山梨 郵便局

 母(2001年9月に95歳で召天)の生活支援を契機に、山梨に滞在する時が多く、そのため、思うように鉄道を使って遠くの旅を楽しむことが難しい状況でした。それならということで、この際、山梨県内の郵便局を巡って見ようと思い立った次第です。子供の頃に育った土地でもあり、改めて故郷を見つめ直す楽しみでもあります。観光地は多いし、美術館・郷土資料館など大小、各地にあります。それらを訪ねながら。

【現在の訪問局数】  2008年3月末日現在

   234局 (簡易郵便局:45、駅前局:5を含む)

市  部 訪ねた局数 簡易郵便局 駅前郵便局 郡  部 訪ねた局数 簡易郵便局 駅前郵便局
甲府市 40 2 2 北巨摩郡 27 5
富士吉田市 7 北都留郡 11 2
塩山市 6 2 1 中巨摩郡 16 1 1
都留市 8 1 西八代郡 12 2
山梨市 8 1 東八代郡 20 8 1
大月市 11 3 東山梨郡 12 5
韮崎市 9 南巨摩郡 13 2
南アルプス市 10 1 南都留郡 14 4
笛吹市 0
上野原市 3 1
甲斐市 3 3
甲州市 1 1
北杜市 2 1
中央市 1
 合  計 109 16 3 125 29 2

    ( )内の簡易郵便局を含む。簡易郵便局45局の内、7局はJA本支所内。
    山梨県内の郵便局番号は「0xxx」ですが、簡易局は「088xx」と百の位も
     番号で簡易局が判然とするのは、他の府県にもあるのでしょうか?

山梨日日新聞(2000年11月6日付=同年8月末現在)データ百科によると、山梨県内にある郵便局の数は:

     普通郵便局    13 (総て集配局)
     特定郵便局   188 (集配局35、無集配局153)
     簡易郵便局    73 (総て無集配局=
郵便貯金を扱わない局も含む
     合    計    274

この数字は、平成11年版「やまなしの郵政」と変わっていない。

 日本全国で郵便局は約24,000局(2000/2001日本の郵政によると24,768局)あると言われていますが、郵便貯金を扱っている局は? 山梨県内の局数はその約1.14パーセントに当たります。

 大都会の郵便局のように、番号札を取って長時間待たされることはなく、係りの方とゆっくりとご当地の事情などを伺うこが出来るのは、地方旅行の楽しみの一つです。

東八代郡】【富士吉田市】【南都留郡】【山梨市】【甲府市】【笛吹市】【甲州市(2005年11月1日、旧塩山市と近郊町村が合併)】韮崎市】【北杜市(北巨摩郡町村の一部が合併)】【甲斐市(北巨摩郡と中巨摩郡の一部が合併)】【中央市】【大月市】【上野原市】はこれで完成? 自動的に【北巨摩郡、東山梨郡(消失)】も完成。
 滞在する期間が多い県域だけでも全局を訪問してみたいと思い、ページを設けました。
 国土地理院発行の地形図に載っていないJA委託の簡易局がまだ潜んでいるかも。「○○郡」として既に訪問した局の多くは、合併した新しい市に含まれています。同市の訪問局数は、合併後に新たに訪れた局数を示す。
 JA本支所設置の簡易局では、振替は扱っても自前の金融業務との兼ね合か、郵便貯金業務を扱ってない局もあります。
 富士吉田郵便局(普通集配局)は平成2年版の国土地理院発行5万分の1地形図には掲載されていません。局員に聞くと、その以前からその場所にあったそうですが。
 移転して局名が変わった(番号は引き継ぐ)局、既存局の廃止と同時に開局した新しい局などと、ある時点での現存局数とは違いが生ずる。移転もせずに局名のみが変わった局(例:東山梨郡別田局は春日居局へと局名のみ変更)や、新築移転しても局名は変わらない局など新局として計上しない。

Back to : 和の部屋 Topページ
          
郵爺(旅行貯金)の部屋
            駅前郵便局  簡易郵便局
          鉄爺(鉄道旅行)の部屋
           旅の記録と旅日記