野間 宏 のま・ひろし(1915—1991)


 

本名=野間 宏(のま・ひろし)
大正4年2月23日—平成3年1月2日 
享年75歳 
京都府京都市東山区円山町477 東大谷墓地西部地区3区314号(浄土真宗)



小説家。兵庫県生。京都帝国大学卒。富士正晴は義兄。昭和18年治安維持法で収監。21年『暗い絵』を発表し、作家生活に入る。『真空地帯』で毎日出版文化賞、『青年の環』で谷崎潤一郎賞を受賞。「崩解感覚」『歎異抄』などがある。






 

 架空線の網の目をみつめている及川隆一の心の中を、ふっと、かすかな空気の振動のような、あるいは又張りつめた野戦の通信線がたちきれる時のような、言い知れぬ苦しみがとおりすぎる。それはふっと胸のほんの入り口のところをかすってどこかへ行ってしまう。と又、ふっと音をたててそれはとおりすぎる。及川隆一にはその自分の胸をかすって通りすぎるものが何であるか解らない。彼にはそれを自分の言葉にして言いあらわすことは出来はしない。生存の嫌悪?そうではない。死の恐怖?そうではない。人生の寂莫?そうではない。何か堪えがたいものがとおりすぎる。が、彼は自分でそれをどうするすべもないのである。と眼の前に拡げていた架空線の網の目が、突然その太い触手をぬらぬらと動かし始めた。ぬらぬらと、幾本も交りあったその針金の手を動かして、それが彼の方に向ってやってくる。いやだ、いやだ、いやだ、いやだと彼は自分に抵抗しながら体の深みで言った。と、彼の眼の前がはっと黒くなつたかと思うと、彼の身体の上にあの手榴弾の爆裂した瞬問の、ぐにゃりとした感覚、意識と体液とが混合したようなねばねばした瞬間がおそいかかってきた。そして架空線の網の目は、厩の後の闇の中で彼のくらい視界にうつし出されたあの自分の眼球の中の白血球の珠ず玉の網の目に変り………ぐにゃりとした内部感覚、空中へふき上げられる自己意識。
 及川隆一は激しく顔を振って、ぬらぬらした自己の崩解感から自分をもぎはなし、大股で道を引きかえし始めた。
                                                          
(崩解感覚)



 

 昭和16年、召集されてフィリピンに赴いたが、のち治安維持法違反で陸軍刑務所に収監される。代表作『真空地帯』はその体験によって生まれた。〈常に生と死が自分の横にある〉と、文学者としての使命感に燃え、あるいは文学を超えて人権問題、環境問題などの多方面な運動に命を削った。
 平成2年、体調を崩して入退院の後の年末、東京慈恵会医科大学附属病院に再入院。がんは食道から次第に全身を蝕んでいった。年が明けて平成3年1月2日午後10時38分、野間宏は不帰の客となった。
 意欲をのぞかせていた『地の翼』や『生々死々』も未完に終わり、狭山裁判批判も途切れてしまった。桑原武夫に重戦車と例えられもした闘う作家がゆるりと歩んだ道には、人類に対する警句が累々と横たわる。



 

 在家仏教祖師の子として神戸で生まれ、「宗教」を身中の生命としてきた野間宏の墓は、晩年傾倒した親鸞上人の眠る東大谷祖廟に隣接する壮大な墓地にある。二万基以上といわれる門信徒の墓にうずもれて、『親鸞』や『歎異抄』などの著書がある作家の小さな墓が肩を押されながら窮屈そうに建っている。「南无阿弥陀佛」と彫られた墓碑の左側面に野間宏と次男新時の没年月日がある。
 毎年8月14日からはじまる東大谷万灯会は全国から献納された灯籠に灯が入れられるが、東山の薄闇にゆらめく光の中に全身を奮い立たせて立ち上がる野間の姿を夢想して、しばらくの間、熱病に冒されたように「うんうん」と唸りながらうずくまっている京洛の街並みを眺めていた。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

編集後記


墓所一覧表


文学散歩 :住まいの軌跡


記載事項の訂正・追加


 

 

 

 

 

ご感想をお聞かせ下さい


作家INDEX

   
 
 
   
 
   
       
   
           

 

   


    野上弥生子

   野口雨情

   野口米次郎

   野田宇太郎

   野間 宏

   野溝七生子

   野村胡堂

   野呂邦暢