通常CiscoルータのIOSイメージファイルは不揮発性メモリ(Flash)に保存されています。
IOSの入れ替え中に電源を切ってしまったりするとIOSでの起動ができなくなります。
IOSが保存されていない状態で起動するとROMモニタモードで起動します。

ROMモニタモードでIOSをルータにダウンロードするにはちょっと面倒になります。
Cisco2600シリーズで不測の事態に遭遇してしまった場合の対処方法を紹介します。

必要なもの

IOSイメージファイル
 c2600-×××.bin ←これ一番重要!
Teratermのようなターミナルソフト
 Windows標準のハイパーターミナルでもできますが使いにくいのでTeratermの説明をします。
コンソールケーブル

ROMモニタモードの起動

IOSが入ってなければ嫌でもROMモニタモードで起動します。
IOSが入っていても実験したいって方のために
でも後で後悔しないでね。
IOSで起動する場合はコンフィギュレーションレジスタを変更します。

!
!---Global_configuration_Mode---
config-register 0x0
end
reload
!

設定を保存しなくても大丈夫みたいです。

ルータの設定

ROMモニタモードでconfregコマンドを使いコンソールのBaud rateを9600bpsから115200bpsに変更します。
2項目以外はデフォルトのまま[Enter]で進みます。

---ROMmon_Mode---
rommon> confreg
Configuration Summary
enabled are:
break/abort has effect
console baud: 9600
boot: the ROM Monitor

do you wish to change the configuration? y/n [n]: y
enable "diagnostic mode"? y/n [n]:
enable "use net in IP bcast address"? y/n [n]:
enable "load rom after netboot fails"? y/n [n]:
enable "use all zero broadcast"? y/n [n]:
disable "break/abort has effect"? y/n [n]:
enable "ignore system config info"? y/n [n]:
change console baud rate? y/n [n]: y
enter rate: 0 = 9600, 1 = 4800, 2 = 1200, 3 = 2400
4 = 19200, 5 = 38400, 6 = 57600, 7 = 115200 [0]: 7
change the boot characteristics? y/n [n]:

Configuration Summary
enabled are:
break/abort has effect
console baud: 115200
boot: the ROM Monitor

do you wish to change the configuration? y/n [n]:

You must reset or power cycle for new config to take effect.

xmodemコマンドを実行します。

---ROMmon_Mode---
rommon> xmodem -c c2600-×××.bin

速度を変更しないで9600のままだととっても時間がかかります。。

Teratermの操作

ルータの設定に合わせてTeratermのスピードをBaud rate設定を115200に合わせます。
 Teratermのメニューから「Setup」→「Serial port」を選択し「Baud rate」で115200を選択
IOSイメージファイルの送信
 Teratermのメニューから「Transfer」→「Send File」を選択しIOSイメージファイルを指定して送信
フラッシュは自動的に消去されダウンロードが始まるので終わるまで待ちます。。

Flashメモリの確認

送信が終わったらIOSがダウンロードできたかを確認します。

---ROMmon_Mode---
rommon> dir flash:

IOSのイメージファイルが表示されて、送信した元のファイルサイズと同じなら成功です。

ルータの設定を戻す

コンフィギュレーションレジスタの設定を戻します。

---ROMmon_Mode---
rommon> confreg 0x2102
rommon> reset

これでIOSが起動します。