れず、再び入れるようになった時には出現しない。 |
ちゅうちゅう | 鳥 | 攻撃系 |
ピンクバード | ||
キャラの前まで移動した後、お腹を丸く膨らませてキャラを吸い込み、 呑み込んですぐに吐き出す攻撃をしてくる。 吸い込まれる時のキャラは細長く変形したような状態で呑み込まれていくが、 吐き出される時は元の形で吐き出される。 ちゅうちゅうはレイクウェスト〜トゥーリバー間のフィールド、 ピンクバードはマチルダ領のフィールドの雑魚敵として登場。 後者は特定の時期しか出現しない。 |
ビッグフロッグ | 蛙 | 攻撃系 |
アイフィッシュ | ||
その場で口を開けて舌を伸ばし、キャラを捕まえて口の中へと引きずり込み、 呑み込んでお腹を丸く膨らませ、その場で3回飛び跳ねて 着地のたびにキャラが入ったお腹を地面に叩き付け、最後に吐き出す攻撃をしてくる。 呑み込まれると一定確率でアンバランスになる。アンバランスになった時、 リマスター前は舌に捕まってダメージポーズをとった時点でキャラの頭上に アンバランスのシンボルがつき、呑み込んだモンスターがジャンプすると 元々キャラがいた位置のあたりに「アンバランス!」の文字が表示される。 一方、リマスター版では食べられたキャラが吐き出されて元の位置に戻った後 ようやくキャラがアンバランスになり、文字もそこで表示される。 なお、キャラに向けて舌を伸ばす段階では舌の先がまっすぐで、 舌がキャラの体の後ろまで伸びきったあたりで舌の先が折れ曲がる。 また、前方に他のモンスターがいるモンスターが丸呑み攻撃をした場合は 当然舌も前方のモンスターを通り抜けて伸び縮みすることになる。 ビッグフロッグはグリンヒル周辺のフィールド、 アイフィッシュは終盤のミューズ周辺のフィールドの雑魚敵として登場。 前者は終盤になると出現しなくなる。 |
幻想水滸伝3 |
カズラー | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
むらさきカズラー | ||
キャラを吸い込み、呑み込んで飛び跳ねて吐き出す攻撃をしてくる。 カズラーはゼクセンの森と平頭山、むらさきカズラーはアムル平原の雑魚敵だが どちらもヒューゴ編の第1章(親書を渡すまで)とトーマス編にしか登場しない。 各キャラには「美味しさ」の設定が美味しい・普通・不味いの3段階あり、 美味しいキャラは優先的にカズラーに狙われるが、 登場時期が短いせいで実際に呑み込まれるキャラは限られている。 |
幻想水滸伝4 |
カズラー | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
カズラーパパ | ||
カズラークイーン | ||
前屈みのような体勢になって口を開け、パーティ全員を吸い込んで呑み込み、 元の体勢に戻った後に上向きに吐き出す攻撃をしてくる。 カズラーはネイ島、カズラーパパはイルヤ島、 カズラークイーンは無人島(本拠地船の名前を決めた後)の雑魚敵として登場する。 |
幻想水滸伝5 |
カズラー | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
むらさきカズラー | ||
デカズラー | ||
キャラを回転させながら吸い込んで呑み込み、体を揺らして吐き出す攻撃をしてくる。 デカズラーはパーティ全員を呑み込む。動作は通常のカズラーと同じ。 戦闘中の交代を使えば主人公のいないパーティを呑み込ませることができる。 いずれもフィールドの森林に出現する他、カズラーは西の林、むらさきカズラーは バスカ鉱山、デカズラーは深き薄明の森に雑魚敵として出現する。 カズラーとむらさきカズラーは話が進むと通常のフィールドには登場しなくなるが、 前者はハウド村周辺、後者はバスカ鉱山でいつでも会える。 各キャラには「美味しさ」の設定が美味しい・不味いの2段階あり、 カズラー系など一部のモンスターは美味しいキャラを優先的に狙う。 |
幻塔 (Tower of Fantasy) |
ロべラグ | 植物(花) | 攻撃系 |
アストラ島南部にいるフィールドボス。 キャラの足元から花を出現させて丸呑みにする攻撃をしてくる。 命中すると一定時間花の中に閉じ込められ、ダメージを受け続ける。 呑まれている間は水音のような音がする。 その後、キャラを真下に吐き出し、キャラの上から液体が滴り落ちる。 この攻撃はツタを生やしている状態でないと使用せず、 この形態の間はこの攻撃しか使わない。 ツタを生やしている状態になるのはある程度攻撃した後と思われる。 |
グラトニー | 蛙 | 攻撃系 |
連合作戦で火・土曜日に開放される海底基地のボス。 舌を伸ばしてキャラに巻き付け、口内に引き込んで丸呑みにする攻撃をしてくる。 その後、少しムシャムシャし、唾液とともに吐き出す。 丸呑み攻撃はシールドを張る前にランダムでしてくると思われる。 攻撃を避けずに近くで棒立ちしていると頻度が増す気がするとのこと。 |
剣と魔法と学園モノ。2 |
全てを喰らいし人の王 | ? | 攻撃系 |
最前列の敵1グループを攻撃する「まる飲み」というスキルを使う。 未確認だがエフェクト等は無いと思われる。 |
剣と魔法と学園モノ。3 |
チビコンダ | 蛇 | 攻撃系 |
ポイズンスネーク | ||
「飲み込み」という単体攻撃をしてくる。 エフェクト等は無いと思われる。追加効果があるかは不明。 |
剣と魔法のログレス いにしえの女神 |
カエルちゃん | 蛙 | 体内保管系・死亡系 |
イベント「ケロケロマーチ♪ 妖精救出大作戦」に登場するボス。 厳密にはモンスター名の前に「生意気な」「嘆きの」「強気な」「冷静な」等の 形容詞がつくが、条件や何パターンあるかがわからないのでカエルちゃんで統合。 中級では、「狙いを定める」を使ってから一定時間以内に バブルコートを破壊しないと、「捕食」で妖精を1体丸呑みにする。 また上級では、開始直後に「妖精いただきま〜す」で全ての妖精を丸呑みにする。 EXは両方のパターンが確認できる。詳細不明。(復刻時期の影響?) どちらの場合もパーティキャラは飲み込まない。また、どちらの場合も 捕食モーションは無く、蛙が口を開けて舌を動かすと妖精の姿が消える。 「妖精いただきま〜す」を使うパターンの場合、ダメージを与えることによって 「げ、げろぉ〜」で1体ずつ妖精を解放する。吐き出すモーションは無く、 画面端から妖精が移動してきて元の位置に戻る。 全ての妖精を解放していない状態で倒すと「お腹いっぱいけろぉ〜」と言う。 |
高速カードバトル カードヒーロー |
マッド・ダミー | スライム | 除外系 |
味方一体を取り込み自分を強化する「マッドホール」という技を使える。 |
Go! Go! Hypergrind |
紫色の肉食植物 | 植物 | 移動系 |
口を開けた木 | 植物(木) | |
口のついた絨毯 | 絨毯 | |
ウツボカズラ | 植物(ウツボカズラ) | |
プレイヤーキャラを呑み込んで、勢い良く吐き出す。 紫色の肉食植物はACT 3:Fantasy Studioに登場。 口を開けた木と口のついた絨毯はACT 4:Haunted Nightに登場。 ウツボカズラはACT 6:Jungleに登場。 |
カバ | 河馬 | 移動系 |
プレイヤーキャラを呑み込んで、尻から茶色い飛沫とともに 茶色く染まったキャラを勢い良く跳ばす。ACT 6:JUNGLEに登場。 |
ゴーヘルゴー つきおとしてこ |
HellTer! | ? | 攻撃系 |
地獄公使の必殺技「HellTer!」で、魔物が敵全体を丸呑みにする。 モーションは、地獄公使が正面に魔法陣を展開すると 敵の足元から魔物の口が出現し、口を閉じて敵全体を丸呑みにした後、 呑まれた敵が異空間に落ち、地獄公使が召喚した骨の魔物に攻撃される。 終了後は吐き出す描写などは無しで元の場所に戻り敵も戻ってくる。 |
人呑器 | ? | 攻撃系・除外系 |
α人呑器 | ||
リサイクル甲 | ||
人呑器は8章のボス敵、α人呑器は21章のボス敵、 リサイクル甲は23章のボス敵として3体登場する。 キャラ1人に近付き、ワームのような口を広げて丸呑みにし、 喉を膨らませて暫くグニュグニュと揺らした後、地面に吐き出す。 最初の丸呑みされた瞬間に体力が尽きた場合、喉の膨らみを揺らした後に 吐き出さず、膨らみが喉を下っていって完全に呑み込み、軽くお腹が揺れる。 また、地獄送りの「人呑地獄」が、人呑器を用いた責め苦となっている。 地獄送りでは特定のキャラを特定の地獄に送り込むことでイベントが発生するが、 人呑地獄の場合はきりくと芽ヰが対象となっている。 きりくは呑まれる描写は少なく、呑まれた後の体内での描写が中心であり、 逆に芽ヰは呑まれる時の描写が中心で、呑まれた後の描写は無い。 |
Call of Duty: Modern Warfare III |
ゴームガント | ワーム | 攻撃系 |
ゾンビモードの第4章で戦えるボス敵。 地面に潜ってから飛び出す際にプレイヤーキャラを打ち上げ、 落ちてきた所を呑み込み、暫くしてから吐き出す攻撃をしてくる。 一人称視点なので呑み込まれている間は体内からの視点で見られるが、 暗いので口の周辺以外はよく見えない。 |
ゴールデンアックス デスアダーの復讐 |
巨大イカ | イカ | 死亡系 |
地面から出ている足にプレイヤーキャラや雑魚敵が触れると捕まえて 引きずり落として食べる。プレイヤーが食べられるとゲームオーバーになる。 食べる音はするがイカの姿は現れず、捕食するところは画面に映らない。 |
ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator |
マウス・ウォーカー | 河馬+機械 | 体内保管系 |
未来世界で鹿災害レベルをBにした際の警官登場ムービーで、 墓から飛び上がって現れたイヤー・ウォーカーが、落ちてきたところを 真下から大口を開けて現れたカバに丸呑みにされる。 暫くするとカバが全身を現し、口を開けると 両手に銃を構えたイヤー・ウォーカーが口の中に座っていて、 「第3の警官 マウス・ウォーカー」として戦闘になる。 |
ゴッド・オブ・ウォー |
ヒドラ | 龍 | 体内保管系・体内探索系 |
The Aegean Seaのボス敵。イベントで鍵を持った船長が呑み込まれる。 戦闘中、クレイトスをくわえ込む攻撃をしてくる。ボタン連打で脱出。 戦闘後、口から体内に入れる。 |
巨大ミノタウロス | 牛(獣人) | 攻撃系 |
The Challenge of Hadesのボス敵。クレイトスを手で捕まえて 口の中に放り込み、吐き出す攻撃をしてくる。 |
ゴッド・オブ・ウォー3 |
クロノス | 巨人 | 体内保管系 |
タルタロスのボス敵。戦闘の途中、クレイトスを呑み込んでくる。 呑まれた後は食道の中を滑り降り、コマンド入力を成功させれば体外へ出られる。 |
GOD HAND |
エルヴィス(変身後) | 悪魔 | 攻撃系・死亡系 |
STAGE5-9のボス敵。腹部の口でジーンの上半身をくわえ込み 唾液を撒き散らしながら数回噛み砕く攻撃をしてくる。 この時レバガチャをしないで放置すると、そのまま呑み込まれて即死する。 |
コナミワイワイワールド |
ワルダー | ? | 体内探索系 |
シューティングステージでワルダーを倒した後のラストステージが、ワルダーの体内。 飲み込まれる描写などはなく、階段を下りた先が体内となっている。 最深部にはラストボスのワルダーの心臓がいて、倒すとカウントダウンが始まり、 0になる前に脱出しないと全滅して研究所からやり直しになる。 |
この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ |
ジャイアントトード | 蛙 | ■不明 |
クエストの進行やキャラとの絆を深めることで解禁されるストーリーの中に ジャイアントトードの丸呑みがある。 ストーリーは4種類あり、その中の一つは原作と同じ。 また、オリジナルストーリーではチュートリアルでアクアが丸呑みされる。 その他、詳細不明。 ダクネスのバースデーエピソードで、ダクネスを丸呑みにするシーンがある。 嚥下音はするが呑み込む様子は映らない。吐き出すシーンなども無い。 ダンまちコラボイベント「このダンジョンに出会いを求める者達に祝福を!」の ストーリー中に、アクアとヘスティアを丸呑みにするシーンがある。 一枚絵で、ジャイアントトードが唾液を撒き散らしながら ヘスティアの胸から下をくわえ込み、その後ろでは別の個体が アクアの足から上をくわえ込んでいる様子が見られる。 直後に、ヘスティアとアクアが完全に丸呑みにされるが、 こちらは嚥下音はするが呑み込む様子は映らない。 画面が切り替わった後に二人は救出される。吐き出すシーンなどは無い。 2022年エイプリルフールイベント「この偽りのカエルに祝福を!」では、 ジャイアントトードに変身したカズマがアクアを丸呑みにする。 嚥下音はするが呑み込む様子は映らない。 吐き出すシーンも無く、屋敷に置いてきたことが語られる。 なおダクネスとめぐみんもぬめぬめにされているが、 こちらは丸呑みにされたのかどうかはわからない。 他のイベント等での丸呑みシーンについては不明。 |
虹色ジャイアントトード | 蛙 | 移動系 |
リゼロコラボイベント「このゼロから始める異世界に祝福を!」のストーリー中に、 スバル、エミリア、レム、パックをまとめて丸呑みにするシーンと、 ペテルギウスを丸呑みにするシーンがある。 どちらも嚥下音はするが呑み込む様子は映らず、虹色ジャイアントトードが 口を開け舌を伸ばして引っ込める動作だけが見える。 また、どちらも吐き出すシーンは無く、次の場面でこのすば世界に移動している。 パックのみ呑まれる時の反応が無い。 オバロコラボイベント「この死の支配者達に祝福を!」のストーリー中に、 シャルティア、アインズ、ハムスケ、アルベドを一人ずつ丸呑みにするシーンがある。 嚥下音はするが呑み込む様子は映らず、 虹色ジャイアントトードが口を開け舌を伸ばして引っ込める動作だけが見え、 吐き出すシーンも無く、次の場面でこのすば世界に移動している。 シャルティア以外はシャルティアを追うために自ら呑み込まれている。 陰実コラボイベント「この陰の実力者に祝福を!」のストーリー中に、 アルファ、ベータ、シャドウを丸呑みにするシーンがある。 嚥下音はするが呑み込む様子は映らず、 吐き出すシーンも無く、次の場面でこのすば世界に移動している。 |
こみゅにてぃぽむ |
くらげるげ | クラゲ | 体内保管系 |
じゃばぶう湖のクールはうすの中ボス。 ルルを飲み込み体内に入れる。体内に入らないとダメージが与えられない。 |
ゴン |
サメ | 鮫 | 体内保管系 |
シャチ | シャチ | |
大蛇 | 蛇 | |
ゴンと接触すると頬張る。頬張られた状態でレバガチャを行うと膨らみが振動し、 一定時間内に何度かそれを行うと吐き出される。 食べられたまま放置してもダメージは変わらない。 この攻撃でHPが0になると吐き出された後にゲームオーバーの演出に移るが、 吐き出されてから演出に移るまでの間にもう一度食べられると 敵の口内に収まったまま画面が暗転し、捕食されたように見える。 |
Gon' E-Choo! |
カワウソ獣人(巨大化) | カワウソ(獣人) | 死亡系 |
正式名称不明。プレイヤーキャラのカワウソ獣人が缶のアイテムを入手すると、 服装と体の大きさが敵のワニ獣人と入れ替わり、ワニ獣人が逃げるようになる。 この状態でワニ獣人に接触すると、得点を得ると同時にワニ獣人を両手で捕まえて 頭から口に運び、丸呑みにする。食べたワニ獣人を吐き出すことはないが、 一定時間が経過すると茂みから次のワニ獣人が現れる。 |
ワニ獣人 | 鰐(獣人) | 死亡系 |
正式名称不明。プレイヤーキャラのカワウソ獣人がワニ獣人に接触すると丸呑みにされ、 ワニ獣人が微笑んで舌を出しながら膨らんだお腹を抱えて1ミスとなる。 捕食モーションには3種類のパターンがあり、 同じ高さの場所にいるカワウソ獣人とワニ獣人が接触した場合には、 ワニ獣人がカワウソ獣人を両手で捕まえて頭から飲み込んでいく。 空中など高い場所にいるカワウソ獣人と低い場所にいるワニ獣人が接触した場合には、 ワニ獣人が上を向きながら開けた口の中にカワウソ獣人が落ちて飲み込まれる。 低い場所にいるカワウソ獣人と高い場所にいるワニ獣人が接触した場合と、 ワニ獣人が伸ばした手にカワウソ獣人が接触した場合には、 ワニ獣人が片手でカワウソ獣人の尻尾を掴み、下半身から飲み込んでいく。 |