MR2 Dialy(1998.12.28〜1999.6.28)

1998.12.28 納車

1998.12.30

新車で買った乗ったカローラが5度め車検を迎えたのを期に、中古のMR2を購入しました。まだ、乗り始めて3日目ですけど、以前から不満だった、加速力、車格、面白さ、を一気に解決してくれた感じです。なんか、究極の選択ですが、まあ、1〜2年乗ってみようかと思います。さっさと次の車に乗り換えるか、それとも手放せなくなるか、まだまだ未知数です(^^;)

購入したのは、平成4年式 SW20(2型) G−Limited(NA)赤色Tバールーフ仕様で、すでに6万Km走っています。内装・外装は多少の小キズはありますが程度は上々なようです。しかし、エンジンの排ガスが臭い!購入時にクレームを入れたらテスト・ベンチでは異常は無く、恐らくはシリンダにカーボンが溜まっているのでハイオク入れてブン回せば直るとの話(^^;) 真偽の程は分かりませんが・・・目下、言われた通りブン回しております(^^;) 他のMR2に乗ったことが無いので善し悪しは分かりませんが、以前のカローラとは異次元の走りをしてくれます。とてもトルクが厚く感じられますし、6000rpmまで回しても加速感があります。ぶっといタイヤを履いているせいか、コーナリングも劇的です。まあ、カローラと比べてはいけない車なんでしょうね(笑)気になる処といえば、着座位置が低いので車から降りるのがチト辛い、特に駐車場が狭いのでデカいドアを広く開けられず、カニ状態というより、カカシ(一本足)状態で乗り降りしなくてはなりません!車庫入れで窓から後ろを見る時も、窓枠が高い位置にあるので乗り出して後ろが見れず、ちと恐い・・・あとは、慣れないせいか車の前が何処まであるのか分からない(^^;) ま、そのうち慣れるでしょう。

1999.1.10 エンジンオイル添加剤を入れる。

1999.1.23

なぜか助手席側のサイドミラーが割れました。全く心当たりが無く気持ち悪いですが、修理費は1200円で済みました。

1999.1.25 ナビトラ運用開始。

1999.2.2 カーナビ取り付け終了。

1999.2.12 アマチュア無線用のアンテナの取り付け。

1999.2.18

今日は、購入後初めて峠道を走ってきました。場所は筑波山で、ナビトラが何処まで届くかの実験も兼ねています(^^;) 普段、街乗りでは感じられなかった後輪駆動であることを初めて感じてきました。実は、後輪駆動の車は初めてなのでアクセルで回頭できるという感覚は知らなかったのです。うちの車はNAで非力なのに立派なタイヤを履いているおかげで、街中ではカーブでアクセルを踏んでも、ちゃんとグリップしてしまいます。山道で誰も居ない見通しの良い急カーブでなら、なんとか体感できるようです。ちょっと路面が荒れて(残雪も有る)いると、ズルっと滑って恐いですが(^^;) 平日の日中の昼間なので、観光客も走り屋も居なくて、気ままに走れて快適でした。

1999.2.19

納車してからの50日ほどで3回の給油をして1000Km程走りました。概算ですが満タン方で算出した燃費報告をまとめました。入れたのは全てハイオクです。燃費が悪いのは車を止めてカーナビなどのセットアップの為、長時間アイドリングさせていたからかもしれません。感じとしては、高速道路だけならば10Km/L程度は走るようです。
日付 給油量(L) 走行距離(Km) 燃費(Km/L) 備考
12/29 最初の給油でハイオク満タンに
1/10 45 360 8 高速や夜間走行が大半
1/21 44 330 7.5 夜間走行とセットアップでのアイドリング
2/18 47 260 5.5 アイドリングでノックが増える
日中走行が多く、セットアップでアイドリングも多かった

気になるところでは、1/21に近くのjomoで給油してからというもの、アイドリングでのノックが多くなりました。粗悪ガソリンを入れられたのかな? 2/18は別の場所で給油してきましたが、以前よりはマシになった感じがします。とりあえず、今後は値段も高いし近くのjomoでは入れないことにしました。

1999.2.26

購入後2ヶ月にして、走行距離が約1500Kmになりました。
日付 給油量 走行距離 燃費 備考
2/26 47 410 8.7 高速走行が2/3だったのがよかったかも?
とはいえ、筑波山と夜の首都高なのですが(^^;)

1999.2.28

オイルが規定量より多いようなので、シリコンチューブと小型ポンプ(というより容器?)を買ってきて抜いてみることにしました。前に入れたオイル添加剤分だけ抜けば良いと思っていたのに、600cc程抜いても、まだゲージを見ると多すぎるようです。この時点で車を走らしてみると、かなりエンジンが軽くなった印象を受けました(気分のせいかな?)その後、さらに抜いてゆくと合計1000ccでゲージの真ん中よりやや少な目になりました(ゲージ、FULL一杯まで戻そうと思ったが面倒なのでやめた)。以前、給油した後から突如発生したアイドリング時のノッキングもかなり軽減した感じです(皆無ではない)。でも2度目には、エンジンが軽くなった感じはありませんでした。

納車直後(オイルを入れ替えた直後)は、ノックなんか気にならないほど少なかったのですが、走行距離が1000Kmを超えたあたりからノックが頻繁に発生するようになったので、オイルの劣化(変質)でエンジンの状態が変わったのかもしれません。600cc抜いた時点ではノックに関しては変化は見られませんでしたが、1000cc抜いた後では明らかに軽減しているのも不可解です。

オイルを追加した覚えは無いので、中古車屋が700ccは余計に入れてたことになります!こりゃ、整備不良じゃ!!点検簿を見るとオイル入れ替えで4.5L入れたことになっていました。

今日は、50Kmほど散歩してきましたが、田舎道半分+渋滞半分ですが、8Km/L程度の燃費だった感じです。燃費も良くなった気がしますが、正確な処は次の給油で判明するでしょう。

1999.3.13

昨日は散々な一日でした・・・
車から出ている信号をオシロやテスタで調べていたら、なぜか速度メータが動かなくなりました!エンジン系ファンの警告灯も時々点灯します。その後、いったん自宅に戻ったのですが、慌てたのか室内灯を点けっぱなしでバッテリを上げてしまいました(^^;)

なんとかエンジンが掛かったので、バッテリ充電しようと車を走らせたのですが、放電するばかりでエンジン止めると2度と掛かりそうにない状態です。とりあえずディーラーへ持ち込んだ処、土日は工場が止まるので週明けにしてくれと追い返されてしまいました(^^;)
仕方が無いので帰宅しようとしたのですが、バッテリは殆ど残りはなくヘッドランプなどは点いてるんだか消えてるんだか分からない状態です。挙げ句に、アイドリングも不安定で今にも止まりそうな感じです。なんとか車庫前3mの処までたどり付いたところで、アイドリング状態からエンジン停止!二度とかかることはありませんでした(^^;)

なんとか、車を車庫へ押し込んで邪魔にならない程度まで移動したところでハンドルがロックしてしまい動かなくなってしまいました。この時既に夜22:30、この日はあきらめてバッテリを自宅で充電して明日に作業することにしました。バッテリが上がっていると窓も閉まらないんですよね、猫が入り込まないようにビニールシートを被せて帰りました。
バッテリを10時間程かけて充電率50%程度に充電して車に取り付けたところ、なんとか車は動くようになりましたが速度計は相変わらず動かないようです。こっちの原因は不明なまんまですが、いずれにしろ週明けまでは直りそうにありません・・・

1999.3.14

故障原因判明!
昨日発生したトラブルをまとめると、速度メータが動かないエンジン・ファンの警告点灯バッテリに充電がされない、の3点でした。バッテリに充電できないというのは困り者で、夜間は短時間しか走行できません。昼間も、バッテリ残量を気にしながらの走行です。ちなみに、オルタネータ系の警告灯は点灯していませんし、エンジン・ファンも回転しています。

速度メータは車速パルスの情報を見て動きます。以前、車速パルスを得るためにディーラーからインパネ周辺の回路図を貰っていたのですが、それを見ると車速パルス発生機は、とあるフューズを通して電源供給されています。もしかしてと、このフューズの所在を調べ確認してみると、やっぱり切れていました。予備のフューズに取り替えてみると、ちゃんと速度計は動きます。それに、バッテリ電圧も14V以上となり充電されているようです。

オルタネータのトラブルを知らせるインジケータは有っても、それらを制御する機器が壊れた時、警告表示もされずにバッテリに充電されないというのはなんとも恐い話です。1本のフューズが切れただけで、速度メータとファン警告灯、充電系の異常という、あまり関係ななさそうな部分が一度に落ちるといのも奇妙な話です。

ちなみに、このフューズが切れていた間は、以前あったアイドリング時のノックは有りませんでした。フューズを入れたとたん、またノックするようになったので、このノックはなにか電気系のトラブルなようですね。ノックセンサがしんでたりするのかもしれません。

1999.3.17

中古車屋の保証が3ヶ月間あるので、保証のある間にアイドリング時に咳き込む現象について問いただしてみました。すると、エンジンのバランスが云々とかで、結局の処、問題は無いと言われてしまいました。こちらとしても、具体的な原因を上げて反論できなかったので、とりあえず納得して帰ってきました。このまま問題が発生しなければ良いのですけど・・・

1999.3.27

雨降りの日に本格的に乗ったのは今日が初めてだったかもしれません。Tバールーフの雨漏りは無さそうでした、ま、洗車機に何度かかけているので大丈夫だとは思っていましたが(^^;) でも、ワイパーブレードの劣化がひどかったので交換しました。近くのオートテックで買いましたが、どうも私のMR2に合わない!年式も「`92年式」対応となってるので大丈夫・・・不思議に思って店の人に尋ねると、別の棚に「〜`92年9月式」ってのがあり、そっちの商品だったようです。うーん、紛らわしい!!でも、無料で交換してくれた上に差額分を返してくれました!実際に取り付けようとして雨に濡らして、散々汚したので、返品した商品はもう売れないでしょうね(^^;)

あとは、気に入ったシフトノブが有ったので買ってきました。今までのは背が高い縦形だったのですが、今度のはローポジションの丸型です。縦形は上から握るとストロークが長くなるので気に入らなかったのですが、今度の丸型はすごく背が低くて握った感じや見た目はいい感じです。しかし!ストロークが短くなった分、ただでさえシブイ、シフトノブが余計にシブく固くなりました。ちょっとローポジション過ぎたかな?可能なら詰め物をして、もうすこしストロークを伸ばしてようかと思います。

1999.3.28

そういえば、3/18に洗車機があるスタンドで洗車を兼ねて10Lだけガソリンを追加したことを忘れていました(^^;) ですから、燃費計算すると5.8Km/Lと極悪データになってしまいますね。でも、実際には50〜100Kmは余計に走っているので7〜7.5Km/L程度だったと思います。
日付 給油量 走行距離 燃費 備考
3/27 41+10 296+α 5.8 車両故障で走行計が動かなかった時の走行(50〜100km)が含まれていない。
たぶん本来の燃費は、7〜7.5Km/L程度だったと思われる。
ちなみに、主に、渋滞の少ない街中走行だった・・・

1999.4.8

この数日間というもの、車載ラックの製作であちこちのホームセンターを走り回っていました。今日、やっと、一通り完成しました。まだ、使い込んで居ないので善し悪しはわかりませんが、みてくれはなかなか良いようです。これで、ブレーキを踏んでも後ろでガタガタ音がしなくなりました!これで、安心して峠を走れるようになりますね(^^;) 土曜日は筑波へ行く予定なので、縦横Gをかけてみることができそうです。

1999.4.10

NIFTYのmidship同志会でOFF会が筑波山で有ったので参加してきました。ただでさえ派手なMR2が20台ほど並んで、なかなか圧巻でした(^^;)
残念なことに、午後から雨に降られてしまいました。大雨の中を長時間乗ったのは初めてでしたが、屋根から雨漏りすることに初めて気づきました(^^;) ぽたぽたと結構漏ってきます・・・ 何か対策をこうじないと雨の日はちょっと使えませんね。洗車などの短時間の水なら平気なんでけど。

燃費の方は、イマイチ良くありませんでした。車載ラックの絡みで日中のお買い物走行や、ナビトラ調整の為のアイドリング動作時間が長かったせいもあります。
日付 給油量 走行距離 燃費 備考
4/10 34 226 6.7 日中の街乗り主体で、アイドリングで長時間動かしたせいもあって燃費はイマイチでした。

1999.4.18

久々に千葉の実家に行くので、まだカラにはなってませんがガソリンを補給しました。それにしても、高速と一般道を走った時の燃費の差は激しいですね・・・高速で1/3、筑波の田舎道で1/3、お買い物走行で1/3といったところです。

あとは、Tバールーフの雨漏りを軽減させることに成功しました。ゴムが劣化してむくれあがっていたので、その間に自己融着テープを重ね貼りして厚みを作って挿んでをきます。これで、雨の中、10時間以上放置していても、室内に漏れている形跡は見つけられませんでした。ただ、ドアをあけると屋根から水が落ちてきて室内が濡れるので、ごく僅かの漏れは気づかないかもしれません。方法は写真入りでレポートしています。
日付 給油量 走行距離 燃費 備考
4/18 35 312 8.9 筑波山でのミーティングに参加したので、高速走行が全体の1/3をしめる。

1999.4.21

今後は、燃費の集計は、まとめて別ページにすることにします。

1999.4.25

なんと、おかまを掘られてしまいました(^^;)
人間の方は、今のところ大丈夫なようですが、車の方はお尻に甚大な被害を受けました・・・
結構、あちこちいってるようです。修復にも時間がかかるようです・・・ しくしく
しかし、走行するには全く問題は無いようです。ショックの多くは、バンパーとトランクが吸収してくれたようです。
早々にディーラーに持ち込んで色々と相談してきました。
やっぱり、事故車扱いになるようで、再版は結構値落ちするそうです。これが一番悲しいですね・・・
ああ、私のMR2もキズものになってしまいました。折角、雨漏りが直ったばかりだというのに!

1999.5.25

長かった! 1ヶ月ぶりに車が修理から帰ってきました。後ろの方の部品は全部新品になってる感じで、色合いが全く違います。パンフレットに載ってる色と同じで、とても奇麗な色でした。ボディーの側板なんかは昔のままなのですが、なぜかとても奇麗です。塗り直したのかな?ディーラーの営業は磨き直しただけだと言ってましたが、磨いて新品の色と変わらなくなるなら、全部磨いて欲しいぞ!!(でも、あちこちにワックスのカスが残っていた)

気になる修正具合ですが、やっぱり右後方隅の側板とトランクの間がわずかにずれているのと、コンビネーションランプの取り付けが少し浮いています。納車の時に営業の前で散々チェックしてたら、営業に嫌な顔をされてしまった(^^;) あまり邪険にするとアルテッサ買わずにインプレッサかB4にするぞ(^^;) ・・・まだ、ナンバーが曲がったままなので、これは10日後以降(新しいナンバーが出来てから)に取り替えて貰えるようです。じきに車検があるので、いっしょにお願いすることになるかな?

納車後最初にやりたいのは、近所の西新井大師でお祓い(?)してもらうことです。これが済まないと、ちと乗る気になりません(^^;)

1999.5.28

今日は、お祓いに行ってきました。正確にはお寺なので安全祈願なんですが(^^;) メニューは、5000円、10000円、20000円の3種類です。予算として5000〜10000円を考えていたので10000円のにしました。これの違いがなんだかは分かりませんが、ちょっと見た感じではお守りの色が違うだけみたいです。赤が10000円、紫が20000円のようでした、今日は大安だったせいか7台(うち6台が新車!)も来ていましたが、5000円を頼んだ人は居なかったようです・・・さて、これで安心して走れるゾ!!

1999.5.30

40日ぶりのガソリン補給をしてきました。高速を含む夜間走行が多く比較的燃費がよかったはずですが、ドッグ入りで50Km程走った為に総合燃費は平均的な7.4Km/Lでした。お祓いもしたし、どっか遠乗りにでもゆきたいなあ・・・

1999.6.3

奥多摩周遊道路→青梅街道→松姫峠→大月→甲州街道→陣場山和田峠と、遠乗りしてきました。松姫峠ってどんなところか、いっぺん見たかったので行ってみましたが、道は細く、電力会社関係の車(大型含む)ばかり走っていて、おまけにあちこちに誘導員がいました。MR2で行くところではないですね(^^;) 青梅街道を直進して塩山経由で帰ってきた方が早かったかもしれません。奥多摩周遊道路はなかなか良いところでした。見通しも良いし、コーナーもそこそこタイトで面白いし、ただ、人が多いのが難かなあ・・・和田峠は、神奈川側は路面が荒れてるし、東京側は道幅狭くて見通し悪いし、かなり走り難かったです。

1999.6.11

昨日から車検に出していました。しめて、136000円でした。カローラの時より2万くらい高かったです、法定費用は同じハズなんですが・・・推奨整備としてブレーキグリス補充(4500円)というのを言い出して来ましたが、内容がよくわからなかったのと、そのうちにブレーキパッドを変更しようかと思っていましたので断って、変わりにミッション・オイルを交換(1800円)してみました。シフトフィールが変るというので、楽しみにしていましたが、劇的って感じは無かったです。ただ、車が少し軽くなった感じがしたのと、ギアの入りも少しだけ軽くなった感じがしました。変わりに時々ギアが泣くようになりました! 純正品ですけど少し効果は有ったようですが・・・ 今度、添加剤でも入れてみようかな?あとは、Vベルトにクラックが入ってるということなので交換(1960x2円)することにしました。ちなみに、部品が間に合わないとのことなので、これは後から納入です。他には、LLCブレーキフルードの定期交換ですけど、LLCって結構高い(5200+130円)んですね。MR2はエンジンが後ろでラジエタが前なので面倒そうだけど、今度は自分でやろうかな・・・

1999.6.12

昨日、不足していたVベルトが納品したそうなので、今日取りに行ってきました。さすがに土曜日だけあって結構混んでいて、結構待たされました。1時間近くは待たされたんではないだろうか?営業も忙しそうで、オプション類の購入の話は全くできませんでした・・・ま、自力で取りつけられる物は、自分で付けてみたい気もするので、それはそれで良いのですが。

1999.6.13

ディーラーで、以前購入したローポジション・シフトノブのネジをナメられてしまったので、嵩上げしていたスペーサを外してナメられていない部分のネジをネジ込めるようにしてみました。嵩上げしたのは、シフトフィールが重くなりすぎる為でしたが、ミッションオイルを入れたせいか重さは感じません!ミッションオイルって安い割には結構効果あるかもしれませんね。しかし、シフトノブが振動するようになってしまいました。オイルが軽くなってノブが動きやすくなった代償かしらん?

最近、エンジン回転数が5000rpmあたりでの加速感がすごく良いことに気づきました。街中だと恐いくらいです。まあ、トルクカーブなんかのグラフを見て頭では分かっていたんですが、今まで直線加速なんかでもすごいとまでは感じなかった気がするのですが、最近は恐いくらいです。先日の修理で排気系を新品交換したせいかなあ?ミッションオイル交換したせいかなあ?それとも単に車に慣れて真にブンまわすようになったせいかなあ?

1999.6.16

以前、オイル交換をして3000Km/6ヶ月経ったので、SJ/5W-40で部分合成程度のオイルを5000円程度の予算で入れようと思っていたところ、かの有名なシントロンが4280円で売られていたので、ついつい衝動買いしてしまいました。工賃も500円と安めです。でも、数10km程度乗った感触では、以前と大差ありませんでした(^^;)

1999.6.17

昨日入れたオイルの具合を見てみました。すると、油糧がFULLより多いようです!昨日、作業員に何リットル入れたか聞いたところ、3.5Lと言っていたので安心してたのですが、オイルが抜ききれてなかったのかも?というわけで、先日のように、ホームセンタ(ドイト)でポンプとビニフチューブを買い、自力でぬいてみました。

しかし、エンジンがまだ冷えていないというのに、オイルが固くてポンプで吸えません!さすが5W−50ってところでしょうか、高温でもかなり固いオイルのようです。時間をかけて、やっと数10mL程抜いたところで油糧を計ってみると、FULLを僅かに超えたところになっていました。なぁんだ!そんなに多すぎていたわけではなさそうですね。車の取り扱い説明書では3.6Lが標準値ということなので、まあまあなオイル交換だったようです。前回、異常な給油をされたので少し疑心暗鬼になっていたようでした。

以前のオイルは、少しエンジンを回すだけで、オイルが水みたいに柔らかくなってましたけど、シントロンはそのくらいでは変化無いようです。やっぱ、NAには少し硬すぎるのかな?このところの燃費も少し悪いようですし(面白がってブン回してるせいかも)、エンジンのフケもさほど変化しないようですし、長時間の高速運転とか、ハードの走りを長時間続けるとかでないと効果ないみたいですね。こんど、首都高でも走ってくるかな・・・

1999.6.23

今日、車庫でオイルの残量を計ってみたら、まだFULLを超えていました。エンジンを止めてかなりの時間が経つと結構オイルが下がってくるようですね。モーターアップを入れたいので再度オイルの抜いてみることにしました。前回使ったポンプは材質が柔らかすぎてオイルが手早く抜けなかったので、再びドイトに行って2/28に使った物と同じポンプを購入してきました。今回は、前回と合わせて合計400mL抜いたのですが、まだFULLまで到達しません。気づかないだけなのかもしれませんが、駐車場が僅かに傾いているのかもしれません・・・今日は時間切れで、作業半ばに帰宅しましたが、いずれにしろまだ多すぎる気がするので、今度改めて抜いてみたいと思います。以前と同じ油量が多すぎてエンジンのフケが悪いのかもしれません。

前の車では、油量なんて気にした事もなかったですが、安い店でのオイル交換は、結構いいかげんなのかもしれません。皆さんも、いっぺん調べてみてはいかがですか?ちなみに、エンジンが完全に冷え切った状態か、停止してから5分以上経ってから油量を計るのが正しいそうです。

1999.6.25

用足しで車を使うので、ついでに油量の調整をしてみました。合計550mL抜いた時点で、エンジンがコールド状態でFULLを超え、ホットの状態でLOWとFULLの中間という状態です。やっぱり、まだ多すぎますね。雨も降るし薄暗くなってきたので、今日も途中であきらめて帰ってきました(^^;) 先日、修理した後ろのコンビネーション・ランプの、サイドマーカーが少し浮いてガコガコするようになりました。28日にもう一度見てもらう予定です。

1999.6.26

今日は、雨が止んだので最後の油量調整をしてみました。結果的に800mL弱ほど抜いて、コールド状態でLOWとFULLの中間です。ただ、自分の車庫の中なので若干傾きがあるかもしれません。そのうち他の場所ででも調べてみようと思います。前回より抜けていると思うので、結果的に650〜700mL程度は過剰だったと思われます。オイル交換後のエンジンのフケの悪さや、燃費の悪さは、やっぱオイルの入れすぎだったんですね。MR2って、オイルを大目に入れられやすい車種なんでしょうか?それとも、今までオイル交換した2個所の店がタコだったんでしょうか?

1999.6.28

ガコガコしていたサイドマーカーを見てもらいにディーラーへ行ってきました。30分程色々といじってくれたようですが、結果的にはあんまり状況は変らないようです(^^;) ガタついて外れたら、またクレーム入れればいいや・・・ ということで、あきらめて帰ってきました。帰りがけ、キーレスエントリーをオーダーしてきました。これで、防犯装置なんかも取り付けられます。工賃込みで25000円程度だそうで、格安の社外品(通販のみ)の2倍程度高いですけど、通販は面倒なのと、怪しい機械は恐いので純正にすることにしました。納品に時間がかかるので、実際に取りつけられるのは、2週間後になりそうです。

あと、整備解説書と配線図を頼みに、トヨタ部品東京共販へ行ってきました。整備解説書という名前では物はなく、整備書、解説書、等など色々な名前があり、さっぱり分かりませんでした。結局、製品番号を調べ直してオーダーし直すということで、とりあえず配線図だけ頼んでおきました。これは2300円だそうで、納品は2週間程度かかるそうです。