Top「楽がき鳥」 「HOT NEWS」 「NEWS/公開」 遠征 edit
= Y2K+8・歩行観察記録 = 非公開・メーリングリストでの配信、リンク等一切禁止。

(1999) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬) (Y・2K) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2001) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬) (2002) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2003) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬) (2004) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2005) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬) (2006) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2007) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬) (2008) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
「今週のカット」

「今週出会えた・・・」

================== 2007 =================

07/12/29-31 那須温泉  雪中歩行・鹿の湯

07/12/22-24 2007 ラストウォーク / ヒドリガモ・林縁の虫と残り柿

Y2K+7 12月 December 師走 春待月 冬至 12/22

07/12/15-16 木枯らし吹く・フユシャク舞う・オツネントンボの移動 タシギとシラコバ

07/12/08-09 黄葉終盤・小春日の野鳥とむし/オオジュリンとベニマシコ

07/12/07 黄葉を撮り歩く・2/ 都心の黄葉(後楽園・上野公園)

Y2K+7 12月 December 師走 春待月 大雪 12/07

07/12/02-03 黄葉を撮り歩く・1/ カモを数える /チョウゲンボウ・ホソミオツネントンボ

Y2K+7 12月 December 師走 春待月

07/11/23-25 志賀高原晩秋・11月の積雪/コガラ

Y2K+7 11月 November 霜月 雪待月  小雪 11/23

07/11/17-18 小春日林縁のチョウ / 坂川のカモ / ナナホシテントウ羽化

07/11/10-11 オシドリとオオタカ/ジョウビタキ・タケノホソクロバ・ナナホシテントウ

Y2K+7 11月 November 霜月 雪待月  立冬 11/8

07/11/03-04 冬鳥勢ぞろい/タゲリとチョウゲンボウ/ モスのハヤニエ/ツマグロヒョウモン

Y2K+7 11月 November 霜月 雪待月

07/10/27-28 ルリタテハ羽化と失敗・台風一過/柿とメジロ・ホソミオツネントンボ

Y2K+7 10月 October 神無月 時雨月  霜降 10/23

07/10/21 愛宕山/アサギマダラが飛ぶ/ホソミオツネントンボ

07/10/20 初ヒドリ・ギンモクセイ/タテハの秋/造成という自然破壊

07/10/14 付録/ヤモリとルリタテハ

07/10/13-14 カエルを呑んだヤマカガシ/セイタカアワダチソウ/カシワバハグマ・ノビタキ

Y2K+7 10月 October 神無月 時雨月  寒露 10/08

07/10/07 秋の花/アキノウナギツカミ・オオバノショウマ

07/10/07 ドリームチーム/秋の虫探し 杉尾山

07/10/06 伊良湖の鷹見/伊良湖のイタチ

10月 October 神無月 時雨月

07/09/28-30 斑尾  斑尾登山/サラシナショウマ

07/09/24 愛宕山散策 キノコ道・秋の草花/キチョウ

Y2K+7 9月 September 長月 紅葉月 秋分 9/23

07/09/22-23 サシバ飛翔/ ヒガンバナ開花/ ツマグロヒョウモン産卵/田んぼのスズメ

07/09/21 谷津干潟・エイとボラ/ダイシャクシギ /エクリプス

07/09/15-17 刈後の田んぼ/ヒガンバナ /シュレーゲルアオガエル・ルリタテハ 幼虫

07/09/08-09 台風一過・江戸川増水/ノコギリクワガタ /ムラサキシジミ産卵

Y2K+7 9月 September 長月 紅葉月  白露 9/8

07/09/01-02 稲刈り/ウラナミシジミ /ルリタテハとイチモンジチョウ/キツネノカミソリ

9月 September 長月 紅葉月

07/08/25-26 マイコアカネ/ナガサキアゲハとツマグロヒョウモン/ツルボ

Y2K+7 8月 葉月 秋風月 August 処暑(8/23)

07/08/17-19 越後湯沢 コジャノメ産卵・サカハチチョウ/アサマイチモンジ・ネキトンボ

07/08/11-12 カエル3種・ナガサキアゲハとオニヤンマ /ウミネコ /コムラサキとベニイトトンボ

Y2K+7 8月 葉月 秋風月 August 立秋(8/08)

07/08/03-04 ゴイシシジミとコノシメトンボ/オトギリソウとキツネノカミソリ / R6 試し撮り

8月 葉月 秋風月 August

07/07/29 主水池のトンボ/チョウトンボ・コフキトンボのオビトンボ型

07/07/27-28 戸隠の夏 / ヒョウモンチョウの花園 / ヤンマの脱皮

Y2K+7 7月 July 文月 七夕月 小暑(7/23)

07/07/21-22 アカイトトンボ/クロイトトンボ産卵/ツマグロヒョウモン♀

07/07/13-16 妙高赤倉 / オオルリ / ゼフィルス / モノサシトンボ

07/07/08 愛宕山/ 執念のミドリヒョウモン・ジャノメチョウ

07/07/07 チョウトンボとベニイトトンボ

Y2K+7 7月 July 文月 七夕月 小暑(7/7)

07/07/01 タケニグサ群落/チダケサシ・ケンポナシ/オオチャバネセセリ・アカスジカメムシ

7月 文月 七夕月 July

07/06/30 コフキトンボとショウジョウトンボ/ウシガエルとアカミミガメ

07/06/23-24 エナガ若鳥の群れ/アオモンイトトンボ産卵 /ルリタテハ終齢幼虫

Y2K+6 6月 June 水無月 風待月 夏至 (6/22)

07/06/17 ニホンミツバチ/セッカ

07/06/16 愛宕山と涸沼/クモガタヒョウモン/ヒヌマイトトンボ

07/06/09-10 カッコウ・オオヨシキリ/ザクロ/タチイヌノフグリ/タケニグサ

Y2K+7 6月 June 水無月 風待月 芒種 (6/6)

07/06/02-03 クリの花・モミジイチゴ/ ジャコウアゲハ・ルリシジミ・ツバメシジミ

6月 水無月・風待月 June

07/05/26-28 白馬の夏/ ウスバシロチョウ

Y2K+7 5月 MAY 皐月・早苗月 小満 (5/21)

07/05/19-20 クロイトトンボ産卵・クワの実 / フデリンドウ花後

07/05/12-13 ムナグロ・ソリハシシギ / シロチョウ幼虫 / タツナミソウ

Y2K+7 5月 MAY 皐月・早苗月 立夏 (5/06)

07/05/02-06 GW 苫小牧遠征・カルルス温泉と支笏湖

07/05/02 市野谷夏隣/キンラン・ホタルカズラ

5月 皐月・早苗月 May

07/04/30 谷津干潟のシギ・チドリ

07/04/29 ツマキチョウ産卵・ミヤマチャバネセセリ/田植え時のチュウシャクシギ

07/04/28 愛宕山の夏隣 / ミヤマセセリとホソミオツネントンボ

07/04/21-22 ギンイチ・ムナグロ /ホタルカズラ・フデリンドウ / センダイムシクイ 

Y2K+7 April 卯月 花残月 4 月 穀雨 (4/20)

07/04/14-15 コイのノッコミ / 青2歳 / ギンイチモンジセセリ・ツマグロヒョウモン

07/04/11 リベンジならず/カイコバイモ

07/04/07-08 ツマキチョウとエンゴサク/桜と野鳥

Y2K+7 April 卯月 花残月 4 月 清明 (4/05)

07/03/31-4/01 ドリームチーム/ギフチョウ飛ばず

4月 卯月 April

07/03/24-25 タシギとケリ/ベニシジミ交尾/タネツケバナ/ダイサギ

07/03/21 ツマキチョウ初認

Y2K+7 March 弥生 花見月 3 月 春分 (3/21)

07/03/16-18 八丈島遠征 / アホウドリ

07/03/10-11 スジグロシロシロチョウ初認/感性を磨く写真講座 5

07/03/04 モンシロチョウ初認・市野谷伐採

Y2K+7 March 弥生 花見月 3 月 啓蟄 (3/06)

07/03/03 堂上 セツブンソウ満開/スジグロシロチョウ

3 月 弥生 花見月 March

07/02/25 ホソミオツネントンボとアメリカヒドリ

07/02/22-24 道東の早春・流氷は沖・シマフクロウ

Y2K+7 2月 February 如月 梅見月 雨水(2/19)

07/02/17-18 ヤナギとニワトコ/3頭目のオツネントンボ

07/02/12 葛西臨海公園と谷津干潟・ハジロカイツブリの集団遊泳

07/02/10 アカガエル卵塊/ホソミオツネントンボ/感性を磨く写真講座 4

07/02/04 立春の細身越年蜻蛉・紅梅白梅

07/02/03 節分の愛宕山/冬越しのテングチョウ

Y2K+7 2月 February 如月 梅見月 立春(2/04)

2月 如月 梅見月 February

07/01/27-28 500mmでの撮り歩き・ムラサキシジミとコムラサキの越冬態

07/01/20-21 大寒のコムラサキ・葦原の小鳥/アメリカコガモ・ハンノキ

Y2K+7 January 1 月 睦月 初春月 大寒(1/20)

07/01/13-14 感性を磨く写真講座3/樹林地の野鳥・アメヒ&ヨシガモ(2)

07/01/07-08 古ヶ崎・樋之口 カモが消えた/アメリカヒドリとヨシガモ

Y2K+7 January 1 月 睦月 初春月 小寒(1/6)

07/01/01-03 ムラサキシジミ越冬/ モズのハヤニエ/ゴマダラチョウ越冬幼虫

1 月 睦月 January

================== 2007 =================


Y2K+7 歩行・観察記録

Y2K+6 歩行・観察記録

Y2K+5 歩行・観察記録

Y2K+4 歩行・観察記録

Y2K+3 歩行・観察記録

Y2K+2 歩行・観察記録

Y2K+1 歩行・観察記録

Y2K 歩行・観察記録

1999年歩行・観察記録


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 「HOT」へ戻る
(C)2007 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved.