![]() |
前回は雪のため、山頂は真っ白という記憶しか残っていなかったが、 今回、雪のない山頂に登ってみて、砂礫で丸坊主のようなその様相に少々驚く。 入笠山観光連絡協議会が立てた立派な標識と、方位盤、 大山祇命 (おおやますみのみこと)/摩利支天と書かれた石碑などが一カ所に集まっている他は、 大きな岩が所々にあるだけで、周囲に木々もなく、本当に 360度の大展望が得られる。 しかし残念なことに、明るすぎる日差しが逆に周囲を霞ませ、 肝心の景色は今ひとつハッキリしない。時間は7時45分。 |
やはり一番に目に飛び込んでくるのは、甲斐駒ヶ岳のピラミダルな姿である。
というよりも、好きな山なので私自身が探してしまうのであるが...。 甲斐駒ヶ岳の左手には
地蔵岳が見える。 |
![]() |
![]() |
目を南西の方向に移せば、 木曽駒ヶ岳、宝剣岳、檜尾岳、熊沢岳、東川岳、空木岳へと続く懐かしき山々の白い頂が、 あたかも空中に浮かぶ雲のようだ。 その右手には
御嶽も見えるはずだが、今日は無理。 中央アルプスとは全くの反対側、東〜北東には
八ヶ岳が見える。
しかし、これも逆光状態である。 |
8時1分、山頂を後にする。 もう少し居ても良かったのだが、ゴールデンウィーク中でもあり、帰りの高速の混み具合が心配なことから、できるだけ早く下山するに越したことはない。 道標に従って、大阿原湿原、釜無山を目指す。こちら側も自然あふれる気持ちの良い下り道である。 車道を暫く歩くと首切り清水。おいしそうな水が竹で作られた樋を伝わって流れているが、 そばに 「飲料水ではありません」の表示、一寸残念。 |
![]() |
![]() |
大阿原湿原へは車道をそのまま進むべきなのだが、 首切り清水の向かい側に林への入口があったので、そちらに進んでみることにした。一応この道は車道に沿って進んでいるようだ。 しかし、やがて道は左に大きく曲がり、車道から離れていく。 じめじめした、やや荒れた道の中を進んでいくと、サルオガセを付けた木々が目立ち始める。 |