| マーヴルシリーズ |
| シュマゴラス | タコ | 攻撃系 |
| 技「カオスディメンジョン」でスライム状になって相手を取り込み、竜巻状になって吐き出す。 | ||
| アミンゴ | 植物(サボテン) | 攻撃系 |
| 技「植物の掟」で相手を蔓で放り上げ、落ちてきたところを帽子の下にある ウツボカズラのような口で呑み込み、マラカスを持ちながら左右に体を揺らして踊り、 さらに上下に体を伸び縮みさせ、最後に吐き出す。マーヴルVSカプコン2に登場。 | ||
| アビス(第3形態) | スライム | 除外系 |
| 勝利デモでプレイヤーキャラを呑み込む。吐き出すことはない。 マーヴルVSカプコン2に登場。 | ||
| マーブルフィーバー |
| オバケ | 幽霊 | 除外系・■不明 |
| 正式名称があるかなどは不明。お化け屋敷のリーチ演出に登場。 ジャン(狐の少年)、パネラ(猫の少女)、ネズミのキャラの3人が 3匹のオバケに追いかけられ、「逃げきれ!」と表示された後、 キャラの頭上に1つずつ、合計3つの数字が浮かび上がり、 オバケの1匹が大口を開けて、ジャンかパネラのどちらか一人と その頭上にある数字を吸い込み、飲み込んでいなくなる。 次にオバケの1匹が大口を開けてジャンかパネラの残っていた方と 頭上の数字を吸い込み、飲み込んでいなくなる。 ジャンかパネラが吸い込まれる時は顔が数字に隠れて見えない。 最後に残ったオバケが大口を開けてネズミと頭上の数字を吸い込もうとする。 外れの場合、ネズミと数字が回転しながら吸い込まれて飲み込まれ、 残ったオバケだけが映り「SORRY」と表示される。 当たりの場合の演出は不明。他、詳細不明。 | ||
| マーベル・ライバルズ |
| ジェフ・ザ・ランド・シャーク | 鮫(四足歩行) | 体内保管系 |
| アルティメットスキル「ジェフ参上!」で潜った後、 浮上する時に大渦が発生して範囲内の敵味方全員が消え、 巨大化したジェフが口をパクパクしながら渦の中を回る。 その後、ジェフはバスタイム状態(背鰭だけを出して潜った状態)となり、 範囲内にいた敵味方全員はジェフに呑み込まれた状態となる。 ジェフの腹の中の敵は継続的にダメージを受け、 ジェフの腹の中の味方は継続的に回復するらしい。 誰かを呑み込んでいるジェフは、「敵を吐き出す」と「メンバーを吐き出す」を 別々のコマンドとして使え、それぞれ任意の場所で吐き出せる。 効果時間終了時に誰かが腹の中にいると敵味方まとめて吐き出すと思われる。 なお、「ジェフ参上!」で一気に敵を4体呑み込むと、 実績「美味しい海底グルメ!」を得られる。 | ||
| マール王国の人形姫 |
| 大ミミズ | ワーム | 体内探索系 |
| 遺跡のイベントでコルネットたちを呑み込む。ミミズの姿や呑み込む描写は映らない。 体内はダンジョンとなっており、人の居住空間「ミミズ列車」もある。 ボス敵「ミミズ大心臓」を倒してミミズ列車に戻ると、 ミミズがイノチウム鉱山に激突し、列車の扉から脱出できる。 | ||
| 魔界戦記ディスガイア |
| 小悪魔族 | 亜人 | 攻撃系 |
| 技「パックンコンボ」で相手に何回か攻撃して空中に打ち上げ、 ジャンプして体から巨大な口を生やして丸呑みにした後、 口が消えることで解放された相手が地面に落ち、最後の一撃を振り下ろす。 なお、リメイクのRefineについては未確認。 | ||
| 魔界戦記ディスガイア3 |
| 邪竜族 | ドラゴン | 攻撃系 |
| 技「体内ツアー」で相手を空高く打ち上げ、上を向いて口を開けて 渦を巻くように吸い込んで、回転しながら口元に吸い寄せられる相手を 一口で頬張って顎を大きく膨らませ、呑み込み、後ろを向いて 頭から白い煙を出して汗を飛び散らせながら体を傾けて気張り、 一瞬尻が光った後、ダメージポーズの相手が入ったピンクのウ☆チを 尻から排泄し、最後に尻尾で相手を叩いてウ☆チを取り除く。 説明文は「こ、これが伝説のドラゴンのウ☆チ……って、やめれ!!」。 英語版の技名は「Inside Tour」、 説明文は「This is the inside of a dragon... Is this okay?」。 邪竜族はPS3版ではダウンロードコンテンツなので、購入しなければ使用不可能。 VITA版では最初から含まれている。 | ||
| 魔界戦記ディスガイア4 |
| 妖霊族 | 幽霊 | 攻撃系 |
| 技「ぱっくんチェイサー」で効果範囲内の相手をドットイートゲーム風の空間へ送り、 パックマン風の姿に変形した妖霊族がドットを食べながら相手を追いかける。 遠回りして逃げる相手を近道をして待ち伏せ、大口を開けて呑み込むと 画面がホワイトアウトして元の場所に戻り、相手を吐き出して元の形に戻る。 説明文は「大きなお口でパクッとね!」。 | ||
| 怪鳥族 | 鳥 | 攻撃系 |
| 魔チェンジ技「リバースエッグ」で、槍に変形した怪鳥族の柄(尻尾の蛇の部分)の 先端にある顔が巨大化して大口を開け、無数の球体が連なったような体を伸ばして 直線上の相手をまとめてくわえ込み、頭のすぐ後ろが大きく膨らんで暫く揺れた後 呑み込んで膨らみが体を移動していき、鳥の姿に戻っていた怪鳥族の体内に 尻尾を通じて到達。暫く揺れた後、体内の相手を全て卵にして吐き出す。 説明文は「人生を卵からやり直してもらいます」。 | ||
| 魔界戦記ディスガイア5 |
| 氷棲族 | クリオネ(亜人) | 攻撃系 |
| 技「バッカルコーン」で、相手を打ち上げた後、頭頂部を巨大な口に変形させ、 落ちてきた相手を呑み込み、大きく膨らんだ頭頂部からゲップを出し、 頭頂部をぐにゅぐにゅと激しく揺らして、最後に吐き出す。 説明文は「触手で相手のHPをチュウチュウ吸います(HP吸収)」。 動作自体はディスガイアD2とあまり変わらないが、頭頂部の口が巨大化していたり 相手を呑み込んでいる時に頭頂部が大きく膨れる点などが異なる。 余談だが、ミニ魔界で流れるテロップ(魔界ニュース)に以下のようなものがある。 「氷棲族のツンドラ氏に当記者が密着取材。 謎に満ちた氷棲族の食事について取材を試みましたが、そのグロテスクさに放送中止。 気になる方は知り合いの氷棲族に『バッカルコーン』をしてもらいましょう。」 | ||
| 兇熊族 | 熊 | 攻撃系 |
| 技「かむかむベアー」で相手を両手の爪で放り上げて胸の口で飲み込み、 3回モグモグし、後ろを向いて気張った後に背中の口から吐き出す。 説明文は「よく噛んで食べましょう(HP吸収)」。 技「超次元吸引」で木の生えた場所に移動し、木についている光る球体を 片手で掴んで両手で放り上げ、胸の口で飲み込むと、咆哮とともにオーラを纏い、 胸の口を全開にして前方にいる攻撃範囲内にいた相手すべてを猛烈な勢いで吸い込む。 暫く吸い込んでいると木が浮いて相手のいた足場が崩壊し、木や大量の岩とともに 相手を吸い込んで飲み込み、オーラを纏った後に、背中の口から光線とともに 大量の岩と相手を吐き出す。説明文は「小さな埃も逃しません」。 余談だが、ミニ魔界で流れるテロップ(魔界ニュース)に以下のようなものがある。 「兇熊族のベアー氏に当記者が密着取材。 何でも飲み込む彼らの体内構造を調査してみたところ、 彼らの体内は次元そのものですら吸引出来ることが判明。 食べられれば、ちょっとした次元旅行が楽しめますよ。」 | ||
| 屍獣拳 | 熊 | 攻撃系 |
| 屍族と兇熊族のダブル魔チェンジで、大口を開けたアンデッドの熊のような外見の 魔チェンジ武器「屍獣拳」を装備する。これで使えるW魔チェンジ技「屍熊吸引撃」で 屍獣拳が黒い風とともに攻撃範囲内の相手を口内に吸い込み、 一回黒い煙を吐き出した後、口に黒と赤の力を溜めて、 渦巻く黒と赤の風とともに相手を吐き出す。 説明文は「きゅういんのいちげき!」。 | ||
| 魔界戦記ディスガイア6 |
| 氷棲族 | クリオネ(亜人) | 攻撃系 |
| 技「バッカルコーン」で、相手の周囲を水で包んで画面が暗転し、 水中を沈んでいく相手を巨大な捕食口が飲み込み、 膨らんだ捕食口がぐにゅぐにゅと揺れ動き、 最後に真上に吐き飛ばして、水上から相手が勢いよく飛び上がる。 説明文は「食べられたらひとたまりもありません」。 前作までの同名技とは違い、捕食口の下に氷棲族の姿は映らず、 また捕食口のサイズが相手よりも圧倒的に大きくなっている。 | ||
| グレートドラゴン | ドラゴン | 死亡系 |
| 正式名称不明。第9話『悲劇のリフレイン』のストーリーにおいてレミゼラを食い殺す。 捕食の様子は映らず、ドラゴンの口元から血が垂れて 血塗れのリボンがちぎれている一枚絵のみ映る。 ドラゴンは黒い邪竜族だが、邪竜族に戦闘中の捕食技は無い。 | ||
| 魔界戦記ディスガイア7 |
| 氷棲族 | クリオネ(亜人) | 攻撃系 |
| 前作同様、「バッカルコーン」を使える。 技のモーションは前作と同じ。説明文は不明。 | ||
| 魔界戦記ディスガイアRPG |
| レーニア | クリオネ(亜人) | 攻撃系 |
| イベント「開催!魔界ビューティーコレクション」で入手できるキャラ。 技「恐怖のバッカルコーン」で、相手を打ち上げた後、 頭頂部を口に変形させ、落ちてきた相手をくわえ込んで 呑み込みゲップをし、体をぐにゅぐにゅと揺らしてから吐き出す。 ディスガイアD2のような動作のため、5のように頭頂部が膨らんだりはしない。 説明文はD2同様、「我が糧となることを喜ぶが良い」。 | ||
| 兇熊族 | 熊 | 攻撃系 |
| 技「かむかむベアー」と「超次元吸引」を使える。 5と同様であれば丸呑み技だが、モーションは未確認。 説明文はそれぞれ「よく噛んで食べましょう」「小さな埃も逃がしません」。 | ||
| McPixel |
| 鯨 | 鯨 | 体内探索系 |
| 詳細不明。ステージの1つに登場。まず海上を泳ぐ鯨の姿が映った後、 口内に画面が移り、主人公とピノキオと海賊がいて爆弾と胡椒が置いてある。 間違った動作を行うと、画面が鯨の様子に戻り、鯨の頭が爆発する。 胡椒を手にとって喉ちんこにかけると鯨の口が揺れ、画面が鯨の様子に戻り、 鯨がくしゃみをして爆弾と主人公たちを吐き出し、成功となる。 | ||
| 洞窟のモンスター | 怪獣 | 体内探索系 |
| 詳細不明。モンスターが何者かも不明。ステージの1つに登場。 主人公がモンスターに何らかのアクションを行うと頭から飲み込まれ、 体内の様子が映る。中には老人がいて、小さな穴が動いている。 ただし懐中電灯(?)を取っていないと体内は真っ暗になっている。 また、ダイナマイトを取っていないと洞窟が爆発する。 ダイナマイトと懐中電灯を取って飲み込まれると次のステージに進むことができ、 一度モンスターの様子が映った後に体内の場面に切り替わる。 間違った動作を行うと、画面がモンスターの様子に戻り、モンスターが爆発する。 ダイナマイトを持って老人を調べると、老人に飲み込まれて老人のお腹が変形し、 画面がモンスターの様子に戻り、何故か成功となる。 | ||
| 負けるな!魔剣道2 |
| マッキー | ゾンビ | 攻撃系 |
| 技「相手を食べる」「ごっくんチョ」で相手を食べて、頬張って吐き出す。 | ||
| マジカミ |
| シードレイク | 亜人 | 攻撃系 |
| イベント「おっ!パイレーツだっちゅ〜の!」のボス敵。 敵全体を攻撃し、バフを1個解除し、行動ゲージを0にし、 速度ダウンを与える「丸呑み」という攻撃をしてくる。 ただし飲み込むモーション等は無く近付いて攻撃するのみ。 | ||
| マジカルバケーション 5つの星がならぶとき |
| モーモー | トカゲ | 攻撃系 |
| タビラア密林とトロピカ村で登場するボス敵。「まるのみ」という攻撃をしてくる。 モーションは地中に潜った後にキャラの足元に現れてそのキャラを空高く放り上げ、 落ちてきたところを飲み込み、モグモグして吐き出した後に 再び地中に潜って元の位置に戻るというもの。 | ||
| しんぼくのわかぎ | 植物(木) | 攻撃系 |
| ご神木ダラサザーシで登場するボス敵。「あおいかじつ」という丸呑み攻撃をしてくる。 モーションはキャラを吸い込み、抵抗するキャラを回転させながら吸い寄せて飲み込み、 暫く青い涎を撒き散らしてモグモグする。この時、撒き散らす涎とは別に青い涎を垂らし、 それが地上に溜まっていって涎の水溜まりができる。最後に青い丸を吐き出し、 これが地面に落ちると青い水飛沫とともにキャラが現れ、涎の水溜まりが消える。 | ||
| 食人花 | 植物 | 死亡系 |
| しんぼくのわかぎを倒した後のイベントでソバコを食べて消化し、千年グミを生み出す。 食べるモーションは無く、ソバコが花の上に移動してソバコの姿が消え、 画面がホワイトアウトした後に花の上に千年グミが現れている。 | ||
| マジックラッシュ |
| カカテラ | 宝箱 | 攻撃系 |
| 覚醒スキル「宝のワナだ」で、近くの敵を飲み込み、 モグモグして継続ダメージを与えた後に吐き出す。 食べられている間の敵は攻撃対象にされず、回復も受けない。他、詳細不明。 | ||
| 魔女と百騎兵 |
| 百騎兵 | 亜人 | 死亡系 |
| 弱らせた敵に近付いて捕食することでカロリーを補給することができる。 捕食の際にボタンを連打するとよく噛んでカロリーのボーナスを得られる。 捕食を行うと百騎兵の胃袋にガーベッジと呼ばれる食べかすがストックされる。 モーションは、赤い牙のようなものが閉じて画面全体が閉ざされ、 「捕食 Quick Time Eat!」という文字とともにゲージが表示され、ボタン連打をすると 画面が噛むように揺れて血飛沫のようなエフェクトとともにゲージが満たされていき、 捕食完了すると画面が戻って相手の姿が消えているというもの。 | ||
| 魔人と失われた王国 |
| カナロア | ? | 攻撃系 |
| マラワ樹海のボス。 舌を伸ばしてプレイヤーキャラを捕まえ、食べる攻撃をしてくる。 食べられると暫く咀嚼され、「下品な味だ!」という台詞と共に吐き出される。 | ||
| MAX ANARCHY |
| 寄生虫 | ワーム | 攻撃系 |
| 大口を開けてプレイヤーキャラに真上から飛びかかり、丸呑みにする攻撃をしてくる。 レバガチャまたは時間経過で寄生虫を破裂させて脱出可能。 飲み込まれている最中も移動やジャンプが可能。 | ||
| クラーケン | イカ | 攻撃系 |
| 口の部分を伸ばしてプレイヤーキャラを丸呑みにし、咀嚼し続ける攻撃をしてくる。 レバガチャまたは時間経過で吐き出される。 | ||
| Max: The Curse of Brotherhood |
| フジツボに似た敵 | フジツボ | 死亡系 |
| チャプター1に登場する。崖に張り付いており、真下を通ると 口を伸ばして主人公を丸呑みにし、涎を垂らしながら暫く咀嚼した後、 片方の靴だけを吐き出し、画面が暗転してミスになる。 | ||
| ビースト | ? | 死亡系 |
| いくつかのチャプターでビーストに追いかけられるシーンがあり、 主人公が追いつかれると主人公を片手でつまみ上げてそのまま口に放り込み、 咀嚼の後に獲物がいなくなった口を開けて咆哮し、画面が暗転する。 おそらくはミスになるのだと思われる。 | ||
| 四角いカバ | 河馬 | 死亡系 |
| チャプター4に登場する。目を開いている時に主人公が上に乗ると 一口で丸呑みにし、目より下を水中に潜らせて画面が暗転してミスになる。 | ||
| マッドパニックコースター |
| クジラ | 鯨 | 体内探索系 |
| ステージ「マッドオーシャン」にクジラの腹の中を走るコースがある。 海藻のような緑色のレールを走っているとクジラの大口の中に突っ込み、 以後ゴールまでずっと体内を走り続ける。吐き出されるシーンなどは無い。 | ||
| マッハブレイカーズ |
| 口のモンスター | 顔 | 除外系 |
| クラゲのモンスター | クラゲ | |
| 「ビーストホール」で失敗したプレイヤーキャラを呑み込み失格にする。 | ||
| 巨大な魚 | 魚 | 除外系 |
| 「ラピッドジャンプ」で失敗したプレイヤーキャラを呑み込み失格にする。 | ||
| 魔導物語 はなまる大幼稚園児 |
| 大なまず | ナマズ | 体内探索系 |
| 闇の井戸で水中きゅうりを入手した後、入口へ戻る途中のイベントでアルルが 水中きゅうりを水に投げ込むと、開かれた口から大なまずの体内に入れるようになる。 体内の光っている部分を調べるとアルケニーと戦闘になり、勝つと秘石を入手する。 | ||
| マナケミア2 〜おちた学園と錬金術師たち〜 |
| ぷに太郎 | スライム | 攻撃系・死亡系 |
| ぷに二郎 | ||
| ぷに三郎 | ||
| ぷによの技「ぷにボール」で敵を吸い込んでモグモグする。 この技で敵を倒すと敵を呑み込み、ぷにぷに玉に変化させてしまう。 倒せなかった場合は吐き出す。 | ||
| 魔法陣グルグル |
| ジャブー | アンコウ | 攻撃系 |
| 水の塔で出現する雑魚敵。地中に潜った後、キャラの足元から大口を開けて現れて 丸呑みにし、お腹の膨らみを左右に揺らしてから吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| マリオ&ルイージRPG |
| キャサリン | 恐竜 | 攻撃系 |
| デヘヘバレーの合流地点奥でパーニョと一緒に登場するボス敵。 キャラを吸い込み呑み込んで吐き出すHP吸収攻撃をしてくる。 パーニョを吸い込み、卵に入れて吐き出すこともしてくる。 | ||
| ゲラクッパ | 亀 | 体内保管系 |
| クッパ城の大トビラの奥で登場するボス敵。戦闘後にマリオ達を吸い込んで呑み込む。 体内ではマリオとルイージのHPが1になった状態で ラストボスのゲラゲモーナと戦闘になる。 | ||
| マリオ&ルイージRPG2 |
| ゲッシー | 恐竜 | 体内探索系 |
| ヨースター島のイベントでヨッシー達を次々と呑み込んでいく。 カメック戦後マリオ達を呑み込み、「ゲッシーの中」というマップへ送る。 ボス敵のショッキングエッグを倒してから穴に落ちると外へ出られる。 | ||
| ショッキング・エッグ | ? | 攻撃系 |
| ゲッシーの中のボス敵。キャラを口の中に吸い込んで呑み込み、 自分のHPを回復して吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| ボスパックン | 植物(花) | 攻撃系・体内保管系 |
| ゲドンコのアジトのイベントでピーチを呑み込む。 ゲドンコのアジト地下のイベントでノコディを呑み込む。 ボスパックンを倒すと2人とも救出できる。 戦闘中は、地中に潜って蟻地獄でマリオ達を引きずり込み、 呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| マリオ&ルイージRPG3!!! |
| クッパ | 亀 | 体内保管系・体内探索系 |
| 序盤のピーチ城のイベントで城内にいたマリオ達全員を吸い込んで呑み込む。 マリオ達は体内を冒険してクッパをサポートすることになる。 また、一部の敵は戦闘中にバキュームコマンドで敵を吸い込むことができる。 ボス敵を吸い込んだ場合は体内のマリオとルイージの元に送られ、二人がボスと戦う。 | ||
| ショクチュ | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
| マリオやルイージがショクチュにソロジャンプをした時や ショクチュのダッシュ攻撃をジャンプ回避して踏んでしまった時、 呑み込んで連続ダメージを与えた後に吐き出し、ダメージ分のHPを回復する。 また、エクボンの森のイベントでマリオを呑み込んだ後、 口からマリオの頭の上部分だけを出した状態になって拉致する。 | ||
| ベタリーノ | 虫 | 攻撃系・体内保管系 |
| 戦闘前のイベントでチッピーを長い舌で捕まえて呑み込む。 戦闘中はマリオやルイージを舌で捕まえて呑み込み吐き出す攻撃をしてくる他、 チッピーを舌で捕まえたまま吐き出して放り上げ、マリオやルイージにぶつける 攻撃をしてくる。外に出たチッピーはすぐに再び呑み込まれる。 | ||
| イモーヌ | 芋虫 | 攻撃系 |
| マリオやルイージを糸で捕まえて呑み込む攻撃をしてくる。吐き出される場合と 尻から出される場合があり、後者だともう一人にもぶつかってダメージを与える。 | ||
| 巨大ショクチュ | 植物(ウツボカズラ) | 体内保管系 |
| エクボンの森のイベントでマリオ入りのショクチュが巨大ショクチュの中に飛び込む。 ルイージが巨大ショクチュの中に飛び込むと、体内でマリオ入りのショクチュが 消化液の溜まった袋のような器官に飛び込む。 外では巨大ショクチュがペタリーノ4体を吸い込んで呑み込み、 体内に入ってきたペタリーノ達とルイージの戦闘になる。 戦闘後、マリオを拉致したショクチュが消え、マリオが消化液の中で慌てている。 ルイージが袋を何度か殴ると消化液が勢いよく吹き出して ×の目になった巨大ショクチュがマリオを吐き出して縮小し、 ショクチュの口からルイージの頭が出て、抜け出せなくなる。 その後暫くはショクチュに入ったルイージを動かすことになり、 この間はショクチュに触れても戦闘にならず会話が可能。 最終的に倒れたマリオを巡ってショクチュ達が言い争う現場に遭遇し、 マリオを起こしてショクチュから出してもらう。 DXではマリオ入りのショクチュが巨大ショクチュの中に飛び込んだ後、 すぐにショクチュだけが飛び出して脱出するようになっており、 ルイージが体内に飛び込むと既にマリオが消化液の中で慌てている。 | ||
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| 終盤、スパイクボール状態で炎上しているクッパを上に弾いて登らせていくイベントで 横から口を開けて飛び出してくる。当たると呑み込まれ、斜め下に吐き出される。 | ||
| マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー |
| デューン | ? | 体内保管系 |
| マドロミ砂漠の雑魚敵。真下から飛び出してキャラを呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれると行動できなくなり、毎ターンダメージを受ける。詳細不明。 | ||
| マンモースウ | マンモス | 攻撃系 |
| パジャマウンテンのボス敵。キャラを吸い込んで鼻の中に入れる攻撃をしてくる。 キャラを吸い込んだ後は、吸い込んだキャラをもう片方のキャラめがけて飛ばしてくる。 | ||
| アックーム | 悪魔 | 体内保管系 |
| ラストボスの前のボス敵。ユメルイージをアクムキャンディに取り込む行動をしてくる。 ルイージの入ったキャンディを破壊する前にそのキャンディが アックームの前に回って来ると、そのキャンディを食べてパワーアップする。 食べられたルイージは1ターン後に吐き出される。 | ||
| マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ! |
| ガブンデス | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
| ゼツエンガブンデス | ||
| キャラを呑み込んで吐き出しもう片方のキャラにぶつける攻撃をしてくる。 モーションは、対象の前に移動してから涎を垂らし、涎の雫が地面に落ちた後 食らい付いて呑み込み、唾液を撒き散らしながらモグモグして体力を回復し、 元の位置に戻りながらお腹を両手でポンポンと叩いた後、お腹を強く叩いて 唾液を飛ばしながら腹の中のキャラをもう片方めがけて吐き出す。 丸呑み攻撃はある程度ボスの体力を減らした後に使ってくるようになる。 ガブンデスはフォレストン海域の大灯台島のボス敵。 ゼツエンガブンデスはサブエピソード「ゼツエンガブンデス!」のボス敵。 | ||
| ダークフラワー | 植物(花) | 体内保管系 |
| ダークゼツボッチ戦で登場。戦闘中にタップーを一口で丸呑みにする。 丸呑みにした直後または一定ターン経過後に、 タップーを吐き出して他のダークフラワーに食べさせる。 タップーを丸呑みにしたダークフラワーを倒すとタップーを救出できる。 | ||
| マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX |
| ボスパックン | 植物(花) | 体内保管系 |
| ペーア平原のボス敵。キャラを葉っぱで捕まえて食べる攻撃をしてくる。 モーションは対象の前で回転して葉っぱで捕まえて口に運び、対象の姿が消え、 涎の飛沫を出しながら咀嚼して連続ダメージを与え、最後に飲み込んで喉の膨らみが お腹のほうへ下り落ちるというもの。お腹の大きさは飲み込む前後で変わらない。 飲み込まれたキャラは1ターン後に涎の飛沫とともに吐き出される。 | ||
| すなウーガン | 恐竜 | 攻撃系 |
| ゴブゴブ砂漠の雑魚敵。キャラを吸い込んで食べる攻撃をしてくる。 また、地中に潜ってキャラを食べる攻撃をしてくる。 前者のモーションは、対象の前に移動して口を開けて吸い込み、対象が口元まで 引き寄せられると一瞬で頬張って地中に潜り、元の位置に現れた後に 咀嚼して連続ダメージを与え、砂とともに吐き出すというもの。 後者のモーションは、地中に潜ってパーティの足元を旋回した後、 対象の足元から口を開けて現れて頬張り、地中に潜って元の位置に現れた後に 咀嚼して連続ダメージを与え、砂とともに吐き出すというもの。 | ||
| ほねクッパ | 亀(骨) | 攻撃系 |
| ボスバトルのボスメドレーで最後に登場するボス敵。 大口を開けてマリオ達3人を吸い込む攻撃をしてくる。 吸い込み中、抵抗に失敗したキャラは縮小しながら吸い寄せられて飲み込まれる。 吸い込み終わると頬を膨らませて4回咀嚼し、連続ダメージを与えて吐き出す。 最後にほねクッパの体力が回復する。 | ||
| マリオカート8 |
| パックンフラワー | 植物(花) | 死亡系 |
| アイテムとして登場し、使うとマシン前方に一定時間出現する。 このパックンフラワーはアイテムの他、スミをかけようとしたゲッソーも食べる。 キャラは食べず、噛み付いて転倒させるだけ。 | ||
| マリオカートアドバンス |
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| ヨッシーさばくで砂漠の渦に潜み、上を通ったプレイヤーキャラを食べる。 | ||
| マリオカート ダブルダッシュ!! |
| スナパックン | 植物(花) | 攻撃系 |
| カラカラさばくで流砂の中心に潜み、プレイヤーキャラが流砂に入ると キャラが流砂の中に沈み込んだ後、下から大口を開けたスナパックンが現れて 丸呑みにして再び砂の中に潜り、吐き出すシーンなどは無く画面が暗転。 ジュゲムに釣られたプレイヤーキャラが上空からコースに戻される。 | ||
| マリオストーリー |
| ドガボン | ? | 除外系 |
| ピューピューヒルのイベントでテレサのレオンハルトを手で捕まえ、 大きな舌で巻き取って飲み込む。 ステージ3の最後にドガボンと戦うが、戦闘中の丸呑み攻撃などは無い。 戦闘に勝利すると、飲み込まれていたテレサ達は吐き出される。 | ||
| クジラ | 鯨 | 体内保管系 |
| キノコタウンの港で腹痛を訴えており、マリオ達に体内を調べてもらう。 イベント中はクジラが口を開けて舌を伸ばしており、 マリオ達が舌の上を歩いて奥まで進むことで口内に移動できる。 口内から左に進めば外に戻ることができ、口を閉じていたクジラが 再び口を開けて舌を伸ばし、舌の上のマリオ達が移動する。 体内は真っ暗だが、アカリンで照らせば様子がわかる。 口内から奥へ進むとケムシがいて、接触すると戦闘になる。 ケムシに勝利するとクジラから腹痛が治ったことを伝えられ、 体内の水がせり上がっていき、画面が外に切り替わった後、 クジラの潮吹きでマリオ達とケムシが出てくる。 以後はクジラに話しかけると背中に乗せてくれて、キノコタウンとジャンボル島の 行き来ができるようになるが、体内には入れなくなる。 | ||
| パックン草 | 植物 | 攻撃系 |
| ジャンボル島に生えており、上に乗るとモグモグしてダメージを与える。 | ||
| マリオストライカーズ チャージド |
| ボスパックン | 植物(花) | 攻撃系 |
| 相手にゴールを決められた時などの怒るシーンの演出でチームメイトを飲み込み、 泥とともに吐き出して、手の葉で口元を拭う。詳細不明。 | ||
| マリオテニスGC |
| ヨッシー | 恐竜 | 除外系 |
| シングルスで優勝すると、授賞式でルイージを舌で捕まえて呑み込む。 吐き出すシーンなどはない。 | ||
| マリオパーティ |
| 巨大プクプク | 魚 | 移動系 |
| ステージ「ヨッシーのトロピカルアイランド」で、キャラが?マスに止まると 海から出現し、キノピオを口の中にくわえ込んでもう片方の島に移動させる。 また、同ステージのエンディングで、最下位のキャラを口の中にくわえ込み、 どこかへ連れ去っていく。 | ||
| パックンフラワー | 植物(花) | 除外系 |
| 「つなひきデンジャラス」で、クッパの着ぐるみを着たプレイヤーキャラと 他の3人のプレイヤーキャラが綱を引き合い、負けたほうのキャラが谷に落ち、 大口を開けて待ち構えていたパックンフラワーに飲み込まれる。 パックンフラワーはキャラを飲み込むと暫くモグモグした後、 コインを吐き出してから再び空になった口を開ける。 | ||
| マリオパーティ3 |
| 巨大プクプク | 魚 | 除外系 |
| 「はらぺこプクプク」でプレイヤーキャラ達を追いかける。 追いつかれたプレイヤーキャラは吸い込まれて呑み込まれて失格になる。 また、1人がゴールすると残っていたキャラは全員吸い込まれて呑み込まれる。 | ||
| やじるしアンコウ | アンコウ | 移動系 |
| ステージ「ブクブクしんかい」で、アンコウ親子の付近の?マスにキャラが止まると、 矢印を回転させた後、大量の泡とともに?マスの上のキャラ全員を吸い込もうとする。 Aボタン連打に成功すれば吸い込まれないが、失敗すると口の奥へと吸い込まれた後 大量の泡とともに吐き出され、矢印の方向へ飛ばされる。 | ||
| マリオパーティ5 |
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| 「パックンカプセル」を使うと、対象のプレイヤーキャラを食べてコインを半減させる。 | ||
| クッパの像 | 亀(機械) | 移動系 |
| 正式名称不明。ステージ「トイ・ドリーム」で、 像の口の中にある?マスにキャラが止まると、口を閉じてキャラを飲み込み、 頭部からキャラの入った砲台が現れて発射し、スタート地点へ飛ばす。 | ||
| マリオパーティ6 |
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| 「パックンカプセル」を使うと、対象のプレイヤーキャラを食べてコインを半減させる。 | ||
| あかテレサ | 幽霊 | 除外系 |
| 「かわして!あかテレサ」で接触したキャラを体内に取り込む。 | ||
| フラワートランポリン | 植物(花) | 移動系 |
| 中に入ったキャラを飲み込み、真上に大きく吐き出す。 ステージ「アスレチックツリー」に登場する。「ソルルタイム」ではピンクの花が、 「ルルナタイム」では青色の花が咲き、使用可能になる。 | ||
| マリオパーティ7 |
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| 「パックンカプセル」を使うと、対象のプレイヤーキャラを食べてコインを半減させる。 | ||
| マリオパーティ8 |
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| ステージ「ドンキーコングのジャングルパーク」などに登場する。 ?マスに止まったキャラの真下から現れて飲み込み、コインを奪って吐き出す。 | ||
| マリオパーティ9 |
| パックンフラワー | 植物(花) | 移動系 |
| ステージ「アドベンチャーロード」に登場する。 赤い音符マスにキャラが止まると、土管の中から現れて そのキャラを飲み込み、別ステージへ移動し、天井の土管から現れて吐き出す。 別ステージではダイスの目に応じてリトルスターを失った後、元いた場所に戻される。 | ||
| マリオパーティ100 ミニゲームコレクション |
| パックンフラワー | 植物(花) | 除外系 |
| 「つなひきデンジャラス」で、クッパの着ぐるみを着たプレイヤーキャラと 他の3人のプレイヤーキャラが綱を引き合い、負けたほうのキャラが谷に落ち、 大口を開けて待ち構えていたパックンフラワーに飲み込まれる。 パックンフラワーはキャラを飲み込むと暫くモグモグした後、 再び空になった口を開ける。原作とは違いコインは吐き出さない。 | ||
| マリオパーティ アイランドツアー |
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系・移動系 |
| ステージ「アイテムキャッスルランド」に登場する。 パックンフラワーのマスに止まったキャラの真下から現れて飲み込み、 ダイスの出目の数だけ前のマスに吐き出す。 また、「えらぶな!パックンフラワー」でミスしたキャラを飲み込み、 後方へ吐き出して失格にする。 | ||
| マリオパーティ スーパースターズ |
| バクバク | 魚 | 移動系・除外系 |
| ステージ「ヨッシーのトロピカルアイランド」で、キャラがハプニングマスに止まると 「バクバクのいたずら」で海から出現し、キノピコを丸呑みにして飛んでいく。 その後、クッパがキノピコの足場を蹴飛ばすと、足場がもう片方の島に飛んできた後に バクバクが飛んできて、足場の上にキノピコを置いて去っていく。 また、同ステージの全ターン終了後の結果発表で、優勝者以外のキャラを 順位の低い順に丸呑みにしては飛び去っていくのを繰り返す。 | ||
| パックンフラワー | 植物(花) | 除外系 |
| 「つなひきデンジャラス」で、クッパの着ぐるみを着たプレイヤーキャラと 他の3人のプレイヤーキャラが綱を引き合い、負けたほうのキャラが谷に落ち、 大口を開けて待ち構えていたパックンフラワーに飲み込まれる。 パックンフラワーはキャラを飲み込むと暫くモグモグした後、 空になった口を開ける。本作ではコインは吐き出さない。 | ||
| 巨大プクプク | 魚 | 除外系 |
| 「はらぺこ巨大プクプク」でプレイヤーキャラ達を追いかける。 追いつかれたプレイヤーキャラは吸い込まれて呑み込まれて失格になる。 本作では全員の順位が決まるまで終わらないため、 1位以外のキャラもゴールできれば呑み込まれない。 | ||
| マリオパーティDS |
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| 「たいけつパックンフラワー」でプレイヤーキャラを吸い込んで攻撃してくる。 吸い込まれると呑み込まれた後に吐き出される。 | ||
| ハエとりぐさ | 植物(ハエトリソウ) | 攻撃系 |
| ステージ「ハナチャンのガーデン」に登場する。 口の中の?マスに止まったキャラを飲み込み、コインを奪って吐き出す。 | ||
| ニセ宝箱 | 宝箱 | 移動系 |
| 正式名称不明。ステージ「カメックのとしょかん」のスターマスで 10コインを支払い宝箱を開けた時、ハズレだった場合は宝箱が牙の生えた口を開け、 キャラを吸い込んで飲み込み、吐き出してスタート地点へ戻す。 | ||
| 巨大プクプク | 魚 | 攻撃系 |
| 「プクプクサバイバル」で水中で上を向きながら水を吸い込んで渦を作る。 渦に入ったプレイヤーキャラは吸い込まれてプクプクに呑み込まれた後、 水面に浮き上がったプクプクに吐き出され、場外へと飛ばされる。 | ||
| MALICIOUS FALLEN |
| マリシアス(終焉編)の武器 | ? | 攻撃系 |
| MALICIOUS FALLENで追加された終焉編のラスボス、マリシアスが 武器を巨大な口に変形させてプレイヤーに食らいつき、 QTEに失敗すると呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| Marsupilami: Hoobadventure |
| オオハシ | 鳥 | 移動系 |
| プテラノドン | 翼竜 | |
| ステージギミック。プレイヤーキャラが尻尾を伸ばして飛びつくと 一瞬で呑み込まれ、お腹が丸く大きく膨らむ。 その後、オオハシ/プテラノドンが向いている方向へ吐き出される。 色によって、すぐに吐き出されるタイプと 任意のタイミングで吐き出されるタイプがあると思われる。 | ||
| MultiVersus |
| Taz | タスマニアデビル | 攻撃系 |
| 通常必殺技「Chew It Yourself」で、 大口を開けて相手を一口で飲み込み、お腹を膨らませて両手をお腹にあてる。 ボタン入力により咀嚼してダメージ、方向入力により吐き出す。 放置していると?その場で相手が出て来る。 過去には丸呑み中にゲージとSPIT・CHEWの文字が表示されていた。 なお相手の飛び道具を飲み込むこともでき、下必殺技で吐き出せる。 相手をお腹に入れている間は膨らんだお腹が揺れ動き、 ゴポゴポと腹の中で消化しているような音が鳴り続け、 咀嚼する時は咀嚼音をたて、口元に黄色い液体が飛び散る。 また、丸呑みそのものではないが、 Tazの挑発に相手を指さし、その指を自分の大口に向けるという 相手を食べることを予告するような内容の「Taz Hungry」がある。 この挑発はクローズドαテストでは通常の挑発だったが、 現バージョンではアンロック式の挑発になっている。 | ||
| Jake the Dog | 犬 | 攻撃系 |
| 通常必殺技「Rubber Stomach, Dude!」で、 大口を開けて相手を一口で飲み込み、お腹を膨らませて両手をお腹にあてる。 相手をお腹に入れたまま移動でき、ボタン入力により吐き出す。 放置していると?その場で相手が出て来る。 過去には丸呑み中にゲージが表示されていた。 仲間を飲み込むこともできる。 また、ムービーでJakeが竜巻状になっているTazを一口で丸呑みにし、 膨らんだお腹が揺れ動き、お腹にパンチを受けてTazを吐き出すシーンがある。 | ||
| Maneater |
| オオメジロザメ | 鮫 | 死亡系 |
| プレイヤーキャラ。人間や水棲生物を捕食する。詳細不明。 | ||
| Mandragora: Whispers of the Witch Tree |
| 死霊術師(第2形態・蜘蛛) | 蜘蛛 | 死亡系 |
| 死霊術師は第2形態で体の上部と下部を分離させて戦うが、 下部である蜘蛛の体の突進攻撃で力尽きると、くわえ込まれて丸呑みにされる。 | ||
| サニック・ストーカー | トカゲ | 死亡系 |
| 噛みつき攻撃で力尽きると、放り上げられて落ちてきたところを 頭からくわえ込まれて丸呑みにされる。 | ||
| Miitopia |
| ハンバーガー | ハンバーガー | 体内保管系 |
| びっくりバーガー | ||
| ゲキカラバーガー | ||
| 極上バーガー | ||
| ペロリーナ | 植物(花) | |
| ペロリンチョ | ||
| キャラを飲み込む攻撃をしてくる。捕食時のモーションは、 モンスターが口を開けて襲いかかり、対象のMiiが映った後、 そのMiiが舌の上に乗せられて飲み込まれ、「○○は のみこんだ!」と表示される。 飲み込んでいる間、バーガー系は口を閉じ、花系は花の部分が大きく膨らむ。 飲み込まれたMiiのターンになると、「●●は ○○の 中だ!」と表示され Miiが一時的に口の中から姿を見せる。 数ターン経過後、または飲み込んだモンスターが倒された時に、 飲み込まれたMiiが吐き出されて「○○は はきだした!」と表示され、 Miiがパーティに復帰して「●●が とびだした!」と表示される。 Miiは色々な状況で台詞を言う。この台詞は一部性格によって変化する。 一例としては、飲み込まれる時に「うわぁ!」、 口の中から姿を見せる時に 「だしてー!!」「…とける」「みんながんばって」「まあいいか」「がまんする!」、 他のMiiが飲み込まれている時(?)に「すぐ助けるよ●●」「…●●生きてる?」、 Miiを飲み込んだモンスターを攻撃する時に「●●を返せー!」、 パーティに復帰した時に 「でたー!!」「…ふぅ」「よかった」「まぶしい」「たすかった!」など。 なお、ここに書いていない同種のモンスターがいる可能性もある。 この情報は3DS版のものなのでSwitch版も完全に同様かはわからないが、 少なくとも飲み込む時のモーションなどはSwitch版でも同じ。 | ||
| MISTOVER(ミストオーバー) |
| ハイブマインド セル | ? | 体内保管系 |
| 占領された都市のボス敵「ハイブマインド コア」のおとも。 キャラ一人にダメージを与え確率で捕食する「捕食」を使ってくる。 モーションは触手を伸ばして一気に対象を引き寄せる。 捕食失敗時はそのまま元の位置に戻り、成功時は対象が消える。 捕食成功時は対象が戦闘から除外され、 ハイブマインド セルがハイブマインド エッグに変化する。 捕食したエッグを倒すと捕食されたキャラは戻ってくる。 エッグは回復技と捕食したキャラを道連れに消滅する技を使うらしい。詳細不明。 捕食を使われた後に表示されるメッセージは、 捕食失敗時は「ハイブマインドに飲み込まれるところだった。」、 成功時は「ハイブマインドに飲み込まれて、ハイブマインド エッグになりました。」。 キャラを捕食したエッグを倒した時に表示されるメッセージは、 「エッグが破壊され、吸収されそうになっていた調査隊員が戻ってきました。」。 | ||
| 水戸黄門2 世界漫遊記 |
| 魔王 | 亜人 | 死亡系 |
| 4面(インド)最後のイベントで間違った証拠品を選ぶと、 水戸黄門を食べてゲームオーバーにする。画面上で食べる動作は行われない。 | ||
| ミトラスフィア -MITRASPHERE- |
| アスピドケロン | タコ(亜人) | 攻撃系 |
| グランバトル「浮流せし天海の八脚 アスピドケロン」の敵。 「いただきまーす」という台詞とともに、単体に大ダメージを与えるスキル 「捕食」を使ってくる。ただし捕食モーションなどは無い。 | ||
| ミラクルくえすと〜どこでもダンジョン〜 |
| ヴァナルガンド | 狼 | 攻撃系 |
| 期間限定のエミュー(ペットモンスター)。 敵単体にダメージを与えHPとMPを回復する「まるのみ」という技を使える。 | ||
| みんなで! カービィハンターズZ |
| ミスター・フロスティ | 雪男 | 攻撃系 |
| 突進してカービィを掴んで放り上げ、口を開けて頬張る攻撃をしてくる。 レバガチャすると吐き出されて脱出できるが、失敗すると氷漬けにされて吐き出される。 | ||
| ヴォルゲロム | 蛙 | 攻撃系 |
| マグマに漬かっている状態で舌を伸ばしてカービィを飲み込み、 ジャンプして画面中央に着地した後、膨らんだお腹を左右に揺らす攻撃をしてくる。 レバガチャするとその場で吐き出されて脱出できるが、失敗すると 飲み込んだまま画面奥の足場までジャンプし、画面手前に向けて吐き出される。 | ||
| みんなdeクエスト -那由多の道と異界の扉- |
| デスプラント | 植物 | 攻撃系 |
| 敵単体にダメージを与え、与ダメージの半分のHPを回復する 「捕食」という攻撃を使ってくる。 | ||
| ボアコンストリクター | 蛇 | 攻撃系 |
| エーゴドーワ | ワーム | |
| 敵単体にダメージを与える「丸呑み」という攻撃を使ってくる。 | ||
| スライム | スライム | 攻撃系 |
| アーシーウッド | 植物(木) | |
| 敵単体のHPを吸収し脆弱状態にする「まるのみ」という攻撃を使ってくる。 | ||
| サンドワーム | ワーム | 攻撃系 |
| 敵単体にダメージを与え脆弱状態にし、与ダメージの半分のHPを回復する 「まるのみ」という攻撃を使ってくる。 | ||
| ぱっくんトカゲ | トカゲ | 体内保管系 |
| ぱっくんリザード | ||
| 敵単体にダメージを与え捕縛する「丸飲み」というスキルを持つペット。 ぱっくんリザードは敵としても登場する。 | ||
| moon |
| めしべ | 植物 | 移動系 |
| 各地のおしべに話しかけると貰える花粉ダンゴ・花粉まんじゅう・花粉草もちを、 めしべにプンプンすると、以後主人公がめしべに食べられることによって プンプンしたことのあるアイテムに対応したおしべの場所までワープできるようになる。 移動は一方通行で、おしべからめしべへ行くことはできない。 食べられる時はめしべの花が開いて主人公が回転しながら花の中に吸い込まれ、 膨らみが花から茎を通り地中へと移動して画面が暗転。おしべの場所の画面が映ると おしべの中を膨らみが通って主人公が放り出される。 余談だが、ワープ先の数でめしべの台詞が変わり、 1つの時は「食べちゃっていい?」と聞かれ、選択肢ははい・いいえ。 2つの時は「うふふ どっちに行きたいの?」と聞かれ、 選択肢は2つの行き先か「今は食べないで」。3つ揃った後は 「うふふ、よく来たわね プンプンぼうや また食べられたいのね?」と聞かれ、 選択肢ははい・いいえ。はいと答えると2つの時と同じことを聞かれ、行き先を答える。 いずれも食べられる直前には「・・うふふ、おいしそう」と言われる。 | ||
| ホーンテッドハウスの絵 | 絵 | 体内保管系 |
| ウイスパーを助ける約束をした後、ホーンテッドハウスの2階にある絵の前で 暫く立っていると絵が大口を開け、そこから逃げようとすると吸い込まれ呑み込まれる。 呑み込まれると絵に体内の様子が映り、食道を通って胃袋の中で人に会う。 正しいアイテムを渡せたかどうかに関わらず、会話が終わると胃袋から下に落ち、 左の部屋のトイレから出てくる。 | ||
| ムゲンボーグ |
| スネークリップ | 蛇(機械) | 攻撃系 |
| 相手を頬張りモグモグして吐き出す「ヘビーパックン」という技を使える。 | ||
| 武蔵伝2 ブレイドマスター |
| クリムゾン・ゴージャー | 魚 | 体内保管系 |
| モルビエ密林のボス敵。ムサシを足場の虫ごと食べて咀嚼する攻撃をしてくる。 咀嚼されていると徐々にダメージを受けるがスティックとボタン連打で逃げられる。 飲み込み方は直接食いつく方法・水中に潜んでから飛びつく方法・ 舌で虫を捕まえてから食いつく方法の3パターンがある。 1戦目が終わると、より大きな個体との2戦目が始まる。 | ||
| 無双OROCHI 3 |
| テュポーン | ドラゴン | 攻撃系・体内保管系 |
| アレスの攻撃のいくつかが、武器をドラゴンに変えて丸呑みさせる攻撃。 チャージ攻撃2では、ドラゴンがアレスの前方を円を描くように移動しながら 敵を吸い込んで丸呑みにしていき、最後に爆風とともに上向きに吐き出す。 チャージ攻撃4では、二匹のドラゴンがアレスの周囲を円を描くように移動しながら 敵を吸い込んで丸呑みにしていき、最後に爆風とともに吐き出す。 チャージ攻撃5では、アレスがドラゴンに乗り、 そのままプレイヤー操作で移動しながら敵を吸い込んで丸呑みにしていき、 最後にアレスが飛び降りると同時にドラゴンが爆発して敵が出てくる。 チャージ攻撃6では、ドラゴンがゆっくりと移動しながら 敵を吸い込んで丸呑みにしていき、最後に爆発して敵が出てくる。 固有神術では、ドラゴンがアレスを丸呑みにした後、 大口を開けて勢いよくアレスを吐き出して敵にぶつける。 無双奥義では、二匹のドラゴンが周囲の敵を吸い込んで丸呑みにし、 最後に竜巻とともに上向きに吐き出す。 | ||
| Mulaka |
| Watakari | 蛙 | 攻撃系 |
| Watakari Asema | ||
| 舌を伸ばしてプレイヤーキャラを捕まえ、そのまま口に引き込んで 丸呑みにし顎(お腹?)を大きく膨らませてから吐き出す攻撃をしてくる。 なおボス敵のWa'ruara Watakariは丸呑み攻撃を使わない。 | ||
| 迷宮クロスブラッド |
| ケロビム | 蛙 | 攻撃系・体内保管系 |
| ラストリバイアサン | ? | |
| ファラオン | 龍 | 体内保管系 |
| 「連れ去り」攻撃の内容が丸呑みとなっている。この3匹の他にもいるかもしれない。 ケロビムの文章は不明。ラストリバイアサンは「体内に吸い込む」と表示され、 ファラオンは「丸呑み」と表示される。 「連れ去り」はキャラ一人のHPを半減させて戦闘から除外する攻撃で、 連れ去りを使ったモンスターを倒すかターン開始時低確率で 除外されたキャラは復帰する。連れ去りを受けるのは敵一体につき一人まで。 また、ケロビムは「頭から丸呑みにしようとした!」という攻撃や 「ほぼ消化された人間の内臓を浴びせかけた!」という攻撃、ラストリバイアサンは 「脇腹に開いた穴を広げて取り込もうとした!」という攻撃も使ってくる。 ケロビムはお腹を膨らませ、口から人の手がはみ出した容姿をしている。 | ||
| 迷宮寺院ダババ |
| 大顔仏 | 顔 | 攻撃系 |
| 口を開けて舌を伸ばし、主人公を頬張ってモグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| メイプルストーリーDS |
| グルートニー | ? | 攻撃系 |
| ラストボスの一体。プレイヤーキャラを飲み込む攻撃をしてくる。 触手で捕まえてから口に入れるパターンとかぶりついて飲み込むパターンがあり、 どちらも飲み込んだ後は何度かモグモグしてから吐き出す。 | ||
| 女神転生外伝 新約ラストバイブル |
| ツァトゥグァ | ■不明 | 攻撃系 |
| ン・カイのボス敵。クリア後に戦える。 パーティ全員のHPを吸収する「ディナータイム」という攻撃をしてくる。 | ||
| 女神転生外伝 新約ラストバイブル2 始まりの福音 |
| ツァトゥグァ | ■不明 | 攻撃系 |
| ン・カイのボス敵。前作同様、クリア後に戦える。 パーティ全員のHPを吸収する「ディナータイム」という攻撃をしてくる。 | ||
| メタファー:リファンタジオ |
| 大砂蟲ホモ・ブテラ | ワーム(人面) | 体内探索系 |
| ストーリーで大砂蟲の巣に向かうと発生する大砂蟲との戦闘が終了すると、 大砂蟲に呑み込まれて「大砂蟲の腹の中」に送られる。 直接呑み込む様子は映らず、大口を開けて迫る大砂蟲の姿が映って暗転する。 大砂蟲の腹の中では時間制限があり、これを過ぎるとゲームオーバーになる。 腹の中には胃液の水場があり、胃液の中にいる時はダメージを受け続ける。 腹の中は2階層のマップで、先のマップに進むと前のマップには戻れない。 最奥部にいる寄生蟲ヴァルモを倒すと、大砂蟲の尻穴から脱出する。 こちらも直接尻から出てくる様子は映らない。 脱出後は大砂蟲の腹の中には戻れない。 | ||
| メタルサーガ 〜荒野の方舟〜 |
| ビルカメレオン | カメレオン | 攻撃系 |
| カメレオンテ | ||
| 獰猛なカメレオンテ | ||
| ターコイズ・ビースト | ||
| 賞金首モンスター。「●●は○○を飲み込んだ!」という攻撃をしてくる。 キャラが飲み込まれる様子は映らず、口を開けて長い舌を伸ばしてから 舌を口の中に戻すモンスターの姿だけが映る。 | ||
| メタルサーガ 〜砂塵の鎖〜 |
| ステルスアサシン | カメレオン | 攻撃系 |
| 沈んだ廃ビルにいる賞金首モンスター。 キャラを舌で捕まえ呑み込んで吐き出す「飲み込む」という攻撃をしてくる。 一度倒すと復活しないが、クリア後は謎の洞窟で今まで倒した賞金首と戦える。 全ての賞金首と謎の洞窟で戦える場合、ステルスアサシンは28戦目に登場する。 | ||
| メタルスラッグ2、メタルスラッグX |
| シャチ | シャチ | 除外系 |
| 中ボスのアレン・オニールを倒すと、落下したアレンを呑み込んで水中に潜り、 水中から無数の骨が飛び出す。ただしアレンはその後生還して続編にも登場するため ここで飛び出した骨はアレンの骨ではないようだ。 | ||
| メタルスラッグ3 |
| 食人植物 | 植物 | 死亡系 |
| 正式名称不明。ステージ4の雑魚敵。プレイヤーキャラを頬張り、 モグモグしてから呑み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 | ||
| メタルスラッグ7 |
| 食人植物 | 植物 | 死亡系 |
| 正式名称不明。ステージ4の雑魚敵。首を伸ばしてプレイヤーキャラを頬張り、 モグモグしてから呑み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 | ||
| 巨大食人植物 | 植物 | 死亡系 |
| 正式名称不明。ステージ4で2箇所に登場。プレイヤーキャラを触手で捕まえ、 口元に運んで呑み込む即死攻撃をしてくる。食べて暫くすると帽子などを吐き出す。 また、花の真下でジャンプをすると花に直接呑み込まれる。 | ||
| メタルマックス2 |
| サメ | 鮫 | 体内保管系 |
| デルタ・リオのイベントで、船のドックにいるサメの体内から 呑み込まれていたソルジャーが出てくる。呑み込まれる時のシーンは無い。 | ||
| メタルマックス2:リローデッド |
| サメ | 鮫 | 体内保管系 |
| メタルマックス2と同じ。呑み込まれていたソルジャーに ミシカという名前がつき、外見が変更された。 | ||
| グロウイン | ? | 体内探索系 |
| 奇怪ヶ島でグロウインズスキンを倒すと穴が開き、スロープから体内に入れる。 体内はダンジョンとなっており、最奥に本体がいる。 | ||
| メタルマックス4 月光のディーヴァ |
| ブルショッカー | ■不明 | 死亡系 |
| クエスト「消えたシンボル」でウホッホたちを丸呑みにする。 後にブルショッカーとは戦闘になるが、その時丸呑み攻撃をしてくるかは不明。 | ||
| グィンチャック | イソギンチャク | 体内保管系 |
| キャラを呑み込む攻撃をしてくる。呑み込まれると行動不能になる。 呑み込まれたキャラはグィンチャックにダメージを与えると救出できる。 | ||
| タマゴン | ナメクジ | 体内保管系 |
| 2回目の戦闘で、キャラを呑み込む攻撃をしてくる。呑み込まれると行動不能になる。 また、1回目の戦闘に勝利した時、呑み込んでいた町民を吐き出す。 | ||
| スカイクラーケン | イカ | 体内保管系 |
| キャラを吸い込んで呑み込む攻撃をしてくる。呑み込まれると行動不能になる。 人間が全員吸い込まれると全滅となる。 呑み込まれたキャラはスカイクラーケンに攻撃を当て続けることによって救出できる。 | ||
| クマ | 熊 | 攻撃系 |
| 「野生のお食事」というバイオ系の敵に対して体力吸収効果のある攻撃技を覚えるが、 内容は噛み付き技。 | ||
| メトロイド2 |
| クイーンメトロイド | ? | 体内保管系 |
| エリア11のボス敵。ラストボス。 口を開けているところにモーフボール状態で体内に入ることができる。 体内でボムを使えば大ダメージを与えられる。 | ||
| メトロイド アザーエム |
| ドラゴティクス | 恐竜 | 攻撃系 |
| サムスを口の中に入れ、唾液を撒き散らしながらモグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| グリッパー | 植物 | 攻撃系 |
| セクター1などに登場。大口を開けてサムスに襲いかかってくる。 当たると上半身をくわえ込み、唾液を撒き散らしながら振り回す。 モーフボール状態になると丸ごと口の中に入り、爆破して脱出できる。 なおポイズングリッパーはグリッパーより小柄なため捕食攻撃は無く噛み付きのみ。 | ||
| フーネ&ナミヘ | ワーム | 攻撃系 |
| 地下制御室の中ボス。サムスを頭からくわえ込んで一気に呑み込み、 お腹を膨らませた後に、粘液とともに吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| バラモーク | 魚 | 攻撃系・死亡系 |
| シリンダー通路で登場し、通路ごとサムスに食らい付いてくる。 その先の溶岩地帯でも、ところどころで襲い掛かってくる。 どちらも呑み込まれると即死する。 後に溶鉱炉監視室のボス敵として再登場し、くわえ込み攻撃をしてくる。 詳細はこちらを参照。 | ||
| サンドファング | ワーム | 攻撃系 |
| 砂漠地帯で登場。サムスに2種類の捕食攻撃を使ってくる。 1つは地面から飛び出して一気に呑み込み、体を一回転させてから吐き出す攻撃。 もう1つはくわえ込み攻撃。詳細はこちらを参照。 どちらもモーフボール状態では捕食にならず、ダメージを与えて吹っ飛ばすだけになる。 | ||
| クイーンメトロイド | ? | 体内保管系・死亡系 |
| ラストボス。最後の戦闘で腹部をある程度攻撃すると口が開かれるので、 口めがけてグラップリングビームを発射することで腹の中に入れる。 腹の中でパワーボムを使うとクイーンメトロイドを撃破して脱出できるが、 パワーボムを使わないでいるとみるみる体力が削られゲームオーバーになる。 | ||
| マグドール星人 | スライム | ■不明 |
| ギャラリーで見られる開発中の設定画に、大口を開けてサムスを丸呑みにする絵がある。 体全体にまで広がるかのような大口を開けて、落ちてきたサムスを ゴックンと飲み込むというもので、ラフなのでややコミカルに描かれている。 実際のゲーム中ではマグドール星人に丸呑み攻撃は無い。 | ||
| メトロイド サムスリターンズ |
| ディガーノート | 機械 | 攻撃系 |
| エリア6のボス敵。サムスを吸い込む攻撃をしてくる。 吸い込まれると内部に挟み込まれて放り出される。 | ||
| クイーンメトロイド | ? | 体内保管系 |
| エリア8のボス敵。メレーカウンターを成功させて、 グラップリングビームでクイーンメトロイドを引きずり倒した後、 口を開けて倒れているところにモーフボール状態で体内に入ることができる。 体内でパワーボムを使えば大ダメージを与えられる。 体内に入っている時は体内の様子を見られる。 | ||
| メトロイド ドレッド |
| クレイド | 怪獣 | 体内保管系 |
| カタリスに登場するボス敵。予めボムを入手している状態で、 第二段階になった後(床を破壊された後)、左の壁の一番下のボムブロックを破壊し、 隠されたモーフボールランチャーに入ることでクレイドの腹部の穴に飛び込み、 体内でボムを連発して倒すことができる。倒すとサムスは放り出される。 中にいる間は消化液が飛び散ってダメージを受け続け、 放置するとゲームオーバーとなる。 | ||
| レイヴンビークX | ? | 死亡系 |
| ラストボス「レイヴンビーク」を倒した後、Xに寄生され怪物化して 襲いかかるレイヴンビークをハイパービームで迎撃するイベントで、 失敗すると捕食されてゲームオーバーとなる。 | ||
| メトロイドフュージョン |
| ザザビー | クラゲ | 体内保管系 |
| セクター2のボス敵。サムスを呑み込み、じわじわと体力を奪う攻撃をしてくる。 呑み込まれた時は体内でボムを連発すれば脱出できる。 | ||
| サムスイーター | 植物(花) | 体内保管系 |
| ゲーム中盤でのセクター2のボス敵、鳥人像と戦う場所で足場の下にいる。 足場から落下したサムスを呑み込み、じわじわと体力を奪ってくる。 呑み込まれた時はジャンプボタン長押しで脱出できる。 | ||
| メトロイドプライム |
| ストーントード | ? | 体内保管系 |
| チョウゾルーインズのエネルギーコアにいる。 サムスがモーフボール状態で近付くと口を開けて呑み込む。 暫くすると体を震わせて吐き出すが、体内にいる時にボムを使うと倒すことができる。 | ||
| メトロイドプライム2 |
| アモービス | ワーム | 体内保管系 |
| ある程度ダメージを与えて倒れ込んだ状態になると、吸い込んでくる。 この時にモーフボール状態で近付くと呑み込まれ、 体内でボムを使うことでダメージを与えて吐き出される。 ボムを使わないと、暫くしてからダメージを受けながら吐き出される。 ボムで吐き出された時との動作の違いはアモービスが倒れる動作が無いだけ。 | ||
| メトロイドプライム3 |
| 捕食生物 | ワーム | 攻撃系 |
| 正式名称不明。惑星フェイザの途中にいる。 サムスがモーフボール状態で穴に落ちると呑み込んで攻撃してくる。 | ||
| メトロイドプライム フェデレーションフォース |
| ソーケン(合体) | 魚 | 攻撃系 |
| ミッション7のボス敵、ソーケンの第2形態が使ってくる突進に 正面から当たると丸呑みにされて即死する。 この時、少しの間だけソーケンの体内からの視点が見られる。 | ||
| MELTY BLOODシリーズ |
| 混沌流出・爬虫類 | 口 | 攻撃系 |
| ネロ・カオスの技「混沌流出・爬虫類」「混沌流出・大海嘯」で現れた小さな蛇が 巨大な口に変身して相手を呑み込んでいって消え、空中から落とす。 | ||
| MIB: Alien Crisis |
| Serleena | 植物 | 死亡系 |
| チャプター2のボス。体力を4分の1程度まで削ると プレイヤーキャラを蔦で捕まえる攻撃をしてくる。 本体を撃つことで抜け出せるが、そのままだと引き込まれて呑み込まれ、即死する。 | ||
| モータルコンバット3 |
| シャン・ツン(大蛇) | 蛇 | 死亡系 |
| 究極神拳のアニマリティで大蛇に変身して相手を呑み込む。 呑み込んだ直後は大蛇の体が大きく膨らみ、首を上げると急激に膨らみが小さくなって 呑み込む前の状態に戻った後に人の姿に戻る。 | ||
| Morbid: The Lords of Ire |
| 罪人の揺り籠 | 虫 | 死亡系 |
| プレイヤーキャラを下半身に引きずり込んで呑み込む即死攻撃をしてくる。 | ||
| もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド |
| 三色獰猛植物バナバナ | 植物(花) | 攻撃系 |
| デクノしんでんのボス敵。 花の上にチンクルが移動した状態でタッチするとチンクルを呑み込む。 花と同色のキノコを持った状態で食べられることによって攻撃でき、3回行えば倒せる。 | ||
| mo.co |
| グラットン | ドラゴン | 攻撃系 |
| グラトニードラゴン | ||
| プレイヤーキャラを一口で丸呑みし、一瞬喉を膨らませ、 呑み込んでお腹を大きく膨らませた後、ブレスとともに吐き出す攻撃をしてくる。 グラットンは儀式広場にエリートモンスターとして登場する。 グラトニードラゴンはつらぬき洞窟に登場する。 | ||
| もと子ちゃんのワンダーキッチン |
| ライオン | ライオン | 体内保管系 |
| サバンナであおりんごを入手後、目覚めたライオンを調べると、 小さなゾウがライオンの前まで歩いてきて、ライオンが笑って口を開け、 画面が切り替わってライオンの大口が迫ってきて暗転した後、 口にゾウを入れたライオンが車輪つきの檻に入れられて画面奥へと連れて行かれ、 暗転後にサーカスへ移動する。 サーカスで輪っかを火の輪にしてキーウィとみかんを入手後、 目覚めたライオンを調べると、ライオンが口を開けながら火の輪をくぐり、 その瞬間にライオンの口からゾウが吐き出される。 | ||
| モバイル・レジェンド:Bang Bang |
| デトナ | 恐竜 | 体内保管系 |
| バラッツのスキル「デトナの歓迎」で、 バラッツが乗るデトナが突進して相手を放り上げ、落ちてきたところを 一口で丸呑みにしてダメージを与え、1.2秒後に任意の方向に吐き出す。 吐き出した相手が他の敵や壁に当たると爆発し、追加ダメージとスタンを与える。 呑み込まれている間の相手は行動不能になる。 過去のバージョンでは突進して呑み込むのではなく、 舌を伸ばして相手を捕まえ、引き寄せて呑み込んでいた。 | ||
| 霊魄喰奪 | ? | 死亡系 |
| 半蔵のスキル「忍法:霊魄喰奪」で、敵の足元から大口の怪物が出現し、 敵がモンスターかミニオンの場合は丸呑みにして、地中に潜った後、 暫くすると敵を消化して経験値・ゴールド・天魔を獲得する。 敵がロードかタートルの場合は噛み付いてダメージを与えるだけ。 | ||
| モモゾウ (モバゲー) |
| モモゾウ | 象 | 体内保管系 |
| 敵キャラを吸い込んで呑み込む。呑み込んだものを吐き出すこともできる。 | ||
| 桃太郎電劇 |
| 巨大な鬼 | 鬼 | 体内探索系 |
| ステージ5が「オニの体内」。入る時のマップ画面では 口を開けて眠る鬼の前に桃太郎が移動した後、画面が切り替わる。 ステージは「オニの体内 その八」まである。 ステージクリア後のマップ画面では桃太郎が脱出しており鬼が倒れている。 | ||
| Monster Outbreak |
| スライム | スライム | 攻撃系 |
| ボス敵のスライムキングは、プレイヤーキャラとの距離が離れていると キャラの足元からスライムを出して取り込む攻撃をしてくる。 透明性の無いスライムなので取り込まれているキャラの姿は映らない。 解放される時はスライムが弾け飛ぶ。 | ||
| モンスターギア |
| ハンガー | 怪獣 | 体内保管系 |
| ピースハンガー | ||
| 拘束攻撃で複数のキャラを丸呑みにする。モーションは前方に飛びかかって倒れ込んだ後 パーティが煙に覆われ、煙が晴れると命中したキャラ全員が 「助けて〜!!」と言いながら捕まっており、その場に座り込んだハンガーが一人ずつ 長い舌を出した口に投げ込んで飲み込んでいく。全員を飲み込み終えると そのまま座り続け、ダウンするか一定時間が経過すると吐き出す。 飲み込まれている間、キャラの武器はハンガーの尻からはみ出して揺れている。 ハンガーは第5章 ヒビクライ岩窟の「待ち受ける闇の風3」などに出現。 ピースハンガーはギアクエスト「ピースハンガーの討伐」などに出現。 | ||
| モンスターハンター |
| フルフル | ? | 死亡系 |
| ムービー「フルフルの生態」で、洞窟の天井から首を伸ばして ケルビを尻からくわえ込み、じわじわと丸呑みにしていく。 ケルビの頭と前足だけが出ている状態で画面が暗転するので、 完全に飲み込むところは見られない。 また、ゲーム中の丸呑み攻撃などは存在しない。 | ||
| モンスターハンター3(トライ) |
| ギギネブラ | ? | 体内保管系 |
| 天井から頭を伸ばしてキャラを頬張る攻撃をしてくる。頬張られている間徐々にダメージ。 頬張られるとゲージが現れる。レバーを動かすことでゲージを減らすことができ、 0になると脱出できる。放置していても吐き出されるが、その場合は毒を浴びて 大ダメージを受ける。また、頬張られている時に瀕死になっても吐き出される。 | ||
| リオレイア | ドラゴン | 死亡系 |
| リオレウス | ||
| スタミナが減少してくるとアプノトスを捕食する。 噛み付きに関してはこちらを参照。 | ||
| チャナガブル | アンコウ | 死亡系 |
| ラギアクルス | ドラゴン | |
| スタミナが減少してくるとエピオスを捕食する。 チャナガブルは吸い込み攻撃をしてくるが、 前作のヤマツカミ同様、キャラを呑み込むことはない。 | ||
| アグナコトル | ドラゴン | 死亡系 |
| スタミナが減少してくるとリノプロスを捕食する。 | ||
| イビルジョー | 恐竜 | 死亡系 |
| スタミナが減少してくると古龍種以外のありとあらゆるモンスターを捕食する。 大型のモンスターは捕獲されたものと死亡したものしか食べない。 噛み付きに関してはこちらを参照。 なお、このモンスターはオフラインでは出現しない。 | ||
| ジエン・モーラン | ドラゴン | 体内保管系 |
| 決戦場での戦いで特定の攻撃に合わせてカウンターを決めると転倒させることができ、 その間は口の中に入ることができる。口内では剥ぎ取りも可能。 | ||
| モンスターハンター4 |
| テツカブラ | 蛙 | 死亡系 |
| 登場ムービーでジャギィを一口で食べる。 また、疲労時に地底洞窟エリア1でアプトノスを捕食する。 キャラに対して捕食攻撃をしてきたりはしない。 | ||
| ザボアザギル | 鮫 | 体内保管系 |
| キャラやアイルーを丸呑みにし、体を膨らませて お腹をブヨブヨさせながらモグモグする攻撃をしてくる。 拘束はレバガチャやこやし玉で脱出できるが、放置していると吐き出される。 「モンスターハンター4G」に登場するザボアザギル亜種も同様の攻撃をしてくる。 | ||
| モンスターハンター クロス |
| ザボアザギル | 鮫 | 体内保管系 |
| キャラやアイルーを丸呑みにし、体を膨らませて お腹をブヨブヨさせながらモグモグする攻撃をしてくる。 おそらくは4と同じ仕様だと思われる。詳細不明。 | ||
| モンスターハンター フロンティアZ |
| 巨大花 | 植物(花) | 体内保管系 |
| 正式名称不明。フィールド「花畑」に生えている。電撃を発しており、 触れたキャラを麻痺させて食べ、唾液のような液体を撒き散らしながらモグモグする。 レバガチャか味方の攻撃で脱出できる。 | ||
| ラヴィエンテ猛狂期 | 龍 | 除外系 |
| 水流やマグマでハンターを空中に打ち上げて、落ちてきたところを 大口を開けて丸呑みにする攻撃をしてくる。 飲み込まれたハンターは一撃で力尽き、吐き出される場面などは無しでBCに戻される。 複数のハンターが打ち上げられた場合、全員まとめて飲み込まれる。 | ||
| 辿異種フルフル | ? | 除外系 |
| 天井にぶら下がり、首を伸ばしてハンターの上半身をくわえ込み、 唾液を撒き散らしながら激しく振り回してから丸呑みにする攻撃をしてくる。 飲み込まれたハンターは一撃で力尽き、吐き出されずにキャンプに戻される。 高難度では、首で薙ぎ払って怯んだハンターめがけて飛びかかり 上半身をくわえ込んでから唾液を撒き散らし丸呑みにする攻撃もしてくる。 こちらも即死攻撃で、吐き出されずにキャンプに戻される。 | ||
| モンスターハンターポータブル3rd |
| ギギネブラ | ? | 体内保管系 |
| 天井から頭を伸ばしてキャラを頬張る攻撃をしてくる。 拘束はレバガチャやこやし玉で脱出できるが、放置していると毒を浴びせられる。 ギギネブラ亜種は天井ではなく地上で押し倒した相手を頬張り、 浴びせるのは毒ではなく電撃となる。 | ||
| モンスターハンターライズ |
| ヨツミワドウ | 蛙+河童 | 攻撃系 |
| 大口を開けてプレイヤーキャラに飛びかかって丸呑みにし、 上を向いて口から水を漏らしながら咀嚼してから吐き出す攻撃をしてくる。 ガルクやアイルーを丸呑みにするかは不明だが、しない可能性が高い。 また、アオアシラ・ウルクスス・ラングロトラとの縄張り争い中に、 相手を捕まえて丸呑みにしようとする姿が見られるが、飲み込めずに投げ飛ばす。 | ||
| フルフル | ? | 死亡系 |
| 痺れさせたバギィをくわえ込んで丸呑みにするムービーがある。 キャラに対する丸呑み攻撃は無いが、くわえ込んで投げ飛ばす拘束攻撃はある。 | ||
| モンスターハンター ロア オブ カード |
| 恐暴竜イビルジョー | 恐竜 | 攻撃系 |
| モンスターカード。敵1体にダメージを与え、敵の全パラメータを減少させ、 自身の全パラメータを増加させるアビリティ「捕食攻撃【恐暴竜】」を使える。 説明は「恐暴竜が敵を捕食せんと襲う。」。 | ||
| モンスターハンター:ワールド |
| ドスジャグラス | トカゲ | 死亡系 |
| 大口を開けてアプトノスやケストドンを丸呑みにし、お腹を大きく膨らませる。 お腹が膨らむとのしかかりや転がり攻撃といった行動を使うようになる。 消化物を吐き出すとお腹の膨らみが無くなる。 なお、ハンターに対する丸呑み攻撃などは無い。 | ||
| モンスターハンターワイルズ |
| シーウー | タコ | 攻撃系・除外系 |
| プレイヤーキャラに触手を巻き付けて拘束し、大きく口を開いて、 脱出に失敗すると口の中に放り込んで丸呑みし、 咀嚼音をたてながら暫く体を揺らした後に吐き出す攻撃をしてくる。 アイルーやセクレトは呑み込まれない。サポートハンターは不明。 丸呑み中に体力が尽きた場合は吐き出されずにそのまま呑み込まれる 特殊敗北に派生し、この際「力尽きました」のメッセージが表示されない。 1〜2回目にやられた時は呑み込まれてもキャンプに戻されるが、 3回目にやられた時は呑み込まれたと同時にクエスト失敗となる。 | ||
| モンスターファーム |
| スエゾー系 | ? | 攻撃系 |
| 技「食う」で巨大化して相手を呑み込み、 モグモグしてから元のサイズに戻りながら吐き出す。 以降の作品のように完全に呑み込むのではなく、咀嚼中の口の中に相手の姿が見えたり、 相手によっては相手の体の一部が口からはみ出した状態でモグモグする。 技アイコンは大口を開けたスエゾー。目は描かれていない。 食うはランクB以上になった後、セキトバでの修行で覚えられる。 | ||
| ゲル系 | スライム | 攻撃系 |
| 技「フーセン」で球体化して突撃し、相手を包み込み解放する。 技アイコンは球状になっているゲル。 フーセンはランクB以上になった後、レマでの修行で覚えられる。 | ||
| モンスターファーム2 |
| スエゾー系 | ? | 攻撃系 |
| 技「食う」で巨大化して相手を呑み込み、 モグモグしてから元のサイズに戻りながら吐き出す。 前作と違い咀嚼中の様子がスエゾーの後方からの視点となる。 相手は吐き出されてから倒れた後、体力が残っていれば立ち上がる。 スエゾーの唾液なのか、吐き出された相手の体には白い光が少しちらつく。 技アイコンは大口を開けたスエゾー。目は描かれていない。 食うはランクB以上になった後、カウレア火山での修行で覚えられる。 | ||
| ゲル系 | スライム | 攻撃系 |
| 技「ゲルフーセン」で球体化して突撃し、相手を包み込み解放する。 技アイコンは球状になっているゲル。 ゲルフーセンはパパス雪山での修行で覚えられる。 | ||
| モンスターファーム(PS2) |
| スエゾー系 | ? | 攻撃系 |
| 技「いただき」で巨大化して相手を大口の中に吸い寄せて呑み込み、 口を閉じて頭を振りながらモグモグして吐き出し、元のサイズに戻る。 追加効果はスロー。 本作では食べられる時と吐き出された直後の相手が小さくなっており、 スエゾー側は他作品と比較するとそこまで巨大化していない。 相手は倒れた状態で吐き出され、体力が残っていれば立ち上がる。 技アイコンは頬を膨らませて咀嚼中のスエゾー。 いただきは11月4週のフリーランクの大会、クロレラストーン争奪戦で 優勝すると手に入るクロレラストーンを探索でぬしに渡すと覚えられる。 | ||
| バクー系 | 獣 | 攻撃系 |
| 技「すいこむ」で目をハートマークにしながら大口を開けて相手を吸い込み、 口を閉じて呑み込んだ後、頭を振りながらモグモグして吐き出す。 追加効果はスロー。 吸い込まれる時、相手は最初はその場で踏みとどまり抵抗するが、 回避に失敗した場合は体が浮かび上がり、平べったく変形しながら吸い込まれる。 相手は倒れた状態で吐き出され、体力が残っていれば立ち上がる。 技アイコンは大口を開けて吸い込んでいるバクー。 すいこむは8月4週のフリーランクの大会、アクアストーン争奪戦で 優勝すると手に入るアクアストーンを探索でぬしに渡すと覚えられる。 | ||
| プラント系 | 植物(花) | 攻撃系 |
| 技「モグモグ」で相手を花の中に吸い込み、 閉じた花を光らせながらモグモグして吐き出す。 追加効果はスロー。 相手は倒れた状態で吐き出され、体力が残っていれば立ち上がる。 技アイコンは閉じて膨らんだ花から何かがはみ出ているプラント。 モグモグはカララギのボスノラモンを倒すと手に入るクロレラオーブを 探索でぬしに渡すと覚えられる。 | ||
| ゲル系 | スライム | 攻撃系 |
| 技「ゲルのみ」で相手の真下に滑り込み、球体化して包み込んで吐き出す。 追加効果はスロー。 技アイコンは球状になっているゲル。 技「ゲルおんせん」で水溜まりのように体を広げて相手を取り込み、 頭上に手ぬぐいをのせ、赤いエフェクトを巻き上げながら体を少し泡立たせて吐き出す。 追加効果はドレイン。 技アイコンは頭上に手ぬぐいをのせて体を広げているゲル。 どちらも相手は倒れた状態で吐き出され、体力が残っていれば立ち上がる。 本作のゲル系は他作品のように半透明ではなく、取り込まれた相手の姿は映らない。 ゲルのみは2月4週のフリーランクの大会、 オーロラストーン争奪戦で優勝すると手に入るオーロラストーンを、 ゲルおんせんはゴートのボスノラモンを倒すと手に入るアクアオーブを 探索でぬしに渡すと覚えられる。 | ||
| 大ワニ | 鰐 | 除外系 |
| 正式名称なし。カララギのトレーニング「はんぷくとび」「はすわたり」「いのちがけ」で 失敗すると、失敗したモンスターを呑み込む。いずれも吐き出すシーンはないが トレーニングのシーンが終わった後の結果画面で呑まれたモンスターは戻ってくる。 「はんぷくとび」は鰐の口でモンスターが反復横跳びをし、失敗時はモンスターが 鰐の口の中で止まって沈んでいき、鰐の口が閉じて画面がネガポジ反転する。 「はすわたり」は蓮の葉の上を渡っていき、最後に鰐が待ち受けている蓮の葉を 飛び越えて大きな花に着地するというものだが、失敗時は飛び越えられず 鰐の大口の中に飛び込んで呑み込まれ、画面がネガポジ反転する。 「いのちがけ」は泳いでいたモンスターが鰐に当たり、鰐が口を開閉しながら 泳ぐモンスターを追いかけるというもので、失敗時は追いつかれたモンスターが 一口で呑み込まれて画面がネガポジ反転し、色が戻ると鰐が大きなげっぷをする。 はんぷくとびとはすわたりはカララギに行けるようになれば最初からできるが、 いのちがけは探索時に発見するまではできない。 なお、各トレーニングのフレリアの解説は以下の通り。(能力の説明等は割愛) はんぷくとび:「ワニが口を開け閉めするタイミングにあわせて、 かまれないようにサイドステップするんだよ。」 はすわたり:「水に落ちないように、ハスのはっぱをわたってゴールをめざすよ。 最後にはワニが待ち構えているから気をつけてね。」 いのちがけ:「襲ってくるワニから逃げ回るトレーニングだよ。 追いつかれたら大変だから気をつけてね。」 | ||
| モンスターファーム4 |
| スエゾー系 | ? | 攻撃系 |
| 技「喰う」で巨大化して相手を大口の中に吸い込んで呑み込み、 モグモグしてから勢いよく吐き出し、元のサイズに戻る。 吐き出された相手は着地して倒れた後、体力が残っていれば立ち上がる。 技アイコンは頬を膨らませて咀嚼中のスエゾー。 喰うは冒険レベルが14以上になると覚えられる。 | ||
| バクー系 | 獣 | 攻撃系 |
| 技「すいこむ」で口を開けて相手を吸い込み、 口を閉じて呑み込んだ後、頭を振りながらモグモグして吐き出す。 追加効果はライフドレイン。 吸い込まれる時、相手は最初はその場で踏みとどまり抵抗するが、 回避に失敗した場合は体が浮かび上がり、平べったく変形しながら吸い込まれる。 相手は倒れた状態で吐き出され、体力が残っていれば立ち上がる。 技アイコンは大口を開けて吸い込んでいるバクー。 すいこむは冒険レベルが11以上になると覚えられる。 | ||
| プラント系 | 植物(花) | 攻撃系 |
| 技「モグモグ」で相手を花の中に吸い込み、花を閉じてモグモグして吐き出す。 追加効果はライフドレイン。 相手は倒れた状態で吐き出され、体力が残っていれば立ち上がる。 技アイコンは花を開閉するプラント。 モグモグは冒険レベルが17以上になると覚えられる。 | ||
| モンスターファームDS |
| スエゾー系 | ? | 攻撃系 |
| 「喰う」という攻撃技を持つ。モーションはない。 喰うはブリーダーランクがC以上になった後、ウーガル密林での修行で覚えられる。 | ||
| バクー系 | 獣 | 攻撃系 |
| 「すいこむ」という攻撃技を持つ。モーションはない。 すいこむはブリーダーランクがB以上になった後、エリプセ氷壁での修行で覚えられる。 | ||
| プラント系 | 植物(花) | 攻撃系 |
| 「モグモグ」という攻撃技を持つ。モーションはない。 モグモグはブリーダーランクがA以上になった後、デンドロン遺跡での修行で覚えられる。 | ||
| モンスターファームDS2 甦る!マスターブリーダー伝説! |
| スエゾー系 | ? | 攻撃系 |
| 「喰う」という攻撃技を持つ。モーションはない。 喰うはブリーダーランクがC以上になった後、ウーガル密林での修行で覚えられる。 | ||
| バクー系 | 獣 | 攻撃系 |
| 「すいこむ」という攻撃技を持つ。モーションはない。 | ||
| プラント系 | 植物(花) | 攻撃系 |
| 「モグモグ」という攻撃技を持つ。モーションはない。 モグモグはブリーダーランクがS以上になった後、カウレア火山での修行で覚えられる。 | ||
| モンスターファームトラベル |
| スエゾー系 | ? | 攻撃系 |
| 「食べる」という技がある。詳細不明。 | ||
| モンスターボーイ 呪われた王国 |
| ジン(蛙獣人) | 蛙(獣人) | 死亡系 |
| 詳細不明。蛙獣人の時、蚊の雑魚敵を舌を伸ばして飲み込むことができる。 蚊の雑魚敵のサイズはジンより少し小さい程度だが、 飲み込んでもお腹が膨らんだりはしない。 飲み込むと体力が回復する。また、他の雑魚敵は飲み込めない。 | ||
| 巨大なイカ(Giant Squid) | イカ | 体内保管系 |
| 詳細不明。ジン(人間)を吸い込んで口の中に頬張る攻撃をしてくる。 頬張られている間は体力を削られ続ける。 ボタン連打で正面向きにジンを吐き出し、画面に叩きつける。 口の中で体力が無くなると口からジンが抜け出て倒れる。 | ||
| 老カエル(Ancient Frog) | 蛙 | 体内保管系 |
| 詳細不明。戦闘中、口を開けて長い舌を伸ばし、 ジン(蛇または豚獣人)に巻き付けて丸呑みにしてくる。 飲み込まれると体内ステージに飛ばされ、 胃液がせり上がってくる体内を上向きに進むことになる。 体内には蛙の雑魚敵がいて、人骨や魚の骨などが転がっている。 最上部に心臓のような器官があり、これを攻撃するか 胃液に触れてダメージを受けるかのどちらかで画面が戻って吐き出される。 心臓攻撃で吐き出される時は、老カエルが涙目になって腹と頬を膨らませ、 一度ハァハァと息を吐いた後に再び腹と頬を膨らませ、涙目で吐き出す。 胃液に触れて吐き出される時は最初の腹と頬を膨らませる動作が無くなり、 吐き出してから通常の体勢に戻るまでが心臓攻撃の時よりも早くなる。 | ||
| モンスターメーカー2 ウルの秘剣 |
| テールス | 亀 | 体内探索系 |
| テールス山のイベントで、魔石を取り出す為に体内に入ることになる。 体内はダンジョンになっている。 クリアして外に出るとテールスは眠りにつき、もう体内には入れなくなる。 | ||
| モンスターメーカー4 |
| 人くいザメ | 鮫 | 攻撃系 |
| メガロドン | ||
| アポフィス | 蛇 | |
| キャディー | ||
| アガジャラ | ||
| ラハブ | ||
| サンドウォーム | ワーム | |
| レヴィアタン | ■不明 | |
| 動けない相手を攻撃する「まるのみ」という技がある。詳細不明。 | ||
| モンスター烈伝 オレカバトル |
| アヴァドン | 蛙 | 攻撃系 |
| EX技「貪欲な食事会」と、その上位版「貪欲な食事会デザート付」が 相手全員にダメージを与えて自分のHPを回復する丸呑み技。 皿で食事をした後に「皆食ってやるー!」と言いながら大口を開けて舌を伸ばし、 画面が暗転して水色のエフェクトが生じる。「貪欲な食事会デザート付」だと その後に「うまー!」と言いながら皿の上にある緑色のゼリーを食べている姿が映る。 どちらの場合でも相手を飲み込む様子は映らない。また、吐き出す場面も無い。 技発動前のボタン連打画面に入る際に「いただきまーす」という台詞あり。 | ||
| 魔王アヴァドン | 蛙 | 攻撃系・死亡系 |
| EX技「堕落した晩餐会」と、その上位版「堕落した晩餐会 食べ放題」が 味方全員にダメージを与えて自分のHPを回復し攻撃力を上げる丸呑み技。 台詞は違うがモーションはアヴァドンの「貪欲な食事会デザート付」と同じで 味方を飲み込む様子や吐き出す様子は映らない。 また、技「フードをたべる」で、味方のアヴァドンフードを即死させて 自分のHPを回復し攻撃力を上げる。 アヴァドンフードの頭を掴んで放り上げ、落ちていくアヴァドンフードを 長い舌で捕まえて一口で丸呑みにし、舌舐めずりをした後に 皿の上にある緑色のゼリーを食べている姿が映る。 この技でアヴァドンフード以外を食べることはできない。 | ||
| フェンリル | 狼 | 死亡系 |
| EX技「のみこむ」と、その上位版「まるのみ」が 相手一体を即死させて自分のHPを回復する丸呑み技。ボスには無効。 オーラを纏いながら遠吠えをして巨大化し、アップになった後 噛み付いて視点を放り上げ、開かれた大口が迫ってきて画面が暗転する。 「まるのみ」だとその後にフェンリルの姿が映る。(「のみこむ」の場合は未確認) どちらの場合でも相手を飲み込む様子は映らない。 | ||
| ソラクジラ | 鯨 | 体内保管系・死亡系 |
| 技「すいこみ」と「げいどん」が相手を丸呑みにする技。 また、EX技「せいてんのへきれき」と、その上位版「晴天の霹靂」も丸呑み要素あり。 「すいこみ」は、相手一体を一時的に戦闘から除外する。ボスには無効。 吸い込まれた相手は次の行動ができなくなるが、こちらからも攻撃対象にできなくなる。 吸い込まれた相手の番がくると、相手のいた位置が映り 「…しかし、吸い込まれている」というメッセージが出た後、一瞬で相手が戻り、 「「○○」は、消化された」というメッセージとともにダメージを受ける。 吸い込んだ次のターンはソラクジラも動けなくなる。 モーションは、大きく口を開けて岩石もろとも大量の空気を吸い込み、 大口が迫ってきて画面が暗転。最後にソラクジラが着陸する姿が映る。 ミスした時はここで「…しかし、何も起こらなかった」というメッセージが出る。 成否に関わらず相手を飲み込む様子は映らない。 「げいどん」は、相手の☆1モンスター全員を即死させる。それ以外には無効? モーションは、大口を開けて空気を吸い込みながら敵全体に迫り、一口で飲み込む。 ミスしても「スカ」と表示されるだけで、相手を飲み込む様子は見られる。 EX技は、敵味方問わず全ての空きスペースに水属性の☆1モンスターを召喚する技。 モーションは、大口を開けて空気を吸い込みながら海に潜り、飛び上がって潮を吹き、 そこから(恐らく水中で飲み込んだと思われる)大量のモンスターを降らせるというもの。 | ||
| ナンクルマル | 船 | 体内保管系 |
| ソラクジラと同じ技「すいこみ」を持つ。内容はソラクジラと同じ。 | ||
| モンスター烈伝 オレカバトル2 |
| ナラクジラ | 鯨 | 体内保管系・死亡系 |
| 技「ひきずりこみ」と「げいどん」が相手を丸呑みにする技。 「ひきずりこみ」は、自分と相手一体を一時的に戦闘から除外する。 モーションは、大口を開けたまま真上から相手に突っ込み、地中に潜る。 自分と対象は行動ができなくなり、互いに攻撃対象にできなくなる。 呑み込まれた対象の番がくると、相手のいた位置が映り 「…しかし、ひきずりこまれている」というメッセージが出る。 次のナラクジラのターンに、対象にダメージを与え、互いに戦闘に復帰する。 モーションは、地中から水飛沫をあげてナラクジラが飛び出し、 大口を開けて闇の旋風を吐き出して、呑み込まれていた相手が出てくる。 「げいどん」は、相手の☆1モンスターを高確率で即死させる。それ以外には無効? モーションは、大口を開けて空気を吸い込みながら敵全体に迫り、一口で飲み込む。 ミスしても「スカ」と表示されるだけで、相手を飲み込む様子は見られる。 | ||
| ソラクジラ | 鯨 | 体内保管系 |
| 技「すいこみ」が相手を丸呑みにする技。 また、EX技「せいてんのへきれき」と、その上位版「晴天の霹靂」も丸呑み要素あり? 本作ではソラクジラは「げいどん」を使えない。 「すいこみ」は、相手一体を一時的に戦闘から除外する。相手が一体だと無効。 吸い込まれた相手は次の行動ができなくなるが、こちらからも攻撃対象にできなくなる。 吸い込まれた相手の番がくると、相手のいた位置が映り 「…しかし、吸い込まれている」というメッセージが出た後、一瞬で相手が戻り、 「「○○」は、消化された」というメッセージとともにダメージを受ける。 吸い込んだ次のターンはソラクジラも動けなくなる。 モーションは未確認だが、おそらくは前作と同じ。 EX技は、敵味方問わず全ての空きスペースに水属性の☆1モンスターを召喚する技。 モーションは未確認だが、おそらくは前作と同じ。 | ||
| Yuppie Psycho |
| 壁についた口 | 口 | 攻撃系・死亡系 |
| グロゲーにつき注意。 ゲーム中盤に訪れる4階人事課の奥で、壁についた口が舌を伸ばしている。 そのまま近付くと一口で飲み込み、暫く壁を頬のように膨らませながら咀嚼し、 吐き出さずに画面が暗転、ゲームオーバー画面の主人公の死体が映る。 人型の紙というアイテムを別の人物に使用して口に呑み込ませると、 暫く咀嚼した後に吐き出される。 | ||
| ヤムヤム |
| ヤムヤム | 鳥 | 体内保管系 |
| イベントでリンダを呑み込む。 | ||
| 悠久の騎士団 |
| ミドリバナ | 植物(花) | ■不明 |
| シュレイグ大森林の「呪われし大樹」と「歪みの森」、バナン台地の「黒針」、 オベリス洞穴の「深闇の地階」に登場するモンスター。 「丸飲み」という技を使ってくる。詳細不明。 | ||
| オルムル | ■不明 | ■不明 |
| プム界の「常夜の草叢」のレアモンスター。 「丸呑み」という技を使ってくる。詳細不明。 | ||
| 悠久の車輪〜Eternal Wheel〜 |
| インセクトプレデター | 虫 | 攻撃系 |
| 敵のHPを吸収する「高級ディナー」という技を使える。 | ||
| 憂国の大戦2 |
| マーブルトード | 蛙 | 攻撃系 |
| 対象を攻撃し、対象が倒れると自分のHPを 対象の最大HP分回復するアタックスキル「丸呑み」を持つ。 | ||
| 勇者いただきデリーシャス |
| ミミック | 宝箱 | 体内保管系・死亡系 |
| 近付いてきた勇者が開けようとすると、大口を開けて咀嚼し、 ゲップとともに飲み込む。能力差があると飲み込めないこともある。 勇者を飲み込むと、胃液がたまった大きな胃袋の中に勇者が落ちてくる。 胃の中の勇者をタッチすると骨になって消化され、お金が手に入る。 消化せずに放置する場合、マンプク度の最大値まで胃袋に入れておける。 長く胃袋に入れていると勇者がゾンビ化してしまい、得られるお金が少なくなる。 消化した勇者はGalleryに追加され、最期の言葉や特徴を閲覧できる。 ミミックのグレードを上げると外見も変化する。 | ||
| 勇者、ドラゴンの体内から脱出するってよ |
| ドラゴン | ドラゴン | 体内探索系 |
| 勇者がドラゴンの体内で障害物を避けながら脱出を試みるゲーム。 障害物・天井・床にぶつかると一発で棺桶になりゲームオーバーとなる。 開始時点で既に体内にいるためドラゴンの外見や捕食シーンは無いと思われる。 | ||
| 勇者のくせになまいきだ。 |
| ムシ類幼虫 | 虫 | 死亡系 |
| ムシ類成虫 | ||
| トカゲ類 | トカゲ | |
| ドラゴン類 | ドラゴン | |
| デーもん類 | 悪魔 | |
| 食物連鎖が存在し、対応する魔物を捕食する。 それぞれの捕食対象は以下の通り。リリス類は除外。 ムシ類幼虫…コケ、ツボミ、卵類 ムシ類成虫…コケ、ツボミ、花、ムシ類幼虫(空腹時) トカゲ類…ムシ類 ドラゴン類…ドラゴン以外の魔物、勇者(かみつきで倒すと捕食扱いになる) デーもん類…エレメント類、スケルトン類、トカゲ類(空腹時)、リリス類(空腹時) | ||
| 勇者のくせになまいきだor2 |
| コケ類巨大種 | スライム | 死亡系 |
| ラフレシア系 | 植物(花) | |
| ムシ類幼虫 | 虫 | |
| ムシ類成虫 | ||
| ムシ類巨大種 | ||
| トカゲ類 | トカゲ | |
| トカゲ類巨大種 | ||
| ドラゴン類 | ドラゴン | |
| デーもん類 | 悪魔 | |
| じゃしん | ||
| ゴーレム類 | ゴーレム | |
| レディ類 | 亜人 | |
| 食物連鎖が存在し、対応する魔物を捕食する。 それぞれの捕食対象は以下の通り。リリス類は除外。 コケ類巨大種…コケ類巨大種 ラフレシア系…ムシ類、トカゲ類、エレメント類、リリス類 ムシ類幼虫…コケ、ツボミ、卵類、勇者 ムシ類成虫…コケ、ツボミ、花、卵類、成虫以外のムシ類(空腹時)、勇者 ムシ類巨大種…コケ、ツボミ、ムシ類巨大種、卵類、勇者 トカゲ類…ムシ類 トカゲ類巨大種…ムシ類、トカゲ類巨大種 ドラゴン類…コケ類、ムシ類、トカゲ類、エレメント類、リリス類、スケルトン類、勇者 デーもん類…エレメント類、スケルトン類、トカゲ類(空腹時)、リリス類(空腹時) じゃしん…ツボミ、花、ムシ類サナギ ゴーレム類…トカゲ類 レディ類…リリス類 | ||
| 友情装着!ブットバースト |
| 瀑龍ヴォルマゲドン | ドラゴン | 攻撃系 |
| 魔獣進化後の必殺技「インフェルノバイト」で相手を上空へ殴り飛ばし、 背中に開いた大口へ落として、一度画面が赤いべとべとの液体に覆われた後 涎を撒き散らしながら相手を呑み込んでいき、相手が赤い深淵へ落ちていく。 最後に相手を食べ終わった背中の大口が大きなゲップをし、竜の顔が吠えてダメージ。 | ||
| ユグドラ・レゾナンス |
| 身喰らう王蛇 | 蛇 | 攻撃系 |
| ナージャのエーテルブラスト「身喰らう王蛇」で、大蛇が敵単体の背後に現れ、 大口を開けて一口で丸呑みにしてダメージを与える。 吐き出すモーションは無く、風が画面を隠すと蛇が消えて相手が現れる。 | ||
| ゆけゆけ!! トラブルメーカーズ |
| コゲスラー | 怪獣 | 体内保管系 |
| ステージ2-11のボス敵。戦闘前のデモで、ガンベル博士を食べる。 | ||
| カエルネンドロ | 蛙 | 攻撃系 |
| ステージ4-2の中ボス。 マリナを舌で捕まえて呑み込み、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| 妖怪ウォッチ2 |
| 鬼食い | 亜人 | 攻撃系・死亡系 |
| 「まるのみ」という必殺技を持つが、内容は大きく口を開けて数回噛み付くというもの。 説明文は「巨大な口を広げ 敵1匹に がっぷりと かぶりつく。」。 また、敵を倒すとHPを回復する「妖怪食い」というスキルを持ち、敵を倒した時に 「倒した妖怪を食べて HPを回復!」と表示されるが、食べるモーションなどは無い。 「妖怪ウォッチ2 真打」では、「真バスターズ」で戦う相手に鬼食いが登場し、 同時に登場する赤鬼や青鬼、見回り鬼を食べてパワーアップや回復を行う。 「トリプルボスラッシュ」では黒鬼も食べる。プレイヤーの妖怪は食べられない。 モーションは鬼を両手で捕まえて口の中に吸い込み、モグモグして飲み込むというもの。 | ||
| 妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている |
| 真魔軍神フクロウ | ? | 攻撃系 |
| 「第5章 今と未来の大乱戦!?」のボス敵。 「腹グロ無闇バキューム」で、腹部のブラックホールでキャラとアイテムを吸い寄せ、 キャラかアイテムのうち1体を吸い込んで体内に飲み込む。 キャラを飲み込んだ場合は、暫くした後に口を開け、紫色の粘液の塊を吐き出す。 粘液の塊が地面に落ちると、中から飲み込まれていたキャラが出てくる。 アイテムを飲み込んだ場合については割愛。 | ||
| 妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団/白犬隊 |
| 鬼食い | 亜人 | 攻撃系・死亡系 |
| 近くの敵にダメージを与える「まるのみ」という必殺技を持つ。モーションは未確認。 また、敵を倒すとHPを回復する「妖怪食い」というスキルを持つ。 ストーリーの「決戦!赤鬼再来!」で赤鬼を倒すと、鬼食いが赤鬼に飛びかかり 頭から丸呑みにして金棒だけ吐き出すムービーが流れる。 ビッグボスのミッションでは、戦闘中「いただきま〜す」や「まるのみ」で鬼を食べて パワーアップや回復を行う。プレイヤーの妖怪が食べられることはない。 「いただきま〜す」は片手で見回り鬼を掴んで飲み込み、HPを回復する。 「まるのみ」は両手で大型の鬼を捕まえて飲み込み、大幅にパワーアップする。 | ||
| いのちとり | 亜人 | 死亡系 |
| 鬼食いの色違い。 こちらも「いただきま〜す」や「まるのみ」で鬼を食べてパワーアップや回復を行う。 | ||
| 妖怪ウォッチ ぷにぷに |
| 鬼食い | 亜人 | 攻撃系 |
| 単体にダメージを与える「まるのみ」という必殺技を持つ。 説明文は「巨大な口でかぶりつき敵1匹を攻撃する」。 食べるモーションは無く、鬼食いが大口を開ける映像の後に 対象に噛み付くエフェクトが出るだけ。 | ||
| 妖怪三国志 |
| 鬼食い徐庶 | 亜人 | ■不明 |
| 「まるのみ」という必殺技を持つ。詳細不明。 また、敵を倒すとHPを回復する「鬼食い」というスキルを持つ。 | ||
| ヨッシーアイランド |
| ヨッシー | 恐竜 | 死亡系 |
| 敵キャラを舌で捕まえて呑み込み、卵にして産み出すことができる。 | ||
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| プロペラパックン | ||
| 近付いてきたヨッシーを呑み込んで攻撃してくる。 | ||
| ノモズ | ナマズ | 死亡系 |
| ワールド3-7「おさるのすきな みずうみ」に登場する雑魚敵。 ヨッシーを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 | ||
| ゲロゲーロ | 蛙 | 体内保管系 |
| ワールド3-4「ゲロゲーロのすむ とりで」のボス敵。 戦闘開始前に、カメックの魔法で小さくなったヨッシーを舌で捕まえて呑み込む。 胃液や敵が降ってくる体内で、のどちんこを攻撃することで倒せる。 | ||
| ヨッシーアイランドDS |
| ヨッシー | 恐竜 | 攻撃系・死亡系 |
| 敵キャラを舌で捕まえて呑み込み、卵にして産み出すことができる。 | ||
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| 近付いてきたヨッシーを呑み込んで攻撃してくる。 | ||
| バンジーパックン | 植物(花) | 攻撃系 |
| ヨッシーが真下に来ると上から落下して呑み込んで攻撃してくる。 | ||
| 幽霊パックン | 植物(花) | 攻撃系 |
| 接触したヨッシーを呑み込んで攻撃してくる。 | ||
| ノモズ | ナマズ | 死亡系 |
| バクバク | 魚 | |
| ヨッシーを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 | ||
| ビッグバンジーパックン | 植物(花) | 攻撃系 |
| ワールド2-8「ビッグバンジーパックンのとりで」のボス敵。 ヨッシーをロックオンしてから落下して呑み込み、上昇して吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| ビッグバクバク | 魚 | 攻撃系・死亡系 |
| ワールド3-4「なぞのかいぞくせん」のボス敵。 ヨッシーを食べて攻撃してくる。食べられると暫く動けなくなる。また、ヨッシーが ヘイホーを吐き出してビッグバクバクの口に入れると呑み込み、吐き出さない。 画面外までジャンプしてから落下時に呑み込んで画面外に沈み、暫くしてから画面に 現れて吐き出すパターン、小さなジャンプで呑み込んで水中に戻りモグモグしてから 吐き出すパターン、何度かジャンプした後に高く飛んで呑み込んで画面外に沈み 暫くしてから画面に現れて吐き出すパターン、ゆっくり画面外へジャンプしてから ゆっくり落下して呑み込み、モグモグしてから吐き出すパターンの4パターンがある。 ダメージを与えた後は3つ目のパターンばかりになる。 また4つ目のパターンはごく稀にしかしない。 | ||
| アリジゴくん | 蟻地獄 | 攻撃系・死亡系 |
| ワールド3-8「アリジゴくんのおしろ」のボス敵。 真上に来たヨッシーを食べて攻撃してくる。ジャンプして呑み込んでくる他、 ヨッシーがアリジゴくんに触れた場合は口を閉じていても食べられる。 また、サボテンやヘイホーも食べる。ヘイホーは食べると吐き出さない。 | ||
| ヨッシー ウールワールド |
| あみぐるみヨッシー | 恐竜 | 攻撃系・死亡系 |
| 敵キャラや仲間のヨッシーを舌で捕まえて頬張り、 吐き出したり、呑み込んで毛糸玉にして産み出すことができる。 | ||
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| ヨッシーを呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| ノモズ | ナマズ | 死亡系 |
| ワールド4-3、6-8、★-Sに登場する。 水面から飛び出し、ヨッシーを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 過去作と比べると動きが遅いかわりに体が大きい。 | ||
| ビッグパックン | 植物(花) | 攻撃系 |
| ワールド4-8のボス敵。ヨッシーを呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 最初は横から、1回ダメージを与えた後はヨッシーの真下から、 2回ダメージを与えた後はヨッシーの真上から大口を開けて襲いかかり飲み込む。 | ||
| ヨッシーストーリー |
| ヨッシー | 恐竜 | 死亡系 |
| 敵キャラを舌で捕まえて呑み込み、卵にして産み出すことができる。 | ||
| ペロペロパックン | 植物(花) | 攻撃系 |
| ヨッシーを舌で捕まえて呑み込み、暫くモゴモゴしてから 小さくして吐き出す攻撃をしてくる。 体力が最低値で呑み込まれてもミスにならないので、気が済むまで呑まれることが可能。 | ||
| チューチューパックン | 植物(花) | 攻撃系 |
| ヨッシーを呑み込み、一瞬モゴモゴしてすぐに小さくして吐き出す攻撃をしてくる。 体力が最低値で呑み込まれてもミスにならないので、気が済むまで呑まれることが可能。 | ||
| あかプク | 魚 | 死亡系 |
| あおプク | ||
| ヨッシーを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 | ||
| ヨッシークラフトワールド |
| ヨッシー | 恐竜 | 攻撃系・死亡系 |
| 敵キャラを舌を伸ばして捕まえて呑み込み、 お腹を膨らませてから卵にして産み出すことができる。 また、自分以外のヨッシーに舌を伸ばすと、そのヨッシーを捕まえて 口の中に頬張って頬を膨らませ、任意で吐き出すことができる。 頬張っているヨッシーの上には食べられたヨッシーの顔の吹き出しがつく。 | ||
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| ヨッシーを呑み込み、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 この攻撃で体力が尽きるとモグモグした後にヨッシーが出てきてミスとなる。 | ||
| バンジーパックン | 植物(花) | 攻撃系 |
| 正式名称不明。ヨッシーが真下に来ると口を開けて上から落下して 呑み込み、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 この攻撃で体力が尽きるとモグモグした後にヨッシーが出てきてミスとなる。 | ||
| 提灯のオバケ | 提灯 | 攻撃系 |
| 正式名称不明。12-2「スリルがいっぱいオバケやしき」に登場。 口を開けてヨッシーを丸呑みにしてダメージを与え、 羽の生えた卵にして吐き出し、それがヨッシーに戻る。 この攻撃で体力が尽きると飲み込まれずにミスとなる。 | ||
| 巨大魚 | 魚 | 攻撃系 |
| 正式名称不明。15-1「はすの葉にのって川下り」に登場。 大口を開けてヨッシーを丸呑みにして水中に潜り、 水中から羽の生えた卵が飛び出し、それがヨッシーに戻る。 この攻撃で体力が尽きると水中に潜る時にヨッシーが出てきてミスとなる。 | ||
| くす玉パックン | 植物(花) | 攻撃系 |
| フォレストランドのボス。地中に潜り、ヨッシーの真下から大口を開けて現れ、 モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| ヨッシー New アイランド |
| ヨッシー | 恐竜 | 攻撃系・死亡系 |
| 敵キャラを舌で捕まえて呑み込み、卵にして産み出すことができる。 本作ではメガヘイホー、テツヘイホーという巨大な敵を呑み込むことができ、 お腹を大きく膨らませてからメガタマゴ、テツタマゴという巨大な卵を産む。 | ||
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系 |
| ヨッシーを呑み込み、先にベビィマリオだけを泡に包んで口から出し、 モグモグしてからヨッシーを吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| ノモズ | ナマズ | 死亡系 |
| ヨッシーを飲み込んで1ミスさせる攻撃をしてくる。 | ||
| ヨッシーの万有引力 |
| ヨッシー | 恐竜 | 死亡系 |
| 敵キャラを舌で捕まえて呑み込むことができる。 | ||
| パックンフラワー | 植物(花) | 攻撃系・死亡系 |
| ヨッシーを呑み込んで攻撃してくる。 この攻撃で倒されるとそのまま吐き出さずに1ミスとなる。 | ||
| Lies of P |
| 汚されたパレードマスター | ? | 攻撃系 |
| チャプター9のクラット中央駅通りに登場するボス。 プレイヤーキャラを片手で掴んだ後、パレードマスターから出てきた本体が 丸呑みにし、モグモグしてから粘液とともに吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| 喰らいつくす暴君 | 鰐 | 攻撃系 |
| DLC「Overture」に登場するボス。 大口を開けて突進し、プレイヤーキャラを口に含んで顎を膨らませ、 一度顎を地面に叩き付けた後、吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| RISE FROM LAIR |
| プレーン・ドラゴン | ドラゴン | 死亡系 |
| ブラッド・ドラゴン | ||
| ウィンド・ドラゴン | ||
| ポイズン・ドラゴン | ||
| 地上戦で敵兵を捕食することができる。 ウィンド・ドラゴンとポイズン・ドラゴンはアップデートにより追加された。 | ||
| コーラル・スネーク | 蛇 | 死亡系 |
| 「蛇の道」のボス敵。護衛対象のマンタを次々と食べていく。 また、キー入力に失敗するとロンとドラゴンを丸呑みにし即死させる場面がある。 | ||
| ライトファンタジー2 |
| タマ男 | ? | 体内探索系 |
| イベントで小さくなって体内に入ることになる。体内はダンジョンになっている。 脳に行くと敵の精霊に追い出されて、ボス敵の凶暴タマ男と戦闘になる。 | ||
| ライトブリンガー |
| ジャイアントスネーク | 蛇 | 攻撃系・死亡系 |
| 最初のステージ「冒険者の宿」のボス敵。 大口を開けてプレイヤーキャラをくわえ込み、呑み込んで顎を膨らませ、 嚥下して膨らみを少し奥に移動させてぐにゅぐにゅ揺らした後、 膨らみを顎に戻してから毒状態にしたキャラを吐き出す攻撃をしてくる。 この攻撃で倒れた場合、吐き出されるのはキャラの体ではなく骨である。 ただし設定を変更すれば骨にはならない。 一定時間経過後に出現するフロッグマンを呑み込んで回復することもある。 | ||
| Rivals of Aether |
| Ranno | 蛙(獣人) | 攻撃系 |
| DLCキャラ。横必殺技で、口から粘液でできた長い舌を伸ばして 相手に巻き付け引っ張り込み、大口を開けて一口で丸呑みにし 大きくお腹を膨らませ、毒の泡に入れた相手を吐き出す。 吐き出す段階では毒の粘液は不透明で、泡の形になった後に相手の姿が映る。 後にアップデートで舌を伸ばす前に喉を膨らませるモーションがつき、 舌を相手にガードされると口から舌を出しながらふらつくようになった。 | ||
| Sylvan Beast | 植物 | 除外系 |
| ステージ「Treetop Lodge」のAether Variantに登場する。 無数の赤い光球が上っている時、そちらへキャラが飛んでいくと 画面下から大口を開けた食人植物が現れてキャラを丸呑みにし、 そのまま画面下へ戻っていって1ミスさせる。 | ||
| local flora | 植物(花) | 除外系 |
| 正式名称不明。ステージ「The Forest Floor」のAether Variantに登場する。 真ん中以外の浮いた足場にキャラが乗っていると、足場の下にある花が 足場全体を包み込み、上のキャラを丸呑みにして1ミスさせる。 このステージはDLCキャラのSylvanosを入れることで使用可能になる。 | ||
| Library of Ruina |
| 大きくて悪くなる狼 | 狼 | 体内保管系 |
| 幻想体バトルで、「狼」の時、 2幕に1度「食べちゃうぞ!!」を使い、的中時司書を食べる。 食べられている間の司書は戦闘から除外される。 司書を食べた次の幕に混乱状態になると、食べた司書を吐き出す。 吐き出された司書はダメージを受けて混乱状態になる。 司書を食べた次の幕に混乱状態にならなかった場合、 食べた司書を即死させ、「悪くなる狼」に変身する。 「食べちゃうぞ!!」のページには、口元を両手でおさえてお腹を膨らませ、 口元と両手と体を赤い血で濡らしている狼の姿が描かれている。 司書を食べる時は、羊のような格好の人に向けて大口を開けた狼の絵と、 口を閉じ頬を膨らませて口元から羽つきの天使の輪を出す狼の絵が映る。 司書を食べた次の幕では狼はお腹を膨らませて半泣きになる。 司書を吐き出す時は、目を×にして口を閉じ頬を膨らませた狼の絵と、 狼が口を開けて中から羊のような格好の人が出てくる絵が映る。 | ||
| LINE:モンスターファーム |
| スエゾー系 | ? | 攻撃系 |
| 「食う」という攻撃技を持つ。モーションは、スエゾーが巨大化しながら 大口を開けて、画面いっぱいにスエゾーの大口が広がった後、 その大口で正面から相手をくわえ込んで丸呑みにし、 唾液を撒き散らしながら3回モグモグした後、 その場で相手を吐き出して元のサイズに戻る。 吐き出す動作は無く、いきなり相手が口元に現れて倒れる。 相手の体力が残っていても技モーションの間は相手は倒れたまま。 技アイコンは大口を開けたスエゾー。目は描かれていない。 技は修行で覚えられるが、初期状態で覚えられる種族は限られている。 シロゾーを星5にしてこの技を覚えた状態で育成を完了すれば、 初期状態で覚えられない種族にこの技を覚えさせられるようになる。 シロゾーはイベント配布モンスターで、現状期間終了後に入手する手段は無い。 | ||
| ゲル系 | スライム | 攻撃系 |
| 「マナドレイン」という攻撃技を持つ。モーションは、 球状になって飛び上がり、相手を押し潰して取り込んで、 球状のまま体力を吸収するようなエフェクトを出した後、相手を勢いよく放出する。 相手の体力が残っていても技モーションの間は相手は倒れたまま。 技アイコンは球状になってエフェクトを出しているゲル。 技は修行で覚えられるが、初期状態で覚えられる種族は限られている。 メタルゲルを星5にしてこの技を覚えた状態で育成を完了すれば、 初期状態で覚えられない種族にこの技を覚えさせられるようになる。 メタルゲルはイベント配布モンスターで、現状期間終了後に入手する手段は無い。 また、「ゲルフーセン」という過去作で取り込み技だった攻撃技も持ち、 球状に変化して相手に突撃するが、取り込んでいるかは不明。 技アイコンは球状になっているゲル。 カガミモチかエスカノールを星4にしてこの技を覚えた状態で育成を完了すれば、 初期状態で覚えられない種族にこの技を覚えさせられるようになる。 カガミモチはイベント配布モンスター、エスカノールはコラボガチャ限定モンスターで、 どちらも現状期間終了後に入手する手段は無い。 | ||
| プラント系 | 植物(花) | 攻撃系 |
| 「捕食」という攻撃技を持つ。モーションは、真ん中の花を巨大化させて 大きく開き、相手を包み込んで丸呑みにし、丸く大きく膨らんだ花を 地面に2回ほど叩きつけた後、花を開いて相手を粘液とともに勢いよく吐き出す。 相手の体力が残っていても技モーションの間は相手は倒れたまま。 技アイコンは大きく開いたプラントの花。 技は修行で覚えられるが、初期状態で覚えられる種族は限られている。 キンプンソウを星5にしてこの技を覚えた状態で育成を完了すれば、 初期状態で覚えられない種族にこの技を覚えさせられるようになる。 キンプンソウはイベント配布モンスターで、現状期間終了後に入手する手段は無い。 | ||
| らくがきっず |
| ダークネス | 犬(幽霊) | 攻撃系 |
| 超必殺技2種類を含めて丸呑み技が3種類ある。いずれも技名は不明。 超必殺技ではない技は、相手を一口で丸呑みにして、球状に膨らんだ体が 中で相手が暴れているようにぐにゅぐにゅと動き、最後に平面になった相手を吐き出す。 超必殺技の1つはカウンター技で、コック帽をかぶって相手をフライパンで叩き、 ナイフとフォークを構えて涎を垂らしながら相手をハンバーガーで挟み、 大口を開けて突進して一口で飲み込み、体を膨らませて、 おならのような音とともに後ろから相手を排出する。 超必殺技のもう1つは自分の体をミキサーの形に変形させて 相手・靴・バット・おもちゃの車・野球ボールを中に入れてかき混ぜ液体にし、 飲み込んだ後におならとともに下から相手を排出する。 | ||
| ラストクラウディア |
| 絶刀「氷景閃」 | 龍 | 攻撃系 |
| 氷の皇帝セイリオスの超必殺技「絶刀「氷景閃」」で、召喚された氷の龍が 相手の周囲を回転しながら飛び上がって相手を打ち上げ、 宙に浮いた相手に大口を開けて襲いかかり、一口で丸呑みにする。 その後は画面がホワイトアウトして元の戦闘画面に戻り、相手も戻ってくる。 | ||
| グランドウォーム | ワーム | 体内保管系 |
| 詳細不明。キャラを吸い込んで飲み込む攻撃をしてくる。 キャラを飲み込むと口を閉じ、大きな膨らみが体を下っていって消える。 飲み込まれたキャラは戦闘から除外され、アイコンも縮小しながら消滅する。 おそらくは飲み込まれるキャラは同時に1人までで、 誰かが飲み込まれていれば吸い込み攻撃は使ってこないものと思われる。 条件は不明だが、飲み込まれたキャラは一定条件で吐き出されて戦闘に復帰する。 吐き出す時は飲み込む時とは逆に体を大きな膨らみがせり上がっていく。 キャラを飲み込んでいる状態のグランドウォームを倒すと吐き出しは行われず、 飲み込まれたキャラが戻ってこないまま勝利画面に移行する。 戦闘不能扱いではないので「一人も倒れない」ミッションはクリアできる。 キャラが一人の状態で飲み込まれると敗北になる。 | ||
| ポックルイーター | 植物(花) | 攻撃系 |
| 喰神様パグディリス | 攻撃系・除外系 | |
| 詳細不明。キャラを花で飲み込み、モグモグして吐き出すMP吸収攻撃をしてくる。 モグモグしている間は花の周囲に巨大な紫色のエフェクトが発生し、見づらいが、 喰神様パグディリスの動画では紫色のエフェクトが出ない場面も確認。詳細不明。 また、喰神様パグディリスの場合、HPとMPが減っている相手に対して 「喰らい尽くす」を使ってくる。モーションは通常の捕食攻撃と同じだが、 吐き出すモーションをする時にキャラが吐き出されず、 飲み込まれたキャラが戦闘から除外され、アイコンも縮小しながら消滅する。 喰神様パグディリスはクエスト「貪り喰らう神」に登場。 | ||
| ラストストーリー |
| ミスティックスパイダー | 蜘蛛 | 除外系 |
| 神秘の森(Chapter15)のボス敵。エルザや仲間に糸を巻き付ける攻撃をしてくる。 糸に巻かれると引き寄せられ、ボスの手前まで行くと呑み込まれる。 エルザが呑まれるとゲームオーバーになり(呑まれる場面は映らず直前で暗転する)、 仲間が呑まれると戦闘中戻ってこない。エルザはスティック連打で糸を切れるが、 仲間の糸を切るには呑まれる前にエルザのウインドを当てなければならない。 | ||
| ゴールドスパイダー | 蜘蛛 | 体内保管系 |
| アルガナン家の神殿(Chapter42)のボス敵。 エルザやカナンに糸を巻き付けて引き寄せ、呑み込む攻撃をしてくる。 腹の中ではダメージを受けるが、エルザが腹の中に入っている間はスティック連打で 内部からダメージを与えられる。この方法以外では殆どダメージを与えられない。 吐き出されるとベトベトの状態異常になる。 カナンが呑まれた時は、コマンドモードで指示を出すと吐き出す。 | ||
| 地底の女王 | ドラゴン | 死亡系 |
| 地下迷宮(Chapter24)のボス敵。くわえ込み攻撃(こちらを参照)を上手く誘導して 雑魚敵のリザードに当てると、くわえ込んだリザードを飲み込み、 効果音とともに喉の膨らみが口から腹に移動する。 | ||
| Last Labyrinth |
| 大蛇 | 蛇 | 死亡系 |
| 天井から現れてカティアの上半身を飲み込み、軽く振り回してから ゆっくりと天井に持ち帰る。詳細不明。 カティアを飲み込んだ後にプレイヤーも飲み込まれる? | ||
| ラストレムナント |
| ストラトスフィアドラゴン | ドラゴン | 攻撃系 |
| 白沢 | ||
| エルダードラゴン | ||
| ブリュンヒルト | ||
| グロリアス・ブリュンヒルト | ||
| 神に仕えし者 | ||
| 「捕食」という攻撃を使ってくるが、内容は噛み付き技。 | ||
| ラチェット&クランク |
| 巨大な魚 | 魚 | 死亡系 |
| ラチェットが特定の水面を泳いでいると飛び出してきて呑み込み、即死させる。 正式名称不明。 | ||
| ラチェット&クランク2 ガガガ!銀河のコマンドーっす |
| 巨大な魚 | 魚 | 死亡系 |
| ラチェットが特定の水面を泳いでいると飛び出してきて呑み込み、即死させる。 正式名称不明。 | ||
| ラチェット&クランク3 突撃!ガラクチック★レンジャーズ |
| 巨大な魚 | 魚 | 死亡系 |
| ラチェットが特定の水面を泳いでいると飛び出してきて呑み込み、即死させる。 正式名称不明。 | ||
| ラチェット&クランク オールフォーワン |
| キングセピアッド | ? | 死亡系 |
| オクトノックステージのボス敵。 ボス戦の序盤、ショックタワーに誘導してダメージを与えていくパートにて、 ショックタワーの起動に失敗すると、大口を開けて飛びかかり、 タワーごとプレイヤーキャラを呑み込んでミスとなる。 | ||
| ラチェット&クランク FUTURE |
| クラシュトー | 蛙 | 体内保管系 |
| 惑星ムゥカウ「帝国ファイトフェスティバル」のボス敵。 口をすぼめてラチェットを吸い寄せ、近くに来ると大口を開けて丸呑みにし モグモグする攻撃をしてくる。スティック連打で脱出できる。 放置して口の中で体力が無くなると、吐き出されずに画面が暗転する。 | ||
| Radical Rex |
| アロサウルス | 恐竜 | 体内探索系 |
| ステージ3とステージ8が体内となっている。ステージ開始直前のデモでは スケートボードに乗った主人公の恐竜が呑み込まれる様子が映る。 3ではスケートボードごと呑み込んだ後スケートボードだけを吐き出す。 8では呑み込む時点でスケートボードは弾かれる。 | ||
| 蛇 | 蛇 | 攻撃系・死亡系 |
| 主人公の恐竜が近付くと、ジャンプして上から覆い被さるように呑み込む。 呑み込まれると少しの間、体内で暴れている状態になる。 この時に炎を吐くと蛇を内側から破裂させて脱出できるが、 何も押さないでいると蛇が体勢を変えて消化し、腹が元に戻って1ミスとなる。 なおこのゲームのサンプルゲーム版の「Baby T-Rex」にも登場する。 こちらは残機が無いので、消化されるとタイトルに戻る。 | ||
| Ratropolis |
| 飽食ヒキガエル | 蛙 | 死亡系 |
| 森の定着地ステージに出現する。 攻撃時に体力が0になったネズミを丸呑みにし、 HPを回復して攻撃力が上昇し、サイズが少しずつ大きくなる能力を持つ。 丸呑みにする時は舌に当たったネズミが口の中へ引き寄せられて消滅し、 口を閉じて喉を大きく膨らませた後、膨らみが消えてお腹が少し動く。 | ||
| オロチ | 蛇 | 死亡系 |
| 森の定着地ステージに出現する。 攻撃時に体力が0になったネズミを丸呑みにし、 HPを回復して攻撃力が上昇する能力を持つ。 丸呑みにする時は噛み付きに当たったネズミが口元へ引き寄せられて消滅し、 軽くモグモグしてから飲み込み、小さな膨らみが体を通って消える。 | ||
| 羅媚斗 |
| 狼の獣神 | 狼 | 攻撃系 |
| 猴猿の技「狼牙摂魂劾鬼」で、地中に潜った狼が画面奥から頭を巨大化させて現れ、 涎を垂らした大口を開けて相手を一口で呑み込み、お腹を大きく膨らませる。 その後は体内の相手が暴れて揺れ動く狼のお腹を術者が攻撃して吐き出させる。 ただし相手が出てくるタイミングは狼が吐き出すより先である。 猴猿以外のキャラも、狼珠を手に入れれば使用できる。 なお大口を開けた狼が現れる位置は人と獣神の間なので、 相手が獣神を出していても呑み込むのは人だけで獣神は呑まれない。 | ||
| Rhapsodia |
| カズラー | 植物(ウツボカズラ) | 体内保管系・死亡系 |
| クエストの「青いカズラーの花」と「カズラーを退治してください!」と フリーバトルのテラナー平原とザスタ草原で出現する雑魚敵。 前屈みのような体勢になって口を開け、キャラを吸い込んで呑み込む攻撃をしてくる。 呑まれるとカズラーを倒すまでそのキャラは戻って来ない。 呑まれたキャラは行動順が来るたびにダメージを受け、HPが0になると 通常通り戦闘不能になる。この時、一部のキャラは死亡する可能性がある。 キャラを呑み込んでいるカズラーにカーソルをあてると、呑まれているキャラの顔つきの ふきだしが出て、キャラごとに違った台詞を言う。一例はこちら。 | ||
| Lara Croft GO |
| 大蛇の女王 | 蛇 | 死亡系 |
| 第4章「精霊の迷宮」の4-7「古の王座」、4-8「大蛇の女王」に登場。 口を開けてララに襲いかかり、当たると一口で丸呑みにする。 | ||
| ランブルローズ ダブルエックス |
| 飛天丸 | 蛙 | 攻撃系 |
| 紅影のリーサルムーブ「飛天召還」で現れ、大口を開けて木の葉ごと相手を吸い込み、 上半身をくわえ込んでからゆっくりと下半身も飲み込んでいき、 全身を丸呑みにした後に吐き出す。 一部モードではこの技でKOさせると呑まれたキャラを吐き出させずに勝利できる。 | ||
| リスター・ザ・シューティングスター |
| 猫舌王イタモル | ? | 攻撃系 |
| ROUND5「PLANET ELYKIKI」のボス敵。ボス戦のステージ名は「ITAMOR LUNCH」。 リスターを凍らせた後、吸い込んで呑み込み、モグモグして吐き出す攻撃をする。 | ||
| リズムハンター ハーモナイト |
| ナマズ+カエルのようなモンスター | 蛙 | 体内保管系 |
| 正式名称不明。 チュートリアルの最後「タッピーをたすけて」のオープニングで水中から現れ、 タッピーを呑み込んで逃げる。ステージクリア後に吐き出すカットがある。 そのずっと後のステージで中ボスとして再登場するが、そちらに捕食描写は無い。 体験版でも捕食は見られるが、吐き出すカットは無い。 | ||
| Little Orpheus |
| ティラノサウルス | 恐竜 | 死亡系 |
| チャプター1に登場する。見つかると一口で丸呑みにされ、画面が暗転する。 おそらくはミスになるのだと思われる。 | ||
| クジラ | 鯨 | 体内探索系 |
| チャプター3はクジラの体内が舞台になっている。 落下する主人公を水飛沫とともに飛び出してきたマッコウクジラが 丸呑みにして画面が暗転し、体内の様子に切り替わる。 体内ではイカダを漕いで胃液の上を移動したりする。 体内には巨大な骨などが転がっており、寄生虫のような虫が複数いる。 | ||
| リトルプリンセス マール王国の人形姫2 |
| ビッグボボ | 魚 | 体内探索系 |
| 第四幕の船上のイベントでいつの間にかクレアを呑み込んでいる。描写は無い。 戦闘後、クレアを助ける為に口から体内に入ることになる。 脱出後、イベントでランディが呑み込まれる。戦闘後に戻ってくる。 | ||
| RimWorld |
| デバウアー | ワーム | 体内保管系・死亡系 |
| DLC「Anomaly」で登場する。飛びかかって人や動物などを丸呑みにしてくる。 丸呑み中は飲み込まれた対象も飲み込んだデバウアーも行動できなくなる。 飲み込まれた対象は時間経過により消化されて死亡するが、 その前に飲み込んだデバウアーを倒せば生還する。 また、デバウアーが燃えると飲み込んだ対象を吐き出す。 | ||
| 龍が如く8 |
| 巨大イカ | イカ | 体内保管系 |
| ゲームマスター | ||
| 右腕や左腕が「捕食準備」を行い、標的のキャラに狙いを定めた後、 次の行動で「捕食」でキャラを捕まえて口に運んで丸呑みにし、 体内にキャラが滑り落ちてくる。 呑まれると「胃酸の焼けつくような痛みが●●を襲う!」 「●●は胃酸に苦しんでいる」と表示され、 呑まれたキャラは体内で墨袋と戦うことになる。 墨袋を全て倒すと呑まれていたキャラが吐き出される。 巨大イカは最終章の春日パートの途中のボス敵。 ゲームマスターはDLCのファイナルハワイダンジョンの最終ボス。 | ||
| リンダキューブ |
| ヘビ♂ | 蛇 | 攻撃系・死亡系 |
| ヘビ♀ | ||
| モリアオ♀ | 蛙 | |
| ウジ♂ | ワーム | |
| ウジ♀ | ||
| ナマズ♀ | ナマズ | |
| タコ♂ | タコ | |
| タコ♀ | ||
| カメレオ♂ | カメレオン | |
| カメレオ♀ | ||
| 超強いの♂ | 恐竜 | |
| 超強いの♀ | ||
| クジラ♂ | 鯨 | |
| クジラ♀ | ||
| 犬食い | 植物 | |
| オリジン | 亜人 | |
| 相手を飲み込みパラメータの1/2を奪う「丸飲みアタック」という攻撃を使ってくる。 飲み込まれるのは猟犬のみ。 呑まれた猟犬はもう戻ってこないという記述があったが、詳細は不明。 クジラが猟犬化したゾウを飲み込んだ時は呑まれても戦闘不能になるだけだった。 文章は「大きく口を開いて 迫って来た!! 丸飲みアタック!! ○○は ●●を 飲み込んで 消化した!!」 | ||
| リンダ(獣人化) | ? | 死亡系 |
| コブラ♂ | 蛇 | |
| コブラ♀ | ||
| 味方側で「丸飲みアタック」を使える。 リンダはヘビを箱船に登録すると使えるようになる。 獣人化しなくても使えるが人間捕食者は対象外なので入れていない。 コブラは猟犬にした時、LV22でこの攻撃を覚える。敵時には使ってこない。 | ||
| ルイージマンション |
| クッパのきぐるみ | 亀 | 攻撃系 |
| ラストボス。キングテレサが入っている。 ルイージを吸い込んで呑み込み、モグモグして吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| ルイージマンション2 |
| ルクリパ | 幽霊 | 体内保管系 |
| ルイージを体内に取り込む攻撃をしてくる。 体内にいる間は体力が減っていく。ボタン連打で暴れることで脱出できる。 | ||
| 食虫植物 | 植物(ハエトリソウ) | 攻撃系 |
| 正式名称不明。「ノロワ〜レ大樹」に出現する。 近付いたルイージを飲み込み、ダメージを与えて吐き出す。 | ||
| ルイージマンション3 |
| キャプテンフッカ | 鮫(幽霊) | 攻撃系 |
| 12階ビーチレストランフロアのボス敵。戦闘の後半、口をパクパクしながら 甲板を泳いでルイージを追いかける攻撃をしてくるようになる。 これに当たると頭を沈み込ませるようにルイージを頬張り、 ルイージの足だけが口からはみ出た状態で頭を振り、最後に吐き出す。 | ||
| キャプテンフッカ(海賊船憑依) | 船 | 攻撃系 |
| 床に憑依した状態と壁に憑依した状態で別々の捕食攻撃をしてくる。 床状態では両目と大口がついた床に接触するとルイージが口の中に放り込まれ、 口を閉じた後、ルイージの上半身が口から出てきてもがく。 A連打で一瞬ルイージが口の中に消えた後に吐き出される。 壁状態では船を大きく傾ける攻撃をしてくる。この時、後ろの方にある的に キューバンショットを当てられないと、ルイージが壁の大口の中へ滑り落ち、 口を閉じた後、ルイージが口の中でもがく。A連打で吐き出される。 | ||
| オバケ化した宝箱 | 宝箱 | 体内保管系 |
| 正式名称不明。11階マジックフロアで出現。(他で出るかは不明) ルイージを中に閉じ込める攻撃をしてくる。A連打で吐き出される。 脱出しない限り体力が0になるまで減り続ける。 | ||
| ルーンファクトリー3 |
| ジャック | 植物(カボチャ) | 攻撃系 |
| モンスターを頬張ってダメージを与え、状態異常を発生させて吐き出す攻撃を使う。 | ||
| ルドラの秘宝 |
| ヘグ | エイ | 移動系・体内探索系 |
| シオンの章の9日目で、ジグムント氷山のイベントでパーティを呑み込み、 ダンジョン「ヘグの体内」へと送る。ボス敵を倒せば脱出できる。 4人が水中に落ちて消えたところにヘグの影が現れるだけで 呑み込む動作は見られない。また、吐き出す様子も映らない。 後に「ヘグのオカリナ」をヘグのほこらで使うと現れ、 パーティを頬張り、海中の移動手段になる。 外見上は水面に映るヘグの影にキャラが飛び込み、キャラの姿が消えるだけ。 「ヘグのオカリナ」はシオンの章とリザの章で使用可能だが、 シオンの章では自由移動はできず、途中でリザ達に譲る。 | ||
| ヘグ(幼体) | エイ | 移動系 |
| リザの章の10日目で、海底ピラミッドからライラの町へ移動する時と ライラの町からビルシャナのヘグのほこらへ移動する時のイベントで、 マリーナ以外の3人が1人ずつ別々の幼体ヘグに食べられて移動する。 外見上は各キャラが水中に飛び込んで消えるだけで 食べる動作は見られず、吐き出す様子も映らないので、 食べられて移動しているのだとわかるのは 海底ピラミッド→ライラの町のイベントでの会話のみ。 | ||
| ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 |
| アリス・マゴッティ | ウジ+人 | 攻撃系 |
| 三領主の塔ウンブラ ウンブラム地下で戦えるボス敵。 「アリス・マゴッティの巨尻が割れ、一行を捕食しようと狙っている!」 というメッセージの後、ドナム「アリス・イート・ユー」を使ってくる。 効果は全体攻撃+与ダメージ分のHP回復。 食べるモーションなどは無く、牙のようなエフェクトのみ。 | ||
| RAID: Shadow Legends |
| ヘルレイザー | ドラゴン | 死亡系 |
| オープニングのチュートリアルイベントで、エヘインの上半身をくわえ込み、 振り回してから放り上げ、落ちてきたところを丸呑みにする。 吐き出すシーンなどは無い。丸呑みがあるのはこのイベントだけで、 ゲーム本編で戦う時に丸呑み攻撃をしてきたりはしない。 | ||
| ヒドラ | 龍(多頭) | 体内保管系・除外系 |
| クランボス。キャラを丸呑みにする攻撃をしてくる。 丸呑みにされたキャラは一時的に戦闘から除外され、 丸呑みにしたヒドラの首に胃袋のようなアイコンがつく。 丸呑みにしているヒドラの首は普段より膨らんでおり時折揺れ動く。 決められたターン内に飲み込んだ首に一定のダメージを与えると、 ヒドラが大量の胃液を吐き出して中のキャラが出て来る。 規定ターン内に一定ダメージを与えられなかった場合、飲み込まれたキャラは 消化された扱いとなり完全に戦闘から除外され、蘇生できなくなる。 この時、ヒドラの首の膨らみが下っていくアニメーションを見られる。 | ||
| レイマン オリジン |
| モスキート | 蚊 | 攻撃系 |
| いくつかのステージで乗ることができる。 敵を吸い込んだり、吐き出して他の敵にぶつけたりできる。 | ||
| ダークトゥーン | ? | 体内保管系 |
| 正式名称不明。1-1「ジャングルがあるぞ」で、ベティラを口の中に閉じ込めている。 追いかけていって倒すと救出できる。 | ||
| 鳥 | 鳥 | 死亡系 |
| 巨大オコゼ | 魚 | |
| 正式名称不明。鳥は1-7「ハイホー!モスキート!」のボス敵。 巨大オコゼは4-3「フリッパー」で登場。 プレイヤーキャラを吸い込む攻撃をしてくる。吸い込まれると1ミスとなる。 なお、7-6のからかいどりも吸い込み攻撃をするらしいが、 呑み込まれるかどうかがわからないので保留とする。 | ||
| 巨大コックドラゴン | ドラゴン | 体内探索系 |
| 8-4「きみにとちゅう」の前半で口の中に飛び込み、体内を進むことになる。 ボス戦の途中や倒した直後などに、苦しんでいる様子が映る。 最奥まで進むと炎とともにプレイヤーキャラを吐き出して、小さく縮む。 | ||
| レイマン レジェンド |
| モスキート | 蚊 | 攻撃系 |
| 鳥 | 鳥 | 死亡系 |
| 巨大オコゼ | 魚 | |
| レイマン オリジンの世界を再現した「オリジンの世界」のステージ内で登場。 モスキートと鳥は「ふしぎなジャングル」の「モスキートで撃て!」、 巨大オコゼは「光りかがやく海」の「海に潜むワナ」に登場する。 捕食要素の内容はオリジンを参照。他の捕食要素の存在は不明。 | ||
| LEGO ジュラシック・ワールド |
| ティラノサウルス | 恐竜 | 除外系 |
| 「ジュラシックパーク編」「ロストワールド編」で人を食べるシーンがある。 どちらも原作とは違い、食べられた人は死なずに生還する。 ジュラシックパーク編では人を口に入れ、歯の掃除をされる。 ロストワールド編ではキャンプ襲撃時のチェイスシーンで後方にいる人を食べる。 後で檻に捕らえられ、食べた人を吐き出すシーンがある。 これ以外の捕食シーンもあるかもしれない。詳細不明。 | ||
| スピノサウルス | 恐竜 | 死亡系 |
| 「ジュラシックパーク3編」で登場。 ハンモックで寝ているスピノサウルスの腹から衛星電話のメロディが流れ、 持っていたクーパーが食べられたことがわかる場面がある。クーパーは戻ってこない。 これ以外の捕食シーンもあるかもしれない。詳細不明。 | ||
| モササウルス | モササウルス | 除外系 |
| 「ジュラシックワールド編」で登場。湖に落ちたザラを飲み込むシーンと、 水辺に追い詰められたインドミナス・レックスに襲いかかり飲み込むシーンがある。 エンディングではインドミナス・レックスやザラ達が モササウルスの腹の中でトランプをしているシーンがある。 これ以外の捕食シーンもあるかもしれない。詳細不明。 | ||
| レゴ マーベル スーパー・ヒーローズ2 |
| リザード | トカゲ(獣人) | 死亡系 |
| 掴んだ相手を尻尾で絡め取り、口を開けて上を向きながら相手を尻尾で持ち上げて 相手を口に運び、上半身をくわえ込んでから飲み込むことができる。詳細不明。 相手を飲み込むと、相手の体のパーツが散らばる。 | ||
| レジェンド オブ ドラグーン |
| ウェンディゴ | ? | 体内保管系 |
| カシュア氷河のボス敵。キャラを捕まえ、体内に取り込む攻撃をしてくる。 | ||
| メルブ・フラーマ(第1の時代) | ? | 体内保管系 |
| ラストボスの第2形態。キャラを吸い込み、体内に取り込む攻撃をしてくる。 ドラグーン状態のキャラを吸い込まれると強力な攻撃を使ってくる。 3ターン後にキャラを吐き出し、別のキャラにぶつけて攻撃する。 | ||
| レジェンド・オブ・ルーンテラ |
| 深海の貪食者 | アンコウ | 除外系 |
| スキル「貪る歯」(英語名DEVOUR)で、 このユニットより体力が少ない敵1体をゲームから除外する。 | ||
| RESISTANCE2 |
| クラーケン | ? | 死亡系 |
| プレイヤーキャラを飲み込む即死攻撃をしてくる。詳細不明。 | ||
| リヴァイアサン | ? | 死亡系 |
| 屋上での戦闘時に、プレイヤーキャラを片手で捕まえて飲み込もうとしてくる。 呑まれる前に何度か口を攻撃すると解放されるが、失敗すると飲み込まれて即死する。 飲み込まれる直前までは一人称視点で大口の中へ入れられていき、 飲み込まれた瞬間に三人称視点となって、 リヴァイアサンが口を閉じてモグモグする様子が映った後に画面が暗転する。 | ||
| Red Solstice 2: Survivors |
| クリーパー | 蛙+? | 体内保管系 |
| 舌を伸ばして部隊員を呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込むと暫く血飛沫とともにモグモグした後、一時的に除外して 逃げるように動き、一定時間経過で解放する。 解放した時はクリーパーの姿が消え、呑まれていた部隊員が現れる。 解放された部隊員は骨折と毒の状態異常を受ける。 | ||
| Lady Sia |
| 食人植物 | 植物 | 体内保管系・死亡系 |
| Siaが上に乗ると口を半分閉じて頬張り、連打で脱出するまでダメージを与え続ける。 ライフが0になると完全に呑み込み、靴と剣だけを吐き出す。正式名称不明。 | ||
| レナス |
| ストラボ | ドラゴン | 体内探索系 |
| ダンジョン「竜の山」を通っていると途中で緑色の液体に押し流されて吐き出され、 竜の山がストラボの体内だったことがわかる。竜の山には以後入れない。 | ||
| レナス2 |
| ダイチノクチビル | ワーム | 体内保管系 |
| オオグチリュウ | ||
| ショクジンソウ | 植物 | |
| クチビルカズラ | ||
| キャラの上半身を口の中にくわえ込む攻撃をしてくる。ダイチノクチビル・ オオグチリュウは吸い込み、ショクジンソウ・クチビルカズラは舌を伸ばす。 くわえ込まれると「のまれている」状態となり、動きを封じられて 毎ターン下半身がじたばたと暴れる動作とともにダメージを受け続ける。 くわえ込んでいる敵を倒すと脱出できるが、HPが0になるとそのまま呑み込まれる。 ダイチノクチビルはドゥ・フレア、トル・テラン大陸、クア・テラン大陸、 ショクジンソウは地下水路、クチビルカズラはジル島、 オオグチリュウは試練の回廊に出現する。 | ||
| ゾルバン | 魚 | 体内探索系 |
| エルツで外海に出られるようになった後、海を徘徊するゾルバンに接触すると ダンジョン「ゾルバン体内」へと送られる。出入りは自由に可能。 体内には複数の大きな管があり、渦潮に乗ると管の中に吸い込まれて移動させられる。 また、入口付近にはゾルスタンという町があり人が住んでいる。 ボス敵「水のせいれい」を倒せば呪文を習得できる。ストーリー進行上行く必要はない。 | ||
| Remnant 2 |
| ラージパラサイト | ? | 攻撃系 |
| 正式名称不明。ネルードで現れるワームの様な生物に虫が寄生した敵。 前肢でプレイヤーキャラを捕まえて下部分にある寄生した生物の口に押し込んで 呑み込み、少しもにゅもにゅした後に黒い飛沫とともに吐き出す攻撃をしてくる。 | ||
| タルラータ | ? | 体内保管系 |
| ネルードの最終ボス。戦闘前の会話でプレイヤーキャラが 協力的な選択肢を選ぶと、大口を開けて長い舌を伸ばし、近付いていった プレイヤーキャラに舌を巻き付けて口内に引き込み、丸呑みにする。 画面が暗転した後、別の空間に飛ばされ、タルラータ(形而上)とのボス戦になる。 なお否定的な選択肢を選ぶと飲み込まれず、通常のタルラータとのボス戦になる。 上半身をくわえ込む攻撃はしてくるが、完全に丸呑みにするような攻撃は行わない。 | ||
| ログ・ホライズン 新たなる冒険の大地 |
| ケートス | 鯨 | 攻撃系 |
| 「【緊急レイドクエスト】ケートスを討伐しろ!」のボス敵。 「〈目覚める巨海獣〉ケートス」と「〈目覚める古海獣〉ケートス」が、 味方全体にダメージを与え3ターン融解状態にする強暴特技「丸呑み」をしてくる。 | ||
| 魔窟の守護神 | ワーム | 攻撃系 |
| イベント「アサクサ駆逐隊」の「【制限付ゾーン】終焉の魔窟」のボス敵。 味方一人にダメージを与え混乱状態にする強暴特技「丸呑み」をしてくる。 | ||
| 六門天外モンコレナイトGB |
| ヴァーミリオン・ファング | 蛇 | 攻撃系 |
| ヨルムンガルド | ||
| おおすなむし | ワーム | |
| オゴポゴ | 魚 | |
| コンボで「まるのみ」を使える。効果は通常攻撃。 それぞれ何の属性のコンボで使えるかは以下の通り。 ヴァーミリオン・ファング:水 おおすなむし:水、風、魔 オゴポゴ:火、聖 ヨルムンガルド:土 | ||
| ポイズン・トード | 蛙 | 攻撃系 |
| 水属性のコンボで「かいじゅうくらい」を使える。効果は通常攻撃。 | ||
| LOST SPHEAR |
| 難破船フォルネシア号 | 龍 | 体内保管系 |
| 「船の墓場」のボス敵。 範囲内のキャラを飲み込んで行動不能にする「飲み込む」をしてくる。 飲み込まれたキャラは「吐き出す」でダメージを受けながら復帰する。 「飲み込む」のモーションは、大口を開けて首を横に振り、 キャラを一口で飲み込んでから口を閉じて頭を何度か振り、 長い体に軽い膨らみができて素早く体を下っていく。 「吐き出す」は、体を揺らして口から水を溢れさせた後にキャラを吐き出す。 | ||
| ロストプラネット |
| ウンディープ | ワーム | 死亡系 |
| ミッション3で登場する。ウェインを呑み込む即死攻撃をしてくる。 | ||
| ロストプラネット2 |
| ゴディアント | 山椒魚 | 体内保管系 |
| エピソード1-3のエリア3のボス敵。Co-op体験版でも戦える。 キャラを呑み込んで体内に入れる攻撃をしてくる。また、 足の関節を破壊されると倒れ込むので、その間に口から体内に入ることもできる。 攻撃によって体内に入った場合はダメージを受ける。 体内では無数の小型AKが襲いかかってくる他、ゴディアントの弱点があり、 ここを攻撃することでダメージを与えることができる。 体内に入ってから一定時間がたつと体外へ放り出される。 | ||
| ウンディープ | ワーム | 死亡系 |
| エピソード6-3のエリア2のボス敵。 キャラを呑み込む即死攻撃をしてくる。 | ||
| ディフォルマ | タコ | 死亡系 |
| キャラを触手で捕まえて呑み込む即死攻撃をしてくる。 | ||
| ロスト・ワールド ジュラシック・パーク |
| T-REX | 恐竜 | 死亡系 |
| 通常攻撃で敵を頭からくわえ込み、追加攻撃ボタンで丸呑みにして体力を回復できる。 | ||
| ロゼと黄昏の古城 |
| 食花植物 | 植物(ハエトリソウ) | 死亡系 |
| 中庭に登場するギミック。ロゼや芋虫が上に乗ると飲み込む。詳細不明。 芋虫を飲み込ませることで口が閉じ、以後は足場として乗れるようになる。 中庭-4ではキノコのトランポリンにロゼを投げて植物に飲み込ませることで トロフィー「食花植物」を達成できる。 | ||
| ロックマンX |
| ガルプファー | 魚(機械) | 体内保管系 |
| エックスを吸い込んで呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込んでいる間はお腹が膨らみ、時折お腹の膨らみが揺れ動く。 呑み込まれていると時間経過でダメージを受ける。 ボタンで体内から破壊して脱出できる。 体内で体力が尽きると吐き出されたりはせずにその場でミスになる。 | ||
| ロックマンX5 |
| ガルプファーR | 魚(機械) | 体内保管系 |
| エックスを吸い込んで呑み込む攻撃をしてくる。 呑み込まれているとダメージを受ける。ボタンで体内から破壊して脱出できる。 | ||
| ロマンシングサガ3 |
| フォルネウス | 魚 | 攻撃系 |
| 海底宮のボス敵。移動してキャラを口の中に入れて呑み込み、元の位置に戻り、 暫く口に泡のエフェクトを出してから吐き出す「のみこむ」という攻撃をしてくる。 アビスのフォルネウスは外見が人型で、のみこむも使わない。 | ||
| ロマンシングサガ ミンストレルソング |
| マンクローカー | 蛙 | 攻撃系 |
| クローカーコトー | ||
| デスクローカー | ||
| キャラを吸い込み、呑み込んで一瞬お腹を膨らませて吐き出す 「丸のみ」という攻撃をしてくる。 マンクローカーとデスクローカーは水棲系、クローカーコトーは植物系の雑魚敵。 | ||
| プリマドンナ | 植物(花) | 攻撃系 |
| マンイーター | ||
| 血誓の食人花 | ||
| キャラを吸い込み呑み込んで吐き出す「吸収」という攻撃をしてくる。 プリマドンナは植物系の雑魚敵。 マンイーターは他のモンスターのお供としてしか出現しない。 血誓の食人花はリマスターで追加されたニューロードの隠しボスで、 一定ダメージを受けるとお供の血誓の殺人花に「吸収」を使い、 お供がいなくなるとキャラに「吸収」をしてくるようになる。 | ||
| アシュラヴァイン | 植物 | 攻撃系 |
| 植物系の雑魚敵。キャラを両手で捕まえて放り上げ、落ちてきたところを呑み込み モグモグして吐き出す「トルネードキャッチ」という攻撃をしてくる。 | ||
| ロマンシング サガ リ・ユニバース |
| コットン | 獣 | 攻撃系 |
| せんせい | スライム(人型) | |
| 敵単体にダメージを与え、命中時に自分のHPを回復する「丸のみ」という技を使える。 モーションは、使用者の前に口のエフェクトを出し、その口の中に ブラックホールのようなものを発生させ、対象が回転しながら吸い込まれ、 口のエフェクトの中で対象が縮小していき、嚥下音とともに口を閉じて 対象の姿が消え、口のエフェクトが光に変わって破裂し、対象が出てくる。 おそらくミスした場合は対象が吸い込まれない。 対象がキャラの場合、吸い込まれる時から対象がダメージポーズをとる。 (これは厳密にはコットン達ではなく敵側の丸のみで確認) コットンは「働けよ、毛玉野郎」のスタイル、 せんせいは「美女の血が呼んでいる」のスタイルで使用可能。 継承を使えば別のスタイルでも使用できる。 | ||
| フレイムタイラント | 恐竜(骨) | 攻撃系 |
| 敵縦一列にダメージを与える「ほのおの牙」という技を使える。 技名は噛み付き技で嚥下音も無いが、「丸のみ」と似たモーションであり 一時的に対象の姿が消えている=口に収まっていると解釈して記載。 モーションは、使用者の前に炎を纏った口のエフェクトを出し、その口の中に ブラックホールのようなものを発生させ、対象が全員回転しながら吸い込まれ、 口のエフェクトの中で対象が縮小していき、口を閉じて 対象の姿が消え、口のエフェクトが炎に変わって破裂し、対象が出てくる。 おそらくミスした場合は対象が吸い込まれない。 「炎の暴君」のスタイルで使用可能。 継承を使えば別のスタイルでも使用できる。 また、討伐「冥府への誘い」で、敵として登場するフレイムタイラントが 「ほのおの牙」を使ってくる。外見はミンストレルソング仕様。 他の戦闘での登場でも使ってくるかは不明だが、使わない戦闘もある。 | ||
| ラバーウォーム | ワーム | 攻撃系 |
| ガイアトード | 蛙 | |
| マンクローカー | ||
| ハーディ | 亜人 | |
| サイコオーガ | スライム(人型) | |
| カン=ケルゥ | イカ | |
| キャラのHPを吸収する「丸のみ」という攻撃をしてくる。 モーションは基本的に味方側の「丸のみ」と同様。 ラバーウォームはイベント「古城の祝祭と最終試練」のボス敵。 ハーディは討伐「激闘!五神獣-ハーディ-」で登場。 味方キャラとしてのハーディは「丸のみ」を使えない。 サイコオーガは螺旋回廊320階で登場。 カン=ケルゥは討伐「カン=ケルゥとの戦い」で登場。 ガイアトードとマンクローカーの丸のみは 「5.見捨てられた地の大連戦-バートランド-」で確認。 他の戦闘での登場でも使ってくるかは不明。 | ||
| フォルネウス(幻影) | 魚 | 攻撃系 |
| キャラのHPを吸収する「のみこむ」という攻撃をしてくる。 モーションは「丸のみ」と同様。 フォルネウスののみこむは討伐「フォルネウスとの戦い(2024)」と、 「闘者の関門-フォルネウス-」で確認。 他の戦闘での登場でも使ってくるかは不明だが、使わない戦闘もある。 味方キャラとしてのフォルネウスは「のみこむ」を使えない。 | ||
| ジュエルビースト(ロマサガ1) | 蛙 | 攻撃系 |
| イベント「二匹の凶獣」で「丸のみ」を、 討伐「二匹の凶獣との戦い」のRomancingで「のみこむ」をしてくる。 他の戦闘での登場でも使ってくるかは不明だが、使わない戦闘もある。 味方キャラとしてのジュエルビーストはどちらも使えない。 | ||
| 地竜 | 亀 | 攻撃系 |
| 炎獅子 | ライオン | |
| シムメシュ(の乗る炎獅子) | ||
| 縦一列にダメージを与える「ほのおの牙」という攻撃をしてくる。 モーションは基本的に味方側の「ほのおの牙」と同様であり、 味方側と同様の理由で記載。 地竜は討伐「地竜との戦い」で登場。 炎獅子はイベント「アヴェリン・ジェイド 後編」で登場。 シムメシュはイベント「アヴェリン・ジェイド 後編」と 討伐「四元像との対峙-シムメシュ-」で登場。 他の戦闘での登場でも使ってくるかは不明だが、使わない戦闘もある。 | ||
| バトルカスタムの敵・味方 | 割愛 | 攻撃系 |
| 芸術の都ファーゴの「バトルカスタム」では様々な敵や味方を自由に配置し、 それぞれに好きな技を使わせることができる。 敵も味方も上記の「丸のみ」を使えるため、 バトルカスタムで使える全ての敵・味方が捕食者となる。 ただし味方は入手済みのスタイルしか使えず、味方に丸のみを使わせるには 丸のみを使えるスタイルを入手しておく必要がある。 ロマンシングショップで丸のみ持ちのせんせいを交換可能。 敵側は上記の「のみこむ」も使える。 味方側は上記の「ほのおの牙」も使える。(今は敵側は不可能) 味方同士・敵同士の丸のみは不可能。 選べる敵の一覧はこちら。味方は攻略サイトを参照できるので割愛するが 人外の姿があるキャラのみ敵一覧のおまけとして一部記載している。 | ||
| 始まりの島の賢者 | 亀 | 体内保管系 |
| イベント「始まりの島の賢者」のストーリーで、 まずエレン、プルミエール、ウルピナ、ヴァンパイアレディ、ゴールデンバウムを、 次にジョー、玄竜を丸呑みにする。いずれも飲み込む様子は映らない。 その後、大亀の体内でストーリーが進行し、最終的には外にいたボルカノが 大亀にくしゃみをさせて呑まれていたキャラを脱出させる。 同イベントでは体内での戦闘もあるため、 戦闘画面だけなら他のキャラを体内に入れることも可能。 ただし戦闘画面だとストーリーとは違いあまり体内らしい外見ではない。 | ||
| ワールドヒーローズ パーフェクト |
| ホエールヘブリング | 鯨 | 攻撃系 |
| エリックの技「ホエールヘブリング」をHEROゲージMAX時に出すと 地中から現れた鯨が相手を呑み込み、一度地中に潜った後 再び地中から現れて潮吹きをし、地中に潜ると同時に凍った相手が落ちてくる。 | ||
| ワイルドアームズ |
| ゲルダム | スライム | 攻撃系 |
| トライピラーに出現する雑魚敵。 キャラを取り込んで毒状態にする攻撃を使ってくる。 | ||
| ワイルドアームズ アルターコード:F |
| アトラクナクア | 蜘蛛 | 攻撃系 |
| 記憶の遺跡のボス敵。「捕食」という攻撃を使ってくるが、内容は噛み付き技。 | ||
| ワイルドアームズ ザ フィフスヴァンガード |
| ルカーディア | 魚 | 攻撃系 |
| 海のミーディアムを装備してLV70になると召喚できるようになる。 召喚すると水中から水上へ飛び上がったルカーディアが再び水中に潜り、 水中へ移動した召喚者の前を横切って視線を交わした後、泳ぎながら方向転換して 召喚者の方へ突っ込み、大口を開けて一口で呑み込む。 体内へ落ちていく召喚者の様子が映り、周囲の肉壁の色が暗いピンクから 明るいピンクの所へ移動した後、水中のルカーディアの様子が映り、 立ち上る光がルカーディアの全身を覆うと、再び画面が体内に切り替わり、 体内で丸まった召喚者の周囲が光り出してホワイトアウトし、元の画面に戻る。 効果は全HEXの味方のHP全回復+戦闘不能回復+マイナスHEXステータス除去。 | ||
| わくわく7 |
| 魔界大帝フェルナンデス | ? | 攻撃系 |
| 技「もぐもぐブーッデス」で相手を舌で捕まえて呑み込み、 モグモグした後おならと一緒に尻から排出する。 | ||
| ワリオランド2 盗まれた財宝 |
| ダイジャー | 蛇 | 移動系 |
| さわがしい朝の第5話「巨大ヘビをたおせ!!」のボス敵。 ワリオを呑み込む攻撃を使ってくる。呑まれると卵にされて上へ飛ばされる。詳細不明。 | ||
| ビッグカムカム | 魚 | 移動系 |
| かいていの巨大イセキの第4話「イセキのなかからだっ出!」のボス敵。 ワリオを呑み込む攻撃を使ってくる。呑まれると上へ飛ばされる。詳細不明。 | ||
| ワリオランド3 不思議なオルゴール |
| ファットマウス | 魚 | 移動系 |
| N4「激流の川辺」のボス敵。ワリオが口に当たると上半身を呑み込まれ、 水流の中で吐き出されて前のマップに戻される。 | ||
| ワリオランドシェイク |
| ラフレシア | 植物(花) | 体内保管系・死亡系 |
| ワリオや雑魚敵が上に乗っていると花弁を閉じて食べる。 ワリオが食べられた場合は、中で徐々にダメージを受ける。 リモコンを振ると抵抗して膨らみがぼこぼこと歪み、吐き出される。 雑魚敵が食べられた場合はすぐに呑み込まれて消滅する。 | ||
| キラートレジャー | 宝箱 | 体内保管系・死亡系 |
| ワリオが近付くと大口を開けて一瞬で呑み込み、体内で徐々にダメージを与える。 リモコンを振ると抵抗して体がぼこぼこと歪み、吐き出される。 また、雑魚敵を投げつけると呑み込んで消滅させる。 爆弾を投げて食べさせると倒してお宝を入手できるが、一度倒すと二度と復活しない。 | ||
| ガマック | ? | 死亡系 |
| ユーフラフラ大陸のボス敵。戦闘開始時に雑魚敵に襲いかかって呑み込む。 戦闘中、雑魚敵を投げつけるとモグモグして呑み込む。雑魚敵を一定量食べさせると 呑み込む動作のかわりに爆弾を吐き出し、これを投げて食べさせることで ダメージを与えられる。爆弾を食べさせるたびに体が大きくなっていく。 | ||
| ワリオワールド |
| ドキドラゴン | 龍(双頭) | 攻撃系 |
| ステージ2-3「たいけつドキドラゴン」のボス敵。 くっつきボールでワリオを吸い込んで呑み込む攻撃を使ってくる。 | ||
| タランチュラス | 蜘蛛 | 攻撃系 |
| ステージ3-2「マメのきこうげん」のボス敵。 くっつきボールでワリオを捕まえ、口に引き込んで食べる攻撃を使ってくる。 | ||
| ワンダートレック |
| 食虫植物 | 植物(ウツボカズラ) | 攻撃系 |
| ボス敵。触手でキャラを捕まえ放り投げて呑み込み、 暫くお腹を歪ませた後に吐き出す攻撃をしてくる。 呑み込まれているニックの体力が尽きると吐き出さず、 シューッという音の後にゲップをしてゲームオーバーとなる。 | ||
| ナマズ | ナマズ | 体内探索系 |
| 川にいる。腹痛を治してもらう為にニックとハカセを吸い込んで呑み込む。 体内の最奥にある「太陽のたてごと」を入手すると寄生虫が体内に現れて 襲ってくるようになるが、そのまま入口まで戻れば口から出て来てイベント終了。 | ||
| ワンダープロジェクトJ 機械の少年ピーノ |
| ギリュウ | ドラゴン(機械) | 死亡系 |
| 八章のイベントで、ピーノに剣で戦う事を中途半端に教えた状態で洞窟に行くと、 靴だけを残してピーノを頭から丸呑みにしてゲームオーバーになる。 | ||
| One Dog Story |
| Hydrophob | 植物 | 攻撃系 |
| ゲーム中盤のボス。プレイヤーキャラが近付くと 首を下げて呑み込んで吐き出す攻撃をしてくる。 3つある首のどれに近付いても丸呑み攻撃を行う。 | ||
| ONE PIECE グランドバトル! |
| ラブーン | 鯨 | 体内保管系 |
| ステージに「ラブーンのお腹の中」がある。ただし原作同様、 ラブーンの体内は体内には見えない外見となっている。このステージの海は 胃酸の海なので落ちると大ダメージを受けるが、色は水色で普通の海に見える。 | ||
| ONE PIECE グランドバトル! 2 |
| ラブーン | 鯨 | 体内保管系 |
| 前作に引き続き、ステージに「ラブーンのお腹の中」がある。 | ||
| ONE PIECE 超グランドバトル!X |
| メガロ | 鮫 | 攻撃系 |
| 乗り物の一種。相手を口の中に頬張って吐き出す攻撃ができる。 頬張られている相手は口から顔だけ出した状態になる。詳細不明。 | ||
| ONE PIECE ボン! ボン! ジャーニー!! |
| 近海の主 | ウツボ | 死亡系 |
| 最初のステージでFAILEDになった時、「あきらめる」を選ぶと、 近海の主が一度海中に潜った後、船の下から現れて大口を広げ、 ボンボン達を船ごと丸呑みにし、軽くモグモグした後、海中に潜っていく。 | ||