Top「楽がき鳥」 「HOT NEWS」 「NEWS/公開」 遠征 edit
= Y2K+6・歩行観察記録 = 非公開・メーリングリストでの配信、リンク等一切禁止。
(1999 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(Y・2K 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2001 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2002 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2003 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2004 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
(2005 歩行観察記録) 1月 2月 3月 (春) 4月 5月 6月 (夏) 7月 8月 9月 (秋) 10月 11月 12月 (冬)
「今週のカット」

「今週出会えた・・・」

06/12/30-31 06 LAST WALK・タゲリの背伸び・行方不明のコムラサキ

06/12/24 冬至過ぎのムラサキシジミ・ヤママユ・ウスタビガ繭

06/12/23 「虫と自然の世界を撮る」(海野和男)/ 不忍池 / 冬至過ぎ

Y2K+6 12月 December 師走 春待月 冬至 12/22

06/12/16-17 モズのハヤニエ・コムラサキ越冬幼虫 ・ムラサキシジミの越冬

06/12/09-10 ハナアブとヤツデ / 感性を磨く写真講座 2

Y2K+6 12月 December 師走 春待月 大雪 12/07

06/12/02-03 小春日に囀るルリビタキ/ヨシガモ/ オオジュリンとベニマシコ / ウソ

Y2K+6 12月 December 師走 春待月

06/11/25-26 黄葉を見歩く /アカハラ・ムラサキシジミの越冬態

06/11/23 旭町のチョウゲンボウ / シラコバト

Y2K+6 11月 November 霜月 雪待月  小雪 11/23

06/11/18-19 小春日の虫探し /ヒメアカタテハの蛹 / タゲリ飛翔

06/11/11-12 ジョウビタキとツグミ・ツタ黄葉 / 写真講座 1

Y2K+5 11月 November 霜月 雪待月  立冬 11/7

06/11/02-05 苫小牧遠征

Y2K+5 11月 November 霜月 雪待月

06/10/28-29 冬鳥が揃い始めた/ウラナミシジミとツマグロヒョウモン

06/10/22 愛宕山/秋の草花とアサギマダラ ・キッコウハグマとサラシナショウマ

06/10/21 つぶれた葦原/イシミカワ・チャバネセセリ

Y2K+6 10月 October 神無月 時雨月  霜降 10/23

06/10/15 刈りあとの稲・柿とメジロ

06/10/13-14 伊良湖/タカ飛ばず・アサギマダラのマーキング

06/10/07-09 ナガサキアゲハ終齢幼虫・キンモクセイ・産卵行動・柿と蝶

Y2K+6 10月 October 神無月 時雨月  寒露 10/08

06/09/30-10/1 ツマグロヒョウモン・イヌショウマ ・ルリタテハ幼虫

10月 October 神無月 時雨月

06/09/22-24 道東の秋

Y2K+6 9月 September 長月 紅葉月 秋分 9/23

06/09/16-18 ナガサキアゲハ幼虫・サメビタキ/コムラサキ/バアソブ

06/09/09-10 古間木稲刈り/ゴイシシジミ・オニヤンマ・ムラサキシジミ

Y2K+6 9月 September 長月 紅葉月  白露 9/8

06/09/03 愛宕山初秋・モンキアゲハ/ヒヌマイトトンボ

06/09/02 秋のチョウ/ツマグロヒョウモン・旭町稲刈り

9月 September 長月 紅葉月

06/08/26-27 初秋/ツルボ・サシバ・ギンイチ/セミとクモ/ムラサキシジミ産卵

Y2K+6 8月 葉月 秋風月 August 処暑(8/23)

06/08/17-20 万座白根(3)・キベリタテハ

06/08/12-13 地元・立秋/シモフリスズメとゴイシシジミ

(06/07/27-8/13 ムラサキシジミの羽化記録)

Y2K+6 8月 葉月 秋風月 August 立秋(8/08)

06/08/04- 志賀高原盛夏

8月 葉月 秋風月 August

06/07/30 主水池のクロイトトンボとチョウトンボ/幼虫その後

06/07/29 愛宕山・真夏/ホソバセセリとジャノメチョウ

06/07/22-23 主水池のチョウトンボ/バンの親子/イチモンジチョウ

06/07/14-17 白馬八方温泉

06/07/09 ケンポナシの花

06/07/08 愛宕山・メスグロヒョウモンとオカトラノオ

06/07/01-02 オオチャバネセセリ・ホタルガ / オオタカ

7月 文月 七夕月 July

06/06/25 愛宕山/ヒヌマイトトンボ交尾・ハグロトンボ

06/06/24 林縁のノシメトンボ・ムラサキシジミとイチモンジチョウ

Y2K+6 6月 June 水無月 風待月 夏至 (6/21)

06/06/17-18 コチドリ親子・柳樹液に集まるチョウ / コアジサシ

06/06/11 不詳のカメムシについて

06/06/10 初夏の愛宕山・トンボ三昧・ヒヌマイトトンボ/クモガタヒョウモン

Y2K+6 6月 June 水無月 風待月 芒種 (6/6)

06/06/03-04 ユキノシタ・スイカズラ/ ホトトギス・キンカメ・トンボの季節

6月 水無月・風待月 June

06/05/27-29 八ヶ岳紀行 / ウスバシロ乱舞

Y2K+6 5月 MAY 皐月・早苗月 小満 (5/21)

06/05/20-21 初夏乱舞・クロコノマ・ナガサキアゲハ/レスターブラウン・エゾムシクイ

06/05/13-14 カッコウ/ゴマダラチョウ蛹・ヒゲナガガ

Y2K+6 5月 MAY 皐月・早苗月 立夏 (5/06)

06/05/02-07 GW 京都・苫小牧航路

5月 皐月・早苗月 May

06/04/29-30 ギンイチモンジセセリ盛期/コイのっこみ/キビタキ・ゴマダラ幼虫

06/04/23 オオヨシキリ飛来・ギンイチモンジセセリ飛翔

06/04/22 涸沼のコツバメ探し・ルリタテハ産卵

Y2K+6 April 卯月 花残月 4 月 穀雨 (4/20)

06/04/16 ツマキチョウの交尾・ヒトリシズカ/ 旭町ムナグロ

06/04/15 愛宕山でミヤマセセリを追う /オオルリ

06/04/09 ギフチョウを追う・期せずしてミニドリーム

06/04/08 ツマキチョウを追う

Y2K+6 April 卯月 花残月 4 月 清明 (4/05)

06/04/02 桜とスズメ・オオバンのジャンプ

06/04/01 見沼田んぼ・春爛漫/初ツバメ・初ツマキチョウ

4月 卯月 April

06/03/26 桜とヒヨドリ・芽生え・東漸寺の枝垂れ

06/03/25 田島が原のサクラソウ・異様な放列

Y2K+6 March 弥生 花見月 3 月 春分 (3/21)

06/03/19・21 江戸川河川敷の柳と葦原 /越冬態勢の終了・ホソミオツネントンボ(6)

06/03/18 早春の愛宕山・ヒオドシチョウ乱舞・ノスリ飛翔

06/03/12 春の強風・カナヘビ・ホソミオツネントンボ(5)

06/03/11 東京湾の春/ズグロカモメ・ハジロカイツブリ・カンムリカイツブリ

Y2K+6 March 弥生 花見月 3 月 啓蟄 (3/06)

06/03/04-05 アカガエル(2)・モンシロチョウ初見・シロバナタンポポ

06/02/26-03/02 西表遠征

3 月 弥生 花見月 March

06/02/25 柳は緑に・アカガエルの産卵・ハイタカ

Y2K+6 2月 February 如月 梅見月 雨水(2/19)

06/02/18-20 知床流氷・羅臼沖のオオワシとオジロワシ

06/02/11-12 光の春、気温は冬・早春の草花と白梅 /オオタカ・ホソミオツネントンボ(3)

06/02/04-05 ハンノキ・ヤナギ / ホソミオツネントンボ越冬姿 2

Y2K+6 2月 February 如月 梅見月 立春(2/04)

2月 如月 梅見月 February

06/01/28-29 ロウバイ / 真冬の越冬姿・ホソミオツネントンボ / ist DS2

06/01/21-22 大寒の雪・水に想う / 雪景色・坊主狩りのスダシイ

Y2K+6 January 1 月 睦月 初春月 大寒(1/20)

06/01/14-15 梅の蕾みとサザンカ / ムラサキシジミが舞う・2羽のノスリ

06/01/07-09 ジョウビタキ・ルリビタキ初撮り・アカハラ初見/ケリ・タゲリ・タシギ

Y2K+6 January 1 月 睦月 初春月 小寒(1/5)

06/01/01-03 鳥実初夢/ベニマシコ/ケリ・タゲリ・タシギ/ムラサキシジミの塒

1 月 睦月 January

================== 2006 =================


Y2K+5 歩行・観察記録

Y2K+4 歩行・観察記録

Y2K+3 歩行・観察記録

Y2K+2 歩行・観察記録

Y2K+1 歩行・観察記録

Y2K 歩行・観察記録

1999年歩行・観察記録


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 「HOT」へ戻る
(C)2007 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved.