![]() TOPへもどる リンクフリーというか歓迎 「バロック」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」などのゲームを監督/脚本/企画した米光一成のSite |
Profile:米光一成 フリーのゲーム監督/脚本/企画&ライター 。 今までの代表作は、 「ぷよぷよ」「サナトリウムオブロマンス」「魔導物語」(コンパイル)。 「トレジャーハンターG」(スクウェア/スティング)「バロック」「eMotion e-Mail」(スティング)など。 ライターとしては、 マガジンハウス「鳩よ!」で映画評、 ベストセラーをゲーム化するなら座談会、L文学特集「コバルト」の項、など。 「ゲーム批評」でゲームレビュー。 「子供の科学」で時々、本の紹介など。 メールマガジン「Gamer's View」でゲームに関する原稿。 楽しい仕事、募集中です、よろしく! mail: IH9K-YNMT@asahi-net.or.jp |
過去の「こどものもうそう」はコチラ(過去コンテンツのリンク切れなどご容赦) |
■INDEX
├都市伝説と怪談と謎
├英語読み
├インディペンデントゲームフェスティバル・ゲリラ部隊のページ
├ Lv99.com
├ 1999年夏休み計画
■NOW
├青山ブックセンターインターネットショップでもLv99.comの「密室殺人Tシャツ」の取扱い開始ッ!
├ 『ベストセラ−本ゲ−ム化会議』10月10日発売。
![]() 『ベストセラー本ゲーム化会議』 麻野一哉/飯田和敏/米光一成著 (四六判 240P 本体1300円 帯推薦=みうらじゅ ん/装幀=西部亜由美 装画=ナカシマカズユキ ) 本を愛する現役ゲームクリエイター集団が、本をゲーム化する新機軸の書評本。 小林よしのりの『戦争論』が激ムズシューティングに? 宮部みゆきの『模倣犯』が育成シュミレーションに? 舞城王太郎 『煙か土か食い物』が音ゲーに!? 『バトル・ロワイアル』で世界崩壊!! ベストセラー本16冊のゲーム化にチャレンジ。類を見ない新感覚の書評本です。 抱腹絶倒の会議を読むうちに、企画の発想方法がわかっ てしまう! まさにクリエイター志望者必読の書! ★ 公式サイト |
佐藤友哉『クリスマス・テロル』感想リンク集
★うたかたの日々 ★讀髏居士 ★B.B.B. BOOK REVIEW ★GMA ★小森健太朗の大きなお茶屋さん ★favor and flavor ★新青春チャンネル78 ★天使たちの歌声 ★不時着カロン舟のミスナビ0827 TOP1102にも佐藤友哉作品について言及 ★ぷに図書館 ★カエルブンゲイ8/15 ★ペインキラー(終章についてチラと言及) ★MHK(ネタばれあり) ★ heliotropism(終章について言及) ★氷川透on the WEB (ネタばれ反転) ★ぷに図書館 ★ 2chスレ ★STUDIO DDT ONLINE(ネタばれ反転) *他にもあれば教えてくださいなー(→掲示板)。 *こどもそでは、0809で感想を書いています。 |
村上春樹『海辺のカフカ
』リンク集 ★期間限定サイト・海辺のカフカ ★青山ブックセンター ★昭和堂 ★藤田香織の「だらしなときどき日記」の8月29日 |
![]() ★G.ガルシア=マルケス『物語の作り方 ガルシア=マルケスのシナリオ教室』岩波書店(amazon/bk1)をいただく。『百年の孤独』(amazon/bk1)のマルケスが、若い脚本家や映画監督たちとテレビドラマの脚本を作るために議論を戦わせた記録。実際の脚本をベースに話しているので、面白い。 7日は某雑誌忘年会。 8日、9日は、ユーゲー用の「クラックス」原稿と、プロジェクト「ゴシック」の企画書作り。 ★WEBゲーム: Fishballボールのふちを触って動かすのが新鮮 ★LINK: Explicit Block Art |
あと、意味がわからないって人もいるみたいだが、本当に、まんま、メールアドレスと受取人の名前と金額だけで送金ができるというサービスです。便利です。 ★ ![]() 泣ける話。amazonのカスタマーレビューでも「涙」「感涙」という文字が頻出。 個人的には、残念ながら涙を流すまではいかず。 捜査官、検察官、記者と、視点を変えてひとつの事件を語り進む連鎖形式が面白く、どちらかといえば妻を殺害した警部よりも、彼らに感情移入したからかもしれない。 事件を調べていく中で、巨大組織の壁に阻まれ真実追求を挫折せざるを得ない人々の無念。 警察・検察・裁判所 の三大司法機関、さらに報道機関。それぞれの機関のもたれ合い、駆け引きが緻密に描かれる。 独立した短編としても読めるスタイルになっていて、たしかに面白く一気に読了した。 最初の数話ではちゃんと語られる連続幼女強姦事件が、途中からまったく語られないのはちょっと肩透かし。 ★本: 『Xbox STORY』 amazon/bk1 『巨象も踊る』 amazon/bk1 ★LINK: 映画版:地獄甲子園!!!!!! ★LINK: 2002年ヒット商品番付 『ハリー・ポッター』「FIFAワールドカップ」 ブロードバンド、コンビニATM、ネット予約、『ワダツミの木』 薄型テレビ、ハイブリッド・ビデオ・レコーダー、「アミノサプリ」、「Ag+」など。 ★WEBゲーム: Wax Attack 2 マリオmeetsハウスミュージック!って感じの DJアクションゲーム。2面はさらにmeetsソニック!って感じ。 ★WEBゲーム: QBeez 同じ色を消していくゲーム。キャラと音がいい。 |
いやね、 e-Bank の口座開設した。 メルマネ というサービスが凄いのだ。 メールアドレスで送金できる。 さっそく5円送ってみたが、簡単! 相手がe-Bankに口座を開設してなくてもOKだ。 支店名とか口座番号とかいらず、 メールアドレスと送金金額と名前を入れて ボタンを押す。 それだけ。ちょっと感動。 クセになって、どんどん送金しそうである。 というか、今キャンペーン中で、 送金して、受取人がイーバンクに口座を開設したら 送金人と受取人双方に500円プレゼントなのである。 ということで、知り合いで 俺から金を送ってもらいたい人はメールください。 ちゅーか、知り合いじゃなくてもいいや。 金送れって人は、メールくれ。 ih9k-ynmt@asahi-net.or.jp しかも、e-Bankって、口座開設料も口座維持費も0円。 e-Bank同士なら送金手数料も0円。 普通に使っていれば、一銭もかからない。 (そのかわり通帳もパンフレットもない。ネットだからできるサービスなのだろー) ★LINK: 「グインサーガ」アメリカで発売 |
![]() ぼちぼちメールでリアクションがあって嬉しい感じ。デザイナーさんのリアクションが多いと思ってたけど、デザイナーさんのリアクションはない。どして? バクギャルの意味不明ゲームとか書いたからか? いや、企画内容はスタッフが集まってまた検討しますので、よろしくー! ★新潮文庫の「不思議の国のアリス」amazon/bk1 を読み始める。 訳は詩人の矢川 澄子、イラスト金子國義! なんとなく立ち読みした書き出しにしびれて購入。こんな感じ。 アリスはそのとき土手の上で、姉さんのそばにすわっていたけれど、何にもすることはないし、たいくつでたまらなくなってきてね。姉さんの読んでる本を一、二度のぞいてみたけれど、挿絵もなければせりふもでてこない。 「挿絵もせりふもない本なんて、どこがいいんだろう」と思ってさ。 語り口調なのが、イイ。どうも「です」「ます」調の訳が苦手で、児童文学はほとんど読んでない。「です」「ます」調の訳もいいけど、違う感じの新訳ものもいろいろ出してほしいものです。 ★LINK: NEWTYPE / ガイナックス エヴァンゲリオン再臨? |
★エキサイトBOOKS原稿用で、ゲーム本を読む日々。 個人的に、ゲームのルールについて深く考えるときによく見る本、初期黄金の3冊は、松田道弘『世界のゲーム事典』、沢木敬郎『トランプ百科』、『ザ・ゲームカタログ'90』(本当は安田均『SFファンタジィゲームの世界』も入れたい)。今、読んでも(ルールマニアには)とても面白い。 どれも、今では入手困難だろうなぁと思いながらAMAZONで検索してみたら、 1989年発売の松田道弘『世界のゲーム事典』amazonって、まだ入手可。びっくり。良い世の中だ。 ちなみに松田道弘で検索すると56件でてくる。あぁ、全部欲しい。 安田均は308件。 沢木敬郎検索では、国際私法関係の本が13件。俺的にはトランプ博士なんだが、世間的には国際私法の先生であるみたいだ。 ★冬休みだ正月だといって海外旅行へ行ったりするようなタイプではないので、DVD BOXでも買ってDVD三昧したい感じである。ツインピークスを延々と観て浸るというのもオツな気もする。小津安二郎BOX三昧もいいなぁと思って検索してみたがそんなものは見当たらなかった。残念無念。 ★「 ゲーム批評 」1月号でました。連載「ゲームプロジェクトX」と「太鼓の達人」「南の海のオデッセイ」レビュー書いています。 ★DVD三昧(amazon): ツイン・ピークス ファースト・シーズンDVD BOX/ さよなら小津先生 DVD-BOX / ゴッドファーザー DVD BOX / 六月の勝利の歌を忘れない 日本代表、真実の30日間ド キュメント DVD-BOX(岩井俊二監督)/ PLATINUM BOX III / DRAGON BALL Z DVD BOX DRAGON BOX VOL.1 / 北斗の拳 DVD BOX/ 機動武闘伝 Gガンダム DVD BOX 1 / 聖闘士星矢 DVD-BOX 1 ペガサスBOX / 銀河鉄道999 COMPLETE DVD-BOX 1 「永遠への旅立ち」/ 銀河鉄道999 COMPLETE DVD-BOX 2「真紅の女海賊」/ 銀河鉄道999 COMPLETE DVD-BOX 3「ワルキューレの魔女」 ★LINK: フリッカー:佐藤友哉ファンサイト |
![]() もうひとつの違いは、積んでいく領域が5×5と少ないのでその範囲内で思考しなければいけないところ。この狭い中で5枚ずつの大きなX字型でタイルを消すと「ビックエックス」、拍手歓声の効果音が嬉しい。 コンパイル時代にプログラマーの 外山雄一氏 等と対戦したのを懐かしく思い出す。メガドラパッドだとナナメに入って、勝手にパネルを上に飛ばしちゃうんだよなー。 ★本:『学研電子ブロックのひみつ』 amazon/ bk1 ★オンラインゲーム: 有料サービス開始時点で登録会員数10万人を突破!(電撃オンライン): 『ラグナロクオンライン』、 βテストでは85万人。有料化する場合、だいたい10%ぐらいが目標らしいので、 登録会員数が10万人突破は大成功といっていいだろう。 有料サービス登録者の85%が手軽に購入することができるプリペイドカードでの決済方法を利用しているそうです。 ★映画: 『火山高』実写版「炎の転校生」amazon? 12月14日より!12月6日スペシャル番組。 ★物欲: アイ・オーの低価格ムービーカメラ「Motion Pix」レポート 〜実売1万円台前半で動画が楽しめる ★物欲: 超衝撃的デジカメ!! 「パナソニック DMC-FZ1」スタパ齋藤リポート ★LINK: 贋SF系日記更新時刻 |
「どんなだったの?」 いろいろ有益で楽しい話が聞けたけど酔っ払ってるから思い出せないよ。 「だめじゃん!」 ひとつだけ思い出した。 アメリカの高校生とかは、 LAN PARTY ってのやってて、 週末とかに、パソコンつんで車すっとばして、みんなで集まって、借りた企業の空きフロアで、LAN接続して、ネットワークゲームして遊んだりしてるんだって。 「たのしそー」 ★amazon: 筒井康隆版「悪魔の辞典」インタビュー/ ジョージ朝倉『ハッピーエンド』インタビュー/ 福島聡『少年少女』インタビュー/ イタリアの「ばなな」現象 ★ファミ: ファミコン9ボタン ★LINK: 贋SF系日記更新時刻 |
要望、改善案あれば コチラへ。 ★ほぼ日刊イトイ新聞の連載 夢中になりたい 更新。WEB GAME紹介しています。 インディペンデントゲーム ページでもいろいろリンクしてます。 ★今までつけていたアクセス解析CGIBOYがinfoseekに移行してしまう。 サービス内容が変わるらしい。変更内容を見ると必要な機能がなくなることが判明。 他の無料アクセス解析を 「タダでつくるホームページ」などを手かがリに探す。 ひとまず 「アクセス刑事」 を試してみることにした。しばらくアクセス解析バナーが複数ついたりするかも。ごめんね。 ★ゲ: 『シムシティ4』1月16日発売 ★ゲ:1/ 2/ 3/ドラクエ8の画像らしい。 エニックスの発表(pdf) / ファミ通.comの記事 ということで、DQ8発表! ★ゲ: 『ポトリス』12月23日より月額500円の有料サービスに。 現在国内で38万人の無料会員のポトリスが有料化。価格は月額500円、3カ月分で1,200円プランも。 ★肉: BODYSCAPES 女体国の人々 ★ゲ: SOBER SANTA 酔っ払いサンタクロース。 方向キーでサンタを移動させてアルコールをゲットせよ。 ★映: ウェイキングライフ trailerで動くの観たら、観たくなった。 |
![]() ![]() ★「アートマニア」が創刊する。宇田川新聞&ハンニバル特集。詳しくはcloverbooksで。 ★噂: エリア51の最高機密はUFO基地じゃない! 米軍最高幹部用のヌーディスト・キャンプなのですよってタブロイド紙の記事。 ★技: 「顔」認識の可能性非接触なので負担が少ないと。 ★噂: ドラクエ8、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! ★ゲ:Tempest1000 F2でゲームスタート。シューティング。 ★映: 打ち切り決定のSF番組、ファンが放送継続を訴えテレビCMを 『ファースケープ』見たい! ★本:佐和 隆光『資本主義は何処へ行く』 amazon/bk1 ★本:井上尚登『キャピタルダンス』 amazon/bk1 分散コンピューティグシステム、検索エンジンをめぐる乗っ取り劇、どんでん返し。ビルゲイツとかも登場するらしい。著者は横溝正史賞正賞受賞作家。読みたい。 ★本:ヴィクトール・E・フランクル(池田香代子訳)『夜と霧 新版』amazon/bk1原題、心理学者、強制収容所を体験する。 |
![]() 私が担当する次の原稿は、「ボードゲームで遊ぼう!(仮)」という特集を予定している。 そこで下記アンケートに答えてくれると嬉しや。12/2(月)締め切り。 Q1:好きなボードゲームは? Q2:今からボードゲームを始めるという人にオススメのゲームは? Q3:ボードゲームに関する本で好きな本、オススメの本は? お名前(またはペンネーム): メールih9k-ynmt@asahi-net.or.jp もしくは掲示板に回答よろしくお願いします。 ★LINK: ウイルスキラー北斗の拳2003 ★LINK: 北斗の拳やマジンガーZなどを配信する「東映アニメBB」 ★LINK: MSが強制アップグレード方針を示唆(Hotwired) どうして、そんなに悪役をやりたがるんだろー? ★LINK: 英語伝 音声付きの英語無料サイト ★LINK: 世界初のクローン人間誕生 え? まだ誕生してなかったの? ★LINK: サブモニターつき! 欲しい! ★LINK: キャッツアイと名のる少女窃盗団逮捕 『木更津キャッツアイ』おもしろかったもんなー。 ★LINK: パズル・ワンダーランド おおお、高木茂男氏「パズル遊びへの招待」やパズルをFlashで遊べるコーナーなど。(ネタ元:ロボゲッチュ) ★BOOK:野口悠紀雄『「超」文章法―伝えたいことをどう書くか』amazon/bk1読了。勉強になりました。 |
『脚本通りにはいかない!』(amazon/bk1)があまりにも面白くて、インタビューしたい!ってことでインタビューしたもの。 本を読んでること前提でインタビューしてしまったので、本を読んでない読者を想定して書き起こすのに苦労しました。Page 6「拉致問題と『ホーム&アウェイ』」あたりが読みどころでしょーか。 ![]() ![]() 村上春樹翻訳/編の「誕生日」をテーマにした海外短編アンソロジー。こりゃ誕生日プレゼントに最適すぎ。うむー。 ★BOOK:プレゼントつながりで『リサとガスパールのクリスマス』amazon 絵のタッチ好き。 ★今(13:00)、ニュースで、スクウェアとエニックスが合併って言ってたよ! 本当!? ファイナルドラゴンクエストファンタジー!? 記事。「スクウェア・エニックス」ですよ! |
本屋ユトレヒトのディック・ブルーナ装丁のペーパーバックがとても素敵で欲しいが、悩みに悩んだ末に断念。(ちなみに“ユトレヒト”というのは、ディック・ブルーナが生まれたオランダの都市の名前) 同じフロアのバーでベルギービールを呑む。うまい。 ★WEB GAME:CIKECAK パイプを動くカラーボールを入れ替えて6個ならべて消すアクションパズルゲーム。 ★LINK:おっぱいの作り方 |
★ Playtarot Playmobilでタロットカード、かわいい! ★ 元NASA職員、人間がコンピューターに勝てる新種チェス 考案。ゲームの名前は「アリマア」(Arimaa)。 ルールは、英語だがFlash動画での説明なのでわかりやすい。強弱のある動物のコマで押したり引いたりしながら中央4マスに相手コマ落すといった感じ。仲間のコマが隣にいると落ちずに助かるのが面白い。 アリマアサイトでは、オンライン対戦できるようだ。 ★BOOK:橘玲著『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 ― 知的人生設計入門』amazon 山形浩生氏も絶賛の傑作ゴミ投資家シリーズamazon/bk1を書いた橘氏の新刊。タ、タイトルがあざとい。 |
Locked Room: このリストにはないですが、戸梶圭太の「赤い雨」は、非常に2ちゃんねるらしい気がします。 Mystery Laboratory: 『A MASKED BALL』(乙一)入ってないね。 その他、追加情報あれば掲示板によろしく。 ★以前紹介した新宿でボードゲームができる空間ゲームスペースおもさんのサイトができていた。 ★猫FLASH 俺的2002年度FLASHアニメ大賞ですよ、すばらしい。 |
★exciteブックスBOOKSに『2ちゃんねる小説、2ちゃんねる漫画!?』がアップされました。原稿では「祭りだワショーイ」のワショーイは半角カナで書いていたのだけど、メーラーが全角カナに直して送ったので全角になっているのでした。 ![]() 日本バックギャモン協会編集『バックギャモン・ブック』(amazon/bk1)は、ルール、用語から、戦略まで詳しく書かれていて、おもしろかった。用語が多いので慣れるまで読み難いが。 バックギャモンは、サイコロを2つふって、各自15のコマをゴールまで運ぶゲーム。双六に近い。が、サイコロ運よりも、どのコマをどのように運ぶかといった戦術が重要。 対戦相手にレベル差があると、ほとんど一方が勝ち続ける。 とはいえ、サイコロという運の要素も少しあるので、もしかして勝てるかもと思わせるところが、囲碁や将棋と違うところだ。 世界中に3億人ものプレイヤーがいて、モンテカルロの世界大会は優勝賞金が1千万円だとか。 基本的なルールをおぼえるには、『Dr.ギャモンのバックギャモン』が最適。ギャモン博士がルールと操作方法をわかりやすく解説してくれる。中級以上はシェアウェア。操作性も良い。 JELLYFISHは海外のバックギャモンソフト。無料でダウンロードでき、お試しでプレイできる。強い。このソフトをプレイしているとバックギャモンの奥の深さがわかってくる。サイコロを入れ替えるのが「Ctrl+W」である以外は操作性もわかりやすい。 Snowie4が非常に良いらしい。世界最強のソフトで、局面の解析などができて研究用ツールとしても評価されているようだ。が、4万6千円もする。手がでない。 Yahoo! Gamesでは、無料でオンラインバックギャモンがプレイできる。 GNU Backgammonはフリーソフト。 情報は、日本バックギャモン協会や、BackgammonGALORE!(英語)などのサイトで。 今は、ポケッタブルのものでやっているのでチマチマしてるので、しっかりしたボードも欲しくなってきた。 ★LINK:日本経済をドラクエ風に語る |
|
おおっと女の子向け文庫についての原稿を書く前に見つけたかったッ! ★WEB GAME:寒くなってきたので、雪滑りジャンプと雪合戦に再度リンク。 |
★新宿でボードゲームが遊べる「ゲームスペース おもさん」がオープン。行ってみるかッ! ★話題の「愛生会病院公式ページ」。 ★SIMCITY4、2003年1月発売予定ッ! |
★古い教会にミッキーマウスそっくりのフレスコ画。ディズニーどうする!?(元ネタ魔天) ドラえモン、サザエさん、ガンダムなどのフレスコ画が次々と発見されたりしないかなー。 ★ディズニー、インターネット事業の黒字転換を発表 |
Windows98以降のPCでMSXが遊べるエミュレータMSXPLAYerと、MSXゲームを収録したCD-ROM つき! ボコスカウォーズ、ザ・キャッスル、テセウス、テグザーなども収録。 ★「SONY CoCoon」記事 ユーザーの嗜好にあわせて録画してくれるHDDレコーダー。欲しい。けど、おまかせキーワードに「ホタテ」ってどんな人なのか? ★関心空間にキーワード「米光一成」を作ってみた。自分で。 |
個人的に勝手に「2ちゃんねる小説大賞」を選ぶとするならば、大賞は菅浩江『五人姉妹』(amazon/bk1)に収録されている「夜を駆けるドギー」。 ネット上ではコープス(死体)と名のっている少年が主人公。犬型ペットロボットをめぐって、少年の友情と成長が描かれてるのだけど、主人公がひきこもりなので、物語はほとんどチャットと掲示板で進んでいく。まさか、2ちゃん用語で最も有名なフレーズを読んで、うるうる泣いてしまうとは夢にも思ってなかったYO! 2ちゃんねらー必読! 掲示板などで2ちゃんねる小説&漫画の情報を教えてくれた皆様、ありがとう。原稿、書き終えました。来週木曜日アップ予定。 |
山田正紀『神狩り』(amazon/bk1)の2が凄そーである、はやく読みたいッ! |
新宿紀伊国屋で何冊か発見&入手。 古屋兎丸『自殺サークル』(amazon/bk1)おもしろいよ! 数十人の女子高生が手をつないで新宿駅で飛び込み自殺するオープニングはインパクト大。ベーシックなホラーストーリーの構造なんだけど、ギミックや題材がエキセントリックなので、それがちょうどいいバランスになっている。 その中で出てくる死者たちの掲示板。 ★帰りに寿司でも買って帰ろうと、小さい寿司屋に入る。にぎってもらっている間に、常連さんらしき人たちの話題が林間学校になり、寿司屋のおやじが「おれ、初体験が輪姦だったんだよ」と凄い話に。「まわる寿司じゃなくて、まわす寿司屋ですね」と思ったが、言わず。 |
★BOOK:「2ちゃんねる」が出てくる小説、漫画の情報、掲示板とか、こっちの掲示板とか、 メールでいろいろありがとー。 取材終わってから、それらの本を探しにいくが、ほとんど見つからず。異形コレクション『マスカレード』(amazon/bk1)だけ発見して購入。 資料さがしに本屋行くと、関係ないおもしろそうな本をいろいろ買ってしまって散財しがち、いかん。 梶井厚志『戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する』(amazon/bk1) 地味そうなのに何故かamazonのランキングなどで上位になってて、どうして?と思ってたのだが、立ち読みすると、ちゃんと面白そうなので購入。 ★2002年も暮れようとしているのに、「ファミコンウォーズが出ぇるぞー」と言いながらジョギングしている人とすれちがう。どうして今、ファミコンウォーズ? ふと思い出したのか、当時からずっとその号令でジョギングしているのか? 後者の説を支持したい気持ち。 |
2ちゃんらしき掲示板が作品の中にでてくるもの、もしくは2ちゃん用語が出てくるもの、2ちゃんの匂いがするもの、2ちゃんの影響下にあるもの。 けっこー見つかると思ったら、なんかあんまり見つからないのであった。きゃーたいへんだー。知っていたら教えてくださいプリーズ!→掲示板か、こっちの掲示板か、 メールで! ぜひともよろしくー。 ★BOOK:仕事がらみで、山田正紀『神狩り』(amazon/bk1)を再読中。いや、びっくりしたのは、今読み返してもめっぽう面白いよ! 再読して、あれれ?あんまり面白くないなってことが結構あるんだけど、いやぁこれは面白い。 いきなり登場するのがヴィトゲンシュタイン先生だよ! 文章が、若々しい硬質さで、かっこいい! 『神狩り2』(bk1)は、いつ出るんだろー。 |
2ちゃんらしき掲示板が作品の中にでてくるもの、もしくは2ちゃん用語が出てくるもの、2ちゃんの匂いがするもの、2ちゃんの影響下にあるもの。 今のところ、 小川 勝己『まどろむベイビーキッス』 』(amazon/bk1) 梅津 裕一 『アザゼルの鎖』 (amazon/bk1) A. バージェス『時計じかけのオレンジ』(原書で楽しむ英米文学シリーズ)の解説 (amazon/bk1) 華倫変『高速回線は光うさぎの夢を見るか? 』 (amazon/bk1) ぐらいしか見つからず。 他に何か知らないですか、知っていたら教えてくださいプリーズ!→掲示板 |
★「ゲーム脳の恐怖」という本へのアンサーゲーム「お手玉脳の恐怖」が完成! 『ベストセラー本ゲーム化会議』(amazon/bk1)の 公式サイトで公開中! ★BOOK:『廃墟の歩き方 探索篇』(amazon/bk1)が売れたせいか廃墟関連本がけっこー出る。『廃墟探訪』(amazon/bk1)も出ました。こちぇこちぇ系というよりわびさび系廃墟だけど写真が多いのがよい。 |
★エキサイトBOOKSのTOPICSは『読書の「ガイドブック」が欲しい時代』特集。ニュースのコーナーも日々更新なペースなのでブックマークよろしく。 ★スラッシュくんからのメールで、 fanfic用語解説というサイトを教えてもらいfanfic、songficといった言葉を知る。 それぞれfan fiction、song fictionの略らしい。ファンがそのキャラなどを使ってつくった二次創作物とほぼ同じ意味? songficというのは既存の歌にインスパイアされたフィクションで、歌詞と創作部分が交互に書かれているのが特徴だとか。 ★WEB GAME:FIND OUT シンプルなルールの頭を使うパズルゲーム。 こーゆータイプの好き。 |
内容を説得力を持って語るパワーの凄さに驚く。物語の展開のさせかたを、起承転結ではなく、「かがむ・ジャンプする・ひねる・着地する」と喩えて説明しているところなど、ストンと気持ちの中にハマることが多い。 物語を作ろうとしている人は必読。 |
★BOOK:佐藤友哉『クリスマス・テロル』の感想リンク集を増強。他の感想サイトがあれば掲示板で教えてプリーズ。 ★文学フリマで好評だった(1103参照)コピー本『「ゲーム脳の恐怖」ゲーム化会議イベント全記録』を通販するそーです。詳細は 公式サイトで。 ★LINK:パーティーキャッスル ドイツボードゲームがオンラインで遊べるサイト。 ゲームは『ガイスター』『ダミー』『トスカナ』。 ルールがシンプルなものを選んでるのかな? 月額300円だそーです。 |
『ベストセラー本ゲーム化会議』もほとんど完売。カエル缶バッヂもおみくじ方式にして好評であった。 「ここ、ここ、ここで引けるんだよ」といって友達を連れてきてくれた人がいたりとかで、嬉しや。 別ブースで、突如、文学フリマのありかたを討議していたらしいが(終わりのあたりだけちょっと見た)、売り場でやっていたのでそのブースの人は販売ができなくってえらく迷惑だったろう。「不快に思ってる人がいると思うが、この不快さを受け止めるのも文学だ」とか言ってたが、単純なやり方のミスに対して不快だったんじゃないかな、多くの人は。それも受け止めるなきゃならないのか、不条理な暴力か、犬に噛まれてキャインキャインか! 余剰金を第2回目に引き継ぐなり、アフガニスタンに寄付するなりは、主催者である大塚さんが勝手に決めてもらってOKですカエルブンゲイ的には。何故、異論の声をぼくしか挙げないのかという鎌田さんの問いには、異論がないからでーすと答えるしかない。2000円の価値があると思ったイベントに参加費の2000円を払っただけ(他と比べても安いよね)だからなー。「だいたい」でやりたいという大塚さんに賛同する。 リーダーが短期独裁的に決定するというやり方は、敏捷性という点において、すばらしいと思う。参加しないという方法によって、異論を唱えることができれば。 おいらも議論好きだから、わからないではないが、やるときは周りの人に迷惑かからないよーにやろうよねー大人なんだからさー。 ある種、ああいった(想像力欠如な)真剣さは、個人的に敵だな、と思っちゃった。 ★午前中、遅々として進まない長い列をならんで佐藤友哉さんにサインをもらって「タンデムローターの方法論」を購入。生ユヤタンだーーーーーーー! 生太田克史兄ぃだーーーーーー! 作品中にでてくる友哉×克史の関係はどれぐらいリアルなんですか?と聞きたかったが、「いえいえあれは虚構ですから」と答えられるかもしれないという恐怖感で聞けず。 また聞きだけど「重版童貞」発言(by『クリスマス・テロル』)は本当らしい。ユヤタン×オオタタン本を作ればよかた。逆か、オオタタン×ユヤタンか。 |
明日3日は、黒丸Tシャツもちょっとだけ持って、文学フリマにぼちぼち行ってます。 ★「女の子向け文庫セレクション」原稿を書くために『クララ白書』とか『時の輝き』とか『マリア様がみてる』再読。シリーズものが多いので紹介文が書きにくいが、あともう少しなのでがんばれ俺。 ★そーいえば昨日は、某誌からインタビューを受ける。「コバルト文庫と今の女の子」みたいなテーマなんだが、最近こもって原稿書いてた反動で、しゃべるしゃべる。俺、エセ社会評論家になれるんじゃないかぐらいしゃべるし、面白い面白い。2時間しゃべりました。いやー、女の子と交流などないのになー。 |
★『『ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上下巻2冊セット』(さっき見たらamazonにはまだあるみたいです)、どこの本屋へ行っても売り切れだな! うらやましい限り。初版230万部で、さらに重版して、それも売り切れな状態? 最大瞬間風速的に売れた部数の最高峰じゃないか? ドラクエフィーバーのときみたいだ。 |
その後、呑み。豊崎社長からの情報→マイケル スレイド『髑髏島の惨劇』は、ホラーでスプラッタでサイコスリラーで新本格で密室で切り裂きジャックでとてつもなく面白いので読むべし。ジャンヴォートラン『グルーム』は、信頼できぬ語り手もので、ひきこもり小説の最高峰なのでよむべし。以前大推薦された『マーティン・ドレスラーの夢』と『クリプトノミコン』もまだ読んでないが、どれもこれも読みたいので、ひと段落ついたら読もう読もう。 ★エキサイトBOOKS更新。洋書の絵本特集を書いてます。読んでなー。 |
★BOOK:現実と虚構が揺らいで眩暈がした本ベスト3 竹本健治『匣の中の失楽』 虚構レベルが複雑にスライドして眩暈。 文庫化。創作ノートや解説が100ページ! ノベルス版もってるのに買いましたよ! 京極夏彦『姑獲鳥の夏』 どっぷり耽って読んで、クライマックスの演出に眩暈。 折原一『倒錯のロンド』 何度も剥がされていく虚構に、いつしか現実が揺らいでくる。 文章に味がないが、展開だけでくらくらと眩暈。 |
★『ゲーム批評』のゲームレビューも1本送る。前代未聞のゲームブック形式レビューですぜ。乞御期待。 ★『ベストセラー本ゲーム化会議』、宮部みゆきさんが「面白かったぁ」と週刊大極宮で書いてくださってます。しかも、『ベストセラー本ゲーム化会議』で激賞してるので、舞城王太郎さんの『煙か土か食い物』を読み始めたそーです。嬉や。 あ、amazonで『ベストセラー本ゲーム化会議』、取り寄せじゃなくて、通常2〜3日以内に発送しますに復活だ! 公式サイトもみてねー。 ★WEB GAME: MAD SHARK マウスでサメを操作するゲーム。スペースで噛みます。人間に襲われちゃうよ! |
★BOOK:野口悠紀雄『超文章法―伝えたいことをどう書くか』購入。原稿できたら読むよー。 ![]() 明治刊行図書3万冊をGifかLindra形式の画像ファイルで、本文まで見ることができるデータベース!!!! たとえば、「狐狗狸」で検索すると 実験界と迷信界/リギョル著他,明34.2 妖怪百談:通俗絵入 一名・偽怪百談/井上円了著,明31.2 の2冊が出てきて、読めるのであるよ! 入手不可能の稀覯書が、ネット上で無料で読めてしまう。 凄いいいいい。 ★Flash anime:ルル星人 へんな星のキャラが続出〜。 |
ゲーム批評の原稿1本目、ざっと書く。明日字数調整。『太鼓の達人』が届く。 エキサイトBOOKSのニュースをアップ。本に関する情報をプリーズ(→コチラ。 ★BOOK: たまごクラブ11月号購入。600円。 付録のCD、2曲のオリジナルは坂本龍一じゃなくて、hoonという方の曲でした。坂本龍一は音楽監修。残り8曲はショパンやサティやバッハとか。 |
★BOOK: たまごクラブ・ひよこクラブ11月号 坂本龍一さん・中島英樹さんらのユニットcode と、たまひよが贈る音楽と映像。 オリジナルの2 曲を含む全10曲を収録。 パソコンでは、曲と一 緒にグラフィックが見られます。買うッ! ★WEB GAME: 女神大戦 18禁日本神話アクションアドベンチャー? (ネタ元:米屋グレート マリみてアンテナ有!) |
たとえば創刊号。 富島健夫『制服の胸のここには』の一挙掲載の他に、なんだよそれ!な作品が満載です。 『ウツボ草の秘密』は、日本アルプスで少女が植物魔人の毒牙にかかる話。 『エル子におまかせ』は、混血少女が秘密諜報部員の兄を助けて国際的な暗殺団と対決する話。 『ああ感激!』は、カニ食いザル君と出会うというもはやなんだかわけのわからない話らしいです。 1977年新年号から始まる「奈良林祥先生によるジュニア愛と性のカウンセリング」のコーナーも、すごかったです。 同級生の男の子の家に遊びにいったら襲われてしまったという13歳の女の子の相談に、「甘かったのよ。この体験をいいクスリにして、もっと強く賢い女のひとに成長するよう努力してください」と冷たくつっぱねます。 水着を着たときに、くっきりと割れ目がでて恥ずかしいのでなおせないでしょうかという相談に、「なおせません。」と、きっぱり。しかも「男は突き出しており、女は割れている、ということはあたりまえなことなのですよ、あなた」と言い放ちます。 Hな想像が止まらなくてコマっちゃうという相談に、「ニッポンという国そのものが発情して」いるような現代ですが、「空想だけでストップ!です」と、アドバイスします。 他にも「性は透明なエネルギー」などの名台詞が続出。 閉鎖的な素朴淫靡ポエムを読んでるみたいでした。 どこかの、おしゃれなポエトリーリーディングとかやってるカフェに乱入して、ゲリラ・リーディングしてみたいです。 ★『ベストセラー本ゲーム化会議』、amazonで取り寄せになっちゃったよ。売り切れ? さっさと発注してくれ、あまぞーん!! |
エキサイトBOOKSの原稿の仕上げ(なんでもいいので本のネタください)、 ゲーム批評の原稿のためにゲームをプレイ、 某企画の準備と、あいかわらず、あわわわわ〜である。 ★WEB GAME:The Hobbit ラインで描かれ、コマンドをキー入力する 昔懐かしい感じのアドベンチャー。 |
![]() 『マリア様がみてる』は、女子だけでなく男子にもオススメしておこー。 正統派萌え小説の最高峰でしょー。 俺は、この世界観に大萌え、トロケ萌え。いい年の男が、ニヤニヤとろけながらコバルト文庫読むさまはどーよと思いながら、挨拶は「ごきげんよう」である(私立リリアン女学園では、挨拶は「ごきげんよう」なのだ)。 純粋培養のお嬢様たちが通う女子学園の物語で、ロザリオの授受によって成立する「姉妹(スール)」という先輩と後輩が絆を結ぶシステムがキーになっている。学校システム自体が、ファンタジックな世界設定の舞台となっている作品。 「姉妹(スール)」「紅薔薇のつぼみ(ロサ・キネンシス・アン・ブウトン)」といったキーワードとか、「ごきげんよう」「お姉さま」「祐巳ちゃんの可愛い百面相が見たいからな」「タイが、曲がっていてよ」「ごきげんよう。どう? 祥子さまだと思った?」といった独特な口調も、ピターと決まっていて、幻の乙女脳が発動する面白さであります。 |
![]() いや、WEB GAMEのつもりで作っているのではないだろうが、 アイフルのトップページにいるアイフルのおねーさんは、 人工無能的なキャラとして楽しめる。 「趣味は?」 「どうする?アイフル」 「好きな男性の好みは?」 「デートしてくれますか?」 「社長を呼べ!」 「金返せないんだ ごめんね」 「返済できないのですが」 「素敵な笑顔ですね」 「怒ってみて」 「結婚してください」 といった質問にも、ちゃんとリアクションが返ってくるのだ! おねーさん、す、すごいよ! ★最近、話題のblog。どういったものかよくわからない。 たんなる日記サイトじゃんという気もする。でも、カスタマイズできる分散型2ちゃんになるんじゃないかという気もする。もっと別のものかもしれない気もする。 そういうときは、やってみるべしの精神で、やってみたよ。 とりあえずBLOGGERで、Nihonglishってサイトを作った。 BLOGGERは、開設までが、ほんとーにとても簡単。すぐできる。すばらしい誘導型インターフェイスになっていて、英語ほとんど読まなくてもOK。 でも、コメントとかつけられない感じで、それじゃーもうひとつつまらなーい。 コメントもつけられそうなblogrollingにチャレンジ。こちらは、む、むずかしい。よくわからない。 テンプレートを用意するところで、つまづいてしまった。 ちゃんと英語読まないと作れないかなーうぎゃー。 ★で、Nihonglish。ニホングリッシュってのは、日本語とENGLISHのちゃんぽんMixの言語。この新しい言葉を使って、いろいろ考えてみようというblogです。いろいろ考えるって何を考えるんだよーという質問に対しては、これから考えるけど、ともかく使ってみるのだと答える。 |
TOPICSは、村上春樹『海辺のカフカ 』の販売戦略。 インタビューは、みうらじゅん(『D.T.』ネタ炸裂でおもしろい)。 あとニュースには、舞城王太郎『熊の場所』、竹本健治『匣の中の失楽』(この双葉文庫版は、解説や創作ノートが100ページもあって凄いよ!)。 ポータルサイトのコーナーにしては、かたよりまくりの内容!! 実は、一部、米光が書いております。海辺のカフカの販売戦略とか、ニュースのいくつか。 エキサイトのBOOKSのコーナー、ぜひ、よろしくplease。 |
Flashゲーム「お手玉脳の恐怖」もあるよー。 |
ぜひ! ・密室殺人Tシャツ ・ファミッフーTシャツ 200 ・こっくりTシャツ:ブラック ・黒丸Tシャツ ・インディペンデントゲームフェスタ公式Tシャツ ・ファミ忍Tシャツ ・high jumpTシャツ 詳細は、 Lv99.com で! ★『ベストセラー本ゲーム化会議』(公式サイト)発行記念イベント「ゲームクリエイターになる方法」 (新宿ロフトプラスワン)、無事終了。リポートは、明日あげます。 |
![]() 本は イベント会場でも販売するみたいだけど、冊数が少ないかも、なので、途中、新宿紀伊国屋で購入してくるのが吉。『ベストセラー本ゲーム化会議』を買って持ってきてくれた人には、特別プレゼントが用意されてるぞ! 新宿紀伊国屋の1階の正面入り口からずずいと奥に入って、右手側のサブカルのコーナーに平積みしてあるよー。 紀伊国屋に設置されているコンピュータで、売り場案内が出るので、検索してみたよー。 ここでも、著者名は「麻野一哉 他」だったよ! あよーん。 俺、「他」 って名のるよ。 戸籍も「他」に変えてもらうよ。気軽に、ほかっ!って声をかけてね。 ★BOOK:イベントのために『ゲーム脳の恐怖』 を、どうにか読んだ。 野山で遊べ、お手玉のような手を使う遊びをしろ、テレビゲームはやるな、という結論であった。 時代の変化についていけなくて、昔はよかったというノスタルジック愚痴をいうタイプの脳を、 「お手玉脳」と呼ぶことにしよう。 お手玉脳VSゲーム脳であるよ! いや、戦わんでもいいが、ゲーム脳なんで、すぐ対決にしたがるのである。 『お手玉脳の恐怖』という本は、どうですか、書きます、どっか出版してください。 ★GAME:ぼくたちの罪はどうすれば癒されるのか イベント準備でひさしぶりに「バロック」を遊ぶ。 なんか、ひさしぶりなので新鮮だ。 さらに「バロック」を作るときに参考にした映画や資料や本を探す。 混乱の渦の部屋の奥からひっぱりだしたりで、大変であった。 並行して見ると、なかなか面白い。 イベント、みなさん遊びにきてねー。 |
amazonでは、988位でした、ってランキング見るたんびに変わってるけど、どういう集計タイミングなんだろー? さて、18日のイベント「ゲームクリエイターになる方法」 (新宿ロフトプラスワン)まであと2日である。いろいろ準備しなくちゃなー。「バロック」考えるときに参考にした資料とか探すが、部屋が大混乱で見つからないぎゃー。 ★MUSIC:一期一会 Sweets for my SPITZ スピッツのカヴァー集。 1.スピカ (椎名林檎) 2.ロビンソン (羅針盤) 3.楓 (松任谷由実) 4.青い車 (ゲントウキ) 5.冷たい頬 (中村一義) 6.空も飛べるはず (ぱぱぼっく す) 7.夢追い虫 (セロファン) 8.田舎の生活 (LOST IN TIME) 9.うめぼし (奥田民生) 10.猫になりたい (つじあやの) 11.チェリー (POLYSICS) 12.Y (GOING UNDER GROUND) 13.夏の魔物 (小島麻由美) という豪華ラインナップ。聴きたいッ。 ★BOOK:最近、本の話題が少ないのは、本をあまり読んでないためである。 イベントのために『ゲーム脳の恐怖』 を読んでいるのだが、この本、論旨がとびまくってイライラする。だから、なかなか読み終わらない。 著者は、頑固脳の持ち主さんだと思うのだが、こういった結論が先にあるために論理構築ができないタイプの脳に良いネーミングはないものか。岩窟脳、うーん。もうちょっとキャッチーなネーミングにしないとゲーム脳に負けてるもんなー。 |
amazonでは、988位でした、ってランキング見るたんびに変わってるけど、どういう集計タイミングなんだろー? さて、18日のイベント「ゲームクリエイターになる方法」 (新宿ロフトプラスワン)まであと2日である。いろいろ準備しなくちゃなー。「バロック」考えるときに参考にした資料とか探すが、部屋が大混乱で見つからないぎゃー。 ★MUSIC:一期一会 Sweets for my SPITZ スピッツのカヴァー集。 1.スピカ (椎名林檎) 2.ロビンソン (羅針盤) 3.楓 (松任谷由実) 4.青い車 (ゲントウキ) 5.冷たい頬 (中村一義) 6.空も飛べるはず (ぱぱぼっく す) 7.夢追い虫 (セロファン) 8.田舎の生活 (LOST IN TIME) 9.うめぼし (奥田民生) 10.猫になりたい (つじあやの) 11.チェリー (POLYSICS) 12.Y (GOING UNDER GROUND) 13.夏の魔物 (小島麻由美) という豪華ラインナップ。聴きたいッ。 ★BOOK:最近、本の話題が少ないのは、本をあまり読んでないためである。 イベントのために『ゲーム脳の恐怖』 を読んでいるのだが、この本、論旨がとびまくってイライラする。だから、なかなか読み終わらない。 著者は、頑固脳の持ち主さんだと思うのだが、こういった結論が先にあるために論理構築ができないタイプの脳に良いネーミングはないものか。岩窟脳、うーん。もうちょっとキャッチーなネーミングにしないとゲーム脳に負けてるもんなー。 |
インターネット書店で、米光一成と自分の名前で検索して本を出せるのを楽しみにしているのだが。 Yahoo!ブックスでは、著者名麻野 一哉 他 であるよ、他ッ! 俺、他ッ! 俺は他です。と先日、しょぼーんとしたばかりなのに、 楽天BOOKSは、 著者: 麻野一哉 /飯田和敏ですよ! 俺は、スラッシュっ! もはや漢字ですらない記号っす。2人まで書いたんなら、ついでに書けよ! って、amazonでは、麻野 一哉 (著) ですよ! 俺は無視かよ、インターネット本屋、ばか! アマゾン売り上げランキング、本日は84,023位でした。8万位って、何位だよ! ぎゃー。 |
coccoの『Raining』のビデオクリップの中で、 「たくさんのビー玉を落としてしまう少女の足元」というシチュエーションが使われている(DVD『全シングルクリップ』には収録されているのか?)。 ぴんとはりつめた曲の緊張感との相乗効果で印象に残る。 既視感? 『アメリ』の中で同様なシーンがあったろうか? 子供のころの宝物を落すシーンだったか。 別の映画でも何かがこぼれ落ちる印象的なシーンがあった。どの映画だったか思い出せないのが悔しいのだが。老婆が死ぬシーンだ。豆の皮を向いていてザルに豆をたくさん入れている。そしてその豆がザーッと音をたててこぼれ落ちる。 小さいモノがたくさんこぼれ落ちるシーンの喪失感。 ![]() 東陽一監督「サード」を観る。寺山修司脚本。 少年院を舞台にした青春ドラマ。キャラが出るときに名前とあだ名(短歌とかドテチンとかオシとか飛行機とか)が出るので「ガンバの大冒険」みたいなキャラ立ち青春冒険活劇かと思いきや、うじうじダークな青春群像。ホームベースがないグランドをぐるぐると走りつづけるという印象的なシーンが象徴する出口のない思いが積み重なる。 と、抽象的な感想はやめろよ。 具体的に書けよ、俺。 森下愛子のおヌードが凄い。おっぱい! 図書館で、本を敷いて初体験しようとするシーンのエロチックさ! 既視感があった(岩井俊ニ監督作品になかった?)。 売春相手が惨殺されたときの背を丸くして悲鳴をあげるときのエロチックさ! 「私の希望は、私には退屈だ」とか台詞にもしびれる。 |
そのためか感想を文字にするのが難しい。 ひとつひとつの台詞は、とてもストレートに語られているのだけど。 理解するより速く拡がるふろしきのような構成が快感で、 それぞれのひとつひとつの台詞がつきささって抜けるまえに次に。 と、抽象的な感想になってしまう。 具体的に書けよ、俺。 荻野目慶子のおヌードが凄い。 どうだ、具体的だ。 しかも、そのおヌードの扱いが凄い。 「俺のために命かけるか?」と松尾スズキが問うて、 荻野目が 「かけます」と答える中で誕生したようなおヌード。 「松尾さんの舞台に出たいんですぅぅ」と言う女優が続出という状況の中で じゃぁ、おまえたちよ、これができるか?と、 生半可な気持ちで言ってる女優の息の根を止めるために誕生したようなおヌード。 その覚悟を見せつけられて、客席にいる我々に何か責任をも感じさせるようなおヌード。 だって、全裸慶子の尻の穴をのぞきこむ松尾スズキというシーンは、何だ。 そのように奇天烈なシーンを見ている我々は何だ。 この体験は、自分の人生の中で、何だ。 何だと問うべき体験が、自分の人生の中でいくつあるだろうか? コンビニにまた寄ってしまう夜の一日は、その前の日と同じで、何だと問うべき何かがひとつでもあったのか。 と、取り乱してしまうような凄いモノであった。 |
★FLASHでミニゲーム作りました。 「右脳特訓その1」 動かないよとか、へんだよとか、感想希望。 (→掲示板) ★INDES GAME PROJECT Xも更新してます。 参考にした本をあげたので、ここにも転載。 ![]() FlashMXの基本的な入門書。カラー、索引あり。 特徴のある本ではないが、入門書にしては書き方がくどくないのが良い(が、順番に読んでいく人には不親切に思えるかもしれない)。 ![]() chapterごとにサンプルがあって、それを解説。CD-ROMつき。 ぼくは、最初の2つのチャプターで、アクションスクリプトがどういうものか(なんとなく)理解できた。概念で説明せずに、ちゃんとサンプルにもとづいて説明されるのが具体的でわかりやすい。最初に読むアクションスクリプト学習本に最適。索引とActionScript命令一覧で参照箇所を探せるようになっているのもありがたい。 ![]() FlashのActionScriptの辞典。FlashMXとLiveMotion2ユーザー対象。辞書形式で1項目が1〜2ページになっている。 「2つの値を比較したい」「サウンドを再生/停止したい」といった目的別項目タイトルとActionScript命令一覧と用語INDEXで探せるようになっている。 ![]() Flashでクオリティの高いゲームを作っているbabaraさんのオススメ本。第1部のチュートリアルと第2部のリファレンスにわかれる。買ったばかりなのでまだじっくりと見てはいないのだが、網羅してあって辞書的に使うのも大OKな感じ。 ![]() ゲームをサンプルにアクションスクリプトを解説した本。CD-ROMつき。索引あり。 最初の「アクションスクリプトのしくみ」の章もゲームで使いそうなところを中心に解説してある。 ![]() アクションスクリプトで簡単なものができる人向けで、どう組み立てるかという「設計力」に力点を置いた解説書。まだあまり読んでないのだが、ちょっとこの本はじっくり読んでみたい。 ![]() サンプルが100も収録されている本。flaファイルもCD-ROMに全部はいっているので、根性あれば勉強になるかも。いまのところ、サンプルをあれこれ眺めてたのしんでるだけだけど。 |
★鈴木清順監督『けんかえれじい』を観る。 本宮ひろ志汁たっぷりのバンカラ喧嘩映画であり、みうらじゅん&伊集院光のいう『D.T.』感あふれる映画。 マドンナの家に下宿しているという童貞妄想的設定。 あぁやわき白い肌、燃える俺の血潮みたいなとポエム日記を書き、マドンナの名を叫びその声をとって食べたり、キスマークをつけて返信してくれなんていう手紙を送ったり、ちんこで彼女のピアノを弾いて悦楽にふけったりの童貞暴走。 所属&対立する OSMS団(オスムス団と読む!)の理念も、校則を破れ、女とイチャイチャするな!ですよ。 それでいて、高下駄はいて、学ラン羽織って、ジープに乗って大喧嘩。喧嘩の原因は、もちろん女とイチャイチャしやがって! 大バンカラ&童貞妄想映画の傑作、さらにラストでドンとキます。 会津アップ、教室の対立をマスクで見せる処理などの演出のチャレンジもおもしろい。 ぜひ、本宮ひろ志に『週刊少年ジャンプ』で漫画化してほしい。 押井守監督は「パトレイバー・2課の一番長い日」で、この映画の演出を参考したとか。 ★WEB LINK:でじ端会議室:ゲーム脳とは何か? イベント 「ゲームクリエイターになる方法」 で、『ゲーム脳の恐怖』をゲーム化しなきゃなんないので読まなきゃなんないのなー、まだ読んでないのなー。 ★WEB LINK:My Cat Hates You 猫は怒っててもキュートだ ★amazonで、坂本龍一フェア、最大30%OFF。 ライブ盤とかけっこー持ってないものがあることが発覚。ぎゃー欲しいなー。 っつーか、坂本龍一が全面参加して作ったベスト盤3枚が10/23発売。 『US (ソロ作品集) 』『UF (映画音楽集)』『CM/TV (CM・TV使用曲集)』 計3枚で「坂本龍一お宝音源」をもれなくプレゼントって、うがーほ、欲しい。 |
「COPY」としか書かれてない。差出人は不明。 なんだ? エロビデオ? 買ってないよ。不思議。ちょっと気持ち悪い。 ともかく見る。ノイズ。闇。日蝕? 黒い輪。あ、「the ring」だ。 映画の宣伝だよなと思いつつも、見たら死ぬ!と思うと怖い。ドキドキ。 でも、見始めたから最後まで見よう。最後にComing soonとか宣伝文句が表示されれば安心するだろうと思って見る。が、最後まで、映画の宣伝であることがわかる表記はいっさいなし。まったくなし。なし。「リング」に出てくる(のであろう)ビデオとまったく同じ設定のモノ。 パッケージにも映像にも、タイトルもクレジットも何もまったく表記なしって、すごく大胆。うわぁぁぁぁ、凄いな。7日後に死んでるよ、俺。そうか、誰かに見せればいいんだ。見に来て、誰か。(あ、こうやって知らぬうちに宣伝員になっている罠) ★BOOK:三浦俊彦『論理パラドクス―論証力を磨く99問』 哲学・論理学の伝統的パズル集に、ロジカルで簡素な解説。 明快かつ無駄のなさは絶品。この本自体が美しいロジカルだけで組み立てられているような気持ちになってくる。クイズ形式にしたことで、結論のない無限の夢のような議論にも強引に叩き起こすような結論がつけれていて潔い。対偶とか自己言及とかパラドクスとかが好きな人向け。 ★WEB GAME:Celebemonv ダーク落書きなポケモンって感じか。 ★WEB GAME:小小系ブロック崩し(安っぽい青) ブロック崩しなんだが、ボールをキック& スピードが足りないとブロックが崩せないというアイデアがイイ。 |
![]() 『ゲーム脳の恐怖』を買うのはバカバカしい、もしくはシャクであるという人はコチラを買うのが吉かと。 米光も『ゲーム製作プロジェクトX〜インディーズゲームへの挑戦〜』(WEB連動記事)というインディーズゲームを作ってストリートで販売するまでのプロジェクトを全リポートするという企画連載記事をはじめています(ワラテルサイトの中野さんインタビューつきだ!)ので、ぜひ。 あ、あと『サルゲッチュ2』と『ヒカルの碁2』のゲームレビューもやっています。 ★WEB GAME:紙飛行機シミュレータ 飛ばす角度と力と翼の角度を設定して投げるだけなんだけど、 飛び方が気持ちよいので、けっこーハマる。 ★WEB GAME:Beetle Buggin 机の上のミニカーを操作してゴールへ。 むちゃむちゃクオリティ高い。(けど、これ昔紹介したナビスコの机上ミニゴルフと作ってるところ同じだよね、きっと) ★WEB LINK:AMERICAN CRUSADE 2001+TRADING CARDS 2001年アメリカ情勢トレーディングカード |
![]() 「ベストセラー本ゲーム化会議」の宣伝をふくめて、作るものによる書評や映画評について。 ★LINK:WEENIE BABIES ←でかちんキュートぬいぐるみ ★アナログゲーム:『パルミラ』 (アナログゲームのルールを文章にしてもわかりにくいだろうが、自分の記憶用に) 壷を売買して利益を上げるゲーム。 壷は、ワイン(赤)、スパイス(緑)、ゴールド(黄)の3種類。 壷を売買する→カードを出し補充を繰り返すゲーム。 壷は売買するたびに値段がかわり(ボードに書かれている値段の上に壷が置かれているので購入して取れば値段があがり、置けば値段が下がる)、さらにカードによって値段を左右されるために、持ち札の状態と相手の狙いを読みながら進める必要がある。 カードは、ラウンドが終わった時に値段を左右するカード、税金取立て(カードと同色の壷を持っていると2点支払う)、契約書カード(ラウンド終了時ボーナス)、蜃気楼カード(上に重ねて効果を消す)などがある。 壷がスマートすぎて倒れまくるのと、2桁の足し算をしょちゅうやらされるのが弱点か。 ★アナログゲーム:『Blokus』 テトリスにでてくるようなピースを、ボードに配置していってなるべく多く配置し終えると勝ち。 自分の色のピースに頂点は接していなければならないが、辺は接していてはいけない。 あとは、順番に自分色のピースを配置していくだけというシンプルなルール。 アブストラクトなパズルゲームで、運の要素はないのだが、(4人プレイなので)ギリギリと頭を使いまくる感じじゃないのがイイ。そーとー好きなゲームかも。 |
週刊文春で近田春夫氏が、二人で一しょに一冊エロ本を作ったと喩えていて、魂を開放して音を作っていると絶賛。イイですぜ。最近、ずっと頭の中で岡村ちゃんの♪カムベベーカムカムベベーの声がうねまわってる。 ★BOOK:『「ほしのこえ」を聴け』を購入。 『ほしのこえ アニメ―ジュ ライブラリー VOL.1』 DVDつきのこっち↑はいろんな本屋で売り切れてるよーです。 以前書いた感想↓ 観ました。泣いた。 センチな物語で、描写や構成で、うはぁーと思っちゃうところもあるんだけど、 そういうところも含めて好き。 泣いちゃったからなー。 個人でこれだけのクオリティのものを作ったという部分と、 個人だからこういった作品が可能になった という両方の意味でやっぱり衝撃的な作品。刺激を受けた。 ★LINK:知ったかぶり週報 ハリポタの書店フィーバーぶりが興味深い。 ★LINK:三国志漫画劉備くん 友達がノートに描いた漫画をゲラゲラ笑いながら楽しんでいた学生のころの気分がよみがえってくるマンガサイト。 |
![]() Flash使いのbabaraさんは、ウチュウフォースをフラッシュを使い始めて1ケ月もかからずに作ったという話を聞いてショック。お、おれには無理だ。キャラを動かすだけでも四苦八苦してるのに! 何冊か読んだけど唯一役に立ったのが『Flash Action Scriptバイブル』だとbabaraさんが言っていたので、帰りに深夜までやっている本屋でさっそく購入。 打ち合わせは、ラフな感じで、ともかくできるかも!ということにまとまる。 ゲームを、企画からデザイン、プログラムまで3時間中にステージ上でやってしまう『ゲーム製作LIVE』にチャレンジします。『ゲーム脳の恐怖』を勝手にゲーム化するよ! ★本日は、BOOK1stへ取材。帰ってきて、Gamer's Viewの原稿。さらに別の今度オープンするサイトのための原稿書き。が、しかし、これがなかなかスタイルがさだまらず七転八倒。自分で自分に「なにキザな文章書いてるんだよ!」とつっこみまくり。でも、なぜか、「すべての何者かに感謝していた」とか書いてしまう自分を呪う。なんだよ、すべての何者か、って。どこにいるんだよ。頭を切り替える。かっこつけの紋切り型の文章を書いたら殺す! 俺の中のキザ夫死ね!と祈りながら書きなおす。構成を変えるとまっとうな文章になってきた。一応最後まで書くが、明日なおす。 ★WEB GAME:エアホッケー フィールドが狭いのでスピーディーでおもしろい。 ★WEB GAME:SIM GIRL 日本アニメっぽいギャルが登場する美少女とデートしようゲーム。 最初にパラメータをあげまくるのがコツなんだろうか?(ゲームとしては単調?) 電話番号ゲットまではこぎつけたんだけど。 ★WEB GAME:アメリカンによる侍ゲーム 倒した敵が成仏するところとか、 なかなかいい味だしてます。 |
![]() 米光一成さんによる小川勝己『まどろむベイビーキッス』評(9/30)の「ミステリィ的な トリックに必然性がないような気がするが、まーそこらへんはオマケと思えばよろしい」という文章を読んで、誰に頼まれたわけでもないのに擁護したい衝動に駆られ、感想に追記ということなのでリアクション。 いや、小川勝己『まどろむベイビーキッス』はおもしろかったし、文章も読みやすかったので、うむ小川勝己の他の作品も読んでみよーと思うほどには好きであった。 で、ミステリィ的なトリックの必然性の話ですが、反論というよーなもんじゃなくて、まーどうしてそういう風に感じたかの説明です。(以下ネタばれなので背景と同色文字) 誰が何故そのように紛らわしい記述を行ったかという必然性がないことがひっかかったのでした。 これがたとえば、一人称で記述されていて、いわゆる「信頼できない語り手」であり、その語り手には、そういうふうにしか記述できない心の闇があったというのなら、そのテーマとのシンクロ率もあがってすばらしいと思える。 だけど、この本は、神の視点で語られている。つまり、記述を混乱させているのは作者の都合でしかない。そういった意味で、まぁあんまりフェアなやり方じゃないよなぁ&そう語る必然性が物語の中にないじゃないか、と思ったのだ。 あとオマケって言ったのには2つほど理由があって。 ネット上での名前と、現実の名前が違うことによって混乱させるというトリックをすでにいくつかの作品で見ていたので新味がなかったこと。 トリック以外のところが魅力的だったこと。 ということで、 WEB上で遊べる『さつき荘の疑惑』という推理アドベンチャーをオススメしとこー。 ★WEB LINK:これってパクリ? |
![]() ★「ゲーム批評」で連載が開始した「ゲームプロジェクトX〜インディーズ編」の連動企画『INDIES GAME PROJECT X』。 インディーズでゲームを作る過程を全公開していきます。っつーても、まだ何がどうなるかはわからないけどなー。 ★「ベストセラー本ゲーム化会議」イベントその2 10月10日、発売日だわっしょい呑み会。 だれでも参加できます。 麻野一哉・飯田和敏・米光一成・ナカシマカズユキは、参加予定。 詳細は、 ベストセラー本ゲーム化会議サイトで。 ★18日、新宿ロフトプラスワンでの「ゲームクリエータになる方法」イベントについて、あれこれ考える。自分たちが作ったゲームをプレイしながら、いろいろ裏話を語るゲームオーディオコメンタリーLIVE版ってのどうでしょ? 米光だったら、「バロック」か「ぷよぷよ」あたりで。 もうひとつ考えているのが、イベント3時間中に、ゲームの企画をして、絵を描いて、プログラムして完成させるというゲーム製作LIVE、できるかぁ? できたら面白いと思うんだけどな。ゲストは伊藤ガビンさんが来てくれるかも、かも。 |
![]() いきなり掲示板の書き込み(「あしあとペタペタ」!!)から始まる。大森望氏が「史上初の2ちゃんねるノワール」と言うように、あきらかに2ちゃんねると思われる掲示板の書き込みが後半に登場するうえに、半分ぐらいがネットワーク上の書き込みやサイトの文章でしめられている。 それ以外も、キャバクラ「ベイビーキッス」で働いている女の子たちのドロドロ人間関係が描かれていて、題材的にはツカミはOK。 ホムペとか、ハケーンとか、小一時間ばかり問い詰めたいとか、カキコとか、祭りとか、そーいった用語が出てくる楽しさと、リーダアビリティの高さは抜群。荒らしにあうまでの盛り上がりは、良スレを見つけた感じに近い。 ミステリィ的なトリックに必然性がないような気がするが、まーそこらへんはオマケと思えばよろしい。ネットワークにハマってる一種独特な現代人の淋しさをベースに悲劇的暴走物語を描いて、どんどんどんぱの一気読了。 ★WEB GAME:BugWay レールブロックを回して虫を誘導してフルーツを集めるアクションパズル。100面あるのでじっくり遊べる。 |
|
弱視の女の子の視点で世界を描いた短編アニメに感動する。これほどまでにCGが独創的に有意義に使われているものは稀なのではないか。 真っ白な世界。自分が見ているところに焦点が合いぼんやりと何かが見え始める。画面の中に現れるぼんやりとした物、淡い色、そして画面のほとんどを占める白。単純にぼんやりとしたマスク処理で表現しているのではなくて、女の子がモノを認識するとそのモノは全体像がすーっと現れてくる演出。リアルだと思えるパワーがある。 ★BOOK『スティーブのムービーブック 英会話ペラペラトレーニング』 よく使われる英会話の短文が日本語と英語で紹介されているありがちなパタンの本なんだが、細部にわたる工夫が凄い。 ・本はカード形式に切り取り可 ・CD付きで ・CD-ROM付き という豪華さなのに1800円! 英語勉強本で最もコストパフォーマンスの良い本ではないか。 すべてのフレーズにショートムービーをつけているCD-ROMも執拗な豪華さ。 |
途中、岡村靖幸と石野卓球『come baby』を探すが売ってない。 その後、大塚で呑み。トヨザキ社長と、『サイン』『海辺のカフカ 』の話で盛り上がる。 大推薦の本をいくつか教えてもらうが酔っ払いなので『マーティン・ドレスラーの夢』と『クリプトノミコン』しか覚えていない。この2冊は非常に面白いらしく、また面白そうだったので読もうと思う。 ![]() なんだ、このサイトは。 車が木にぶつかったところの盆栽。 わびさびの世界にいきなりクラッシュですよ。 なかなか、いいですなー。 |
![]() ゆっくり1日1章づつぐらいのペースで読もうとしたが、中盤は止まらなくなって、たったか読んでしまった。それでも、約2週間、本を読む楽しみをじっくりと味わった。読んでは、それを反芻して、またゆっくりと先へ進む。ともかく、楽しめた。 キャラが立ってて、先の展開がどうなるんだろうとワクワクできて、文章が心地良い。文学性がどうのこうのと言うまえに、ストレートに面白い。読ませるベクトルが強い。もう一度読んでみようと思わせる細部にあふれている。タフな小説。 内容を書いてしまうと読む楽しみを多少なりとも奪うことになるだろうから書かない。 本それ自体も、とてもいい感じだ。紙が、とても薄い。タマネギをスライスして作ったような薄さ。うっすらと横に縞が入っている。上下巻で計826ページなのだが、厚さからは推測すると半分ぐらいのページ数だと思える。上巻は寒色、下巻は暖色。帯の文章も、内容をあかないで興味を持たせるものになっている。宣伝の4枚のチラシもそうだった(実は5枚あったそうだ)。不必要な情報を、未読の人の目にさらさない配慮がなされていたのだと思う。期間限定サイト・海辺のカフカもとてもしっかりした作りになっている。 こういったことがらに、著者はどのぐらい参加しているのだろう? そんなことも気になった。 |
ベニサン・ピットで、tptの『bash』を観劇。
罪を告白する1人の男、
罪を告白する1人の女、
罪を告白する1人の男と1人の女、
というひとり芝居の前半2部と、ふたりで語る部の3部構成。
男と女が交互に喋るのだが、それぞれが会話しているのではなく、
それぞれは別の(舞台には存在しない)誰かに向かって語っているという3部の形式が面白い。
同じ一夜のことを語っているのだが、男女で微妙に内容が違う。それが次第に大きくズレてしまう。
ギリシャ神話を再構築しているらしい。
こういうのを見ると、ギリシャ神話ちゃんと読まなきゃなーと思ったり。
■0923 |
■0922 |
■0921 |
■0920 |
■0918 |
■0917 |
■0916 |
■0914 |
■0913 |
■0912 |
■0911 |
■0910 |
■0909 |
■0906 |
■0905 |
■0904 |
■0903 |
■0820 |
■0819 |
■0818 |
■0817 |
■0816 |
■0815 |
■0814 |
■0813 |
■0812 |
■0811 |
こんにちわ!高校1年の女子です。 最近みんなとこっくりさんにはまってます。 しかし、なぜか私だけウイジャ盤を使わなくてもこっくりさんの言いたいことが頭の中に入ってくるんです。 これって私がただ思っていることなんでしょうか? でも、その頭に入ってくる言葉(お告げというんでしょうか?)ほぼ正確に当たるのです。 今度のテスト順位とか・・・・私の友人は将来の結婚相手まで教えてもらっていました(私もなんですけど) それがまた、私は彼氏の名前だったのですが友人は全然知らない男性の名前だったんです。 やっぱりこっくりさんは存在するんでしょうか? 私達としては今いい事ばかり教えてもらっているので信じているのですが・・・ 他の人は「誰かが動かしてるんやろ」と言って信じようとしません・・私達はこのまま信じていていいんでしょうか? |
■0810 |
■0809 |
■0808 |
■0807 |
■0806 |
■0805 |
■0804 |
■0803 |
■0802 |
■0801 |
■0731 |
7月読んだ本ベスト3
電気グルーヴのオールナイトニッポンがディープに無秩序に拡散させ、 『バカサイ』に受け継がれ、 中原昌也が純文学に持ち込んだ一連の流れの『笑い』の 現時点でのもっとも衝撃的で大きな成果が、 『バングラデシュ日本』ですよ! すっごいよ! シッコもれそうなヤツとウンコもれそうなヤツが 道の辻でぶつかって生まれるおかしな生物、 というデタラメな始まり方から、あと延々とデタラメ! デタラメ・オールカラー! いや、なんか勝手に興奮しているが、 感動した。 笑いだけしかない、本当に笑いしかないんだよ! それなのに感動してるんだよ、俺は! 生きててよかった、などと言い出しかねないよ! バイブルにします!とか言って、集団自殺しかねないよ!
1章は、「週刊文春」に掲載した記事と、その取材経過。 2章は、障害児の母親たちの手記。 3章は、「ドーマン法とFCの真実」 4章は、それを受けてNHKの放送はどうだったのか? さらにドーマン法に深い関心を持つ障害児療法に詳しい児玉和夫医師の寄稿、 NHKスペシャル「奇跡の詩人」と弁明した番組が誌面での再現。 と、さまざまな角度から、 それぞれの専門家、詳しい人、ドーマン法に実際に関わった人などが真剣に書いている。 今回の番組だけでなく、放送倫理や、障害児を育てることや、民間療法、新興宗教、 そういったさまざまな問題に興味ある人は必読。 また企画スタートから1ヶ月で書店にならぶというスピード出版なのだが、 充実した内容になっていることも素晴らしい。 そういったシステムに興味ある人にも参考になる本だろう。
「ご主人さま!」「だから、一回だけ、やらせてくれ。」 な、なんだこの展開は! 凄すぎる、気が狂いそう! 裏があるよ、この本には、隠された陰謀が!!! ★ 自分がデザイナーだったら、寺田克也『ペインタボン!』 に狂喜乱舞してただろうなー。 何を今ごろになって言ってる!って感じだけど、『バトル・ロワイアル』 も意外とおもしろかった。 |
■0730 |
■0729 |
■0728 |
★LINK:不思議な“エイ型”入力デバイスが発売
★LINK:東京カフェマニア
■0727 |
★英語読み
8月の英語読みは次の2冊にほぼ決定。
・Richard Ledere『PUN
and GAMES』
表紙に Jokes,riddles,daffynitions,tairy fales,rhymes,and more word play for kidsとある。
16章だて、全100ページ。1つの章が、言葉遊びなどの説明+クイズという構成。
・『Parasyte』Vol.1
岩明均『寄生獣』の英語版漫画。
■0726 |
■0725 |
■0724 |
■0723 |
気になってるリスト |
■0722 |
■0721 |
このページは、インディペンデントゲームフェスティバル・ゲリラ部隊のサイトである。 インディペンデントゲームフェスティバル(以下IGF)は、インディペンデントなゲームを楽しむ祭であり、 その最初の大きな活動として、東京ゲームショウ2002(幕張メッセ9月20〜22日) で第1回お祭ワショーイを行う。 いろいろなところの協力を仰ぐが、フリーな人間たちが集まってやることなので、 ブースも2m×2mと小さいものなのだが、志は大きいのである(予測)。 このゲリラ部は、本部の活動を支援し、IGFの成功を目的とするものだが、 本部とは関係なく、外部活動として、 勝手に進めていく部隊である。 |
山口マオ・プロデュースのギャラリー『海猫堂』でオリジナルTシャツ展開催! 40名のアーティストによる300枚のオリジナルTシャツが勢ぞろい! 7月20日(土)〜8月31日(土)まで。 8時〜17時(会期中無休) 参加アーティストも、 山口マオ・大野隆司・スズキコージ・宇田川新聞などなど(敬称略)と豪華! |
■0717
★Lv99.com 更新! 黒丸、ブラックこっくり、雲です!
★BOOK:『冷静と情熱のあいだ』の江國香織バージョンを読了。仕事なんだよー。
すごかった。
「香織」の母音だけを取ると「あおい」になるってのは、 「あおい」=「香織」ってイメージを持ってねってメッセージなのだろうか?
あおいという主人公が、勝手に相手を見くだして、自分からは何も言わない人物。
そのために、どんどん不幸になっていくのだけど、それを楽しんでいる女性に思えてくるのだ。
“たっぷり二分”×2、“たっぷり十秒”、と、「たっぷり」 が3回も出てきて、
なにをするにもたっぷりな感じも そこはかとなく怖い。
こういうタイプの女性を、「たっぷり女」 と呼ぶことに決定。たっぷり女王は、もちろん「たっぷり江國」様です!
ひさしぶりに、世界が不気味に見えてくる怖い小説を読んだなー(というか、
帯に300万人の胸に響いたって書いているのを信じると、「見える」 じゃなくて、事実そうなのか?
たっぷりに憧れる女性が、いやもしかしたら男性がたくさんいるのがこの世界なのだろうかッ!
たっぷり30秒ためてうどんすすってたりするのだろうか!! たっぷり恐怖症になりそうだ )。
貴重な体験でした。江国香織さんの別の本を図書館で借りて読みたい! ドキドキ!
観光小説と考えれば、素敵なシーンもいくつかありました。
次は、辻仁成バージョンを読まねばならぬのである。がんばれ、俺!
★LINK:超能力通じず…高塚光氏の会社が破産
ITビジネスやってたのねー。
★BOOK: 寺田 克也『ペインタボン!』
寺田克也がPainterを使用して描く下描きから完成まで、実際の描画作業を数百枚におよぶキャプチャ画像の連写形式で公開。
1枚の絵を寺田克也がどのように描いていくのか、作品が出来上がっていく過程と解析を寺田克也本人のコメントで構成。
って、ペインターユーザーでない俺でも欲しいッ。
■0716
本日は、単行本化予定の『ベストセラー本ゲーム化会議(仮)』の座談会。
福井県に対するファンタジー幻想で盛り上がる。
裸の大将になるコツがわかったよ!
お腹にあせもができて、おなか掻いてたら、
思わず「ぼ、ぼ、ぼくはお腹が空いたんだな」ってつぶやいてたよ!
★青山ブックセンターのサイトに、舞城王太郎『世界は密室でできている。』に、絶賛原稿アップ。
★LINK:6足歩行ロボ!
■0715
あぢぃぃぃよ、夏!
クーラーないから、あぢぃぃぃと叫びながら暴れるが
暴れるとよけいに暑い。
『ガロ』に出てくるような部屋で、蛭子さんのキャラがかくような汗を流しながら
部屋かたづけよう! と思うが、暑いから、ヤだよ!
で、『模倣犯』と『煙か土か食い物か』を再読中。
仕事上必要なんだ、遊んでるんじゃないんだよ。
やーでも、どっちも傑作ッ。
★LINK:野口悠紀雄さん「超」整理日記で、廃墟ネタ
今日行った本屋でも『廃墟の歩き方 探索編』が平積みだし。
廃墟ブーム? うーん、うーん。
★BOOK: 新潮文庫のドストエフスキー『地下室の手記』の帯が
元祖ひきこもり小説!だったよ。 凄いよ新潮。
■0714
映画『模倣犯』を見にいく。仕事なんである。
うむー、前半、すげぇ面白い。
原作『模倣犯』をより今っぽくしている感じ。
殺人ライブ中継を携帯電話で配信するとか、テレビの扱いとか、ネットの扱いとか。
が、ラスト、どうして?ってほど、へんなことに。
そこまですごくきちんと作られているだけに、それすらも意図的なのかも、と思わせるほどにむちゃむちゃ。
確信犯なのかなぁ。混乱。
ともかく、見た後、きちんと酒のツマミにできる映画。
原作を読んだ後に見たほうがいいかも。
あ、あと音楽が大島ミチルでした。
★amazonってファミコンソフトも売ってるのか。
『ドラゴンボールZ外伝
サイヤ人絶滅計画』とか、87%引きって。
あ、スーファミの『スーパーメトロイド』が90%引き。欲しいかも。
★英語をとにかくたくさんスラスラ読むために
もー簡単な、むちゃむちゃ簡単な英文から読んでいこう、と。
そりゃ、子どもが読むようなものから、どんどん読んでいこう!
ということで、英語読みLINKをはじめることにしました。
しばらくは、子ども向けの絵本サイトを紹介していきたいと思います。
■0713
★昨日は、某プロジェクトのうちあわせだったのだが、まだまだ五里夢中。
だが、最初の祭りまでは、あまり時間もないっつー状況デス!
なんのプロジェクトかは、近日中に発表できると思う。
★BOOK:木原浩勝・中山 市朗『新耳袋―現代百物語〈第七夜〉』
もう7集なのか。怖い話を集めた本。
へたに盛り上げようとしない書き方が逆に怖い。
1巻、2巻、3巻の中には、いくつか凄く怖い話があって、
時々、人に話して楽しんでいる。
(そう! 装丁も素晴らしいんだ、この本)
★LINK:マガジンハウスの雑誌「マッツ」がオンラインに移ったのだが、
愚直なまでに雑誌的な誌面をWEB上に再現。
もう愚も愚も愚ーっってぐらいに愚直なんだが、強引にやった強さに感動。
600ページ以上あるそうです、作成したスタッフはご苦労様でした!
★LINK:松尾部
松尾スズキさんがサイトをオープン。
どうなっていくのか解らない感じに期待。
■0712
★LINK:中国で早くもハリポタ5巻? 偽作が大人気
★LINK:東野圭吾 official HP
■0711
★期間限定『北尾堂ブックカフェ2』へ行く。
森奈津子さんがいて、ご挨拶。(『西城秀樹のおかげです』は爆笑エロス傑作)
帰りに、買う!と思って目をつけていた本3冊を探すが、1冊すでにない。
ちょっとの間に売れてしまったか!
北尾さんに聞くと、「森さんが買ってったよ」 。
ということで、『「不思議の国のアリス」を英語で読む
』は買い損ね、
埴谷雄高『闇の中の黒い馬』 (装丁が素敵だった)
と岩田慶治『<わたし>とは何だろう』(へんてこな絵がいっぱい描いてあったから)
の2冊をゲット。
さくまあきら・堀井雄二の『オレたち根暗族』って本もあったが、
悩んだ末、購入せず。
★BOOK:柾悟郎 『シャドウ・オーキッド』
が、出てる! 欲しい!
すぐに休刊してしまた耽美雑誌『DEEP』に連載された柾悟郎の耽美SF。
耽美雑誌『DEEP』は、最初の号が「赤江爆特集」だったので買ったなぁ。
柾悟郎作品は、『邪眼(イーヴル・アイズ)』が、曼荼羅サイバーパンクって感じでむちゃむちゃかっこいい世界観。
★欲しいリスト:
岩井志麻子『ぼっけえ、きょうてえ』が文庫化。
第6回日本ホラー小説大賞受賞作。きちんとダークで良いよ。
風間 賢二『ホラー小説大全
増補版』 も文庫に。
DVD『天空の城ラピュタ』も欲しいッ。
★スンスンスーンのCMって、ほんとーはズムズムズームだったのね。(ネタ元:sawada
special)
★昔やってたページのリンク:猫の革命の庭
■0710(日付がずれてた。って、10日が2回! おれ1日得してる?)
★ほぼ日の「夢中になりたい」DVDオーディオコメンタリー編を更新したので、
「ほぼ日」経由でこられた方も多いよーで、ども!
ここは、無料で遊べるWEB GAMEへのLINKや、本や映画の紹介や、日々あったことなどを
無秩序に、テーマもなく、ほぼ毎日更新しているサイトです。どぞ、よろしく。
Lv99.com
では、オリジナルTシャツ販売とかやってます。
ほぼ日の「育T2002」が1万枚以上売れてるのはちょっとうらやましいッ!
Lv99.com のTシャツも、ほとんどのTシャツが水性インクを使用して、
素材はanvilのヘヴィウェイト(コットン100%)を使用!
と、「育T2002」と同じ方向性で作られているのですよ。
(マネしたわけじゃないんです、時間的には先にやってるし)
しっかりしたヤツなので、育てられます。よろしく。
■0710
★ 「任天堂・ほぼ日プレゼンツ
ゲームキューブ新作ソフト体験会」で東京糸井重里事務所へ。
スチャダラパーさんや、森川1号さんや、猿楽庁長官や、いろいろな人がいたっす。
『ゼルダの伝説GC』にハマってえんえんと遊ぶ。
いいなー、3Dなんだけど、絵は2Dアニメ、しかもちょっと懐かしい感じで。
Lv99.comのTシャツをプレゼントして、ゼルダTシャツをいただく。
★以前、以下のように書いた。
廃墟ガイドブック『廃墟の歩き方 探索編』(イーストプレス)を紹介してから、
けっこー何人かの人から、“買いましたよ! いい本を紹介してくれてありがとう!”というメールをもらった。
そういうメールをもらうと嬉しい。
いまだに人気あるようで、
「廃墟」や「東京プライウッド」を検索してこのサイトを訪れる人や、
amazonで購入している人もけっこーいるようである。
東池袋が再開発のため、人がいなくなった建物がたくさんあって、
古いアパートなどが、ちょっと廃墟っぽくなったので散歩がてら歩いた。
アパートにもあがってみたりした(すんません)のだが、
その後、もう少しはなれた廃校(ってもけっこう綺麗な学校)が
解体作業中に、崩壊して、近隣の家が被害にあったというニュースが。
壊れたアパートにあがったことを思い出し、ちょっとゾッとした。
『廃墟の歩き方 探索編』にも、危険な要因が注意&警告として書かれてあって、
あんまり安易に冒険してると危ないかもしれないっす。でも、 東京プライウッドには行ってみたい。
★BOOK:酒井邦秀『快読100万語!ペーパーバックへの道』
1・辞書をひかない
2・わからない語はとばす
3・むずかしかったらすぐ投げ出して次の本に移る
のがコツだ、と。
やさしすぎるくらいの本からはじめて、 たくさんスラスラ楽しく読んでいるうちに英語が身につくという本。
多読の本はいろいろあるが、ここまで徹底しているのも珍しい。
辞書を引かずに読めという本はいくつかあったが、 前後の文脈から単語を類推して読むことは推奨されていた。
この本ではそれすらも意識するなというノリだ。
わからないところは飛ばせ。
わかんなくなったり、つまんなくなったら投げ出して他の本へ!
潔い! 読むぞ!という気になぜ!
と、Oxford『President's
Murderer』 を一気に読了。おもしろかった。
次は、 L.Frank Baum『THE
WIZARD OF OZ』YOHANを読みます。
ということで、「英語読み」 更新。
■0709
★LINK:「チョコエッグ」の動物フィギュア、畑正憲の体験談をもとに作成
ちゃんとムツゴロウさんもコミで作ってほしかったなぁ、抱き合ってたり、指噛まれてたりするヤツ。
★LINK:T-ZONE、経営再建の柱のひとつがコスプレ喫茶!
もはや、ディズニーランドに対抗して、『萌えパーク』を、セガあたりが作るしか。
コスプレ喫茶のコスチュームは、コチラ。
★LINK:バカサッカー2つ。
『セガサッカースラム』
『爆裂サッカー』(←発売どうなったの?)
★「英語読み」 更新。
■0708
★LINK:以前紹介した「男はつらいよ」登場人物の納税のつづき
赤字企業と外形標準課税(野口悠紀雄Online)
★LINK:尾田栄一郎『ONEPIECE』集英社の初版部数、252万部!!
40人に1人が買うってことかい? (と、日本の人口って今何人だろ? 1億どころじゃないの?)
ってーと、借りて読んでる人や、すぐには買わない人や、
最初のころは読んでたって人や、雑誌だけで読んでる人や、アニメは見てる人、
なんてのを考えると、ワンピースの物語を知っている人ってもの凄い数?
私は雑誌で第1話を読んだだけで、あとは読んでません。
■0707
★BOOK: 「異議あり!奇跡の詩人
」
NHKスペシャル「奇跡の詩人」に異を唱える本。
1章は、「週刊文春」に掲載した記事と、その取材経過。
2章は、障害児の母親たちの手記。
3章は、「ドーマン法とFCの真実」
4章は、それを受けてNHKの放送はどうだったのか?
さらにドーマン法に深い関心を持つ障害児療法に詳しい児玉和夫医師の寄稿、
NHKスペシャル「奇跡の詩人」と弁明した番組が誌面での再現。
と、さまざまな角度から、
それぞれの専門家、詳しい人、ドーマン法に実際に関わった人などが真剣に書いている。
今回の番組だけでなく、放送倫理や、障害児を育てることや、民間療法、新興宗教、
そういったさまざまな問題に興味ある人は必読。
また企画スタートから1ヶ月で書店にならぶというスピード出版なのだが、
充実した内容になっていることも素晴らしい。
そういったシステムに興味ある人にも参考になる本だろう。
「こっくりさん」ページを扱っているこどもそとしては、
「検証しない」 ことが重用なルールになっていることなどのドーマン法のシステムと
文字盤を使って意志を伝える方法、
さらに、それに関する実験の様子などが興味深い。
*アメリカでのFCに関する実験の例
まずFCを用いた訓練のビデオを大学生に見せる。
FCによって会話のできる障害を持つ女性が紹介され、
その人の家族の名前は趣味などが学生に伝えられる。
そして実際にFCを行ってもらうと、趣味や家族の名前を答える。
九割以上の学生が彼女によって会話内容が発せられたと述べるのだが、
実際のところ彼女は障害者ではなく、学生に伝えられていた家族の名前や趣味はフェイクであり、
彼女自身はそんなことをまったく知らなかったのである。
つまり、補助者となった学生は、無意識のうちに彼女の腕を動かして答えていたのだ。
■0706
★BOOK:天久聖一『バングラデシュ日本』
ビートたけしのオールナイトニッポンを源流として、
電気グルーヴのオールナイトニッポンがディープに無秩序に拡散させ、
『バカサイ』に受け継がれ、
中原昌也が純文学に持ち込んだ一連の流れの『笑い』の
現時点でのもっとも衝撃的で大きな成果が、
『バングラデシュ日本』ですよ!
すっごいよ!
シッコもれそうなヤツとウンコもれそうなヤツが
道の辻でぶつかって生まれるおかしな生物、
というデタラメな始まり方から、あと延々とデタラメ!
デタラメ・オールカラー!
いや、なんか勝手に興奮しているが、 感動した。
笑いだけしかない、本当に笑いしかないんだよ!
それなのに感動してるんだよ、俺は!
生きててよかった、などと言い出しかねないよ!
バイブルにします!とか言って、集団自殺しかねないよ!
■0705
★このところなんだか妙に忙しい。
手伝ってる仕事のほうも佳境なのか、
「日曜日までに」なんていう依頼が木曜日とかにあるんで、土日も働け俺。
っつーても、フリーになってから平日も日曜日みたいなもんだから、たまに忙しいぐらいで文句言うな俺!
さらに、大塚は今、レンタルビデオショップ2件できて、
レンタル96円セールと95円セールの競争大バーゲンで、
なんだか調子にのって、3本とか4本とか借りて帰って、
返却日がこれまた日曜日だったりするのなー。
忙しいけど、見なきゃ損! 働け&見れ。
って借りたのが、『DEAD
OR ALIVE〜犯罪者〜』とかで、
全裸で踊って糞プールに沈んで死ぬ女優さんの将来を心配したり、
さんざん凄いよって話を聞いていたので思ったほどびっくりしなかったエンディングを見て沈み込んだり、
でも、働け俺、働け俺。
『アメリカン・ビューティー』は、いつでもマスターベーションしている親父が、
ベッドでオナニーを妻に見つかって、逆ギレして、はじけちゃう話。
っつーか、これ漫画や日本映画だったら十年前の展開だよ!
特に親父が少女とセックスやめる理由なんて、もう恥ずかしい〜展開。
それを凄い作り込みでねじ伏せてるんだが、
どっちみちオナニー親父の映画だからなー。
『アリー
my Love 』も見たな。
ダーティージョークがテーマの回で、
英語ではあきらかに「手足のない少女」って言ってるのに
日本語訳は「ド短足ド寸胴」になっているのに憤慨。
そんなのにしたらジョークにならないじゃん!
そもそも、アリーがCGで手無し足無しになる映像がモロに出てるじゃん。
っても、ちゃんと訳しても、おもしろくもないジョークみたいだが。
アメリカンジョークってやっぱりわからん。
あと何見たっけ? 『オープン・ユア・アイズ』は
凄い凄いP.K.ディック+カフカかッ! と思ったら、ラスト10分で、
ちゃんちゃん!みたいなオチがついて、がっかり爆発。
P.K.ディックほどの暴走はないのが淋しい。
が、ペネロペ・クルスのキュートさは(特に白塗りの時とか)抜群。
アメナーバル監督作品っつーことで『テシス・殺人論文』も見る。
スナッフビデオを巡る、これまた捩れた展開。
『新・仁義無き戦い』、どうせうんこの世の中じゃ。
『顔』、妹殺した引きこもりの中年未婚女性の逃亡劇。
中村勘九郎がレイプで、藤山直美の処女を奪うトラックのうんちゃん役でびっくり。
ロープウェイで父役の佐藤浩市とその息子がぎゅっと手を握るシーンでちょっと涙目。
阪本順治監督作品は、基本的に好き。『トカレフ』『どついたるねん』とかめちゃ面白いよー。
『鉄塔武蔵野線』も鉄塔がたくさん出てくるので見る。
「次もノ一ならあきらめよう。だけど25号鉄塔だったら行くんだ!」
展開は、頭の中で勝手にアレンジしながら見ました。
『アパートの鍵かします』は、よくできた話でした。
ラケットについているスパゲティがいいよねぇ。
『グリーンマイル』は、キングの原作にそーとー忠実に映像化。
原作本でさきに泣いたので、映画では泣きませんでした。
あとなんかいろいろ見たような気もするが忘れた。
そして、日曜日の深夜3時ぐらいに返却ボックスに返しにいくのだった。
まだ仕事は残ってる、と思いながら。
■0704
★LINK: SW2〜ソフトウィザード/特集2・エレメカミニ図鑑
モグラ叩きやミニドライブや新幹線(入れた10円玉をうまく弾いてゴールへ入れるゲーム)などの
「メカ」と呼ぶにふさわしいゲームマシン図鑑。
写真と詳細な解説が素晴らしい。
★LINK:バイク乗大将(ネタ元:splash!)
ほ、ほしい!
★LINK:Do
Spiders Live on the World Wide Web?
★BOOK:斎藤美奈子『文壇アイドル論』
岩波書店
BOOK1stで見つけて買わなきゃ、でも荷物が重たいので大塚にもどってから買おうってことにしたら、
大塚の書店には2件とも置いてなかったよ! どうなっておるのか、大塚の本屋よ!
と怒って帰宅したら、送られてきていました。
ありがとうございます。
吉本ばななの章の注で、
コバルト系文学を研究しているゲームデザイナーとして米光一成が登場してます。
★DVD:『デリカテッセン』<デジタルニューマスター版>
『アメリ』の監督ジャン・ピエール・ジュネ、
『ヴィドック』の美術監督のマルク・キャロが組んで作り上げた傑作。
DVD、8月29日発売が決定しました! きゃー万歳!
舞台は核戦争後のパリ郊外の肉屋兼下宿屋(この建物の構造がすごい!)。
廃墟感、デティールの異様なまでの凝り方、ダークな画面と捩れたユーモア、
建物の構造や人間関係、ギミックなど、蜘蛛の巣のように張り巡らされた伏線。
個人的には最も好きな映画だ。
『バロック』を作るときも、こういったイメージが根幹にあるということで
スタッフに見てもらったりした。
(でも、画面が全体的に暗い映画なのでビデオで見ると細部が見えなくて、いまひとつだった。
ので、DVDの発売は嬉しい!)
DVD買います!
(今まで買ったDVDは『リバー・ランズ・スルー・イット』『1999年の夏休み』
の2本だけなので、3本目)
★
今週のTV Bros.に岡村靖幸インタビューが載ってるよ。
来年アタマにニューアルバム! そしてライブをやりたい!、と。
嬉しい! 嬉しい! 今日は大傑作『家庭教師』聞きながら寝るよ!
■0703
★Lv99.com
更新。
着る日限定Tシャツ&密室Tシャツ・カリビアンブルーなど。
★「英語読み」 更新。次は『President's
Murderer』を読みます。
★遺伝子操作動物園
セレクション
・吐く吐く吸う吸うタカタカ走れるマラニョン
・語尾に「〜だい!」をつけてしゃべる政治家になりたい。 なりたいんだい!
記憶にございませんだい!
それは秘書がやったんだい!
その件に関しては、前向きに検討したいと思うんだい!
調査が大事だい! まず調査だい!
■0702
★LINK:ワールドワイド竹村
原案は竹村健一で、漫画は「できんボーイ」の田村信の竹村健一漫画があるよ!
★おいしい100円と腐った100円
数年前に『ゴミ投資家のためのインターネット株式投資入門』を読んで、
おおおおお面白い!と叫び、
資本主義とは何だろう?と考えはじめた。
よくわからないのだ。
よし、考える前にやってみろ!ってことで、株を始めた。
今、日経平均株価1万円を割るかもって勢いで、高い勉強代になっている。
経済の問題を扱うときに、どうしても拭い去れぬ莫迦助感は、
ぼくの100円も、大金持ちの100円も、子供の100円も、
みんな同じ100円として扱われることだ。
さらにいえば、自分でお金を使うときだって、
本で使う1000円と、晩飯で使う1000円は、違う(感覚の)1000円なのに!
そんな思いは、経済世界の1000円には存在しない。
極端に言えば、おいしいリンゴ100個と、 腐ったリンゴ100個が、
同じ100個として扱われているってことじゃないの?
いや、そういった個人的な感情や、各個人の違いを無視して、
100は100として扱うから、経済や数学が成り立つんだよと言われるかもしれない。
(その前に、何をわけのわからんことを言ってるんだ、と言われそうだが)
数学はともかくとして(どうだろ?)、 経済は、
おいしい100円と腐った100円を同じ100円として扱ってはいけないのではないか、
という漠然とした感じが日増しに強くなっているんである。
■0701
★LINK
「男はつらいよ」登場人物の納税:野口悠紀雄Online
愛知万博マスコット名は「モリゾー」と「キッコロ」
ついに「鉄騎」をプレイ!
盛り上がった体験イベント
★老若男女LINK
OUR
HARRY POTTER PAGE
小学生が作ったハリーポッターサイト。ほのぼのしてかわいい。
というか、笑った。
★6月読んでおもしろかった本のベスト3
大崎善生『聖の青春』
大沼安正『「人を好きになってはいけない」といわれて』
『廃墟の歩き方 探索編』
★欲しい: DVD『男たちの旅路
第1部-全集-』『男たちの旅路
第2部-全集-』『ふぞろいの林檎たち
DVD-BOX』
山田太一はイイよー。
『男たちの旅路』は、特攻隊の生き残りの戦中派ガードマンを鶴田浩二、若いガードマンを水谷豊ってのがまたイイんだ!
★買わなきゃ!:斎藤美奈子『文壇アイドル論』(岩波書店)
■0629
★LINK:射精の学習実践(ネタ元:MHK)
共学の高校で、自慰について語り合う授業! すごい!
率直すぎる世界って、うーんどうなんだろー。
この授業の後のクラスの雰囲気の変わりようって、だいじょうぶだろうかッ!
男子生徒にとって、この授業自体がハァハァだよなー。
★老若男女LINK
しょう♪のコスプレ国
小学生のコスプレサイト。すごいなーと思ってLINKを見たら
お母さんのホームページです! お母さんも、コスプレイヤーです! いってあげてください。
MIZERICORDIA
って行ってみたら、エロエロコスプレじゃん! お母さん!
娘からLINKはらしちゃいかんのでは?
で、こちらは84才のホームページ
★BOOK:7月気になってる本
牧野修他『バイオハザード』角川文庫
岩井志麻子『ぼっけえ、きょうてえ』角川文庫
乙一『GOTH』角川
竹本健治『フォア・フォーズの素数』角川
京極夏彦『魔界談義』角川
三津田信三『ミステリー作家の読む本』講談社ノベルス
京極夏彦『どすこい(安)』集英社ノベルス
■0628
★ゲームブックや修道士カドフェルシリーズや映画イヤーブックや
松田道弘の『遊びの世界の味覚地図』(名著!)など
素敵な本がたくさんある現代教養文庫を出している社会思想社が
事実上倒産(記事)。イヤーん!
★またレイアウトをじょじょに変更。だらだらとしたスタイルにしようと思ってます。
★未確認噂ニュース: 2004年より『笑っていいとも!』火金の司会が上岡龍太郎に!
★未確認噂ニュース: ミニモニ。の新曲は『ミニモニ。看護婦さん』 出だしの歌詞は「微熱だから注射してって」
★BOOK: ヒカルの碁
17
第1部完。マジで泣きました。また最初から通して読もう。
★LINK:生きたまま子供が鳥に食われている!
タイトルだけで読みたい熱あがる。 ★異議あり!奇跡の詩人 おおお、もう出てる! 奇跡の詩人本! 【関連本】 ひとが否定されないルール―妹ソマにのこしたい世界 ★スティーヴン キング「アトランティスのこころ」 最近のキング作品の中では最高峰との噂。ハードカバーと同時に文庫でも出してくれるし、えらい新潮社! ★福音館文庫 創刊15巻セット こういうのは手元に持っておきたいなーと思う。 ★2ちゃんねる公式ガイド2002 [CD-ROM付] ★2ちゃんねる中毒 2ちゃんねるのいろいろなものへの影響ってそーとー大きいと思う。 ★大沼安正『「人を好きになってはいけない」といわれて』 両親が統一教会の合同結婚式で結婚した少年の手記。引きこもったり、ハッカーに憧れたり、サイバーポルノ中毒になったり、ゲーム開発者志望だったり。そりゃ読むでしょ、俺。 |
村山聖の型破りなキャラクタや、奇妙な師弟関係や、将棋に執念を燃やす人々などが、胸にジーンときます。 棋士へのアンケートで、「神様が一つだけ願いをかなえてくれるとしたら何を望みますか」に、たった4文字で<神様除去>と答えている。それまでの生き様を読んでいれば、その答えはとても心に響く。 (<>内は読む前に知りたくない人のために背景と同じ色で書いています。見る場合は、マウスで反転させてください) |
![]() あらら、なんか、わかりにくい展開してるなーうーんあらーと読んでいると、ラスト、大真相が飛び出してくる。これまた奇想というか、ばかーんというか、何考えとるんじゃい!な、驚天動地オチ。 <堕天使、占星術、魔術、騙し絵、迷宮、愛死、弦楽>各部屋に悪魔的な意匠をちりばめた館での殺人という部分がもっと活かされていると大好きなんだがなー。 |
![]() 「Emily : The Strange」は以前BOOK1stで見てひとめぼれ購入。長い黒髪の女の子&不吉な黒猫のかっこいい絵本。 そういえばと思って、検索したらもう1冊でてきたよー欲しいよー欲しいよー「Emily & Her Posse Journal」。 Emily The Strangeのサイトもむちゃむちゃかっこいいであるよー、ラブ。 ![]() 「Emily's Black Mail : Fold and Mail Stationery」 「Emily the Strange」 |
楳図かずお 『漂流教室』 「…行進している…死臭を放ちながら…」 伊藤潤二『ギョ うごめく不気味』2巻 「所有する影たちを競売する人工の王! インディゴ・ブルーのインクの湖に棲む嘘の死体!」 牧野修『MOUSE』 |
最初の章は、『世界から「あ」を引けば』 であり、以後、この小説に「あ」の文字は現れない。この章で、筒井康隆を連想させる作家と評論家が登場して、"言葉が消え、その言葉が示していたものが世界から消える”ルールの設定がなされる。章が進むにつれて、どんどん言葉が消滅していく世界。第2部に入るときには、すでに28文字が消失している。そして、凄いことに、単に文字が消えていく困難さに(いや、もちろんそれ自体も恐ろしく凄いことなのだが)汲々とした物語ではなく、文字が消えることに哀しみを感じる感動的な物語になっているのである。奇跡のような実験小説の傑作。 |
![]() ペットが行方不明になった飼い主が泣きながら(?)描いた「ペットを探しています」というポスターを世界中から集めた本。表紙もかわいいー。 |
メイキングとかあるしー。 『アメリ』 『バニラ・スカイ』 『リリィ・シュシュのすべて 特別版』 ★「ロード・オブ・ザ・リング ― コレクターズ・エディション」 10月2日発売 約2時間30分の特典映像を収録 「二つの塔」特別映像『「二つの塔」の舞台裏』 ・メイキング ・オリジナル予告編 ・TV スポット ・エンヤ ミュージック・ビデオ"May It Be" ・「二つの塔」ビデオゲーム予告編メイキングと豪華。さらに豪華な「ロード・オブ・ザ・リング ― スペシャル・エクステンデッド・エディション」も出るそうです。 ★「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」 初版本特典付き 上下巻2冊セット ★永井 豪「デビルマン 全5巻セット」 |
1.雨で飛び立つ男と女(グルグル映畫館) 2.夢十夜(羅字屋) 3.赤痣の娼婦(犬神サーカス団) 4.大問題!されど快晴。(グルグル映畫館) 5.受胎(地獄絵) 6.火車の轍(陰陽座) 7.エナメルを塗られたアポリネール(犬神サーカス団) 8.うつろの針(地獄絵) 9.月姫(陰陽座) 10.水色の涙(羅字屋) (0524) ★ 百年の愚行 ONE HUNDRED YEARS OF IDIOCY [普及版] よく知らないけども。 |
![]() 『廃墟の歩き方 探索編』(イーストプレス)、廃墟ガイドブック。 探索時の危機管理から始まり、探索テクニック、廃墟関連情報など。全日本廃墟ガイドは、エリア別に45箇所の廃墟の詳細リポート(写真がまた良い)。保存状態、危険度、廃墟年齢、ジャンルが記されていて、記述も具体的で面白い。木更津の東京プライウッドに行ってみたくなってウズウズ。「近未来を幻視する超度級工場。数百メートルの機械群がつくりだす圧倒的な光景」 なんて書かれており、迷路のような工場内部の写真など見させられると、もーたまりません。 (20020506) |
|
![]() 『あなたに贈るとっておきのファンタジー』(amazon):ファンタジーブックガイド。 米光も、6冊ほど大推薦本を紹介しています〜、ぜひ。 |
前へ | ![]() |
次へ |
一覧表示 | ランダム |