啓明情報-V:keimei Intelligence-V へようこそ!
ここは「古典に学ぶ」第2です。案内するのは,樺山三郎です。
「老子」に続いて,「荘子」を取り上げました。
「老子」の場合と同様に,
林語堂(Lin Yutang)氏の流麗な英文訳を
日本文に転訳しました。「老子」とは一味ちがった
「荘子」の世界をお楽しみください。
読後のご感想なりご批判なりをお聞かせください。
*Mail-adressqh4s-kbym@asahi-net.or.jp
【荘子の部屋】ChuangtseWorld
荘 子
──『荘子の世界』──
*Lin Yutang(林語堂:1895〜1976)による英文訳を,日本文に翻訳。
*和文への翻訳:樺山三郎(翻訳日本文の著作権者)
(荘子の言説であることが確かな,内篇全篇と外篇のうちの主要なものを,ご案内します。)
【もくじ】
[序 章]荘子,神秘的でユーモア豊かな人(Lin
Yutang's Introduction)
[荘子内篇第一 逍遙遊篇]幸せな遊行(その1)
幸せな遊行(その2)
[荘子内篇第二 斉物論篇]もの皆すべて平等(その1)
もの皆すべて平等(その2)
もの皆すべて平等(その3)
[荘子内篇第三 養生主篇]命の養生
[荘子内篇第四 人間世篇]人間世界(その1)
人間世界(その2)
[荘子内篇第五 徳充符篇]奇形,豊かな徳の徴(その1)
奇形,豊かな徳の徴(その2)
[荘子内篇第六 大宗師篇]至高の存在(その1)
至高の存在(その2)
至高の存在(その3)
[荘子内篇第七 応帝王篇]治者・帝王の王道
*この第七のみは,James Leggeの英文訳による。
[荘子外篇第八 駢拇篇]くっついた指
[荘子外編第九 馬蹄篇]馬のひづめ
[荘子外篇第十 きょう篋篇]開いている箱,あるいは文明への異議申し立て(1)
開いている箱,あるいは文明への異議申し立て(2)
[荘子外篇第十一 在ゆう篇]あるがままについて(1)
あるがままについて(2)
[荘子外篇第十七 秋水篇]秋の洪水(1)
秋の洪水(2)
■ 「老子」(全81章)へジャンプ
■ 「孫子」(荘子の兵法)へジャンプ
■ 啓明情報(ホームページ)へバック