Top「楽がき鳥」 「HOT NEWS」 「NEWS/公開」 遠征 edit
= Y2K+5・歩行観察記録 = 非公開・メーリングリストでの配信、リンク等一切禁止。
(1999 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(Y・2K 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2001 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2002 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2003 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2004 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
「今週のカット」

============== 2004 ===================

04/12/30-31 師走の雪後・タシギ・公園斜面林の通行止め /2004 FINAL WALK

04/12/26 年末に見られた鳥・タゲリ・コチドリ他

04/12/23-25 万座温泉・冬紀行/樹氷と氷の世界

Y2K+4 12月 December 師走 春待月 冬至 12/21

04/12/18-19 江戸川・ベニマシコ/市野谷・アカゲラ/宮園池・ヨシガモ /カルガモの交尾

04/12/11-12 チョウの成る木・ムラサキツバメ NO2

Y2K+4 12月 December 師走 春待月 大雪 12/07

04/12/04 旭町田圃のワラ干し・ベニマシコ・スズメウリ・ムラサキツバメ

Y2K+4 12月 December 師走 春待月

04/11/28 小春日のホソミオツネントンボとフユシャク/タヒバリ

04/11/27 別所温泉・晩秋・ヒオドシチョウ

Y2K+4 11月 November 霜月 雪待月  小雪 11/23

04/11/21-23 小春日の林縁/赤い実・カメムシ2種 / ウラギンシジミ

04/11/20 落葉の戸隠を歩く・ウスタビガの技

04/11/13-14 タゲリ飛来(宮園/旭町(52羽))/イソシギ/ ヤマトシジミの日向ぼっこ

Y2K+4 11月 November 霜月 雪待月  立冬 11/8

04/11/06-07 コガモ(坂川)・ヤクシソウとニホンミツバチ・ウラギンシジミの越冬態勢

04/11/03 古ヶ崎・流水保全水路/アサギマダラ(市野谷)

Y2K+4 11月 November 霜月 雪待月

04/10/31 鳥見は冬モード/初ジョウビタキ・初ヒドリガモ/オケラの花(古間木)

04/10/30 紅葉の戸隠を歩く

04/10/23-24 クロコノマチョウ / セイタカアワダチソウと秋のチョウ

Y2K+4 10月 October 神無月 時雨月  霜降 10/23

04/10/15-17 鷹を見送り雁を迎える

04/10/11 セイタカアワダチソウとハナグモ

04/10/10 愛宕山(4)/渡り遅れのアサギマダラ・イカリモンガ

Y2K+4 10月 October 神無月 時雨月  寒露 10/08

04/10/01-02 伊良湖のサシバ・雨中散策

10月 October 神無月 時雨月

04/09/23-26 ムラサキシジミの幼虫 2・コノシメトンボ(市野谷)

Y2K+4 9月 September 長月 紅葉月 秋分 9/22

04/09/19-20 アサギマダラ飛翔(古間木)/ムラサキシジミの幼虫探し(市野谷)

04/09/18 愛宕山の秋 (3)・ホソミオツネントンボとイヌショウマ

04/09/11-12 江戸川のコムラサキ・ギンイチモンジセセリ

04/09/10 谷津干潟のエイ・チャバネセセリ

Y2K+4 9月 September 長月 紅葉月  白露 9/8

04/09/04-05 越後湯沢の初秋・コキクガシラコウモリ

9月 September 長月 紅葉月

04/08/28-29 ギンイチモンジセセリの産卵(江戸川)/ ・・・・

Y2K+4 8月 葉月 秋風月 August 処暑(8/23)

04/08/22 オニヤンマ(古間木)/ アジアイトトンボ(野々下)

04/08/19-21 白神・奥入瀬 / 台風 / 十和田湖・快晴の八甲田山

04/08/14-15 ゴイシシジミ(古間木)/ キツネノカミソリ(市野谷)

04/08/07-10 万座白根・雲上のコマクサ ・オオルリボシヤンマの産卵

Y2K+4 8月 葉月 秋風月 August 立秋(8/08)

04/07/31-08/01 チョウゲンボウ・チョウトンボ / ニホントカゲ・ギボシ

8月 葉月 秋風月 August

04/07/24-25 ニイニイゼミの産卵・オトギリソウ / 主水池のトンボ撮り

Y2K+4 7月 July 文月 七夕月 大暑(7/23)

04/07/17-19 苫小牧航路・札幌郊外・富良野の盛夏

04/07/11 ナツアカネ・アミガサハゴロモ

04/07/10 越後湯沢・アルプの里・快晴のち雷雨

04/07/5-9 金沢・兼六園・金沢城公園

Y2K+4 7月 July 文月 七夕月 小暑(7/7)

04/07/3-4 森が切られてカブトになった / ミズイロオナガ・ケンポナシ・フクロウ・セミ脱皮

7月 文月 七夕月 July

04/06/26-27 オオアオイトトンボ・チダケサシ・ヤブカンゾウ

Y2K+4 6月 June 水無月 風待月 夏至 (6/21)

04/06/20 ウラナミアカシジミとミズイロオナガシジミ(市野谷)

04/06/19 愛宕山(2)・・山根集落山道・トラフシジミ・オカトラノオ・ホタルブクロ・サンコウチョウ

04/06/12-13 ツバメシジミとサシバ(運動公園周辺)初夏のチョウ探し・ケンポナシ

Y2K+4 6月 June 水無月 風待月 芒種 (6/6)

04/06/05-06 尾瀬ヶ原・三条の滝・尾瀬沼

6月 水無月・風待月 June

04/05/28-30 アカスジキンカメムシ・チャドクガ・ホトトギス/ツミ

04/05/22-23 シャクガ2種・スイカズラ(市野谷) 旭町のサギ / 江戸川のカッコウ

Y2K+4 5月 MAY 皐月・早苗月 小満 (5/21)

04/05/16 旭町田圃のバンとタシギ・エゴノキ

04/05/15 愛宕山天狗の森/ホソミオツネントンボ

04/05/08-09 シマヘビとヒゲナガガ(市野谷)/クサフジ・ギンイチの最後(江戸川)

Y2K+4 5月 MAY 皐月・早苗月 立夏 (5/05)

5月 皐月・早苗月 May

04/04/29-05/04 涸沼の夏隣・苫小牧航路・道央の早春

04/04/24-25 ムナグロ(旭町田圃)ギンイチモンジセセリ(江戸川)/キンラン・キリシマツツジの古木

Y2K+4 April 卯月 花残月 4 月 穀雨 (4/20)

04/04/17-18 青2歳の結婚・春爆発・フデリンドウとホタルカズラ/ギンチモンジセセリ・フクロウとサシバ

04/04/10-11 青くなったオツネントンボ・ ツマキチョウを撮り歩く・ツミとサシバ

Y2K+4 April 卯月 花残月 4 月 清明 (4/5)

04/04/03-04 ギフチョウに会いに行く・雨の傘差しドリーム

4月 卯月 April

04/03/28 田島が原・サクラソウ/ツマキチョウ初見・ヒレンジャク(秋が瀬公園)

04/03/27 桜と目白・アカガエル産卵追加・ オツネントンボ(2)

04/03/20-21 トラツグミ・ミソサザイ(関さんの森)オツネントンボ・マヒワ・ツバメ初認

Y2K+4 March 弥生 花見月 3 月 春分 (3/21)

04/03/12-13 中洲は薄緑・クイナ・チョウ初見 タシギの水泳・森のフクロウ

04/03/07 アカガエルの産卵(野々下)・クサシギ

04/03/06 両神ハイク・堂上節分草園

Y2K+4 March 弥生 花見月 3 月 啓蟄 (3/05)

3 月 弥生 花見月 March

04/02/28-29 葦原のセッカ・オオタカ・ベニマシコ(江戸川河川敷)・カシラダカの囀りを聞く

04/02/21-22 消えた斜面林・東漸寺のビンズイと森のミソサザイ/ 越冬チョウが舞う

Y2K+4 2月 February 如月 梅見月 雨水(2/19)

04/02/14-15 房総照葉樹林を歩く /ヤマアカガエルのカエル合戦

04/02/11 チョウゲンボウも春・オオバン(江戸川)/ウラギンその後

04/02/06-07 消えた斜面林・伐採の理由/ 銀鼠の川柳・ベニマシコ

Y2K+4 2月 February 如月 梅見月 立春(2/04)

04/01/31-2/1 大寒の嵐山・嵯峨野鳥見歩き・洛北の里・曼殊院 / 永観堂

2月 如月 梅見月 February

04/01/24-25 大寒を歩く・消えたチョウの塒・了見の狭い鳥除け(排水機場)

Y2K+4 January 1 月 睦月 初春月 大寒(1/21)

04/01/17-18 坂川上流のカモ・古間木斜面林のカケス/ゴマダラチョウの脱殻

04/01/10-12 ベニマシコ・オオタカ(江戸川)・関さんの森隣接地造成工事/(モイヤーさんを悼む)

Y2K+4 January 1 月 睦月 初春月 小寒(1/6)

04/01/04 ヨシガモ(宮園池)・公園池周囲の伐採

1 月 睦月 January

03/12/30-04/01/03 小笠原父島・鳥見記録

==============2004==============


Y2K+3 歩行・観察記録

Y2K+2 歩行・観察記録

Y2K+1 歩行・観察記録

Y2K 歩行・観察記録

1999年の観察記録(過去帳)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 「HOT」へ戻る
(C)2001 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved.