これまでのゲストブック・掲示板(〜3月22日まで)

[ 戻る ] [〜3/16〜3/11〜3/6] [2月1月1999年 ][ Top Pageへ ]


ファイト! - 00/03/22 21:59:13
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その32

お久しぶりです。といっても連休だけでしたが。 漫画で盛り上がっていますね。ファイト!まで漫画のトピックでは バラエティ−に欠けますので硬派路線(?)に、、、、 インターネットに関して日経に面白い記事がありましたね。 アメリカのアイドライブ・ドットコムという会社。なんでも、 通常個人がフロッピィーやハードディスクに記録するデータ を個人にかわって保管するという、いわばネット倉庫会社を 手がけているとのこと。おもしろいアイデアですね。ファイ ト!の使っているパソコンはハードの容量が4Gしかないの ですが、今では10Gなんて当たり前のようですからね。 やはり映像とか重いデータが多いからでしょう。おそらく これからますます容量アップの傾向が強まると思いますが これをネット上の倉庫にしまっておけるなら便利ですよね。 ハードが10Gもいらなくなるでしょうし。 これまでは、パソコンもいかにして小型で高性能、かつ多 機能であるかで競い合うようにして発展してきましたが、 これからは逆に「外注」できるものは専門家に任せるという、 なんかビジネスの社会で起きているようなことになっていく んでしょうか?もしかしたら20年後のパソコンはCPU と通信機能、そして表示装置だけになったりして。 こうしてみると、ライフサイクル理論の応用のようなもの が考えられますよね。 別の例で考えてみましょうか。銀行。 これまでは、まさに銀行も多機能、つまりパソコンで言えば ひとつの機械でいかに多くのことができるか競い合ってい ましたね。A銀行は総合金融サービスを提供します、なんて キャッチプレーズを標榜し、店舗がいかに競合銀行に比べて 多いかを競っていました。それが、ネットという新しいチャ ンネルが出てきたこともありますが、一転して店舗の効率化 を図るためにスクラップアンドビルドに走り、挙句の果てに は大型合併。そして専門銀行の波の予感。ファイト!が思う に今の銀行の窓口にいる人なんて派遣の人が多いし、システ ムなんて別会社でやらせているところがほとんど。意外と外 注ってあります。但し、預金・貸出というコアの部分だけは 残っていますが。でも、考えてみれば持ち株会社なんていう のもいわばパソコンのCPUだけがあるという発想に似たも のでしょうし、銀行も時代の流れにのっている感があります ね。まあ、そこにいる人間にとっては乗り物だけ先にいって しまい、追いつくのが大変なんですが。 でも、近い将来は、他の銀行の貸出業務や預金業務の外注を 受ける銀行が出てきてもおもしろいかもしれませんね。そん なことできるわけないじゃないか!といってるあなたはもう 時代の波に乗り遅れた旧式人間かもしれませんよ。発想の転 換、これって結構難しいですがこれからの時代を生きていく キーワードのような気がします。まあ、古い機械でもちゃんと メンテナンスをして、油をさしていれば意外と長持ちさせるこ とはできますから、あきらめるのはまだ早いです。努力ある のみ。

3rdworldman - 00/03/22 21:14:46
ホームページアドレス:http://www.3rdworldman.com
電子メールアドレス:tozawa@t3.rim.or.jp
想像力ないし創造力の欠如

マンガとビジネスを無理矢理結び付けるような話ですが、もう一言。 最近感じることは、想像力ないし創造力の欠如ということです。エ リートと平均値のお話もそのとおりだと感じますが、私はそれ以上 に、想像力ないし創造力の欠如、もしくはダイナミズムの不足、と いう問題を感じます。 社会人になって、ずっと周囲には「優秀な」人が沢山いて、知識や 問題点の整理・対処案などを手際良くまとめるのに長けた人に囲ま れてきました。日本の一流企業や官僚にはそうした人材には事欠か ないという感じがします。いわゆる「能吏」ですね。 能吏は豊富にいるという仮の前提を置いてのことですが、本当に全 く不足しているのは、他の人がなかなか思い付かないようなことを 発想する人材だと感じます。受身の与えられた状況に正しい「答え」 を出すのではなく、真の意味での革新を切り開く「問い」を出す人 が全然見当たりません。似たような意味で、個人としてリスクを取 ることのできる人材、という表現も良く使っていますが、ここが、 一番の問題だと思います。 私は、(従来は)発想を求めない伝統的な業種に働いていますが、 能吏としてのレベルでは周りの若い人たちには到底かなわないので、 着想や発想や問いの提示で役割を果たそうと心掛けています。用語 や筋道の理解に間違いがあれば、能吏たちが知識や知恵でサポート してくれるので、今は比較的大胆に発想し、また誤りを認めて発想 し直すことができます。 コンピュータネットワークや、さまざまな巨大なデータベースや、 また多数の能吏の存在を考えると、もう知識ベースは一定以上は必 要ではなく、みなが既に知っている過去の出来事の新聞や雑誌の記 事を読むのに時間を費やすことも、非常に人生の残り時間の無駄で はないかとさえ思う「部分や瞬間」があります。 マンガ・アニメ・音楽・映画・ゲームといったコンテンツの世界は、 知識ではなく想像力を鍛える「部分」を持っている「場合もある」 と思っているのですが・・・。(理屈っぽく言ってますが、ただ単 に好きなだけかも・・・)

3rdworldman - 00/03/22 20:14:46
ホームページアドレス:http://www.3rdworldman.com
電子メールアドレス:tozawa@t3.rim.or.jp
漫画と私

「独り言」の「漫画と私」を読ませていただきました。 (いよいよ私にもコメントできる話題が出てきた・・・?) 電車の中でマンガ雑誌を読んでいるビジネスパースンへの感覚は、 私も、asktakaさんとほぼ同じです。 しかし、マンガ自体を蔑んでいるかというと、けしてそんなことは ありません。私にとってマンガといえばまず時代の影響で「ガロ」 ですね。白戸三平や柘植義春(字が違うかも?)などが思い出され ます。しかし、社会人になってから買ったことのある雑誌としては、 ビッグコミックオリジナルくらいで、それも10年以上前が最後と思 います。 ポケモンは見ませんが、「Ghost in the Shell 攻殻機動隊」や、 その影響を受けた「フィフスエレメント」や「マトリックス」は見 ました。個人的には、「マトリックス」より「Ghost in the Shell」 の方が出来栄えは良かったように思います。 広く捉えれば、風刺漫画や挿し絵、あるいは芸術性のあるマンガや アニメの世界というのはあります。また、通俗的なものであっても、 ビジネスのマーケットとしては十分に捉えうる分野です。お菓子の 業界などは、もっぱらこうしたキャラクターへの依存がとても強い ですね。伝統的な産業分野を軽視しすぎてもいけませんが、メディ アとネットワークの時代に、コンテンツの一分野として、マンガや アニメの存在は十分意識に置いておかなければならない分野と思っ ております。最近では、ゲーム・マンガ・アニメの連携も、ビジネ スの相乗効果として見逃すことができません。 全てのビジネスマンにその素養が必須とも思いませんが、マクルー ハンを持ち出すまでもなく、活字文化以後のメディア世界の変化に 十分関心を払っておくことは、けして無意味ではないように思いま す。

れなBie - 00/03/22 12:43:35
ちょっと尻切れなのでまた漫画です

私の住まいの裏の公園はちょっとした桜の名所で、そこをよく 通る私は毎年意識せずとも桜を楽しむことが出来ます。 我ながら良い所に住んでるなぁ、なんて思います。 本題ですが、最近の作品は芸術性の高さやあふれんばかりの教養を 感じるものが多数あります。しかし、得てしてそういう作品は 一部にしか受けないような気がします。売上数とは関係なく、 そういった作品を評価し、大々的にアピールするような土台があれば、 漫画に対する偏見を無くしていくことができると思います。 欧米では子供向けのものしかない漫画が日本ではもっと幅広く、 奥深いものとなっている、という事を誇り、アジアだけでなく 全世界に積極的にアピールして欲しいものです。 漫画先進国日本、ガンバレ!!

asktaka - 00/03/22 08:01:49
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
貴闘力独走か?

大相撲もはや10日目が終り、貴闘力が10連勝でトップを走ってい ます。武蔵川部屋の横綱と関脇二人が2敗で続いているのですが、最 終的には2、3敗力士が並んで、誰が抜け出すかのか?今場所の終盤 は面白くなりそうですね。 asktakaが贔屓にしている若松部屋の現役最古参の一ノ矢(序2段)は 1勝4敗と負け越しました。だが、モンゴルからきた期待の星、幕下の 朝青龍は3勝2敗で勝ち越しまであと1勝に迫りました。朝青龍はモン ゴルではスポーツの名門の出で、幕内で活躍している旭鷲山や旭天鵬 よりも素質は上だそうです。はたしてどこまで伸びるか楽しみです。 今度の日曜日に大相撲が終ると、いよいよ桜のシーズンになりますが、 皆さんは毎年お花見に行かれますか?asktakaは宴会よりも桜の 中を散歩する方が好きです。というわけで、asktakaにとって桜のシ ーズンは散歩のシーズンでもあるわけです。では皆さん、“書を捨て て街に出よう!”という寺山修二(ちょっと古いかな)の言葉通りに、 桜のある街を散策してみませんか?

asktaka - 00/03/21 17:40:08
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
RE:漫画と小説

れなBieさんも相変わらず忙しそうですね。ワイフがこのページを覗い たようで、“ストレス解消に漫画はいいわよ!”と一言。たまに寝る 前に漫画を読んでいるようですが、それは亭主のストレスを解消する ためといいたかったようです。漫画の効用もいろいろあるようです ね。(笑) asktakaの通勤時間は極めて短いのです。自宅から会社はJRで一駅 ですからね。れなBieさんご存じの通り、二本榎(高松宮邸の前の道) から聖坂を通って歩いても会社へ行けます。そういうわけで、最近 健康のためになるべくタクシーを使わずに、電車に乗るようにしてい るのですが、Palmでスケジュールをチェックするぐらいしかできま せん。 それから、asktakaは外ではほとんど小説を読むことはありませんね。 家では、シェークスピア、ギリシャ悲劇は定番で、ちょっとくだけて 藤沢周平、山本周五郎などを読んでいます。今、ワシントンにいる 友人に勧められて米国の東部の歴史小説“Chesapeake”を読んでい ますが、細切れに読んでいるのでなかなか進みません。(笑) ではまた。

れなBie - 00/03/21 13:40:51
おっと、すみません。

下の私のレスの >風間 れいさんのレスを拝見しますと、通勤電車で本を 読むことはあるようですが。。。 というのは、ニューヨークのビジネスマンについての記述です。 不用意な書込み、失礼しました。

れなBie - 00/03/21 13:14:12
漫画と小説

最近は漫画さえ読みたくないほど疲れ目のれなBieでございます。 >asktakaさん さて、漫画の話ですが、 >そういうわけですから、自分のポジションによって、自分がどのよう >になりたいかによって、自ずと行動が決まってくると思います。 というのはおっしゃる通りだと思います 私も集中力が持続する限り、コンピューター関連の情報に目を 向けるようにしています。また、漫画よりビジネスや仕事関係の 書物や雑誌のほうが集中できる人はすばらしいと思います、 情けない事ではありますが、、、(^^;;; ところで、通勤電車で小説を読む、という行為はasktakaさんの 美学としてはどのような印象をお持ちでしょうか?風間 れいさんの レスを拝見しますと、通勤電車で本を読むことはあるようですが。。。 (どのような本が読まれているのかも興味深いところです。) >くれはさん はじめまして。どうぞお大事になさってください。 ここのところ、ストレスの固まりのようになっている自分にも 他人事ではすまないかもしれないことです。 やはり健康を一番に考えたいものです。

asktaka - 00/03/21 07:48:39
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
連休明け

で、今週も短い一週間になりますね。今週のto do listを見直した ところやるべきことは通常の週と変わらないですね。いやはや。 ◆くれはさん 脳に異常が無くてよかったですね。それにしても相当仕事がハード だったようですね。仕事量を調整する手はないのでしょうか? この際仕事をしながらリラックスする(楽しむ)ノウハウを身に付け るチャンスかもしれませんね。(笑) いずれにしても、平日も勤務時間とそれ以外、平日と週末など気分を 変える行動をとって気長に治してくださいね。 ◆風間れいさん >メトロノース(NYのメジャー通勤電車)のラッシュアワーのビジ >ネスマン達は大抵NY Times or WSJを熱心に読むか、本を読んで 漫画の問題はなかなか日本にいると分かりにくいかもしれませんが、 れいさんの具体例は臨場感があって大変助かりました。私も「独り言」 に書いたように、全く漫画を読まないわけではないのですが・・・。 >『内容と質』が十分なものであれば大人でも(そして欧米でも) >受け入れてもらえる余地はあると思います。(中略)今から十年後 >はどうなるか? そうですね。中身と質ですよね。どうも欧米では文字媒体の漫画より もアニメの方が可能性がありそうですね。『Ghost in the Shell』 はWOWOWで何回か見かけたことがあります。折を見て、マトリックス とともに観てみたいと思います。

風間 れい - 00/03/21 01:47:06
漫画と私

私は世代的に漫画・アニメが日常にある生活を送ってきたので、今も抵抗なく読みます。 でも闇雲に沢山読む事はなく、その比率は小説・漫画半々という具合かな? 漫画は、本当に好きなものだけディープに読む…というパターンです(少し変わってる でしょ?)元々グラフィッカーなので『コマ割りの構成が斬新!』とか、『このアニメの シーンの動きに使ってるCGがすごい!』とか、そういったきっかけで読み(見)始める パターンが多いです(笑)勿論話の内容も重視してますヨ。現在『連載中』で好きな漫画 というのは無くなってしまったのですが、つい去年まで連載していた某消防漫画は今でも 好きです。(スピリッツに同作者がバレエ物を描き始めましたが、こちらも『熱い』 内容なので、単行本は買うと思います) 確かに欧米で『成人が漫画を読む』という事は常識では考えられていない様です。 メトロノース(NYのメジャー通勤電車)のラッシュアワーのビジネスマン達は 大抵NY Times or WSJを熱心に読むか、本を読んでいます。そんな光景を見なれている 彼等にしてみれば、イイ歳した成人が堂々と通勤電車で漫画を読んでいる姿を見ると いうのは、本当に文化の違い以上の物を感じるでしょうね。ただ、欧米での漫画は 完全に子供向けで、質の高い内容のものがないという実情もありますけど…… 今の子供達が成長するのと合わせて、世に出る漫画・アニメの質が上がれば 彼等が大人になった時には今とは違うマーケットが生まれると思います。 今から3年程前、日本語名『攻殻機動隊』英語名『Ghost in the Shell』という アニメがアメリカとイギリスで上映されましたが、『ジャパアニメーション』と 一線を画した内容だったため、『血沸き、肉踊る』内容を期待して映画館に来た 十代の観客は高度な内容な為に最後まで理解できず、デジタルビジネスに足を突っ 込んでいる二十代以上の世代には大ウケしてました。CGも当時最新の技術が駆使 されていたので、私はそのビジュアル効果に内容と共に感服した記憶があります。 これは例としては狭すぎるかもしれませんけど、『内容と質』が十分なものであれば 大人でも(そして欧米でも)受け入れてもらえる余地はあると思います。 単に現在それが非常に小さいというだけで、今から十年後はどうなるか? と考えると結構楽しみですね。 余談ですけど、最近上映された『マトリックス』……あちらこちらで『攻殻』の 影響をモロに受けた設定&シーンがあるんですよ。マトリックスを見終えたときに 『金返せ!』と思わず叫びそうになった位ですから……トホホ(涙) マトリックスを既に見られた方でお時間のある方は、よろしかったら『攻殻』も 一度ご覧になって下さいませ(ニヤリ)

くれは - 00/03/20 22:14:44
ご心配おかけしました。

asktakaさま、みなさま、お元気ですか? くれはは「もの忘れ」が激しい症状に本気で悩み、 地元の「脳神経外科」へ行きました。(勇気が要りました。) CTも撮ってもらいましたが、脳に異常は無く、asktaka様の言う通り >多分集中力が著しく減退していることからくる“物忘れ” でした。本当にこの↑通りでした。(びっくり) あとはストレスによる突発性難聴+回転性目眩とのこと。。。 突発性難聴であることを先生に言われて初めて自覚しました。 アレがそうだったのかぁ・・・という・・・。 最近、仕事で本当に悩んでいて、そして本当に忙しかったため、 きっと疲れや、ストレスが溜まっていたんですね。 体が先にSOSを出していたんだなぁ。 みなさまも、お仕事や環境を振り返って、たまにはのんびりしてください。 時間が無いときは、お茶を丁寧にいれた美味しい紅茶にしてみるとか、 ゆーっくり深呼吸するとか、空をみるとか、、、。 ちょっとだけビジネスマンをお休みする時間をつくるのも、 上手に生きていくコツなのでは・・・?なんて、考えさせられる一件でした。 asktakaさま、ご心配おかけしました。急に治るとは思えないけど、 焦らず、ゆっくり行きます。なんでも完璧にやろうとせず、 失敗したらちゃんと謝ることにして、まずは丁寧に生きてみます。(^_^)v

asktaka - 00/03/19 09:08:54
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
台湾の選挙

はどうも大方の予想通り(?)野党、民進党が勝ちましたね。李登輝 率いる国民党の長期政権に国民が飽きたといった、決り文句をここで 使いたくありません。しかし、政権交代があった方が、つまりいい 意味での競争があった方が、政治のみならず国民にはプラスであるこ とは確かでしょうから、喜ばしいことかもしれません。 ただ、台湾独立を主張する政党が政権を握ることで、台中関係が微妙 になる点が気になりますね。それと個人的には、政権交代で行政の責 任者がどこまで入れ替わるのかが心配です。昨年asktakaを呼んでく れた人達が更迭されれば、また一から人脈づくりはやり直しですから ね。 日本もこれから政治の季節がやってきますが、あまり話題にしたくは ないですね。何も変わらないような気がしますから。 では、皆さん、連休二日目をエンジョイしてくださいね!

asktaka - 00/03/18 12:44:30
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
今日から連休!

今年2回目の3連休です。皆さんはいかがお過ごしですか。ファイト! さんはどこかへ遠出されるようで、残念ながら「雑感」は連休明 けまでお休みだそうです。「今日の話題」は土日合併号ですが、今回 は祝日の月曜までを含む合併号にさせていただきます。そのかわりと いっては何ですが、「独り言」をこの間にアップします。 なお、「今日の話題」連休合併号は本日の午後の早い時間にはアップ する予定ですので、よろしくお願い申し上げます。 ◆れなBieさん お久しぶりです。そろそろ登場かなと思っていました。(笑) >漫画ってみっともない? (中略) >このように思うそのこころはいったいどのようなものでしょう? やはり、来ましたね。このテーマは昔からasktakaのところのスタッフ やクライアントの若手社員とよく議論していました。 これは育った環境とか、知的バックグラウンド、世代など多様な要因 が背景にあり、ディベートのテーマとしても面白いと思います。 asktakaがそのように思うのは、私の周りには世代や性別を超えてこう 思う人が多いのですが、私の美学の問題なので、これをれなBieさん をはじめ皆さんに押し付けるつもりは毛頭ありません。れなBieさん、 予めこのへんをご理解くださいね。(笑) ところで、私が知る限り、アジアでは台湾をはじめ日本物の人気が高 まっています。この一環としてか、漫画、劇画の類も若者に人気があ るそうです。おそらく、欧米でも若者の一部には日本の漫画好きが 存在するかもしれませんが、マイナーな話でしょうね。 いずれにしても、私の知っている欧米のヤンエグやエグゼクティブは 人前で漫画を読むことはないですし、第一パーティの話題にしても 漫画がネタじゃお頭を疑われますからね。(笑) どうもこの問題は、日本の戦後教育の最大の問題点である平等主義 が災いしていると思いますね。れなBieさんもご承知かと思いますが、 欧米ははっきり言って学歴社会、エリート社会なんですね。この意味 では、民主主義といっても一握りの10%に満たない人々が世の中を 牛耳る社会です。その分、こうしたエリートの自覚と努力はすさまじ いものがあります。こうした層は、例え通勤電車に乗ることがあった としても決して、漫画を読んだりはしないですね。 日本では、asktakaと同世代のいわゆる文1を出て超一流の金融機関に 勤めている人と一緒に何回か国内出張をしたことがありますが、帰り はいつも漫画雑誌を買って読んでいました。まあ、これは趣味の問題 ですが、もう一人の彼の同僚は、大体同じような学歴でしたが、英語 のペーパーバックの小説を読んでいました。asktakaはその当時30代 で、コンサル業をやっていましたから、Business WeekとTimeあたり を読んでいたはずです。 そういうわけですから、自分のポジションによって、自分がどのよう になりたいかによって、自ずと行動が決まってくると思います。した がって、れなBieさんが漫画を読まれることには一向に問題があるわけ ではないですよね。asktakaが勝手に見たくないだけの話ですから。(笑) >欧米には青年向けの漫画(日本のもので例えるなら『モーニング』 >あたりに連載される漫画でしょうか。。。)はないのでしょうか? 『モーニング』なるのものもasktakaは見たことがないですが、恐らく 欧米ではビジネスパースン向けの(そういった世代が読む)漫画は 流行らないでしょうね。もっと低俗な漫画か、USA TODAY あたりに載る漫画がせいぜいではないでしょうか? なお、この欄で書き始めたのですが長くなって割愛した部分があるの で、加筆して“漫画と私”というテーマで連休中に「独り言」にアッ プします。もし興味があればご覧下さい。 ◆くれはさん >『物忘れ』が異常に激しくなってしまったから!! それは心配ですね。もしかして恋煩いでしょうか。(笑) 冗談はともかく、どうしたんでしょう。考えられるのは過労です。 休みの日はリラックスしていますか? 直接的原因は分かりませんが、多分集中力が著しく減退していること からくる“物忘れ”だと思います。先ず、気分を変えて十分に静養し てはいかがでしょうか?散歩する、運動をする、緑をみる、絵を観る 、音楽を聴く、映画を観る、温泉に入る、友達と遊ぶ等々など仕事を 忘れて、気分を一新してはいかが? では、連休中にゆっくり静養してくださいね。 ◆ファイト!さん >今週末は娘とデートのため、「雑感」はお休みします。 それはそれは、楽しみですね。休み明けのテーマなどを考えることな くゆっくりお休み下さい。(笑)でも「閑話休題」の話のときは、 他人事だと思っていたのですが、少しばかり寂しいですね(これは本 音)。    株も為替も実感を知るのは少しは経験した方がいいかもしれません。 私も米国の某C銀行がまだあまり支店がなかった80年代初めから ドルやオーストラリアドルなどで遊んでいました。まぁ、為替の動き に注目するにはちょうどいいですね。 株はバブルの頃引き継いだものもあり、少しばかり取引したことがあ ります。でも当時は超多忙で、ほとんど株価をチェックすることが出 来ず、大分損をしました。現在は低金利で1億円を1年定期にしても 利息が税引き後年10万円程度ですから、株式投資に精を出す人が増 えていますよね。 ファイト!さんのお話のように、試しにやるには賭け事だからほどほ どにということと、長期のトレンドで見ることが重要だと思います。 つまり、10年サイクルの上昇局面で、何年スパンかでもてばリスク は少ないからです。 株は賭け事とは、けだし名言で、自己責任で損する人もいることだけ は確かですからね。

ファイト! - 00/03/17 23:58:25
電子メールアドレス:uscpa@clubaa.com
雑感その31

ファイト!はお小遣いで同僚と2人で株式投資をしています。 もともと株式には興味がなく、株に投資するやつは博打屋だ と、嫌悪感さえ抱いてきたのですが、ちょっと発想を変える ことで、いまではほんの2〜3銘柄なのですが楽しんでいま す(あまり儲かってはいないのですが)。 株式投資をし始めたきっかけは、同僚が株を個人的にやって おり、雑談の中でファンドを2人で作ってひとつ大もうけし ようという単純な会話から始まりました。 でも、実際に自分でやるとなかなか面白いですね。儲かると か儲からないの問題ではなく、自分のお金を使うことにより 真剣味が出てきますし、なによりも自分が投資している業界 のことをかなり詳しく勉強するようになりました。これは 大きな収穫です。また、機関投資家の考え方、投資手法、個 人投資家の考え方などなど、結構心理的な部分も株価にはか なりの影響を与えることも肌身で感じることができました。 まあ、小遣い程度ですから全部消えても授業料と思えばあきら めもつく金額ですので、あまり損得には気を使わないと余裕の コメントをしたいのですが、現実は株価に一喜一憂しています。 でも、為替動向、米国市場動向、金利水準に始まり、業界の将 来性、はては原油価格の動向まで見た上で、株を買い、自分の 思惑どおり株価が上昇するとなんか嬉しいものです。逆の場合 には、その要因分析なんかもします。株価が下がるのが、まさ に風が吹けば桶屋が儲かる式の論理だったりすると、これは 教科書では絶対学べないなぁ〜と損をしたにもかかわらず 一人うなづいていたりしています。 Kyu Eikan氏は株式の鉄則を書いていますので参考までに。 1、株は借金して買ってはいけない。自分の持っているお金で買   え。 2、証券会社のセールスマンの言うことを聞いてはいけない。 3、株を買うのに平均株価を気にしてはいけない。 4、株価が倍になったら半分だけは売れ。 5、株を買うときは全部いっぺんにまとめて買ってはいけない。 1は当然のこと。自分が取れるリスクの範囲内で投資しなさい ということでしょう。2は自分の判断で投資しなさいというこ と。他人から勧められて損した場合には後悔だけが残るでしょ う。3は平均を気にするのではなく、自分の投資する株式だけ を気にしなさいというもの。当たり前の話。4は欲張るなとい うこと。5は分散投資しなさいということでしょう。 ファイト!の場合、金融機関にいますから、これらに加えて Clientに関係する業界の株式は一切手を出さないというのも あります。これは常識。 もし、みなさんの中で株式投資なんかやったことないなんて言 う人がいたら、ぜひ一度勉強のためにも2〜3銘柄投資してみ てはいかがでしょうか。きっといい勉強ができると思いますよ。 但し、前に述べた鉄則だけは忘れないでくださいね。 はまりだすと、抜けられなくなる世界ですから。賭け事はほど ほどに(なんていうと証券会社の人に怒られますね)。 追伸:今週末は娘とデートのため、「雑感」はお休みします。    また週明けにお会いしましょう。

くれは - 00/03/17 21:53:33
ボケの始まりか、ホントに病気か、思い過ごしか。

こんばんわ。asktakaさま、お元気ですか? 常連のみなさんもそうでない皆さんもお元気ですか? くれはは、、、最近悩んでいます。 それは!! 『物忘れ』が異常に激しくなってしまったから!! 他人さまに言われたことも、自分でやったこともまるで思い出せなくて よ〜く考えたら、 「あ、そういえばそんなんだったかなぁ?あまり覚えてないなあ」 という感じ。 それが私生活はもちろん仕事でも影響がでてきて本当に困っています。 忘れないようメモするのですが、メモしたことも忘れてしまいます。 痴呆症なのか、単なる記憶力低下なのか・・・さっぱり。 印象の問題でしょうか?でも、仕事に影響がでるのは本当に困ります。 考えられるのは仕事量の増加・・・に伴って、 「覚えておかなくちゃならないタスク」が増えたからでしょうか。。 いまは、リストラクチャリングの真っ最中で、一人で3人分の仕事を やっています。(残念ながら今一つこなしきれていません。) こんなとき、なにかいい方法があったら教えてください・・・。 PS:すてきなバースデープレゼントありがとうございました。 私のPCはサウンドボードがついていないので、音をきくことが できないのですが、言葉を受取りました。お心づかいがとても 染みました。ありがとうございました。

れなBie - 00/03/17 18:44:02
漫画ってみっともない?

ここに足跡を残すのは随分と久しぶりです。お元気でしょうか? 久しぶりにasktakaさんにカポッと噛み付きでございます。 >電車の中で夢中で漫画を読んでいるスーツを着た若いビジネスマン >中には結構中年もいますね)を見ると、外国人は異様に思うようで >す。asktakaもあまり見たくない光景ですね。(笑) このように思うそのこころはいったいどのようなものでしょう? 私は平気で電車の中で読んでます>漫画 「漫画は子供の娯楽」とか「他にやるべきことあるんじゃない?」 という意見はよく耳にしますが、これらと同意見でしょうか? あと、欧米の漫画事情についてですが、欧米には青年向けの漫画 (日本のもので例えるなら『モーニング』あたりに連載される漫画でしょうか。。。) はないのでしょうか?もしないのであれば、将来(近からずとも 遠からずくらい)、マーケットを確立することもできるのでは? なんて思ったりします。 ヨーロッパでは日本の漫画が一部でウケているというウワサ (真偽は定かではありません、念のため(^^;)も耳にしたこと がありますので、可能性はあると思うのですが、如何なものでしょう? 素人考えに過ぎないですかね???

asktaka - 00/03/17 07:56:20
電子メールアドレス:asktaka@geocities.co.jp
今日は漫画週刊誌の日

だそうです。1959(昭和34)年に、はじめて少年向け漫画週刊誌「少 年マガジン」と「少年サンデー」が創刊され、漫画ブームの火付け役 になりました。今、劇画はアジアの若者にも人気があります。でも、 電車の中で夢中で漫画を読んでいるスーツを着た若いビジネスマン (中には結構中年もいますね)を見ると、外国人は異様に思うようで す。asktakaもあまり見たくない光景ですね。(笑) ◆水川さん >でもこのページを閲読し続け、夢はかなえたいです。 いまのところ“購読”しなくてもいいですから、ご愛読下さい。(笑) ファイト!さんも述べているように、遠慮は無用でいつでもカキコは OKですよ。また遊びに来てくださいね。 ◆ファイト!さん 25%のリターンの問題は米国であれば、TOBに応じなかった銀行 は株主から訴えられるということになるのでしょうか?日本企業株も 外国人所有比率が増加し、実質的か名目的かはともかく株主重視の姿 勢をとる企業が増えています。しかしながら、今後は株主重視の時価 総額最大化を狙う企業ばかりになるのでしょうか?asktakaにはそうは 思えません。ただ、金融の世界はグローバルなルールで動かざるをえ ないようですから、将来はお話の銀行もTOBに応じることになるの でしょうね。嗚呼!! >それよりも、自分の書いたことに一流コンサルタントが無料で >アドバイスしてくれるなんてめったにない機会ですよ。 水川さんへの激励の言葉、asktakaからもお礼申し上げます。しかし、 “一流”とは過分なお言葉、むしろこの欄では“ただ(無料)”の コンサルタントですから(こういうのをオジン何とかっていうのかな)。(笑) ◆風間れいさん 米国では株の乱高下が続いていますね。れいさんからIndividual Retirement Accountの話を聞くと、本当に米国での“自己責任と リスク”を負う感覚を感じます。これまで、日本では年金もお上と 会社任せ、貯蓄は安全第一で銀行の定期中心でした。しかし、長く 続く低金利時代で、日本人もこのへんの意識が徐々にかわっていま す。ネット証券の出現で株式や投信が身近になった点も影響して いるかもしれません。“自己責任でリスクをとる”という価値観の 定着が貯蓄行動のみならず、起業家の安定的な輩出率にも大きく 影響すると思います。 それにしても本当に25年先のことは分かりませんね。どうなること やら。

風間 れい - 00/03/17 02:39:15
最近の株価と、ふと気付いた事。

ダウとナスダックの変動がここ2、3日非常に激しいですね。 (それでもダウは$10000ラインにまた復活していますが) ナスダックはバイオ系企業の不調が響いて平均値を下げてるとの事ですが、 いかに今回の遺伝子情報に対する規制が影響するのかという事を 実感した次第です。これら以外の企業は上下変動が入り交じっていて 不透明感が高いですが、また1週間もすれば落ち着くんでしょうね…… 1年半前の夏の大暴落の様にはならないと思いますしね。 さてさて、今私はMutual Funds Portfolioを2種類持っています。 同じ会社のもので、一つはMEGBX、もう一つはMITBXです。 前者はエマージンググロウ系で後者はコンサバ系(笑)なのですが、 この2、3日の値の変動が相反していて面白かったです。 市場平均値が値を下げてる時はMEGBXはガタンと落ち、 MITBXはほんの少しの値下げ。平均値が戻ったらMEGBXはアップにもどり、 MITBXはほんの少しの値上げという具合でした。EMGの値の動きはバブリーな 感じが拭えませんが、そのポートフォリオを買った2年前からの値上がり率は 天と地の差ほどあるので文句は言いません(60%と5%なんですよ・笑) ただ、これらは全部Individual Retirement Account扱いで購入したので 『25年後かあ…』と思い、MITBXに比重を置いて買ってしまっていたのです(涙) 2年前と現在ではまた『流れ』が変わってきていますし、ブルーチップ系だって ファイト!さんが雑感で書かれていた通り、25年後にどうなっているのかだって 分かりません。増々『情報』の価値が高くなってるなと思った今日この頃でした。 (いえ…それは当たり前の事なんですけど、改めて強く実感したもので)

[ トップページへ ]