Top「楽がき鳥」 「HOT NEWS」 「NEWS/公開」

= Y2K+2・歩行観察記録 =

非公開・メーリングリストでの配信、リンク等一切禁止。


(1999 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(Y・2K 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2001 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2002 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2003 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
「今週のカット」

「今週出会えた・・・」

03/12/27-28 雪の下のウラギンシジミ・公園の小鳥・ 旭町のスズメとユリカモメ

03/12/23 戻ってきたヒドリガモ・チョウゲンボウ(古ヶ崎)・冬日にチョウが舞う

Y2K+3 12月 December 師走 春待月 冬至 12/23

03/12/20-21 運動公園伐採開始・チョウの冬越しねぐら・トラツグミ・タゲリ

03/12/3-14 ムラサキシジミの塒・カケス // 市野谷のイタチ・不忍池

Y2K+3 12月 December 師走 春待月 大雪 12/07

03/12/06-07 アメリカヒドリ・タゲリ(旭町)/オシドリ(江戸川)/トラツグミ(関さん)

Y2K+3 12月 December 師走 春待月

03/11/29-30 雨の公園 / タゲリの群れ(旭町)/ベニマシコ・オオタカ(江戸川)

03/11/22-24 クロスジフユエダシャク・ムラサキシジミ / アリマキ とアリ・ウラギンシジミ の塒

Y2K+3 11月 November 霜月 雪待月  小雪 11/23

03/11/23 葛西臨海公園と谷津干潟/アケビコノハ

03/11/15-16 江戸川のヒドリガモ / むし達の日光浴/ホソミオツネントンボ・テングチョウ

03/11/08-9 蝶が舞う小春日・ノビタキとジョウビタキ(古間木)・旭町のシラコバト

Y2K+3 11月 November 霜月 雪待月  立冬 11/8

03/11/01-4 夏冬混在・奄美大島

Y2K+3 11月 November 霜月 雪待月

03/10/25-26 セイタカアワダチソウとキタテハ・切られた椿のその後・ジョウビタキ(関さんの森)

Y2K+3 10月 October 神無月 時雨月  霜降 10/23

03/10/18-19 秋の日差しに蝶が舞う・ヤクシソウ・オケラの花/オオアオイトトンボ

03/10/11-13 秋色濃く・コガモ飛来・ジムグリ・クヌギとトビナナフシ/運動公園の工事

Y2K+3 10月 October 神無月 時雨月  寒露 10/08

03/10/4-5 伊良湖岬のタカの渡りとアサギマダラの乱舞 / 太平洋上・きたかみ

10月 October 神無月 時雨月

03/09/27-8 アカツメクサと秋の蝶・チャバネセセリ/市野谷の工事・ミゾソバ・エナガ

03/09/23 台風一過・ムラサキシジミ・カシワバハグマ・モズ

Y2K+3 9月 September 長月 紅葉月 秋分 9/22

03/09/20-21 台風接近の秋雨・ノシメトンボの雨宿り・秋の草花

03/09/14-15 ゴイシシジミ・イチモンジチョウ(運動公園周辺)クロコノマ(関さんの庭)

03/09/13 涸沼トンボ見散歩・ハグロトンボ・ミドリヒョウモン

Y2K+2 9月 September 長月 紅葉月  白露 9/8

03/09/06-07 ギンイチモンジセセリ秋型・旭町稲刈・モンシロチョウの話 /ツリフネソウ(市野谷)

9月 September 長月 紅葉月

03/08/30-31 主水池のミヤマチャベネセセリ / チョウトラップ実験・柿に集まる虫・ウスイロコノマ(関さん庭)

03/08/23-24 残暑・酷暑の江戸川/アオモンイトトンボ・オニヤンマ ・ヤママユガ

Y2K+3 8月 葉月 秋風月 August 処暑(8/23)

03/08/16-17 雨続き・蕎麦の種まき・クロアゲハ・オオミズアオ・キツネノカミソリ

03/08/09-11 志賀高原を歩く・志賀自然教育園・ミドリシジミ・キバネセセリ・オオチャバネセセリ

Y2K+3 8月 葉月 秋風月 August 立秋(8/08)

03/08/02-03 越後湯沢を歩く・キイトトンボ / クロシジミ・トラフシジミ・ミヤマシジミ・サカハチチョウ

8月 葉月 秋風月 August

03/07/26-27 夏の尾瀬沼2周・トンボソウ・ゼンテイカ / オゼイトトンボ

Y2K+3 7月 July 文月 七夕月 大暑(7/23)

03/07/18-21 検査/ 新松戸のツバメ/ チャバネセセリ3種 / フクロウ 尾羽

03/07/13(日) マイコアカネとイチモンジセセリ(関さんの庭)

03/07/12(土) 橿原神宮と飛鳥歴史公園・ナガサキアゲハ

Y2K+3 7月 July 文月 七夕月 小暑(7/7)

03/07/05-06 ニホンアマカエル・ケンポナシ と アオスジアゲハ / チョウトンボ・バン雛

7月 文月 七夕月 July

03/06/28-29 オオミズアオ / ムラサキシジミの産卵・江戸川のテナガエビ釣り

03/06/21-22 つゆの晴れ間/江戸川のカッコウ / ツバメシジミ / タマムシ2種 / アカシジミ

Y2K+3 6月 June 水無月 風待月 夏至 (6/22)

03/06/14-15 入梅・コフキトンボとコムラサキ / ミズイロオナガシジミ・カイツブリとコジュケイ

03/06/08-10 道東遠征・春夏混在

03/06/07 (土) 栗の花咲く/フクロウ/ミズイロオナガシジミ・イチモンジチョウ・アサギマダラ

Y2K+3 6月 June 水無月 風待月 芒種 (6/6)

03/05/31-06/01 トンボの季節・サラサヤンマ/サトキマダラヒカゲの円卓会議。

6月 水無月・風待月 June

03/05/25 昼間のアオバズク(関さんの森)

03/05/24 ウスバシロチョウとの再会・富士山の草花(ミニドリーム)

Y2K+3 5月 MAY 皐月・早苗月 小満 (5/21)

03/05/17-18 ゴマダラチョウ羽化(古間木)エゴの花満開・オオヨシキリ・キジ

03/05/10-11 ゴマダラチョウ蛹・キビタキ(市野谷)ギンギンイチモンジセセリ(江戸川)・ムナグロ(旭町)

Y2K+3 5月 MAY 皐月・早苗月 立夏 (5/06)

03/05/03-5 GW 後半 定番 ホタルカズラ・キンラン・ゴマダラ終齢・ヒゲナガガ

5月 皐月・早苗月 May

02/04/26-29 GW 前半 苫小牧航路と道央の春

Y2K+3 April 卯月 花残月 4 月 穀雨 (4/20)

02/04/18-19 京都の夏隣・オオルリ・センダイムシクイ・ヤブサメ

02/04/12-13 蝶舞う夏日・ツマキチョウ・オツネントンボ・オドリコソウ ・エンゴサク・クサボケ

02/04/06(日) 蝶見行・サクラとギフチョウ(静岡・芝川町)

03/04/05 4月の大雨・コナラとコブシ

Y2K+3 April 卯月 花残月 4 月 清明 (4/5)

4月 卯月 April

03/03/29-30 切倒された椿・ヒキガエルの産卵/ユリカモメの衣替え・アンズとサクラ・春の蝶

03/03/20-23 暴風雨の八丈島・キケマンとキブシ・定期船欠航

Y2K+3 March 弥生 花見月 3 月 春分 (3/21)

03/03/15-16 キジ追うオオタカ(江戸川)・シュンラン開花(市野谷) / うららかな日差しに虫が飛ぶ

03/03/09 (日)ツバメ初認・早春のむし・アカガエルの孵化

03/03/08 (土) セツブンソウは雪の中(奥秩父)

Y2K+3 March 弥生 花見月 3 月 啓蟄 (3/06)

03/03/02 アカガエル産卵・追加情報

03/03/01 春の海・名古屋仙台航路・いしかり

03/02/28 早春の名古屋城・梅のメジロ

3 月 弥生 花見月 March

03/02/22-23 アカガエル産卵・ウソ(運動公園) カラス の巣(江戸川)梅林のメジロ・キノカワガほか

Y2K+3 2月 February 如月 梅見月 雨水(2/19)

03/02/15 武蔵丘陵森林公園/早春爛漫 - 梅林とフクジュソウ

03/02/09 シラウオ漁・ノスリ・涸沼自然公園

03/02/08-11 春が弾けてハンノキ花咲く・アカゲラ・ウソ・マヒワ(野々下)シュンラン花芽・ベニマシコ(江戸川)

Y2K+3 2月 February 如月 梅見月 立春(2/04)

03/02/02 ドリーム・遠くかすんだ記憶をたどる・まひわパラパラと降るをみる(静岡)

03/02/01 厳島神社・弥山(みせん)・海岸の松と小鳥類 (宮島と宇品)

2月 如月 梅見月 February

0301025-26 白梅開花・森のエンゴサク(関さんの森)コゲラ・アトリ・リボン(運動公園)

Y2K+3 January 1 月 睦月 初春月 大寒(1/20)

0301018-19 ゴマダラチョウの冬越し/トウカン山のルリビタキとトラツグミ(関さんの森)・エナガ(運動公園)

0301011-13 消えた竹林・消えたモチの実・ルリビタキ・梅の枝切り・ロウバイ香る

Y2K+3 January 1 月 睦月 初春月 小寒(1/6)

030101-5 初詣初鳥見/オオタカ(江戸川)/タシギ(市野谷)/クビキリギスの越冬ほか

1 月 睦月 January

==============2003==============


Y2K+1の歩行・観察記録

Y2Kの歩行・観察記録

1999年の観察記録(過去帳)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 「HOT」へ戻る
(C)2001 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved.