![]() TOPへもどる リンクフリーというか歓迎 「バロック」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」などのゲームを監督/脚本/企画した米光一成のSite |
Profile:米光一成 フリーのゲーム監督/脚本/企画&ライター 。 今までの代表作は、 「ぷよぷよ」「サナトリウムオブロマンス」「魔導物語」(コンパイル)。 「トレジャーハンターG」(スクウェア/スティング)「バロック」「eMotion e-Mail」(スティング)など。 ライターとしては、 マガジンハウス「鳩よ!」で映画評、 ベストセラーをゲーム化するなら座談会、L文学特集「コバルト」の項、など。 「ゲーム批評」でゲームレビュー。 「子供の科学」で時々、本の紹介など。 メールマガジン「Gamer's View」でゲームに関する原稿。 楽しい仕事、募集中です、よろしく! mail: IH9K-YNMT@asahi-net.or.jp |
過去の「こどものもうそう」はコチラ(過去コンテンツのリンク切れなどご容赦) |
■INDEX
├都市伝説と怪談と謎
├英語読み
├インディペンデントゲームフェスティバル・ゲリラ部隊のページ
├ Lv99.com
├ 1999年夏休み計画
■NOW
├青山ブックセンターインターネットショップでもLv99.comの「密室殺人Tシャツ」の取扱い開始ッ!
├ 『ベストセラ−本ゲ−ム化会議』10月10日発売。
![]() 『ベストセラー本ゲーム化会議』 麻野一哉/飯田和敏/米光一成著 (四六判 240P 本体1300円 帯推薦=みうらじゅ ん/装幀=西部亜由美 装画=ナカシマカズユキ ) 本を愛する現役ゲームクリエイター集団が、本をゲーム化する新機軸の書評本。 小林よしのりの『戦争論』が激ムズシューティングに? 宮部みゆきの『模倣犯』が育成シュミレーションに? 舞城王太郎 『煙か土か食い物』が音ゲーに!? 『バトル・ロワイアル』で世界崩壊!! ベストセラー本16冊のゲーム化にチャレンジ。類を見ない新感覚の書評本です。 抱腹絶倒の会議を読むうちに、企画の発想方法がわかっ てしまう! まさにクリエイター志望者必読の書! ★ 公式サイト |
18時30分開場 19時30分開演 ■■イベント内容予定■■ ★ゲーム製作LIVE ゲーム業界を恐怖と爆笑の渦に巻き込んだ『ゲーム脳の恐怖』をゲーム化。企画会議から、デザイン、プログラムをステージ上で一気にやってしまうという無茶チャレンジ! ★ゲームオーディオコメンタリー 麻野一哉/飯田和敏/米光一成が、自分がディレクションしたゲームをプレイしながら、裏話や製作秘話や発想方法を大公開。 ★詳しいリポートは、コチラへ。 Flashゲーム「お手玉脳の恐怖」もあります。 |
佐藤友哉『クリスマス・テロル』感想リンク集
★うたかたの日々 ★讀髏居士 ★B.B.B. BOOK REVIEW ★GMA ★小森健太朗の大きなお茶屋さん ★favor and flavor ★新青春チャンネル78 ★天使たちの歌声 ★不時着カロン舟のミスナビ0827 TOP1102にも佐藤友哉作品について言及 ★ぷに図書館 ★カエルブンゲイ8/15 ★ペインキラー(終章についてチラと言及) ★MHK(ネタばれあり) ★ heliotropism(終章について言及) ★氷川透on the WEB (ネタばれ反転) ★ぷに図書館 ★ 2chスレ ★STUDIO DDT ONLINE(ネタばれ反転) *他にもあれば教えてくださいなー(→掲示板)。 *こどもそでは、0809で感想を書いています。 |
村上春樹『海辺のカフカ
』リンク集 ★期間限定サイト・海辺のカフカ ★青山ブックセンター ★昭和堂 ★藤田香織の「だらしなときどき日記」の8月29日 |
ベニサン・ピットで、tptの『bash』を観劇。
罪を告白する1人の男、
罪を告白する1人の女、
罪を告白する1人の男と1人の女、
というひとり芝居の前半2部と、ふたりで語る部の3部構成。
男と女が交互に喋るのだが、それぞれが会話しているのではなく、
それぞれは別の(舞台には存在しない)誰かに向かって語っているという3部の形式が面白い。
同じ一夜のことを語っているのだが、男女で微妙に内容が違う。それが次第に大きくズレてしまう。
ギリシャ神話を再構築しているらしい。
こういうのを見ると、ギリシャ神話ちゃんと読まなきゃなーと思ったり。
■0923 |
■0922 |
■0921 |
■0920 |
■0918 |
■0917 |
■0916 |
■0914 |
■0913 |
■0912 |
■0911 |
■0910 |
■0909 |
■0906 |
■0905 |
■0904 |
■0903 |
■0820 |
■0819 |
■0818 |
■0817 |
■0816 |
■0815 |
■0814 |
■0813 |
■0812 |
■0811 |
こんにちわ!高校1年の女子です。 最近みんなとこっくりさんにはまってます。 しかし、なぜか私だけウイジャ盤を使わなくてもこっくりさんの言いたいことが頭の中に入ってくるんです。 これって私がただ思っていることなんでしょうか? でも、その頭に入ってくる言葉(お告げというんでしょうか?)ほぼ正確に当たるのです。 今度のテスト順位とか・・・・私の友人は将来の結婚相手まで教えてもらっていました(私もなんですけど) それがまた、私は彼氏の名前だったのですが友人は全然知らない男性の名前だったんです。 やっぱりこっくりさんは存在するんでしょうか? 私達としては今いい事ばかり教えてもらっているので信じているのですが・・・ 他の人は「誰かが動かしてるんやろ」と言って信じようとしません・・私達はこのまま信じていていいんでしょうか? |
■0810 |
■0809 |
■0808 |
■0807 |
■0806 |
■0805 |
■0804 |
■0803 |
■0802 |
■0801 |
■0731 |
7月読んだ本ベスト3
電気グルーヴのオールナイトニッポンがディープに無秩序に拡散させ、 『バカサイ』に受け継がれ、 中原昌也が純文学に持ち込んだ一連の流れの『笑い』の 現時点でのもっとも衝撃的で大きな成果が、 『バングラデシュ日本』ですよ! すっごいよ! シッコもれそうなヤツとウンコもれそうなヤツが 道の辻でぶつかって生まれるおかしな生物、 というデタラメな始まり方から、あと延々とデタラメ! デタラメ・オールカラー! いや、なんか勝手に興奮しているが、 感動した。 笑いだけしかない、本当に笑いしかないんだよ! それなのに感動してるんだよ、俺は! 生きててよかった、などと言い出しかねないよ! バイブルにします!とか言って、集団自殺しかねないよ!
1章は、「週刊文春」に掲載した記事と、その取材経過。 2章は、障害児の母親たちの手記。 3章は、「ドーマン法とFCの真実」 4章は、それを受けてNHKの放送はどうだったのか? さらにドーマン法に深い関心を持つ障害児療法に詳しい児玉和夫医師の寄稿、 NHKスペシャル「奇跡の詩人」と弁明した番組が誌面での再現。 と、さまざまな角度から、 それぞれの専門家、詳しい人、ドーマン法に実際に関わった人などが真剣に書いている。 今回の番組だけでなく、放送倫理や、障害児を育てることや、民間療法、新興宗教、 そういったさまざまな問題に興味ある人は必読。 また企画スタートから1ヶ月で書店にならぶというスピード出版なのだが、 充実した内容になっていることも素晴らしい。 そういったシステムに興味ある人にも参考になる本だろう。
「ご主人さま!」「だから、一回だけ、やらせてくれ。」 な、なんだこの展開は! 凄すぎる、気が狂いそう! 裏があるよ、この本には、隠された陰謀が!!! ★ 自分がデザイナーだったら、寺田克也『ペインタボン!』 に狂喜乱舞してただろうなー。 何を今ごろになって言ってる!って感じだけど、『バトル・ロワイアル』 も意外とおもしろかった。 |
■0730 |
■0729 |
■0728 |
★LINK:不思議な“エイ型”入力デバイスが発売
★LINK:東京カフェマニア
■0727 |
★英語読み
8月の英語読みは次の2冊にほぼ決定。
・Richard Ledere『PUN
and GAMES』
表紙に Jokes,riddles,daffynitions,tairy fales,rhymes,and more word play for kidsとある。
16章だて、全100ページ。1つの章が、言葉遊びなどの説明+クイズという構成。
・『Parasyte』Vol.1
岩明均『寄生獣』の英語版漫画。
■0726 |
■0725 |
■0724 |
■0723 |
気になってるリスト |
■0722 |
■0721 |
このページは、インディペンデントゲームフェスティバル・ゲリラ部隊のサイトである。 インディペンデントゲームフェスティバル(以下IGF)は、インディペンデントなゲームを楽しむ祭であり、 その最初の大きな活動として、東京ゲームショウ2002(幕張メッセ9月20〜22日) で第1回お祭ワショーイを行う。 いろいろなところの協力を仰ぐが、フリーな人間たちが集まってやることなので、 ブースも2m×2mと小さいものなのだが、志は大きいのである(予測)。 このゲリラ部は、本部の活動を支援し、IGFの成功を目的とするものだが、 本部とは関係なく、外部活動として、 勝手に進めていく部隊である。 |
山口マオ・プロデュースのギャラリー『海猫堂』でオリジナルTシャツ展開催! 40名のアーティストによる300枚のオリジナルTシャツが勢ぞろい! 7月20日(土)〜8月31日(土)まで。 8時〜17時(会期中無休) 参加アーティストも、 山口マオ・大野隆司・スズキコージ・宇田川新聞などなど(敬称略)と豪華! |
■0717
★Lv99.com 更新! 黒丸、ブラックこっくり、雲です!
★BOOK:『冷静と情熱のあいだ』の江國香織バージョンを読了。仕事なんだよー。
すごかった。
「香織」の母音だけを取ると「あおい」になるってのは、 「あおい」=「香織」ってイメージを持ってねってメッセージなのだろうか?
あおいという主人公が、勝手に相手を見くだして、自分からは何も言わない人物。
そのために、どんどん不幸になっていくのだけど、それを楽しんでいる女性に思えてくるのだ。
“たっぷり二分”×2、“たっぷり十秒”、と、「たっぷり」 が3回も出てきて、
なにをするにもたっぷりな感じも そこはかとなく怖い。
こういうタイプの女性を、「たっぷり女」 と呼ぶことに決定。たっぷり女王は、もちろん「たっぷり江國」様です!
ひさしぶりに、世界が不気味に見えてくる怖い小説を読んだなー(というか、
帯に300万人の胸に響いたって書いているのを信じると、「見える」 じゃなくて、事実そうなのか?
たっぷりに憧れる女性が、いやもしかしたら男性がたくさんいるのがこの世界なのだろうかッ!
たっぷり30秒ためてうどんすすってたりするのだろうか!! たっぷり恐怖症になりそうだ )。
貴重な体験でした。江国香織さんの別の本を図書館で借りて読みたい! ドキドキ!
観光小説と考えれば、素敵なシーンもいくつかありました。
次は、辻仁成バージョンを読まねばならぬのである。がんばれ、俺!
★LINK:超能力通じず…高塚光氏の会社が破産
ITビジネスやってたのねー。
★BOOK: 寺田 克也『ペインタボン!』
寺田克也がPainterを使用して描く下描きから完成まで、実際の描画作業を数百枚におよぶキャプチャ画像の連写形式で公開。
1枚の絵を寺田克也がどのように描いていくのか、作品が出来上がっていく過程と解析を寺田克也本人のコメントで構成。
って、ペインターユーザーでない俺でも欲しいッ。
■0716
本日は、単行本化予定の『ベストセラー本ゲーム化会議(仮)』の座談会。
福井県に対するファンタジー幻想で盛り上がる。
裸の大将になるコツがわかったよ!
お腹にあせもができて、おなか掻いてたら、
思わず「ぼ、ぼ、ぼくはお腹が空いたんだな」ってつぶやいてたよ!
★青山ブックセンターのサイトに、舞城王太郎『世界は密室でできている。』に、絶賛原稿アップ。
★LINK:6足歩行ロボ!
■0715
あぢぃぃぃよ、夏!
クーラーないから、あぢぃぃぃと叫びながら暴れるが
暴れるとよけいに暑い。
『ガロ』に出てくるような部屋で、蛭子さんのキャラがかくような汗を流しながら
部屋かたづけよう! と思うが、暑いから、ヤだよ!
で、『模倣犯』と『煙か土か食い物か』を再読中。
仕事上必要なんだ、遊んでるんじゃないんだよ。
やーでも、どっちも傑作ッ。
★LINK:野口悠紀雄さん「超」整理日記で、廃墟ネタ
今日行った本屋でも『廃墟の歩き方 探索編』が平積みだし。
廃墟ブーム? うーん、うーん。
★BOOK: 新潮文庫のドストエフスキー『地下室の手記』の帯が
元祖ひきこもり小説!だったよ。 凄いよ新潮。
■0714
映画『模倣犯』を見にいく。仕事なんである。
うむー、前半、すげぇ面白い。
原作『模倣犯』をより今っぽくしている感じ。
殺人ライブ中継を携帯電話で配信するとか、テレビの扱いとか、ネットの扱いとか。
が、ラスト、どうして?ってほど、へんなことに。
そこまですごくきちんと作られているだけに、それすらも意図的なのかも、と思わせるほどにむちゃむちゃ。
確信犯なのかなぁ。混乱。
ともかく、見た後、きちんと酒のツマミにできる映画。
原作を読んだ後に見たほうがいいかも。
あ、あと音楽が大島ミチルでした。
★amazonってファミコンソフトも売ってるのか。
『ドラゴンボールZ外伝
サイヤ人絶滅計画』とか、87%引きって。
あ、スーファミの『スーパーメトロイド』が90%引き。欲しいかも。
★英語をとにかくたくさんスラスラ読むために
もー簡単な、むちゃむちゃ簡単な英文から読んでいこう、と。
そりゃ、子どもが読むようなものから、どんどん読んでいこう!
ということで、英語読みLINKをはじめることにしました。
しばらくは、子ども向けの絵本サイトを紹介していきたいと思います。
■0713
★昨日は、某プロジェクトのうちあわせだったのだが、まだまだ五里夢中。
だが、最初の祭りまでは、あまり時間もないっつー状況デス!
なんのプロジェクトかは、近日中に発表できると思う。
★BOOK:木原浩勝・中山 市朗『新耳袋―現代百物語〈第七夜〉』
もう7集なのか。怖い話を集めた本。
へたに盛り上げようとしない書き方が逆に怖い。
1巻、2巻、3巻の中には、いくつか凄く怖い話があって、
時々、人に話して楽しんでいる。
(そう! 装丁も素晴らしいんだ、この本)
★LINK:マガジンハウスの雑誌「マッツ」がオンラインに移ったのだが、
愚直なまでに雑誌的な誌面をWEB上に再現。
もう愚も愚も愚ーっってぐらいに愚直なんだが、強引にやった強さに感動。
600ページ以上あるそうです、作成したスタッフはご苦労様でした!
★LINK:松尾部
松尾スズキさんがサイトをオープン。
どうなっていくのか解らない感じに期待。
■0712
★LINK:中国で早くもハリポタ5巻? 偽作が大人気
★LINK:東野圭吾 official HP
■0711
★期間限定『北尾堂ブックカフェ2』へ行く。
森奈津子さんがいて、ご挨拶。(『西城秀樹のおかげです』は爆笑エロス傑作)
帰りに、買う!と思って目をつけていた本3冊を探すが、1冊すでにない。
ちょっとの間に売れてしまったか!
北尾さんに聞くと、「森さんが買ってったよ」 。
ということで、『「不思議の国のアリス」を英語で読む
』は買い損ね、
埴谷雄高『闇の中の黒い馬』 (装丁が素敵だった)
と岩田慶治『<わたし>とは何だろう』(へんてこな絵がいっぱい描いてあったから)
の2冊をゲット。
さくまあきら・堀井雄二の『オレたち根暗族』って本もあったが、
悩んだ末、購入せず。
★BOOK:柾悟郎 『シャドウ・オーキッド』
が、出てる! 欲しい!
すぐに休刊してしまた耽美雑誌『DEEP』に連載された柾悟郎の耽美SF。
耽美雑誌『DEEP』は、最初の号が「赤江爆特集」だったので買ったなぁ。
柾悟郎作品は、『邪眼(イーヴル・アイズ)』が、曼荼羅サイバーパンクって感じでむちゃむちゃかっこいい世界観。
★欲しいリスト:
岩井志麻子『ぼっけえ、きょうてえ』が文庫化。
第6回日本ホラー小説大賞受賞作。きちんとダークで良いよ。
風間 賢二『ホラー小説大全
増補版』 も文庫に。
DVD『天空の城ラピュタ』も欲しいッ。
★スンスンスーンのCMって、ほんとーはズムズムズームだったのね。(ネタ元:sawada
special)
★昔やってたページのリンク:猫の革命の庭
■0710(日付がずれてた。って、10日が2回! おれ1日得してる?)
★ほぼ日の「夢中になりたい」DVDオーディオコメンタリー編を更新したので、
「ほぼ日」経由でこられた方も多いよーで、ども!
ここは、無料で遊べるWEB GAMEへのLINKや、本や映画の紹介や、日々あったことなどを
無秩序に、テーマもなく、ほぼ毎日更新しているサイトです。どぞ、よろしく。
Lv99.com
では、オリジナルTシャツ販売とかやってます。
ほぼ日の「育T2002」が1万枚以上売れてるのはちょっとうらやましいッ!
Lv99.com のTシャツも、ほとんどのTシャツが水性インクを使用して、
素材はanvilのヘヴィウェイト(コットン100%)を使用!
と、「育T2002」と同じ方向性で作られているのですよ。
(マネしたわけじゃないんです、時間的には先にやってるし)
しっかりしたヤツなので、育てられます。よろしく。
■0710
★ 「任天堂・ほぼ日プレゼンツ
ゲームキューブ新作ソフト体験会」で東京糸井重里事務所へ。
スチャダラパーさんや、森川1号さんや、猿楽庁長官や、いろいろな人がいたっす。
『ゼルダの伝説GC』にハマってえんえんと遊ぶ。
いいなー、3Dなんだけど、絵は2Dアニメ、しかもちょっと懐かしい感じで。
Lv99.comのTシャツをプレゼントして、ゼルダTシャツをいただく。
★以前、以下のように書いた。
廃墟ガイドブック『廃墟の歩き方 探索編』(イーストプレス)を紹介してから、
けっこー何人かの人から、“買いましたよ! いい本を紹介してくれてありがとう!”というメールをもらった。
そういうメールをもらうと嬉しい。
いまだに人気あるようで、
「廃墟」や「東京プライウッド」を検索してこのサイトを訪れる人や、
amazonで購入している人もけっこーいるようである。
東池袋が再開発のため、人がいなくなった建物がたくさんあって、
古いアパートなどが、ちょっと廃墟っぽくなったので散歩がてら歩いた。
アパートにもあがってみたりした(すんません)のだが、
その後、もう少しはなれた廃校(ってもけっこう綺麗な学校)が
解体作業中に、崩壊して、近隣の家が被害にあったというニュースが。
壊れたアパートにあがったことを思い出し、ちょっとゾッとした。
『廃墟の歩き方 探索編』にも、危険な要因が注意&警告として書かれてあって、
あんまり安易に冒険してると危ないかもしれないっす。でも、 東京プライウッドには行ってみたい。
★BOOK:酒井邦秀『快読100万語!ペーパーバックへの道』
1・辞書をひかない
2・わからない語はとばす
3・むずかしかったらすぐ投げ出して次の本に移る
のがコツだ、と。
やさしすぎるくらいの本からはじめて、 たくさんスラスラ楽しく読んでいるうちに英語が身につくという本。
多読の本はいろいろあるが、ここまで徹底しているのも珍しい。
辞書を引かずに読めという本はいくつかあったが、 前後の文脈から単語を類推して読むことは推奨されていた。
この本ではそれすらも意識するなというノリだ。
わからないところは飛ばせ。
わかんなくなったり、つまんなくなったら投げ出して他の本へ!
潔い! 読むぞ!という気になぜ!
と、Oxford『President's
Murderer』 を一気に読了。おもしろかった。
次は、 L.Frank Baum『THE
WIZARD OF OZ』YOHANを読みます。
ということで、「英語読み」 更新。
■0709
★LINK:「チョコエッグ」の動物フィギュア、畑正憲の体験談をもとに作成
ちゃんとムツゴロウさんもコミで作ってほしかったなぁ、抱き合ってたり、指噛まれてたりするヤツ。
★LINK:T-ZONE、経営再建の柱のひとつがコスプレ喫茶!
もはや、ディズニーランドに対抗して、『萌えパーク』を、セガあたりが作るしか。
コスプレ喫茶のコスチュームは、コチラ。
★LINK:バカサッカー2つ。
『セガサッカースラム』
『爆裂サッカー』(←発売どうなったの?)
★「英語読み」 更新。
■0708
★LINK:以前紹介した「男はつらいよ」登場人物の納税のつづき
赤字企業と外形標準課税(野口悠紀雄Online)
★LINK:尾田栄一郎『ONEPIECE』集英社の初版部数、252万部!!
40人に1人が買うってことかい? (と、日本の人口って今何人だろ? 1億どころじゃないの?)
ってーと、借りて読んでる人や、すぐには買わない人や、
最初のころは読んでたって人や、雑誌だけで読んでる人や、アニメは見てる人、
なんてのを考えると、ワンピースの物語を知っている人ってもの凄い数?
私は雑誌で第1話を読んだだけで、あとは読んでません。
■0707
★BOOK: 「異議あり!奇跡の詩人
」
NHKスペシャル「奇跡の詩人」に異を唱える本。
1章は、「週刊文春」に掲載した記事と、その取材経過。
2章は、障害児の母親たちの手記。
3章は、「ドーマン法とFCの真実」
4章は、それを受けてNHKの放送はどうだったのか?
さらにドーマン法に深い関心を持つ障害児療法に詳しい児玉和夫医師の寄稿、
NHKスペシャル「奇跡の詩人」と弁明した番組が誌面での再現。
と、さまざまな角度から、
それぞれの専門家、詳しい人、ドーマン法に実際に関わった人などが真剣に書いている。
今回の番組だけでなく、放送倫理や、障害児を育てることや、民間療法、新興宗教、
そういったさまざまな問題に興味ある人は必読。
また企画スタートから1ヶ月で書店にならぶというスピード出版なのだが、
充実した内容になっていることも素晴らしい。
そういったシステムに興味ある人にも参考になる本だろう。
「こっくりさん」ページを扱っているこどもそとしては、
「検証しない」 ことが重用なルールになっていることなどのドーマン法のシステムと
文字盤を使って意志を伝える方法、
さらに、それに関する実験の様子などが興味深い。
*アメリカでのFCに関する実験の例
まずFCを用いた訓練のビデオを大学生に見せる。
FCによって会話のできる障害を持つ女性が紹介され、
その人の家族の名前は趣味などが学生に伝えられる。
そして実際にFCを行ってもらうと、趣味や家族の名前を答える。
九割以上の学生が彼女によって会話内容が発せられたと述べるのだが、
実際のところ彼女は障害者ではなく、学生に伝えられていた家族の名前や趣味はフェイクであり、
彼女自身はそんなことをまったく知らなかったのである。
つまり、補助者となった学生は、無意識のうちに彼女の腕を動かして答えていたのだ。
■0706
★BOOK:天久聖一『バングラデシュ日本』
ビートたけしのオールナイトニッポンを源流として、
電気グルーヴのオールナイトニッポンがディープに無秩序に拡散させ、
『バカサイ』に受け継がれ、
中原昌也が純文学に持ち込んだ一連の流れの『笑い』の
現時点でのもっとも衝撃的で大きな成果が、
『バングラデシュ日本』ですよ!
すっごいよ!
シッコもれそうなヤツとウンコもれそうなヤツが
道の辻でぶつかって生まれるおかしな生物、
というデタラメな始まり方から、あと延々とデタラメ!
デタラメ・オールカラー!
いや、なんか勝手に興奮しているが、 感動した。
笑いだけしかない、本当に笑いしかないんだよ!
それなのに感動してるんだよ、俺は!
生きててよかった、などと言い出しかねないよ!
バイブルにします!とか言って、集団自殺しかねないよ!
■0705
★このところなんだか妙に忙しい。
手伝ってる仕事のほうも佳境なのか、
「日曜日までに」なんていう依頼が木曜日とかにあるんで、土日も働け俺。
っつーても、フリーになってから平日も日曜日みたいなもんだから、たまに忙しいぐらいで文句言うな俺!
さらに、大塚は今、レンタルビデオショップ2件できて、
レンタル96円セールと95円セールの競争大バーゲンで、
なんだか調子にのって、3本とか4本とか借りて帰って、
返却日がこれまた日曜日だったりするのなー。
忙しいけど、見なきゃ損! 働け&見れ。
って借りたのが、『DEAD
OR ALIVE〜犯罪者〜』とかで、
全裸で踊って糞プールに沈んで死ぬ女優さんの将来を心配したり、
さんざん凄いよって話を聞いていたので思ったほどびっくりしなかったエンディングを見て沈み込んだり、
でも、働け俺、働け俺。
『アメリカン・ビューティー』は、いつでもマスターベーションしている親父が、
ベッドでオナニーを妻に見つかって、逆ギレして、はじけちゃう話。
っつーか、これ漫画や日本映画だったら十年前の展開だよ!
特に親父が少女とセックスやめる理由なんて、もう恥ずかしい〜展開。
それを凄い作り込みでねじ伏せてるんだが、
どっちみちオナニー親父の映画だからなー。
『アリー
my Love 』も見たな。
ダーティージョークがテーマの回で、
英語ではあきらかに「手足のない少女」って言ってるのに
日本語訳は「ド短足ド寸胴」になっているのに憤慨。
そんなのにしたらジョークにならないじゃん!
そもそも、アリーがCGで手無し足無しになる映像がモロに出てるじゃん。
っても、ちゃんと訳しても、おもしろくもないジョークみたいだが。
アメリカンジョークってやっぱりわからん。
あと何見たっけ? 『オープン・ユア・アイズ』は
凄い凄いP.K.ディック+カフカかッ! と思ったら、ラスト10分で、
ちゃんちゃん!みたいなオチがついて、がっかり爆発。
P.K.ディックほどの暴走はないのが淋しい。
が、ペネロペ・クルスのキュートさは(特に白塗りの時とか)抜群。
アメナーバル監督作品っつーことで『テシス・殺人論文』も見る。
スナッフビデオを巡る、これまた捩れた展開。
『新・仁義無き戦い』、どうせうんこの世の中じゃ。
『顔』、妹殺した引きこもりの中年未婚女性の逃亡劇。
中村勘九郎がレイプで、藤山直美の処女を奪うトラックのうんちゃん役でびっくり。
ロープウェイで父役の佐藤浩市とその息子がぎゅっと手を握るシーンでちょっと涙目。
阪本順治監督作品は、基本的に好き。『トカレフ』『どついたるねん』とかめちゃ面白いよー。
『鉄塔武蔵野線』も鉄塔がたくさん出てくるので見る。
「次もノ一ならあきらめよう。だけど25号鉄塔だったら行くんだ!」
展開は、頭の中で勝手にアレンジしながら見ました。
『アパートの鍵かします』は、よくできた話でした。
ラケットについているスパゲティがいいよねぇ。
『グリーンマイル』は、キングの原作にそーとー忠実に映像化。
原作本でさきに泣いたので、映画では泣きませんでした。
あとなんかいろいろ見たような気もするが忘れた。
そして、日曜日の深夜3時ぐらいに返却ボックスに返しにいくのだった。
まだ仕事は残ってる、と思いながら。
■0704
★LINK: SW2〜ソフトウィザード/特集2・エレメカミニ図鑑
モグラ叩きやミニドライブや新幹線(入れた10円玉をうまく弾いてゴールへ入れるゲーム)などの
「メカ」と呼ぶにふさわしいゲームマシン図鑑。
写真と詳細な解説が素晴らしい。
★LINK:バイク乗大将(ネタ元:splash!)
ほ、ほしい!
★LINK:Do
Spiders Live on the World Wide Web?
★BOOK:斎藤美奈子『文壇アイドル論』
岩波書店
BOOK1stで見つけて買わなきゃ、でも荷物が重たいので大塚にもどってから買おうってことにしたら、
大塚の書店には2件とも置いてなかったよ! どうなっておるのか、大塚の本屋よ!
と怒って帰宅したら、送られてきていました。
ありがとうございます。
吉本ばななの章の注で、
コバルト系文学を研究しているゲームデザイナーとして米光一成が登場してます。
★DVD:『デリカテッセン』<デジタルニューマスター版>
『アメリ』の監督ジャン・ピエール・ジュネ、
『ヴィドック』の美術監督のマルク・キャロが組んで作り上げた傑作。
DVD、8月29日発売が決定しました! きゃー万歳!
舞台は核戦争後のパリ郊外の肉屋兼下宿屋(この建物の構造がすごい!)。
廃墟感、デティールの異様なまでの凝り方、ダークな画面と捩れたユーモア、
建物の構造や人間関係、ギミックなど、蜘蛛の巣のように張り巡らされた伏線。
個人的には最も好きな映画だ。
『バロック』を作るときも、こういったイメージが根幹にあるということで
スタッフに見てもらったりした。
(でも、画面が全体的に暗い映画なのでビデオで見ると細部が見えなくて、いまひとつだった。
ので、DVDの発売は嬉しい!)
DVD買います!
(今まで買ったDVDは『リバー・ランズ・スルー・イット』『1999年の夏休み』
の2本だけなので、3本目)
★
今週のTV Bros.に岡村靖幸インタビューが載ってるよ。
来年アタマにニューアルバム! そしてライブをやりたい!、と。
嬉しい! 嬉しい! 今日は大傑作『家庭教師』聞きながら寝るよ!
■0703
★Lv99.com
更新。
着る日限定Tシャツ&密室Tシャツ・カリビアンブルーなど。
★「英語読み」 更新。次は『President's
Murderer』を読みます。
★遺伝子操作動物園
セレクション
・吐く吐く吸う吸うタカタカ走れるマラニョン
・語尾に「〜だい!」をつけてしゃべる政治家になりたい。 なりたいんだい!
記憶にございませんだい!
それは秘書がやったんだい!
その件に関しては、前向きに検討したいと思うんだい!
調査が大事だい! まず調査だい!
■0702
★LINK:ワールドワイド竹村
原案は竹村健一で、漫画は「できんボーイ」の田村信の竹村健一漫画があるよ!
★おいしい100円と腐った100円
数年前に『ゴミ投資家のためのインターネット株式投資入門』を読んで、
おおおおお面白い!と叫び、
資本主義とは何だろう?と考えはじめた。
よくわからないのだ。
よし、考える前にやってみろ!ってことで、株を始めた。
今、日経平均株価1万円を割るかもって勢いで、高い勉強代になっている。
経済の問題を扱うときに、どうしても拭い去れぬ莫迦助感は、
ぼくの100円も、大金持ちの100円も、子供の100円も、
みんな同じ100円として扱われることだ。
さらにいえば、自分でお金を使うときだって、
本で使う1000円と、晩飯で使う1000円は、違う(感覚の)1000円なのに!
そんな思いは、経済世界の1000円には存在しない。
極端に言えば、おいしいリンゴ100個と、 腐ったリンゴ100個が、
同じ100個として扱われているってことじゃないの?
いや、そういった個人的な感情や、各個人の違いを無視して、
100は100として扱うから、経済や数学が成り立つんだよと言われるかもしれない。
(その前に、何をわけのわからんことを言ってるんだ、と言われそうだが)
数学はともかくとして(どうだろ?)、 経済は、
おいしい100円と腐った100円を同じ100円として扱ってはいけないのではないか、
という漠然とした感じが日増しに強くなっているんである。
■0701
★LINK
「男はつらいよ」登場人物の納税:野口悠紀雄Online
愛知万博マスコット名は「モリゾー」と「キッコロ」
ついに「鉄騎」をプレイ!
盛り上がった体験イベント
★老若男女LINK
OUR
HARRY POTTER PAGE
小学生が作ったハリーポッターサイト。ほのぼのしてかわいい。
というか、笑った。
★6月読んでおもしろかった本のベスト3
大崎善生『聖の青春』
大沼安正『「人を好きになってはいけない」といわれて』
『廃墟の歩き方 探索編』
★欲しい: DVD『男たちの旅路
第1部-全集-』『男たちの旅路
第2部-全集-』『ふぞろいの林檎たち
DVD-BOX』
山田太一はイイよー。
『男たちの旅路』は、特攻隊の生き残りの戦中派ガードマンを鶴田浩二、若いガードマンを水谷豊ってのがまたイイんだ!
★買わなきゃ!:斎藤美奈子『文壇アイドル論』(岩波書店)
■0629
★LINK:射精の学習実践(ネタ元:MHK)
共学の高校で、自慰について語り合う授業! すごい!
率直すぎる世界って、うーんどうなんだろー。
この授業の後のクラスの雰囲気の変わりようって、だいじょうぶだろうかッ!
男子生徒にとって、この授業自体がハァハァだよなー。
★老若男女LINK
しょう♪のコスプレ国
小学生のコスプレサイト。すごいなーと思ってLINKを見たら
お母さんのホームページです! お母さんも、コスプレイヤーです! いってあげてください。
MIZERICORDIA
って行ってみたら、エロエロコスプレじゃん! お母さん!
娘からLINKはらしちゃいかんのでは?
で、こちらは84才のホームページ
★BOOK:7月気になってる本
牧野修他『バイオハザード』角川文庫
岩井志麻子『ぼっけえ、きょうてえ』角川文庫
乙一『GOTH』角川
竹本健治『フォア・フォーズの素数』角川
京極夏彦『魔界談義』角川
三津田信三『ミステリー作家の読む本』講談社ノベルス
京極夏彦『どすこい(安)』集英社ノベルス
■0628
★ゲームブックや修道士カドフェルシリーズや映画イヤーブックや
松田道弘の『遊びの世界の味覚地図』(名著!)など
素敵な本がたくさんある現代教養文庫を出している社会思想社が
事実上倒産(記事)。イヤーん!
★またレイアウトをじょじょに変更。だらだらとしたスタイルにしようと思ってます。
★未確認噂ニュース: 2004年より『笑っていいとも!』火金の司会が上岡龍太郎に!
★未確認噂ニュース: ミニモニ。の新曲は『ミニモニ。看護婦さん』 出だしの歌詞は「微熱だから注射してって」
★BOOK: ヒカルの碁
17
第1部完。マジで泣きました。また最初から通して読もう。
★LINK:生きたまま子供が鳥に食われている!
タイトルだけで読みたい熱あがる。 ★異議あり!奇跡の詩人 おおお、もう出てる! 奇跡の詩人本! 【関連本】 ひとが否定されないルール―妹ソマにのこしたい世界 ★スティーヴン キング「アトランティスのこころ」 最近のキング作品の中では最高峰との噂。ハードカバーと同時に文庫でも出してくれるし、えらい新潮社! ★福音館文庫 創刊15巻セット こういうのは手元に持っておきたいなーと思う。 ★2ちゃんねる公式ガイド2002 [CD-ROM付] ★2ちゃんねる中毒 2ちゃんねるのいろいろなものへの影響ってそーとー大きいと思う。 ★大沼安正『「人を好きになってはいけない」といわれて』 両親が統一教会の合同結婚式で結婚した少年の手記。引きこもったり、ハッカーに憧れたり、サイバーポルノ中毒になったり、ゲーム開発者志望だったり。そりゃ読むでしょ、俺。 |
村山聖の型破りなキャラクタや、奇妙な師弟関係や、将棋に執念を燃やす人々などが、胸にジーンときます。 棋士へのアンケートで、「神様が一つだけ願いをかなえてくれるとしたら何を望みますか」に、たった4文字で<神様除去>と答えている。それまでの生き様を読んでいれば、その答えはとても心に響く。 (<>内は読む前に知りたくない人のために背景と同じ色で書いています。見る場合は、マウスで反転させてください) |
![]() あらら、なんか、わかりにくい展開してるなーうーんあらーと読んでいると、ラスト、大真相が飛び出してくる。これまた奇想というか、ばかーんというか、何考えとるんじゃい!な、驚天動地オチ。 <堕天使、占星術、魔術、騙し絵、迷宮、愛死、弦楽>各部屋に悪魔的な意匠をちりばめた館での殺人という部分がもっと活かされていると大好きなんだがなー。 |
![]() 「Emily : The Strange」は以前BOOK1stで見てひとめぼれ購入。長い黒髪の女の子&不吉な黒猫のかっこいい絵本。 そういえばと思って、検索したらもう1冊でてきたよー欲しいよー欲しいよー「Emily & Her Posse Journal」。 Emily The Strangeのサイトもむちゃむちゃかっこいいであるよー、ラブ。 ![]() 「Emily's Black Mail : Fold and Mail Stationery」 「Emily the Strange」 |
楳図かずお 『漂流教室』 「…行進している…死臭を放ちながら…」 伊藤潤二『ギョ うごめく不気味』2巻 「所有する影たちを競売する人工の王! インディゴ・ブルーのインクの湖に棲む嘘の死体!」 牧野修『MOUSE』 |
最初の章は、『世界から「あ」を引けば』 であり、以後、この小説に「あ」の文字は現れない。この章で、筒井康隆を連想させる作家と評論家が登場して、"言葉が消え、その言葉が示していたものが世界から消える”ルールの設定がなされる。章が進むにつれて、どんどん言葉が消滅していく世界。第2部に入るときには、すでに28文字が消失している。そして、凄いことに、単に文字が消えていく困難さに(いや、もちろんそれ自体も恐ろしく凄いことなのだが)汲々とした物語ではなく、文字が消えることに哀しみを感じる感動的な物語になっているのである。奇跡のような実験小説の傑作。 |
![]() ペットが行方不明になった飼い主が泣きながら(?)描いた「ペットを探しています」というポスターを世界中から集めた本。表紙もかわいいー。 |
メイキングとかあるしー。 『アメリ』 『バニラ・スカイ』 『リリィ・シュシュのすべて 特別版』 ★「ロード・オブ・ザ・リング ― コレクターズ・エディション」 10月2日発売 約2時間30分の特典映像を収録 「二つの塔」特別映像『「二つの塔」の舞台裏』 ・メイキング ・オリジナル予告編 ・TV スポット ・エンヤ ミュージック・ビデオ"May It Be" ・「二つの塔」ビデオゲーム予告編メイキングと豪華。さらに豪華な「ロード・オブ・ザ・リング ― スペシャル・エクステンデッド・エディション」も出るそうです。 ★「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」 初版本特典付き 上下巻2冊セット ★永井 豪「デビルマン 全5巻セット」 |
1.雨で飛び立つ男と女(グルグル映畫館) 2.夢十夜(羅字屋) 3.赤痣の娼婦(犬神サーカス団) 4.大問題!されど快晴。(グルグル映畫館) 5.受胎(地獄絵) 6.火車の轍(陰陽座) 7.エナメルを塗られたアポリネール(犬神サーカス団) 8.うつろの針(地獄絵) 9.月姫(陰陽座) 10.水色の涙(羅字屋) (0524) ★ 百年の愚行 ONE HUNDRED YEARS OF IDIOCY [普及版] よく知らないけども。 |
![]() 『廃墟の歩き方 探索編』(イーストプレス)、廃墟ガイドブック。 探索時の危機管理から始まり、探索テクニック、廃墟関連情報など。全日本廃墟ガイドは、エリア別に45箇所の廃墟の詳細リポート(写真がまた良い)。保存状態、危険度、廃墟年齢、ジャンルが記されていて、記述も具体的で面白い。木更津の東京プライウッドに行ってみたくなってウズウズ。「近未来を幻視する超度級工場。数百メートルの機械群がつくりだす圧倒的な光景」 なんて書かれており、迷路のような工場内部の写真など見させられると、もーたまりません。 (20020506) |
|
![]() 『あなたに贈るとっておきのファンタジー』(amazon):ファンタジーブックガイド。 米光も、6冊ほど大推薦本を紹介しています〜、ぜひ。 |
前へ | ![]() |
次へ |
一覧表示 | ランダム |