訪ねた郵便局 の
数
都道府県・市・郡
始めてから(1997=平成9年4月10日開始)12年が経過ししたのに、こんな実績の数字を出すのは恥ずかしいのですが、今後の自分に対する励みとしても意味があると思っています。単なる「数」ではなく、思い出に残る旅先の「場所数」を増やしたいと願っています。2006年6月にやっと1,000局を越え、さらに2007年4月で10年を経過、同年末で1,200局、2012年3月末で1,450局を越えました。年間の平均が約120局、1ヶ月の平均が10局ということになります。
ただ局数を競うだけでなく、訪れた都道府県、市、郡の数でも計数してみました。
都道府県数は47、さて全国で市と郡の数はいくつなのでしょうか。2003年から「平成の市町村合併」の動きが激しくなります。市・郡の数は変動します。市は増えるけど、無くなる郡が出てくる。付近の町村と合併して名前が変わる市もある。消えてしまった市・郡の既訪問局も旧市・郡の局数として記録に残るので、現在の行政体の数とは同じになりません。
急がないと消失してしまう「市・郡」が増えてしまいます。
訪問した郵便局数(2012年3月末現在):1,478局 (36都道府県)
都道府県 郵便局数
市 郡 摘要
・ 最初に訪問した時は?
36 1,478 240 82
東京 00XXX 371 (5) 27 2 都区内は1市として計上、島嶼部支庁は郡に算入
01XXX 自宅がある町田市内 : 34局は完成(16-09-10)
神奈川 02XXX 186 (5) 18 6 町田の住まいから数百メートルで神奈川県相模原市
09XXX 横浜と川崎の両市に中央郵便局が
埼玉 03XXX 21 9 2 八高線と川越線の乗り継ぎで「高麗川局」
群馬 04XXX 30 (2) 5 2 北軽井沢周辺を散策
千葉 05XXX 58 (1) 18 3 JR久留里線・いすみ鉄道・小湊鉄道を訪ねて
茨城 06XXX 30 (1) 13 2 取手にて取材の途次
栃木 07XXX 10 5 1 日光を旅して
山梨 08XXX 242 (46) 14 8 (全市全郡訪問済み=全局ではない)
新たに南アルプス市誕生(2003年4月)
笛吹市(2004年10月)、甲斐市、北杜市、甲州市(塩山市が消滅)、
上野原市、中央市誕生
長野 11XXX 149 (22) 16 11 ドライブと鉄道の旅を重ねて
新潟 12XXX 19 6 2 上越新幹線からほくほく急行へ乗り換えの越後湯沢
愛知 21XXX 5 2 1 豊橋鉄道市内線に乗って「豊橋駅前局」
三重 22XXX 3 2 − 滋賀・土山への途次、四日市と亀山で途中下車
静岡 23XXX 41 (2) 12 3 山中湖から篭坂峠を越え、最初の局「須走」
岐阜 24XXX 9 (1) 5 1 乗鞍岳への途次、平湯温泉にて「簡易郵便局」
石川 31XXX 15 5 2 のと鉄道の穴水=蛸島間廃止を前に
富山 32XXX 11 6 1 黒部峡谷鉄道・富山地方電鉄を訪ねて
福井 33XXX 12 2 1 えちぜん鉄道で勝山・東尋坊を訪ねて
大阪 40XXX 5 2 − 関西空港からモンゴルへ旅立ちの際、空港周辺にて
兵庫 43XXX 6 2 3 相生=上郡=佐用と智頭急行線に乗る旅
京都 44XXX 4 3 − 京都駅前に中央郵便局が
奈良 45XXX 3 1 − 奈良市内3局以上のスタンプで景品の抽選が
滋賀 46XXX 12 (1) 4 1 土山をベースに近郊の私鉄を訪問
和歌山 47XXX 8 (1) 4 1 かわやま電鉄貴志川線・紀州鉄道を訪れて
広島 51XXX 10 1 3 平和記念公園、比治山陸軍墓地、宇品、可部線に乗る
鳥取 52XXX 5 1 1 若桜鉄道に乗って鳥取泊まり
岡山 54XXX 7 4 −
岡電、瀬戸大橋線、吉備線、井原鉄道の旅で
香川 63XXX 2 1 − 国道フェリーで高松へ、栗林公園へ
熊本 71XXX 1 1 − 寝台特急「さくら」にお別れで、島原から天草・本渡へ
長崎 76XXX 9 3 1 爆心地・平和公園を訪ね、島原半島を一周、大村市へ
宮城 81XXX 21 5 6 利府、仙石線、石巻線、くりはら田園鉄道へ
福島 82XXX 12 5 − 磐越東線の旅(いわき市で聞き取り)
岩手 83XXX 34 8 3 青い森鉄道・いわて銀河鉄道で八戸から盛岡へ
青森 84XXX 22 (1) 8 4 南部縦貫鉄道休止に際して下北半島を旅して
山形 85XXX 21 (1) 5 3 陸羽東線で新庄から山形市へ
秋田 86XXX 15 7 − 男鹿線に乗ってから青森へ向かう
北海道 9XXXX 47 (2) 11 8
(内訳) 90XXX(石狩・胆振) 3 2 − 寝台特急カシオペアに乗る
91XXX(十勝) 8 (1) 1 2 北海道ちほく高原鉄道(銀河線)廃止を前に完乗
92XXX(十勝・釧路) 6 1 2 釧路から根室本線で厚岸、根室へ
93XXX(根室) 3 1 − 根室から日本最東端の納沙布岬を訪ねて
94XXX(渡島・桧山) 13 1 2 函館から江差線を完乗
97XXX(上川・空知) 9 (1) 3 1 石北本線で北見から旭川経由岩見沢へ
99XXX(網走) 5 2 1 原生花園から網走市・北見市へ
(この色の都道府県名は中央郵便局訪問を含む)
Back
To : 和の部屋 Topページ
鉄爺(鉄道旅行)の部屋
郵爺(鉄道旅行)の部屋
駅前郵便局 簡易郵便局 山梨の郵便局
旅の記録と旅日記