これまでのゲストブック・掲示板(〜02月15日まで)

[ 戻る ] [〜02年1月] [01年後半01年前半00年後半00年前半1999年][ Top Pageへ ]


家主 - 02/02/15 16:13:13
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/home.htm
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
真の上司力

5月刊行の予定で、真の上司力で日本を再生せよ、という本を出します。 しかし、書けるかな???(本の内容は下記) 凄い忙しいです。 キーボードを叩いて学費を稼ぐのは結構大変です。 <タイトル:真の上司力で日本を再生せよ       〜部下を変えようとする前にわが身を振り返れ、上司!> プロローグ 上司力を思い違いしている上司が組織をおかしくしている! 真の上司力が日本再生のカギを握る! 第1部 上司力 理論編 第1章 真の上司力で組織を蘇生せよ! 1. 失われた10年は構造の行き詰まりによるもの! 2. 日本再生はマクロの経済改革だけではダメ! 3. 組織原理を変えなくては好循環は生まれない! 第2章 日本的組織の歴史的源流はどこに? 1. 平安時代、唐からやってきた律令制度の日本的咀嚼は? 2. 江戸幕府の構造は今日にも連綿とあるのか? 3. 井原西鶴『日本永代蔵』にみるベンチャースピリット! 第3章 新しい上司力モデルを提案する! 1. 欧米のコンピテンシーにある上司力モデルは? 2. 雛壇で成果を待ち構えるな、上司! 3. 本当にできる上司はここが違う! 第2部 上司力 実践編 第4章 道を踏み外したディレーラー(崩落者)の行方!  事例集 第5章 上司力をすぐに高める秘訣集  スキット集 第6章 高業績を上げる人事システムはどうするか? 1. 職能資格制度がなぜダメなのか? 2. 日本の人事システムはどうすれば再生するか? 3. 上司自身がきちんと仕事する仕組みに向かって 第7章 組織を再生し再び日本は世界に冠たる経済大国になれるか? エピローグ  家主>知人と共著にする予定です。 板倉 宏昭 香川大学経済学部助教授(経営システム論) 慶應義塾大学経済学部卒業。MIT経営大学院修士課程修了。東京大学 大学院博士課程修了、博士号取得。 日本IBM等を経て、現職。

asktaka - 02/02/15 09:10:58
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
心に響く一言

今週は月曜日が祭日だったこともありもう週末を迎えます。時間の 経過が早いことを実感しますね。皆さんもよい週末をお過ごしくだ さいね。 >家主さん 馬力がかかっていますね。頑張ってくださいね。 >人間喜劇さん よい言葉を有難うございます。夢を無くした人、企業に未来を感じ ませんね。asktakaも近々心に響くことばをアップしてみます。

人間喜劇 - 02/02/13 18:39:23
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9761/
心に響くひとこと 2

The future belongs to those who believe in the beauty of their dreams. (Eleanor Roosevelt)

家主 - 02/02/11 14:43:41
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/home.htm
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
次の出版企画

最強の営業集団を作り出す 高業績のチーム・マネジメント 個人を育成し組織を強化するパフォーマンス管理のすすめ方 着手しました。 4月にぱる書房から出ることになっています。 今月中に書かないといけないです。 前作が入れるまでなので、入れてからの人事マネジメントです。 主な内容です。 プロローグ  トップセールスをちやほやするスター依存では強い営業集団はできない!  社外に優秀人材を探すという発想を捨て去れ!  できない奴を戦力化し、普通の社員で高業績を実現せよ! 第1章 売れない時代に売り切るには戦略と考える営業が必要だ  営業戦略を実現するには役割分担が必要になる!  役割外行動を可能にするチーム型集団作り  売っていさえばいいという営業マンはもう要らない! 第2章 できる営業マンの能力(コンピテンシー)はこれだ!  営業マンのコンピテンシーはこう変わっていく!  旧来の「できる奴」の概念を捨てよ!  チーム志向の行動規範を徹底させよ! 第3章 人事評価制度はこう活かす  人事システムの役割はどこまで?  部下のキャリアビジョンをどう描くか?  次世代のリーダーをどう選ぶか? 第4章 部下を本気にさせるには上司が先ず変われ!  メンタリングで重視される上司自身の役割モデル  手本にならない上司は辞表を書け  上司の魅力が部下を本気にさせる! 第5章 営業マンをやる気にさせる報酬戦略は  金だけが目当ての社員は辞めてもらえ!  R&C(認知と称賛)こそ精神エネルギーの源泉  成果を出せばすぐほめろ!ダメなことダメとすぐに叱れ! 第6章 強いチームの役割分担  誰が何をするのか何をさせるのか?  強いチームの組織バリューは?  ティーチングでやるべきことを語り込め! 第7章 ミッション・バリューをどう浸透させるか  ミッションを明確化せよ  バリュー(価値観)を共有化せよ  組織の一員としてのプライドを持たせよ 第8章 欧米で注目されるラーニング・オーガニゼーションとは  常識を打ち破る集団作り  心からやりたい気持ちを大事にする自己管理  組織内の価値観と言語を共有化せよ! エピローグ 最新の組織行動論を踏まえていますが、ベースはPfefferとかKatzenbarc、Sengeですね。 家主なりに日本の人事組織に落とし込んでいます。 コンピテンシーの本をぐっと現場に展開した本です。

asktaka - 02/02/10 12:26:04
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
寝不足!!

ソルトレイクでの冬季オリンピックが始まり寝不足です。やはり、 昼夜さかさまの米国開催では、つい朝方までTVをみてしまいま すからね。それにしても、モーグルの里谷さんの銅メダルは立派 ですね。 ただ、競技場でのフラワー・プレゼントの際、一位のノルウェー と二位のUSAの選手は、ちゃんと小さな国旗をもっていて盛んに それを振っていましたが、里谷は日の丸を持っていませんでした。 これは単なるミスなのか、意図的なのか(彼女or JOC)?asktakaは 別に国粋主義者ではありませんが、オリンピックぐらいは素直に 日の丸をもってもいいと思いますがね。もっとも観客席では、結構 日の丸を見かけますね。 さてさて、今日は連休の二日目ですが、皆さんはいかがお過ごしで すか?オリンピック三昧でしょうか? >家主さん 東欧を含めて世界の女性が日本の酒場で働いています。中国の人達 は何やらルートが出来ていて、供給体制が整っているようですが。 他の国々の女性達は、どういったルートで働いているのでしょう ね。最近ロシアのマフィアの話をよく聞きますが、まさかこの手 のビジネスにも絡んでいることはないでしょうね。 お薦めのサイトはasktakaのところによく案内が来ていましたね。

家主 - 02/02/09 12:27:43
ホームページアドレス:http://www.jusnet.co.jp/em/
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
お勧めサイト

家主も定期的に出ることになりました。 無料で読めますので、お勧めしておきます。

家主 - 02/02/09 05:53:23
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/home.htm
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
東欧女性めぐり

家主は、大阪に帰りました。 新大阪に東欧女性のいるクラブがあり、ここで飲みました。 ポーランド女性といろいろ話しましたが、お国自慢が凄いです。 コペルニクスもローマ教皇もポーランド人、それにショパン・・・ そうか、と思いました。 ルーマニア女性は実にきれいでしたが、日本に来るというと、 彼が別れるといったそうです。 半年くらい待ってもらえないかと聞くと、男性は女性のカ○ダを必要とするので、 待てないということだった・・・です。 英語はそこそこで、ルーマニア人はほとんどイタリア語ができます。 それと、東欧女性は、知的水準が結構高いです。 趣味は読書で、チェーホフとかトルストイを読んでいます。 ドストエフスキーは、重くてダメ、とかです。 中には、ハーレクインが好きなミーハ−もいますが、 それでも、日本とは比較にならないです。 女性は、ロシアからの人もいますが、英語ができないですね。 というわけで、家主も東欧三カ国を巡りました。

asktaka - 02/02/08 22:01:37
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
『欧州3ヶ国の旅』

「独り言」コーナーの『欧州3ヶ国の旅』を全編アップしました。 近々、昨年8月のUSA旅行中にカキコした『USA便り』を一括 して切り出す予定です。 さて、明日から三連休です。そのせいか、今日は至るところで車 が混んでいましたね。asktakaはこの連休中は特に予定を入れて いないので、好きなことが出来そうです。皆さんはどのような 連休を過ごす計画ですか? >ファイト!さん 7月から切り出しを溜め込んだのはasktakaです。ファイト!さん のペースはコンスタントだと思いますよ。 一般論として、プロとして余人を持って代えがたいポジションにな れば、MBAにあまりこだわることはないかもしれませんね。 >家主さん 使用者の側からみれば、MBAを中途で採用するのは必要な即戦力 となるリソースを入手したいからです。だが、真に実力があれば、 企業は一部の業界を除いて、MBAにこだわりませんね。まぁ、 いわずもがななことですが。

家主 - 02/02/08 07:58:21
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/home.htm
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
MBA

否定していませんし、実際、うまくキャリアに活かしている人もいます。 最近、人事コンサルタントが書いた転職心理作戦、という本を脱稿しました。 3月にオーエス出版から出ます。 この本は、家主の本では最も読みやすく、中身も充実している自信作です。 大学別出世比較も独自にやっていますし、MBAなども論じています。 メインは、採用選考ですね。

ファイト! - 02/02/06 23:40:21
ん?

おや、7月からでしたか?一昔前と比べて随分とペースが落ちたもの です。ネタ切れでしょうか。最近はマクロ的というよりもミクロ的な 見方の文章が多かったですね。 「使える人」の話。全くそのとおり。どこの大学を出ていようが、ど んな資格をもっていようが最後は「人」です。でも、この現実って若 いときには分からないんですよね。 ファイト!のMBAはどうなったかって? 諸事情から長期戦を決めました。まあ、そのうちに、、、、。 おっと、平日に顔を出すつもりはなかったのですが、とりあえず 切り出しのお礼まで。 ファイト!

asktaka - 02/02/06 08:35:33
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
久しぶりの更新

昨日ファイト!さんの雑感シリーズを20回分、その131から150 を切り出しました。なんと去年の7月から滞っていましたので、 ずーっと気になっていました。ファイト!さん、皆さんごめんなさ いね。 同時に、昨年の海外滞在中に当BBSにカキコした文章も順次「独り 言」コーナーにアップすることにしました。先ずは、01年4月24日 から5月9日までの『欧州3カ国の旅』を3回に分けて切り出す予定 です。昨日「ドイツ編その1」をアップしましたので、お時間の ある方はこちらもご覧いただければ嬉しく思います。 >家主さん MBAも、もちろん東大、一橋、早慶卒でも、全ての人が、いわゆ る「使いえる人」ではないことは確かです。それは対人スキルの差 による部分があることは否定できないでしょうね。ビジネスやマネ ジメントは、「人」次第ですからね。最近のasktakaの関わりの中 でも、事業責任者の力量の差による業績の差を見せつけられました からね。おっと、これは余談ですね。 米国のプレップスクール(米国の4年生の全寮制高校で、多くが トップクラスの大学に進学)では、入学の条件は学業成績もさる ことながら、協調性も重要な要件となるそうです。確かにこの段階 で、「協調性」を重視することは重要かもしれませんね。

家主 - 02/02/05 15:39:16
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/home.htm
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
MBAへの憧れ

先日、関西でセミナーでした。 大手が来ていましたが、特に女性にはMBAは憧れですね。 しかし、職場にMBAの人が配転になり、その人が案外無能なので、 がっかりもし、安心もしたそうです。 MBAでばーんとキャリアアップできることはなさそうです。 やはり実力がないと・・・・ 日本では対人スキルが重視されます。 どこかできちんとビジネスマンが勉強する風潮は大事です。 英語は、あまり本も読まず、頭が軽量化したので、ぺらぺら話すのではと思うなあ。

asktaka - 02/02/05 11:04:55
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
Commencement

米国ではGraduation(卒業式)をCommencementというようです。 卒業とは、新しい世界への旅立ちを意味し、終わりではなく、始ま りなのだそうです。こうした背景を踏まえて、最近のビル・ゲーツ の言葉を聞くと、なるほどと頷けます。つまり、「今のハイテク景 気の落ち込みはインターネットがもたらす大変革の“始まりの終わ り”にすぎない」とゲーツはいう。そうなんだ、ハイテク景気が終 わるのではなく、新たな始まりなんだ! 要は考え方ですね。こういった前向きな考え方こそ、米国の強さの 背景にあるような気がします。そういえば、日本の元気印企業のト ップも「新たな始まり」といった発想をする人が多いですね。 >家主さん 確かに英語力は若い世代の方があるかもしれませんね。平均値は 知りませんが、TOEFLなどasktakaの世代では大学院留学でも600を 超えればHarvardやStanfordに入れましたが、今や600ではトップ クラスの学部レベルでしょうか。恐らくTOEFLベースで30年前の 上位25%のスコアと比べて、現在は10%ほどスコアがアップして いると思います。 asktakaが言いたかったのは、外資系は別ですが、日本企業の場合 積極的にMBAを採用するとすれば、マネジメント知識よりも実践的 英語力のウエートが大だということです。日本企業のように知識や 議論が青臭いという風潮が残っている限り、MBAの定期採用が定着 化するのはまだ時間がかかりそうです。むしろ、幹部のExecutive Programへの派遣の方が先行すると思いますね。

家主 - 02/02/05 10:34:37
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/home.htm
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
英語力

最近の若手は私の世代より英語ができる人が多いですね。 学生なら短期留学すればかなりできるようになるし、社会人でも いろいろ方法があります。 MBAまで取ってということはどうなのでしょうか? 学位は、MBA以外でもいいのでしょうか?

asktaka - 02/02/04 12:35:23
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
豆撒きの話など

昨日は増上寺での豆撒きに行ってきました。雨天のため本堂 (大殿)の中での豆撒きでしたから、数回に分けて実施しました。 ところが、屋外の場合は壇上から撒くのですが、室内の場合受け手 の手が足元に伸びる程度しか段差が無いので、一番前のお婆さんが asktakaのズボンを引っ張るのです。前に豆を落とせとの催促で す。また、手を上げている受け手と目が会うと駄目ですね。つい そちらの方に豆やその他の品を撒いてしまいます。こうした撒き手 の気持ちが分かれば、来年は皆さんの成果が断然向上すると思いま すが、いかがでしょうか。 >ファイト!さん かってのasktakaと同じような出張スタイルですね。asktakaは最近 は余裕をみて、地域の味覚を堪能するようにしています。 鬼の役は大変そうですが、一人何役も出来てうらやましいですね (笑)。 >家主さん >ただ、国内のMBAコースは、就職ではほとんど評価されないと 思います。 現状ではせいぜいKBSぐらいでしょうか。やはり、MBAは勉強 の中身もさることながら、英語力、人脈がものを言いますからね。 英語の出来ないMBAを積極的に採用する企業は、寡聞にして知り ませんね。あと数年もすれば変わるかもしれませんが、日本企業が 社員のマネジメント知識をどれだけ評価するかとなると、asktakaは やや悲観的です。

家主 - 02/02/03 18:29:51
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/home.htm
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
日大大学院グローバルビジネス研究科

家主の師匠が非常勤講師で行っています。 その関係で日大社会人院生のコンパに出ました。 まじめな社会人が多く、勤めながらいい雰囲気だと思いました。 カリキュラムもしっかりしていますし、共同作成のレポートも見ましたが、努力の後があり、よかったです。 他校にないヘルスケアもあります。 入学は年2回です。 これに対して、家主の知る限りですが、 神戸大の経営学修士は、土曜の集中コース中心でマスプロです。 実際に行っている人もあまり勉強できていないみたいです。 同志社は、学部の延長になっています。明治も旧来の大学院のままで、そこに社会人がはい込んでいる感じ。 早稲田のアジア太平洋は、基本的に放置型なのか、これでも院生かという雰囲気だった印象です。優秀な人もいるとは思いますが、教育は疑問です。 知る限り、きちんと勉強できる高度職業人コースになっているのは一押し日大です。 噂ですが、法政は、1年で出られます。 ただ、国内のMBAコースは、就職ではほとんど評価されないと思います。 たまたま知人の薬剤師がMBAコースでマーケティングとか組織をベーシックながら勉強しているのをみて、 これなら役立つと思いました。

ファイト! - 02/02/03 13:19:14
雑感その154

雨の日曜日。節分ですか?毎年鬼の役目を仰せつかるのですが、子供 が成長するに従い、豆が痛くなるんですよね。それに嫁もここぞとい わんばかりに剛速球を投げてくるものですから。ああ、憂鬱、、、、。 先週の地方出張。とある地方へ飛行機で行ったのですが、午前中10時 というのに満席。まあ、100%サラリーマンですがテロの影響はど こへ行ったのやら。 狭いエコノミークラスで小一時間ほど。いつも通路側に座るのですが 今回はど真ん中しかなく、せっかくのフライトアテンダント鑑賞もお あづけに。目の前に液晶テレビがあるのですが使えない。飛行機のAV システムはリースが多いのですが、あれ実は大変高価なものなんです よね。1機すべて揃えると数億円ですからね。しかたなく睡眠不足解 消に使うことに。 空港につくと、これまた市内から遠い空港ですからバスでさらに1時間 ほど。そして電車にのりつぎさらに1時間。結構体力は消耗します。 午後夕方遅くまで取引先訪問したあと、今度は新幹線で次の都市へ。 ホテルについたのは夜10時半。もうバタンキューです。 翌日・翌々日と無難に仕事を済ませ帰りは新幹線。生まれて初めて グリーン車に乗りました。快適ですね。足載せがあるのには感動で す。おしぼりサービスもありリクライニングも飛行機のビジネスク ラスに近いものがあります。飛行機は飛んでいる時間は少ないので すが、目的地までの総所要時間を比較するとあまりかわりませんか ら、結局新幹線の方がいいという人もいます。ファイト!はマイレ ッジがあるからなぁ〜飛行機派かな。 帰路の新幹線では、途中駅から三田村○彦が乗ってきました。背が 高くてやはりカッコいいですね。嫁さんが羨ましがっていました。 「私も一度だけグリーン車に乗ったことがあるけれど、その時は漫 才コンビだったわ!」 グリーン車はビジネスマンだけでなく、芸能人(?)ご用達のよう ですね。そういえば、昨年の出張時にはあの大仁田氏に遭遇したな。 ファイト!とあまりかわらない体格にちょっと嬉しくなったのを覚 えていますが。 出張も無事終えましたが、結局今回も地方見物はなし。いつも出かけ る前には予備時間たっぷりなんですが、行く直前になると予定ギッシ リです。それに、地方へ行くと折角来てくれたんだからと予定時間を 大幅に超過しての長話となることがしばしば。一度ぐらい訪問した都 市でゆっくり観光でもしたいものですね。 さて、今月は北の方へ出張。なんとか回避しようと画策しているので すが、、、、。マイナスの世界は勘弁して欲しい。 今夜は雨が雪にかわるとか。風邪を引かないようにしないと。 イソジン、イソジン、、、、。これ結構効きます。やはり風邪の予防 はうがいからですね。 さて、節分タイムです。おっと、鬼のお面まで用意されている、、、 (泣く)。この間サンタクロースやったばかりなのに今度は鬼か。 では、今週はこれまで。 ファイト!

asktaka - 02/02/02 21:39:50
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
明日は節分だが・・・

生憎明日は天気が悪いようですね。実は、芝の増上寺で豆撒きを する予定なのですが、雨天の場合室内でやるようです。青空の下で 「福は内」とやりたかったですね。今年は栃東が来るようですが、 大殿の中で豆撒きとは何とも味気ないなぁ。この後、母の付き合い で川崎大師の最終回の豆撒きに行くことになっています。こちらは 受け手の方ですが、雨天の場合はどうなるんだろう。今更てるてる 坊主じゃ効き目がないでしょうしね。 さて、今朝は慶應病院で眼の定期チェックを終えた後、銀座に向か いました。シャネルが松屋の前の銀座ダイエービルを購入したとい う情報が、その隣の改装中のカルティエの看板とイメージがダブっ て、銀座のますますブランド街化する様子が目に浮かぶようです。 ここ数年で随分銀座も様変わりしましたが、まだまだ変わります ね。当面、ブーツとセフォラの跡がどうなるのか興味津々です。 >家主さん 校正は自分でやると結構大変ですね。編集者が一校前に校正してい てもミスはありますからね。asktakaの場合は、一通り目を通した 後ダブルチェックさせますが、それでもパーフェクトとはいかない 場合があります。

家主 - 02/02/01 18:00:53
ホームページアドレス:http://www.d4.dion.ne.jp/~tanagai/home.htm
電子メールアドレス:tanagai@d4.dion.ne.jp
本の校正

3月に出すキャリアアップものの校正をしています。 ウオール街を駆け抜けたスーパービジネスマンの転職心理術 という本の予定です。

asktaka - 02/02/01 01:15:03
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
アンコウ鍋

>人間喜劇さん なるほど、アンコウの季節ですか。かっては神田須田町のあんこう 鍋の店「いせ源」によく行ったものです。あの界隈は、「ぼたん」 という鳥鍋など古くからの美味しいもの屋さんが多いですね。 いせ源など天保の時代に創業したそうですが、あのへんのお店は みんな血縁関係があるようなので、あまり他所のお店の噂はでき ませんね(笑)。 最近は、この時期は、鍋というとふぐ鍋(関西では「てっちり」) が多くなりました。最後の締めの雑炊がなんといえず、これを楽し みに、それまでのプロセスがあるように思われます。 食べ物の話につられて、寝る前についカキコしました。では、お休 みなさーい。

人間喜劇 - 02/02/01 00:40:29
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9761/
如月の魚

如月(家主さんの話ではないですが、これさえ読めない日本人 が増えているようですね)の魚といえばアンコウでしょうか。 日本のアンコウよりも小ぶりのものが多いのですが ヨーロッパでも食べます。焼いてたべますが、なかなか いけます。むろん日本のアンコウ鍋も捨てがたいのですが。

asktaka - 02/02/01 00:08:02
電子メールアドレス:taka@asktaka.com
今年の如月の気がかり

今日から如月、2月になります。今年の如月は、4月から始まるペ イオフに伴う金融機関の「選別」のプロセスの影響もあって、どう も不気味な感じがします。まだ企業の直接金融のノウハウが十分 でない、というか市場の低迷で調達しにくい状況下で、銀行の役割 は重要です。だが、自己資本比率の向上を分母(資産)の縮小で 実現しようとする銀行が多いため、融資の意思決定が一層不透明 となっています。 無策な銀行はペイオフ前に早く市場から消えて、ちゃんとプロジェ クト・ファイナンスやかってのように先行投資(融資)が出きる 金融機関が強くなって欲しいものです。最も資金力のある企業側は 強かで、外資インベストメントバンクとのパイプを太くしたり、銀 行の選別をすでに完了していますね。 問題は銀行に生命維持装置を握られている企業です。一部はマネジ メントに問題はあったにせよ、多くの企業は銀行の持ち込んだ内外 の不動産投資のせいで、不良資産を抱え込んだ面も否めません。 これを考えると、どうもasktakaはメーカーを始めとした事業会社 の肩を持ちたくなるのです。 今月は日本経済の負の遺産がどこまで整理されるのか、皆さんも 一緒に見守りましょうね。 ではでは、一部で風邪が流行っているようですから気をつけてくだ さいね。

[ トップページへ ]