金沢旅日記 『考察編』
命題:金沢は何故、日本一の小京都と言われるのか??
『小京都とは何ぞや??』
1.太平洋戦争の被害がなく、昔の建物が多く残る。
2.文化の発信地(残存地)である
3.独自文化の発信地である
4.住民が古都としての自覚を持っている
…こんなところか?
『考察』
☆他の小京都と呼ばれる場所(ex.大分の日田(ひた)、四国の中村、岐阜の飛騨高山、山形の米沢、福島の会津)にある特色をすべて兼ね備え、その上、本場京都に迫るものを持っている。
以下は、それをまとめたものである。
金 沢 | その他の小京都 | |
町並み | 香林坊〜武蔵辻、主計町など | 飛騨高山 |
料理 |
加賀料理(治部煮や、犀川の川魚料理、能登から来る珍味) |
中村(川料理。例えば川海苔や、鮎を使ったもの) |
着物 | 加賀友禅 | 丹後縮緬(ちりめん) |
塗り物 | 輪島塗り | 会津塗り |
裏庭 | 能登 | 会津→喜多方、萩→津和野(京都→宇治) |
焼き物 | 九谷焼 | 萩焼 |
金沢のすごいところは、ここからである。ここからは京都との比較。
金 沢 | 京 都 | |
庭園 | 兼六園 | 桂離宮 |
花街 | 東野茶屋街 | 祇園 |
野菜 | 加賀野菜(太キュウリなど) | 京野菜(京人参など) |
☆他の小京都と決定的に違うのは、首都としての経験や機能があることである。
…古い町並みがあると「小京都」と呼ばれがちだが、金沢は室町時代に一向一揆があってから約1世紀に渡って(信長に滅ぼされるまで)浄土真宗を柱とした国を形成していた。
金沢には小京都の中でも唯一といっても良い首都機能を果たした(その他の所で、50年くらいのスパンで自治を納めたところもあったが、これだけの長い間国としてなっていたところは他にない)、豊かな(その後も、江戸や大坂などの天領以外では1番石高が高かったらしい)町であった。
城(金沢城)があり、町は城塞としての機能を果たしていた。江戸時代は加賀藩が幕府に目を付けられていたこともあり、市街戦の準備に余念がなかった。忍者寺なんかは明らかにその名残だし、長町武家屋敷の辺りなど道が迷路のようになっているのは、敵が侵入してきた際の時間稼ぎを考慮してのことだったのだろう。
『まとめ』
大阪は商人の町である。東京は武士の町である。
…これらは生活者の町であって、国を統べるものが住む首都ではない。
京都と金沢は、1つは天皇であり、1つは神であり、慕うものの違いこそあれ、国を統べるものがいる首都であった。
まぁ要するに、各小京都にある京都らしさをすべて持ち、なおかつ京都と金沢にしかないものを持っているから小京都No.1(第2の京都)と言われるのだろう。
以上、レポート(笑)終わり。かづよでした。
毎度ご愛読、感謝!
☆ 00年2月 金沢旅日記目次
1 大丈夫か?ほくほく線 2 ごりや 3 難読の風情
4 まいどさん活躍 5 新保屋の夜 6 お持ち帰りとお詫びと猫
7 小京都を考える