吹屋
Fukiya
34 51 42.28,133 28 09.67
中心からちょっと外れるといきなりこんな素朴な感じになります。しっかり保存していってください。
町並みを訪ねるというのも私の旅の重要なテーマのひとつですが、日本各地を見るとやはり西日本の方がバリエーションがある気がします。前に行った愛媛の内子はろうそくの産地というユニークなものでしたが、ここ吹屋はベンガラの産地として発展したそうです。何だベンガラって、から整理しないと行けません。 |
![]() |
![]() |
|||||||||
極楽寺石塔群。タクシーの運転手さんも場所を知らず、あちこち探してようやくたどり着きました。散在していた五輪塔、菩薩、道祖粗神などが朽ち果てる前に集めたものです。 | 広兼邸。映画「八墓村」のロケ地と、どのガイドブックに書いてあります。山奥に突然現れる銅山で財を成したお城のような屋敷です。受付のおばあちゃんが写っている。 | |||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
広兼邸の桜門から下界を見る。そう正に下界に見えます。銅山とベンガラ恐るべし。 | 廃校になってしまった吹屋小学校。シンメトリー、そして玄関のアーチがしゃれています。朝ドラ「ごちそうさん」でいきなり登場していました。 | |||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
郷土館からの片山家住宅(右側)。上がってみないとベンガラ色の瓦の力が分かりません。町並みを見事に作っています。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
旧片山家の2階から町並みを見る。妻入りと平入りとが混在しているのが面白い。雨はそろそろ止みそうです。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
ちょっと視点を下げて撮ってみました。そうするといよいよ妻が目立ちますね。 | ||||||||||
こちらは郷土館2階から見た通り。オモテとの境界の作り方が正に日本だって思います。 | ||||||||||