遺言手続きの費用・報酬

遺言手続をご依頼頂く場合にかかる費用について、ご説明いたします。
手続き費用の内訳として、[実費]部分と、[報酬]部分があります。[実費]とは、戸籍謄本等の発行手数料、公証役場への支払(手数料・書類費用等)等です。
[報酬]部分が、当事務所の手数料となります。
費用一覧は 本ページ下部をご覧ください。
ご依頼頂く場合は、手続きの内容を伺った上で、事前にお見積もりをお出し致します。
ご納得頂いた上で、正式にご依頼頂ければと存じます。どうぞお気軽にご相談下さい。
ホームページをご覧いただいた方へのサービスパック
(報酬額を定額にしたサービスです。)
「司法書士への手数料がいくらかかるのか、分かりにくい」とのご指摘から、定額報酬でのサービスパックを始めました。パックでのご依頼は、「ホームページを見た」旨お伝えください。

公正証書遺言の案文作成 ~ 謄本等必要書類の取寄せ ~ 公証役場との打ち合わせ ~ 公証役場での遺言作成時の立会(証人1人)の手続きをパックにして、定額6万円(消費税別)の報酬で承ります。
- -お断り-
※記載の報酬額は、消費税別です。
※[報酬]額の他に、[実費]書類取得の実費、公証役場への支払(手数料・書類費用等)等がかかります。
※遺言者お一人分の報酬です。
※公正証書作成場所が、公証役場でない場合は、別途、交通費・日当をいただく場合があります。
※証人は2人必要となりますので、もう1人の証人について公証役場にて手配してもらうことができます。
(その際は、別途証人へのお礼が必要となります。)
[公正証書遺言サポートパック]に含まれる手続き
- ご面談の上、遺言の内容をうかがい、遺言案文を作成します。
- 公正証書遺言作成に必要となる、戸籍謄本類、登記事項証明書等の書類を取得します。
- 公証役場との打ち合わせ・事前書類の提出等を行います。
- 公証役場にて、証人(1名)となり、公正証書遺言作成を立ち合います。
遺言手続に関する費用一覧
ご依頼の業務及び遺言の内容により異なります。
ご参考までに、基本的な費用を下記表にまとめました。
ご依頼時、正式にお見積もりをさせて頂き、ご了解を頂いてから進めさせていただきます。
(左列が[実費]、右列が当事務所の基準[報酬])
実 費 | 当事務所報酬(消費税別途) | |
---|---|---|
自筆証書遺言作成 | ― | 2万円~6万円 (遺言の内容により異なります。) |
公正証書遺言作成 | 公証役場への手数料・書類費用 (遺産の額・相続人の数・その他遺言の内容により異なります。 公証人のHPをご参考下さい。) |
2万円~5万円 (遺言の内容により異なります。) |
公正証書遺言作成の証人 | ― | 当事務所にて証人を承る場合 1人当たり 5千円 (作成場所により交通費・日当をいただく場合があります) |
登記事項証明書(謄本) | 1通 500円 × 不動産の筆数 | 800円/1通 |
戸籍謄本・住民票類、評価証明書 | 戸籍謄本 450円/1通 除籍・原戸籍謄本 750円/1通 住民票・戸籍の附票 300円/1通 (役所により異なります) 評価証明書 400円/1物件 (東京23区の場合) |
1,000円/1通 (不足分を当事務所にてお取りした場合) |
相続人確認 | ― | 5千円~2万円 (相続の内容・相続人様の人数等により異なります。) |
交通費・通信費 | 交通費・ 書類郵送の通信費等の 実費 | ― |
[※] 『固定資産評価額を調べるには』
固定資産評価証明書に記載されています。
固定資産評価証明書は、不動産所在地の市区町村役場(東京都23区の場合は都税事務所)で取得することができます。
市区町村によっては、固定資産税の納税通知書に記載されています。