「おなか健康!不老の秘訣!?」 とし坊 の読んで得する健康情報 |
分野別一覧に戻る |
2006/02/05大きな騒音や高い音にさらされていると、脳内に腫瘍ができる
米オハイオ州立大の博士過程の学生コーリン・エドワ−ズ氏が、雑誌「米疫学ジャーナル」(American Journal of Epidemiology)のオンライン版に発表したところによれば、いつも騒音や高い音にさらされていると、頭蓋骨の内側に、聴神経腫と呼ばれる良性の腫瘍ができて、さまざまな障害を引き起こすという。いつも建設現場の近くにいる人の場合は、静かな環境で暮らしている人と比較すると、聴神経腫ができる割合は 1.7倍だった。
2005/08/14妊婦さん食べ過ぎ注意、クロマグロなど9種追加
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20050813ik02.htm
Yomiuri-Online・・ 医療と介護・ 医療ニュース 2005/08/13厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の専門部会が12日発表したところによれば、魚介類に含まれるメチル水銀が胎児に悪影響を及ぼす可能性があるとして、、妊婦が注意すべき魚介類として、3種類のマグロなど計16種を挙げ、食べ過ぎないための摂取量の試案をまとめた。1回の食事で食べる量を約80g(刺し身1人前、切り身一切れ相当)として検討した結果、食べる回数
・2回以下/週に抑えるのが望ましいのは、ミナミマグロやキダイなどの7魚種。▼厚生労働省>「 妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(平成17年8月現在)」
・1回以下/週 は、クロマグロ、メバチマグロ、メカジキなど7魚種とした。
・1回以下/2週間 は、メチル水銀量が比較的多いコビレゴンドウ。・水銀を含有する魚介類等の摂食に関する妊婦等への注意事項の見直しの検討について(概要)(平成16年8月現在)
2005/02/20妊娠中に排気ガスを浴びると子供が癌になりやすい? NY住民の調査で判明
米国立衛生研究所(NIH)の一部門である米国立環境保健科学研究所などが出資する研究「The Mothers & Children Study in New York City」によれば、妊娠中に車の排気ガスやタバコの煙などに含まれる多環芳香族炭化水素(PAH)に被曝すると、胎児の染色体異常が増え、発癌の危険が高まるという。▼NIHのニュースリリース
「Mothers' Exposure to Air Pollutants Linked to Chromosome Damage in Babies」
2005/02/05子どものガンは大気汚染と関係していた
英国の雑誌「疫学と地域社会の健康」(Epidemiology and Community Health )の1月17日に掲載されたバーミンガム大学名誉教授のジョージ・ノックス博士の研究によれば、子どものガンは、工場などから排出される環境汚染物質と密接に関連しているという。工場など大気汚染物質の濃厚な排出源となっている場所から、1Km以内に生まれた子どもは、他の場所で生まれた 子どもと比較して、16歳までにガンで死亡する割合が、2〜4倍になるという。
2005/01/05パソコンを膝の上で使うと、精子作りに影響あり
米ニューヨーク州立大学のジェフィム・シェンキン博士らの研究によれば、ラップトップ型やノート型のパソコンをいつもひざに乗せて使っている男性は、精子をつくる能力が損なわれるおそれがあるという。
これは、股間の温度が長時間上昇することで、精子を作リ出す機能が低下する可能性があるというもの。
2004/10/31運転中、排気ガスを吸って心臓発作が起きやすくなる
独のノイエルブルクにある「GSF環境健康研究センター」の医師たちが10月21日発売の医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」に発表したところによれば、混んだ道路を運転すると、車の排気ガスが原因で心臓発作を引き起こす割合が、高まることがわかったという。
2004/10/10“ミネラルウオーター”のトクホ登場 腸にいい乳果オリゴ糖を配合
五洲(ごしゅう)薬品(富山市)が、腸内環境を良くする乳果オリゴ糖を配合した飲料水「キレアウォーター」を発売した。 これは水としては初めての特定保健用食品という。希望小売価格は1本189円。コンビニエンスストアや通信販売を中心に発売する。
2004/08/08バナジウム水が血液をサラサラにして糖尿病を防ぐ
バナジウムを含むミネラルウオーター(バナジウム水)を、わずか80μg(0.08mg)/日を飲んでも、インスリンの効き目を改善させ糖尿病を防ぐことがわかった。こんな研究成果を中村学園大学のグループが発表し、話題になっている。糖尿病を改善する治療効果が確認できた投与量は、1日あたり数十mgであったが、上記の結果は、この数百分の1の量で予防効果が期待できるというもの。
2004/07/11カビ におわなくても脳にストレス
梅雨時に発生しやすいカビの臭いは、慣れてほとんど感じなくなっても脳にストレスを与えていることが、杏林大学医学部精神神経科の古賀良彦教授らの実験でわかった。実験ではα波3割減 だった。
2004/03/07シックハウス症候群についての医学的知見、厚労省が研究会報告を公表
厚生労働省の「室内空気質健康影響研究会」はこのほど、「シックハウス症候群に関する医学的知見の整理」と題した報告書をまとめ、2月末に公表した。
本報告書では、シックハウス症候群と化学物質過敏症について、用語の定義や診断基準、現時点の知見などを整理し、研究の課題などを提唱している。▼厚生労働省>報道発表 2004/02/27 >
「室内空気質健康影響研究会報告書: 〜シックハウス症候群に関する医学的知見の整理〜」の公表について
2004/02/29硬水の地域では心臓発作が少ない−−フィンランド
フィンランド地理調査所のアンネ・コウサ博士は、フィ ンランドでは地域よって心臓発作の頻度が違っていて、国の東側に住んでいる人は、西側、その他の地域の人より も、心臓発作発生の割合が高いことに気づき、35歳〜74歳まで18946人の住人を3年間追跡調査した結果、飲んでいる水の硬度が高いほど、心臓発作のリスクが低く、見事な相関関係があることが判った。またフッ素を含む化合物が多いほど、心臓発作が少なかったという。
2004/02/22がん患者3.2%は診断被ばくが原因
英国の医学誌「ランセット」によると、 国内でがんにかかる人の3.2%は、医療機関での放射線診断による被ばくが原因の発がんと推定されることが、英・オックスフォード大グループが行った初の国際的な研究で明らかになった。
研究は、エックス線、CTなど放射線検査の頻度や、検査による被ばく量、さらに年齢、性別、臓器ごとに示した放射線の被ばく量と発がん率の関係についてのデータなどを基に、検査に伴う75歳までの発がん者数を推定した。 日本は、1000人あたりの年間検査回数が最多の1477回で、15か国の平均の1.8倍。発がん率は平均の2.7倍で、1回の検査での被ばく量が他国より高いことがうかがえるという。
2004/02/08都市公園の土や砂、深刻な鉛汚染 車の排出ガスから蓄積
80年代中ごろまで自動車の排出ガスに含まれていた鉛が、街なかに点在する都市公園の土や砂場に積もり、現在でもその汚染が深刻な状態になっていることが、東京大学と国立環境研究所の研究で分かった。
汚染度の高い公園で幼児が遊んだ場合、許容量に匹敵する量を体内に吸い込むおそれもある。すぐに健康被害が現れる数値ではないとしながらも、全国的な調査や対策の必要性を指摘している。
2003/12/13「シック」タンスにご用心! 居室内装に使えない合板使用の市販品あり
東京都が市販のタンスやウッドカーペット、ベビーベッドなどを調査したところ、多くの製品に、居室の内装には使えないホルムアルデヒドを含んだ合板が使われていることが判明した。
タンスでこわいのは、「移染」と呼ばれる現象。収納した衣類にホルムアルデヒドが吸着されることだ。和室などを簡単にフローリングにできるとして人気がある「ウッドカーペット」について、調査した2製品は、床材として使用できる基準の 6.1〜8.4倍に相当するホルムアルデヒド放散量だったという。背が低いと難聴になりやすい
スウェーデンの研究チームが11月20日、「英医学会誌」(British Medical Journal )に報告した研究結果に依れば、いつも騒音のなかで仕事をしている人において、背が低い人は平均的な人と比べて、難聴になりやすい割合が2倍、背が高い人と比べるとそれが3倍だった。更に、背の高さ、年齢、血圧の相互関係を見ると、背が低く、高齢、高血圧の人では、断然難聴が多くなるという。
2003/08/22プール後の洗眼は目に悪影響、習慣的行為に意外な盲点
今夏、咽頭結膜炎(プール熱)が猛威をふるっている原因は、習慣的な水道水での洗眼が原因だという。
水道水で目を洗うと、予防どころか目に悪影響を与える。以前はプール内の塩素濃度が高いため、塩素を洗い流す目的で洗眼を行っていたが、水道水は涙液とは浸透圧が異なるため、角膜上皮障害を起こし易いという。 市販の洗眼液を使用しても、洗眼液中の防腐剤(塩化ベンザルコニウムなど)や界面活性剤が、涙液層を保持するムチン層を洗い流してしまうので、ドライアイを進行させてしまう危険性があるという。
2003/07/05環境省が紫外線の健康影響についてまとめた保健指導マニュアルを作成
日焼けサロンなどで積極的に肌色を整える人も少なくないが、近年、紫外線の浴びすぎが健康に様々な悪影響をもたらすことがわかってきており、子どもにも適切な紫外線対策が必要という考え方が広がりつつあり、環境省は6月30日、紫外線の健康に対する影響などをまとめた地域保健指導用のマニュアルを公表した。
2003/06/29水を調べてみました 寝る前一杯、栄養期待せず
ネラルウオーターは昔は軟水がほとんどだったが、最近は硬水にも人気が出ている。市販されている水と体の関係を探った記事。水の味や性質を知る上で欠かせないのが硬度。日本ではカルシウムとマグネシウムの濃度から計算する米国式が一般的。硬度100前後で分けて、下を軟水、上を硬水と呼ぶことが多い。
北海道消費者協会が、2001年に8種類の海洋深層水を分析した結果によると、硬度は27〜1088だった。栄養補給を期待して購入するのであれば意味はない。まず、食事のバランスの方が大事。
アルカリイオン水(pH9〜10)については、消化不良や慢性の下痢などに有効かどうかで十数年前に議論を呼んだが一定の効果があることが裏付けられつつある。国立成育医療センターと滋賀医科大のグループが患者25人に2週間、pH9.5のアルカリイオン水を1リットル/日飲み続けたら、88%で改善が見られ、更に163人を対象に、より信頼性の高い方法で再試験して、効果は確認されたという。
天本病院(東京都多摩市)の青野治朗院長は「水健康法」を実践しており、「水だけで1日計1.5〜2リットル飲むのが望ましいと提案している。最も重要なのは寝る前の1杯。脳梗塞の予防に効果がある。起きた後にも1杯。冷えた水なら消化管に適度な刺激を与え、便秘解消にも効果がある。
書籍:
- 飲み水の条件を解説する「おいしい水の探求」(小島貞男著、NHKブックス)、
- 話 題の水を科学的に検証する「おいしい水 安全な水」(左巻健男著、日本実業出版社)、
- 医師らに取材した「水で血液サラサラ」(宝島社新書)
▼日本ミネラルウォーター協会のホームページ
ミネラルウォーターQ&A
ミネラルウォーター関係の法規や通達
日本ミネラルウォーター協会の会員及び関係先のリンク集
2003/05/25基準値超える水銀を検出 「室戸海洋深層水」
高知県は22日、同県室戸市でくみ上げた海洋深層水を使い飲料水などを製造している「室戸海洋深層水」(本社・室戸市)の製造工程で、食品衛生法の基準値を超える水銀が検出されたと発表した。同社の製品を販売している「大和リゾート」は同日、出荷した約7万6000本の製品の自主回収を始めた。県は「汚染は同社の製品に限られ、基準値を超えているのは微量。健康への影響はないと考えている」と説明している。▼高知asahi.com >「深層水工程で基準超す水銀」
http://mytown.asahi.com/kochi/news.asp?kiji=2448
2002/11/10今回は、バナジウム水が血糖値を下げる効果があるということで、この辺の情報を探ってみました。
1987年にバナジウムには糖尿病治療効果があることが報告されて、日本ではその「バナジウムの血糖効果」について、奥田拓道/愛媛大学名誉教授・医学博士が臨床例を発表したという表現が各所に見られました。
それらの情報を伺うと奥田拓道教授が、「五酸化バナジウムはインスリン作用を示すことから、五酸化バナジウムを含む天然水は成人病の予防および治療ができうる。」と結論づけ第73回日本生化学学会で発表したという情報を引用しているようです。その内容を確かめるまでには到っておりませんが、「高濃度のバナジウム」にはその効果があるということのようです。この種のバナジウム水は、Web各所で販売されていますが、選定のポイントは、バナジウムの濃度のようです。 未だ私は試していませんので皆様の目で確かな商品を選んでいただければ幸いです。
富士山の水には微量元素バナジウムが他の地域より他の地域の水より50〜100倍高い濃度含まれている。富士山の水のバナジウム含有量は、0.05〜0.1mg/L程度。。一方、1987年にバナジウムには糖尿病治療効果のあることが報告されたことから、富士山の水の糖尿病治療効果の有無に関心が集まっています。はたして富士山の水には糖尿病治療効果はあるのか調査したところ、100mg/Lの高濃度のバナジウムを含む水を高カロリー食を食べている糖尿病ネズミ(マウス)に与えた場合は、血糖値が正常値に近づいたが、0.1mg/Lの水には全く効果が無かった。また、3世代にわたって0.1mg/Lのバナジウムを含む水を糖尿病ネズミに与え続ける実験も行いましたが、その場合でも全く効果は認められなかった。これらの数値や実験結果を見る限りでは、いくら他の地域よりバナジウム濃度が高いといっても、富士山の水に含まれる濃度のバナジウムに糖尿病治療効果は期待できないと、報告しています。
http://www.kenko.com/kenko/contents/2002/0626/kenko_1.html
ケンコ−コム
2002/11/02海洋の循環と21世紀型資源利用/酒匂敏次氏 東海大学 海洋学 部長
深層水分析と生体への作用 /河野雅弘氏 日本電子 グループ長 講演より
『海洋深層水は、数年前からは、食品や化粧品への応用も進み、現在は飲料水や酒、豆腐、化粧水など、様々な分野で商品化に成功している。事業用に新たな取水管も敷設されるまでになった。アトピー性皮膚炎の治療に応用する研究も進められている。
海洋深層水は、海域や深さによって性質が異なり、単なる「魔法の水」という受け止め方をされると、間違った用途に使われる可能性もある。環境への影響も重要な問題だ。深層水の機能を活用する一方、使い終わって海に戻す際には影響に注意する必要がある。21世紀の深層水資源利用には、機能分析や環境影響の研究が欠かせない。
ある海域の深層水を分析したところ、鉄、銅、亜鉛などの金属イオン濃度が、表層水とはかなり違っていた。その比率は、取水する海域によっても変わる。海水中の微量金属の影響を調べれば、将来、深層水の特性を本当に生かした利用の道が開けてくるだろう。』
2000.12.02水に関する世論調査(平成13年7月調査)
- 調査結果の概要
- 1.水環境・水質に関する意識
- (1)水と関わる豊かな暮らし
- (2)水道の水源の周知度
- (3)下水道の排水先の周知度
- (4)身近な親水空間
- (5)居住地域の水環境に対する評価
- (6)水質や水辺の環境の改善
- 2.水の使い方に対する意識
- (1)水の使い方
- (2)渇水による断水・給水制限の経験の有無
- (3)渇水時でも安定的に水を供給する対策
- (4)雑用水の使用について
- (5)雑用水や雨水の家庭への導入
- 3.水に関する災害に対する意識
- (1)治水施設の整備の進め方
- (2)災害時にも安定的に水を供給する対策
- 4.水に関わる国民参加
- (1)水源地域への援助・協力
- (2)水源地域との相互交流
- (3)水系一環した計画策定について
- (4)水を持続的に利用するために国民が取り組むこと
- 5.地球規模の水問題に対する意識
- (1)世界各地で発生している水問題
- (2)地球温暖化による水問題
- (3)世界的な水問題解決のための日本の援助や協力
- 6.行政に力を入れて欲しいこと
2001/10/21----社団法人 中央調査社 中央調査報 ’1999/09『中央調査社は、9月9日から13日にかけて全国の成人男女2,000人を対象に、飲料水についての調査を実施した。このテーマでは、3年前の1996年6月にも同様の調査を実施しており、今回が2回目の調査となる。調査方法は調査員による面接聴取法、有効回収数(率)は1,427(71.4%)であった。』水道水について気になること
「気にかかること」としては、「塩素臭が強い」が27.8%で最も多く、これは京浜(41.5%)と阪神(41.7%)で4割を超す。以下は、「水源地のことなどを考えると安心して飲めない」13.6%、「変な味がする」9.0%、「塩素臭以外の変な臭いがする」7.2%、「にごっている、色がついている」5.7%の順となっている。
家で水を飲む時の工夫
このうち、2位の「水源地のことなどを考えると安心して飲めない」が3年前より4ポイント増加したのが注目される。水源等の環境に対する意識にかかわる項目といえ、環境に対する意識の変化によるところが大きいとみる。
「水道の水を浄水器・整水器に通してから飲んでいる」27.4%と「水道の水を一度沸騰させてから飲んでいる」26.4%が双璧であり、「市販のミネラルウォーターを飲んでいる」18.0%、「朝一番の水は飲まないようにしている」5.7%と続く。
1週間のミネラルウォーター購入量
「水道の水をそのまま飲んでいる・何も工夫していない」という者は36.7%で3年前とほとんど変わらず、工夫をしている人の割合は変わらないのだが、工夫の内容はかなり変化がみられ、「浄水器・整水器」が2ポイント、「市販のミネラルウォーター」が7ポイント伸びた
週あたりのミネラルウォーター購入量。「購入しない」 「わからない」を除いた購入世帯は29.9%で、京浜(47.9%)の半数弱を筆頭に、阪神(40.6%)、近畿(39.3%)、関東(36.7%)で4割前後にのぼる。
ミネラルウォーターの用途
購入量をみると、「大型のペットボトル1本(1.5〜2リットル)ぐらい」が7.4%、「大型のペットボトル2本(4リットル)ぐらい」が5.0%、「大型のペットボトル3本(6リットル)ぐらい」が4.3%などとなっており、平均は3.669リットルとなる。
3年前に比較すると、購入世帯は7ポイントの増加(22.5%→29.9%)。
「家の中で飲み水として使っている」が69.5%で、以下は、「お茶、コーヒー、紅茶を入れる時に使っている」28.5%、「出かけた時、アウトドア、旅行などでの飲み水」26.3%、「ウイスキーや焼酎の水割り、お湯割りに使っている」21.0%、「氷を作るために使っている」12.8%、「災害に備えての備蓄品として購入している」7.7%、「お米を炊く時に使っている」 7.5%、「料理を作る時に使っている」7.1%の順である。
ミネラルウォーターを飲む頻度
3年前と比較すると、晩酌や災害用備蓄といった特定の用途から、日常的な飲み水としての用途への移行がさらに進んだとみる。
「よく飲む」という者が9.5%、「時々(たまに)飲む」という者が18.2%で、合わせると「飲む(計)」という者が27.7%である。また、「あまり飲まない」は28.7%、「飲まない」は43.7%となっている。3年前と比較すると、「よく飲む」が4ポイント、「時々(たまに)飲む」が6ポイント増加。
よく飲むミネラルウォーターとおいしいと思うミネラルウォーター
飲用者の中心はやはり大都市と若年層である。
よく飲んでいる銘柄をあげられた人318人のうち、117人が「六甲のおいしい水」をあげ最も多い。以下は「南アルプスの天然水」(55人)、「ボルヴィック」(32人)、「エビアン」(24人)の順で、3年前に比べると「エビアン」が2位から4位に下がり、「南アルプスの天然水」「ボルヴィック」がそれぞれ順位をあげた。
2001.09.01飲料水についてのアンケート結果 ('01年08月03日発表)
------ハイホー・マーケティングサービス<自主テーマ調査発表>■結果の概要
■調査結果の詳細
- 普段、水道以外の水を飲んでいる人は約4割
- 水道水を「おいしい」と思う人は15%程度
- 水道水を飲んでいる人の約7割がそのまま飲んでいない
- 「市販の飲料水」はそのまま飲むことが多く、「水道水」や「湧き水や井戸水」は飲料用以外でも利用
- 飲料水に求めるのは、カルキ臭のない安全な水
やはり、水への不信感は、多くの方が持っている実態が出ているようですね。 我が家でも「浄水器」を使っていますが、水に解けた鉛成分を除去できる機能のものが安く手に入ればよいのですが・・・・
- 飲料水として飲んでいるもの
普段飲料水として主に飲んでいるかについての回答は、「水道水」が61.7%と最も多く6割以上となっているが、逆に4割近くの人が水道以外の水を飲んでいる。 「水道水」に次いで「市販の飲料水」が24.1%。
居住形態別にみると、集合住宅では「市販の飲料水」を飲む割合が一戸建てに比べ多く、その中でも高層であるほどその傾向は大きい。- 水道水の味について
水道水を「おいしい」と思う人は15%程度 。「安全」、「おいしい」は2割に満たず、6割以上の人が水道水を飲料水として飲んでいるにもかかわらず、8割以上の人が満足していない。
- 水道水を飲むためにしていること
水道水を飲んでいる人の約7割がそのまま飲んでいない 。 普段水道水を飲んでいる人が、飲料水として飲むためにしていることについての回答は「浄水器を使う」が43.7%で最も多く、次いで「一度沸かす」が33.3%。
- 飲料水のその他の利用
「市販の飲料水」はそのまま飲むことが多く、「水道水」や「湧き水や井戸水」は飲料用以外でも利用
- 飲料水に求めるもの
飲料水に求めるものについての回答は、
- 「カルキ臭がない」が、79.2%
- 「かび臭さがない」が、69.7%
- 「味がよい」が、68.4%
- 「水道管の鉛や錆びが含まれない」が、67.8%
- 「雑菌が含まれない」が、65%
- 「有害物質が含まれない」が、64.1%
- 「残留塩素がない」が、62.9%
2001.05.21------asahi.com・「健康のニュース」<2001年5月13日朝日新聞より>水道水のかび臭や有害物質を取り除き、「安全でおいしい水」をつくるために、オゾンと活性炭を使った「高度浄水処理」を導入しようとする自治体が相次いでいる。水源の河川や湖沼の汚染が進み、一般的な浄水処理では限界があるためだという。------asahi.com・「健康のニュース」<2001年5月10日朝日新聞より>飲み水への関心が高まる中、容器入り「ミネラルウオーター」が売れている。「安心」さをうたってはいるが、水源に対する基準は無く、水道水よりも水質基準は緩いという。どんな水源の水をどの様に処理しているのか「表示」は必要ではないのかと、問題を提起している。国産の主なミネラルウオーターは地下水が原料であり、メーカーは殺菌・除菌の処理は行っているが、化学物質や重金属を取り除くための浄水処理は今のところはしていないという。雨水は数十年から数百年かけて地中に浸透するので、将来は汚染物質が混じるかもしれないのだ。
≪記事中の基準比較表≫
【ミネラルウオーターと水道水の水質基準項目】
■双方に共通する基準項目
(1)一般細菌 (2)大腸菌群 (3)カドミウム (4)水銀 (5)セレン (6)鉛 (7)ヒ素 (8)六価クロム (9)シアン (10)硝酸性窒素・亜硝酸性窒素 (11)フッ素 (12)亜鉛 (13)銅 14)マンガン (15)有機物等
■ミネラルウオーターのみ(水道水にはない基準項目)
(1)バリウム (2)ホウ素 (3)硫化物
■水道水のみ(ミネラルウオーターにはない基準項目)
(1)四塩化炭素 (2)1,2−ジクロロエタン (3)1,1−ジクロロエチレン (4)ジクロロメタン (5)シス-1,2-ジクロロエチレン (6)テトラクロロエチレン (7)1,1,2-トリクロロエタン (8)トリクロロエチレン (9)ベンゼン (10)クロロホルム (11)ジブロモクロロメタン (12)ブロモジクロロメタン (13)ブロモホルム (14)総トリハロメタン (15)1,3-ジクロロプロペン(DD) (16)シマジン (17)チウラム (18)チオベンカルブ (19)陰イオン界面活性剤 (20)1,1,1-トリクロロエタン (21)フェノール類 (22)鉄 (23)ナトリウム (24)塩素イオン (25)カルシウム、マグネシウム等(硬度) (26)蒸発残留物 (27)pH値 (28)味 (29)臭気 (30)色度 (31)濁度
------asahi.com・「健康のニュース」<2001年5月08日朝日新聞より>人体に有害な鉛が溶け出す鉛製水道管が、ほかの材質の水道管に取り換えられず、まだ約850万世帯分以上残っているという。鉛の水道水質基準が現行の5倍厳しくなる予定の03年に間に合わないとして厚生労働省は、鉛を取り除く家庭用浄水器の研究や自衛策の呼びかけや別の鉛対策を検討し始めた。
水道技術研究センターが99年に調査したところ、鉛管を使っているのは全国の世帯の約1/5にあたる852万世帯というから、私のところも含め多分大半の皆さんのところも該当するのでしょうから、大変な話です。当面の対応策としては、管から溶け出した鉛が滞留する朝一番の水はその濃度が高いので、寝起きには水道水は飲まないことだ。
------asahi.com・「健康のニュース」<2001年5月08日朝日新聞より>人体に有害な鉛が溶け出す鉛製水道管が、ほかの材質の水道管に取り換えられず、まだ約850万世帯分以上残っているというのに、自治体から知らされていないのが日本の現状だ。当然、水戸に住む私にもそんな事は、一切連絡はない。この記事を読むまでは全く知らなかったというわけである。
「水道不信」を恐れる自治体が積極的に伝えないからだが、鉛規制が厳しい米国では「正しい情報の開示で危険も避けられる」との考え方が浸透しているという。米国では、「鉛管の取り換えはあなたの自由です。ただ、鉛管を使用した水を飲み続けると、健康を害する恐れがあります」 と、鉛管を使う家庭にはこんな手紙が水道当局から届くことがある というのだが・・・。
2000.11.12
------機能水とクスリ箱・健康情報館・よもやまはなし≪よもやまはなしのコメント≫
活性酸素の害による病気や老化を防ぐという意味から、最重要だと考えられるのが「酸化還元電位が低いこと」です。「pHが弱アルカリ性であること」や「クラスターが小さいこと」、「さらに「ミネラルがバランスよく含まれていること」も大切。これらの条件を満たすものこそ、究極の「若返る水」だといえるのではないでしょうか。
- 篠原秀隆博士とアルカリイオン水
- いい水の条件を全部満たすアルカリイオン水
- 水を変えると尿と便が変る
- 水による尿中代謝物の差
- 水による便中(水抽出液)代謝物の差
- 「若返る水」と「老化が進む水」
- いい水、悪い水を科学的に分析する
- いい水は活性酸素を消去し老化を防ぐ
- 究極の若返る水の条件とは何か?
2000.11.06
------BizTech・2000.11.01≪BizTechのコメント≫
清水建設らが静岡県焼津市沖の駿河湾で実施してきた深層水取水管の敷設工事が、このほど完了した。 内径22.5cmの鉄線鎧装硬質ポリエチレン管を水深680mの海底に約7.3kmにわたって敷設したもので、着底管路としては世界最長、取水位置も最深を記録したという。さらに詳しい内容は、KEN-Platz内の記事で!
『清水建設は、81年にナウル共和国の深層水利用海洋温度差発電施設建設,89年には高知県室戸市に完成した日本初の深層水有効利用実験施設/取水施設の建設に携わったほか,今回を含め5件の施工実績を持つ。』≪関連記事≫
深層水関連の情報
2000.10.05
≪Weekend Focusのコメント≫
『せっかく大金をつぎ込んで新築の住まいを購入したのに、引っ越した途端、身体に異変が。「新築なのに住めない!」なんていう、理不尽なことが近頃起きていると耳にいたします。 壁紙など住宅建材の中に多く使われている「ホルムアルデヒド」という発ガン性物質がその原因のよう。 換気をすることで濃度は下げられるが、最初からそんな有害物質が含まれていない、健康な家を作れないものでしょうか?。』
- シックハウス症候群とは
この奇妙な症候群をコンパクトに解説しているサイト
- シックハウスの原因はホルムアルデヒド
シックハウスの原因とされる「ホルムアルデヒド」なる発ガン性の化学物質について言及されている。
- 被害者が語るシックハウスの現状
苦労してやっとの思いで念願の最新型注文住宅を購入したのに、多量の新建材のせいでとんでもない被害に遭ってしまったという人のサイト。
- 厚生省の動き
厚生、建設、農水、通産、労働の5省は「シックハウス」症候群の対策に今年から本格的に着手するという。- 医療の現場から
シックハウス症候群は化学物質過敏症ともいわれる。「Dr.化学物質過敏症」こと北里大学の宮田幹夫教授がさまざまな質問に答えてくれている。
- 備長炭が効く?
備長炭が複合汚染された住まいの危険因子を吸着・分解するなどして、生活環境を改善する大きな助けになると紹介している。
- シックハウスを考える会
無料電話相談(メール相談も)を実施していたり、シックハウス問題に関する調査・研究を行っている、「シックハウスを考える会」のサイト。
2000.08.28『水』
----「健康ネット」食事・栄養のページより---健康を云々する前に、最も基本となるところの生存に欠かせない「水」についての基本知識を、きっちりと、健康情報の総合サイトとして有名な「健康ネット」のページにある情報で、おさらいしておきましょう。≪その他の気になるサイト≫
結論的には、このサイトでは、残留塩素については必要との立場ですが、私は腸内細菌を守る意味でも、塩素は浄水器を通った後は、完全に取り除かれているほうが良いと思います。
だって、塩素は消毒用に入れてあるのですから、腸内に入って有用菌までやっつけてしまっては、意味が無いですから。
この辺の考え方を、念頭においてこのサイト情報を参考にされれば良いと思います。
- 水とからだをかんがえる
- 浄水器をかんがえる
飲料水として必要な条件
家庭用浄水器の種類とそのしくみ
浄水器のろ過・吸着作用---期待される効果
浄水器の衛生
- 浄水器における細菌増殖とその対策
- 浄水器の処理能力と衛生
- 浄水器の正しい利用法
- JWWAのシールは安心マーク
- カートリッジの交換は期限を守ること
- 飲料水をかんがえる
- さまざまな化学物質の登場が基準見直しの背景に
- 新しい水質基準は対象項目が増加
- おいしい水も危ない水も化学物質が原因
- おいしい水の条件とは
- 日本の水は硬度が適度でまろやか
- 湖沼への排水がカビ臭の原因
- 水源の自然保護は最重要課題
- 活性炭で水道水をおいしく
- ミネラルウォーターについて
- おいしい水の科学
- なぜ、日本の水はまずくなったか
- 水道水は安心して飲める?
- おいしい水とは、どんな水?
- 家庭で水をおいしくする方法
@水のくみおきをする A5分間沸騰させる B浄水器の上手な利用- 飲み水の安全
『体に良い水飲んでいますか?』
------「健康ウォッチ Vol.21」
『今、水道水が危ない 』
----「New MEDICAN TECH Co.」さんのページより---
2000.08.01-----BIGSAMのHealth Web「美容健康情報満載!! あなたの知りたいことがわかる」と、自己紹介するこのサイト。確かに分類もきっちりとされて、目当ての項目が見つけ易く、その内容も充実のお薦めサイトである。≪私が選んだ、気になる項目≫
おいしい水の条件、おいしさを決める要素は、6つ。▼水道水に含まれる塩素
1.硬度 2.水素イオン濃度 3.水の温度 4.塩素 5.鉄分 6.有機物 だが、どうすれば美味しい水を飲むことが出来るのか?美味しい水選び、上手な水利用 /ミネラルウオーターの種類/プロのこだわりの水選び /水道水を制する /水道水を美味しくする方法!
アトピー性皮膚炎の人など要注意!髪の弱い人に影響? プール の水には、殺菌消毒のために加えられた塩素が、実に水道水の約2倍も! 水道水に含まれる塩素の種類は2種類結合残留塩素/遊離残留塩素/毛髪の先端6センチをテスト/しなやかさを作る毛表皮が損傷/遊離残留塩素を家庭で除去する方法!
2000.05.22
アトピー性度膚炎の治療に関する研究
------厚生省長期慢性疾患総合研究事業「アレルギー総合研究」研究報告書
海洋深層水によるアレルギー疾患(特にアトピー性皮膚炎)の治療
------(有)畠中醤油醸造場の「深層水とは?」のページ
海洋深層水研究体系と発展の方向
------高知県海洋深層水研究所の「海洋深層水について 」のページ
「ここまできた実用化、商業化」〜 高知県海洋深層水研究所の取り組み
------海洋深層水ビジネスを考えるシンポジウム
■海洋深層水の研究・活用ってご存知ですか?海洋深層水の話題を取り上げたのは2年前でしたが、NHKのTV特集番組で取り上げられた深層循環流の事もあり、その存在は広く知られる様になり、地球の気候に多大な影響を与えているということですが、その循環流とは異なる深層水が「新しい海洋資源」として注目されているということです。
2年前にはサーチエンジンに引っかかってくるのもわずかでしたが、今回は凄い数でした。その中でも、「深層水」情報を手に入れ易いサイトをご紹介致します。
海洋深層水は、表層水(海面近くの水)と比べて、次の3つの特性があります。(1)低温安定性 (2)富栄養性 (3)清浄性この深層水の特性を生かして、水産分野をはじめ 冷房や、花卉栽培の温度調整等への利用、食品、美容、健康食品、医薬品への 活用が検討、研究され、既に市販されているものがかなり出回ってきています。
厚生省長期慢性疾患総合研究事業「アレルギー総合研究」研究報告書において、深海水を使用したアトピー治療検討結果が報告されています。
(1)深層水を5分間患部に塗布し、(2)洗い流し、(3)外用剤を塗布するという方法が用いられ、その結果、著効14%、有効52%、不変30%、悪化3%。効果発現までに要した期間は、34%が1週間以内、2週間目に32%、3−4週間目16%、4一8週間目13%、2カ月以上5%という成績が得られたということです。<その他深層水関連情報>
◎「深層水」くみあげ魚を集めろ 〜水産庁実験へ、温暖化も防止
------−-------朝日新聞(2000.01.21)
◎地球をめぐる巨大な流れ・海流
------海洋科学技術センターのページ
◎海洋深層水の恵み MIU(ミウ)
------ダイドードリンコ(株)
◎海洋深海水の発見
------シュウ ウエムラ ウェブサイト
◎海洋深層水とは
------海洋深層水化粧品株式会社
◎深層水の特性と利用法の研究
------JFAL・沖縄宮古島・海洋深層水
◎「高知県・海洋局」のページ & 県政情報・漁業の「海洋深層水とは」
◎「沖縄県海洋深層水開発協同組合」のページ
◎海の深層水てなに・・
室戸海洋深層水「海の深層水」
------楽天市場・月の友 全国改善寝具の会
◎「大阪府立大学工学部・海洋システム工学科」池田研究室の"海の最新ニュース"のページ
◎「琉球新報」の”1997-06-27のニュース”のページ
◎「喜色満面」の”バックナンバー”’97/7月号よさこい高知”のページ
2000.01.09脱不安の経済学28 『食べ物の「素顔」知りたい』
〜消費者 安全性 独自に調査も
〜生産者 不安解消へ「顔見える関係」
------−-------朝日新聞'99/11/28
≪朝日新聞紙上の主な項目≫
▼「安全と思えるモノを食べたい。だからこそ、その素顔を知りたい、選びたい」。多くの消費者の願いです。でも、そこには厚いベールがある。
▼遺伝子組み換え食品をめぐっては消費者の不安の高まりに表示の義務化が決まりました。しかし、「対象外」品目の多さに、消費者は使用されているかを独自に検査する運動を始めた。
▼消費者の不安に自ら応えようとするメーカーや生産者たちも出てきた。
▼問題は遺伝子組み換え食品にとどまりません。農産物では有機や無農薬の表示が氾濫しています。正しいかどうか、消費者は不安を拭い去れません。しかし、新しい「顔の見える関係」づくりも始まっています。
▼日々の買い物で安全や環境に配慮した商品や店を選ぶグリーンコンシューマー運動も日本で広がり始めている。
▼「消費者主権」の土台は信頼
1999.11.03「体にいい水のページ 」
体にいい水の条件とは、
1.体にとって、有害物質が少ない水であること。
2.酸素、二酸化炭素が適度に溶け込んでいること。
3.体に必要なミネラルがバランスよく含まれていること。
4.pHが中性付近であること。
5.水の硬度が適切であること。(カルシウム、マグネシウムが多すぎないこと)
6.水の表面張力が低く、水分子の浸透性が高いこと。
7.水中に溶存している物質が酸化されておらず、逆に還元状態であること。
1999.10.25体に良い水を飲んでいますか?
-------健康Townの「健康トッピクス」
健康Townのコメント・・・≪その他の気になる項目≫『水の役割によって、血液はサラサラになり、血液の循環を活発にしたり、新陳代謝を高めます。また、コレステロールや中性脂肪を下げることによって、動脈硬化の予防となります。さらに、腸内の食物の流れをスムーズにし腸内の異常発酵や便秘を防いだり、老廃物や毒素を速やかに排除し体内の解毒作用を促進する働きがあります。・・・
塩素やその他化学物質を含んだ水、有害な細菌の入った水を飲むと、腸内の細菌バランスが崩れます。・・・・』良い水の条件とは? ・・・
『便秘よ さよなら・食物繊維の働き』
『お肉の誘惑に負けるな』
『牛乳信仰の落とし穴』
『血液は語る!若者への警告』
『それどもタバコを吸いますか』
『ビタミン&ミネラルの働き』
1999.05.24
『1/f ゆらぎ』
------Acom「1/f ゆらぎ」とは、規則的な部分にプラスされる予測のできない微妙なずれを指すのですが、しかもそこには一定のリズムが共存している」。その"微妙なずれ"が人間の五感の心地よさにつなっがているといわれ様々な所に応用されています。さまざまな「ゆらぎ」〜太陽の木もれ日/古い街並み/日本庭園/小川のせせらぎ/竹林と草の葉の細胞
1999.04.24
フリーラジカル、「環境ホルモン」汚染、世代を超えて「脳機能」に障害
------−-------Health Media
Health Mediaのコメント・・・・
『近年、高齢化人口の増加に伴い、アルツハイマー症などの痴呆症が深刻化しつつある。またここにきて問題視されているのが、「環境ホルモン」による胎児の脳神経への影響。「環境ホルモン」の恐怖を世に知らしめた「奪われし未来」の著者シーア・コルボーン博士は世代を超えた、「崩れゆく脳」の可能性を警告する。・・・・・・・日頃の食管理で「健全な脳」機能の育成は可能か?。最新研究の一部を報告する。・・・・』▼アルミから活性酸素まで痴呆症誘引物質に包囲されつつあり
▼抗酸化食品で、フリーラジカルによる脳機能損傷を防御
▼ダイオキシンなど「環境ホルモン」が脳の成長を妨げる
▼化学物質は子宮内で影響、21世紀へ引き継がれる「脳障害」の恐怖
1999.02.25『健康の維持と増進を話題にする談話室』
-------理学博士 堀尾武一氏のホームページ食事と健康との関係、ビタミンの摂取の仕方、最近の野菜と健康との関連や、風邪・花粉症・ガン等の予防法等々、興味尽きない健康に関する話題が、学術的なデータと図で解説された、お薦めサイトです。
最も興味深かったのは、「悪性腫瘍の原因に関する一般消費者の意識と学説の違い」でありました。 一般消費者は「食品添加物」を最も意識しているにもかかわらず、学説では「食事」そのものや排ガスを含めた環境汚染の比重が大きい所は非常に注目すべきところです。
又、「日本における癌および肉腫の種類ごとの年齢調整死亡率」によれば、胃がんは急激に減少していますが、気管支、大腸ガンが上昇傾向に有るのは、興味深いものです。
是非とも、詳しく読まれることをお薦め致します。
▼はじめに − バランスの良い食事とは?/ビタミンは食事だけからでは十分に摂取出来ない/菜食主義では骨粗鬆症に!/同じ種類の植物や魚介類でも、収穫地の環境により食用として不適なもの有り/風邪や花粉症の予防は、癌や肉腫の発症の予防でもある/頭痛は脳出血や脳梗塞の前兆/血液、リンパ液および脳脊髄液の循環の活性化は、健康の維持と増進に重要
▼話題1 野菜の健康に対する益と害
▼話題2 野菜たちの人類への復讐
▼話題3 風邪、インフルエンザおよび花粉症と、その発症の予防
▼話題4 良性腫瘍および悪性腫瘍(癌および肉腫)と、その発症の予防
▼話題5 脳卒中(脳出血および脳梗塞)と、その発症の予防
▼話題6 3種の体液(血液、リンパ液および脳脊髄液)の循環と健康
▼話題7 環境汚染物質の食物連鎖による生物濃縮
1999.01.14
『体に良い水飲んでいますか?』
------「健康ウォッチ Vol.21」大人のからだの6割以上は水分です。毎日、無意識に飲んでいる水ですが、体のためにも「良い水」を飲むことは大切です。 浄水器は必需品になりつつあります。◎健康ウォッチのコメント・・・
「漢方医学の世界では、「不可解な病気は水の異常と考えよ」とまで言われるほど、水は漢方においても大変重要な要素です。 ヨーロッパでは、医師が患者に銘柄を指定して、ミネラルウォーターをすすめることも多いそうです。・・・・・・・」
▼ミネラルウォーター
▼選び方
1998.11.16
『自己防衛の医学』
------日赤和歌山医療センターに勤務するDr.のページ私達の身の回りには健康を脅かす危険がいっぱいであり、医者の立場から警鐘を鳴らし、防衛策が掲載されています。
治療、予防医学ではなくて自分自身で積極的に健康を考え、実践していく自己防衛の知識が必要とのこと。
◎何に気をつけて何をすべきか・・・・・・
- バランスのとれた食事をとり、有害物質の摂取を極力避けること。
- 適度なスポーツをすること。
- 安定した心の状態を保つこと。
▼飲み水を考えるこの中にベータカロチンの話題がありますが、自然食品から作られたベータカロチンで有れば問題が無いということを、帝京大名誉教授 安田和人 医学博士の講演で聴いた事があります。
▼栄養補給を考える
▼アルミニウムを考える
アルミニュウムも危ないという事ですので、缶ビールを良く飲む私はアルツハイマー症に成る確率が高いのでしょうね? (~_~;)『アルミニウムと健康』
------社団法人 日本アルミニウム協会
2000.08.21
『微量元素アルミニウムをかんがえる』
----「健康ネット」食事・栄養のページより---
今まで当サイトにてご紹介してまいりました「気掛かり健康情報」を、健康情報の総合サイトとして有名な「健康ネット」のページにある情報で、おさらいしておきましょう。
結論的には、アルミニウムの働きについてはまだ不明の点が多いと結ばれています。≪健康ネットのコメント≫
『アルミニウムは、現在、私たちの身のまわりに広く利用されています。アルミ箔(ホイル)、なベ、湯沸かしなど。このアルミニウムが私たちの体内でどのような役割をしているかは必ずしも明らかではありません。しかし最近、特殊な状況でのアルミニウムの体内への取込みと、ある種の病気との因果関係が問題とされています。』
○アルミニウムの歴史
○アルミニウムは地球上のどこにも存在する
○アルミニウムの性質とその利用
○食物とアルミニウム
- アルミニウムの性質
- アルミニウムの調理器具への利用
- アルミニウム化合物の利用
水道水の浄化/食品添加物などへの利用/医薬品への応用も
食品中のアルミニウム含有量は報告によって異なる○食品からのアルミニウムの摂取量
- 穀類のアルミニウム含有量
- 肉類のアルミニウム含有量
- 魚介類、海藻類のアルミニウム含有量
- 野菜類のアルミニウム含有量
- 果実類のアルミニウム含有量
○からだの中でのアルミニウムの働きは?
- アルミニウムの種々の取入れ源
- アルミニウムの推定1日摂取量
- 調理器具からのアルミニウムの溶出について
○アルミニウムと健康被害
- 体内での働きは不明 /必須微量元素とは認められていない
- アルミニウムの吸収と排泄について
- 透析脳症について
- アルミニウムとアルツハイマー病
1998.09.07
『今月 の キーワード・ ヒ素 』
------南山堂のHOMEPAGE健康関連の興味有る「キーワード」を特集しているページです。
最近,頻繁に報道されるヒ素中毒に関するニュースが注目を集めているので、猛毒といわれるこの「ヒ素」情報をどうぞ!▼その他に特にお勧めしたいのは、「先月までの キーワード」のページで、気がかりな項目だけをPick-Upして見ました。
○遺伝子エンサイクロペディア
○インフォームド・チョイス とは?
○活性酸素とは?
○環境と保健の情報1 大 気
○環境と保健の情報2 室内空気
○環境と保健の情報3 飲料水
○環境ホルモン
1998.06.22
『あなたの椅子は快適ですか?』
『空気と健康の深い関係』
------Japan Gloveの「健康アラカルト」日本の伝統的な座り方(正座)は椅子に座るよりも背中への負担が少ないことが明らかにされているってご存知でしたか?。
このコーナーの結論は、「腰痛を防ぐには、オフィスや車のシートを先進技術を使ったものにすることが必要です。」という事の様です。海辺や山の頂上で、活力がよみがえったように感じることもあります。反対に、雷雨の直前などには、緊張感や疲れを覚え、さらには頭痛まですることがあるとのことですが、これには理由があるのでしょうか?。
イオンとの関係についてこのサイトは論じています。空調について考えさせられます!。≪その他の話題≫
◆健康とオフィス環境 ◆飛ぶのが怖い? ◆病院に行くいちばん速い方法 ◆肌の老化 ◆Egg Sharing『特集 空気清浄器』
------「健康産業新聞」のFeature Topics
1998.05.18
『住まいの衛生アラカルト 』
------住まいの衛生ホームページ
生活・『室 内 の 環 境』
------健康づくり事業団・健康ネットそろそろ梅雨のシーズンが近づいていますので、カビやエアコンの利用に伴う様々な問題を含めた、住まいと健康に関しての情報を改めて見直してみては如何でしょうか。「住まいの衛生アラカルト」お奨めメニュー
◆空気清浄機は万能か
◆家庭用エアコンのカビ汚染
◆家の中から湿気を追い出すには
◆住まいの衛生チェック「健康ネット」お奨めメニュー
◆空気清浄器(機)をかんがえる
◆「換気」に注意を喚起したい
◆カビと健康を考える
◆梅雨時の住まいの健康対策
1998.04.30
『室内空気汚染と戦う』
------US HEALTH NEWS Vol.39室内の空気(職場もしくは家庭)がよどむと、汚染物質が蓄積する可能性があります。これらすべての吸入剤は、ぜんそくや肺ガンなどの深刻な病気に繋がりかねません。
あなたの職場は、如何ですか? 私の場合は部屋が禁煙になってはいるのですが、喫煙場所が廊下になっており、屋外への排煙をしていないので煙が部屋に逆流して来て、窓を開けています。でも職場において窓を開けようとしてが、もともと開かれる作りになっていなかったため、開くことが出来なかったら・・・・・
この様な密封された状態こそが、あなたの健康に有害かもしれません。
室内空気汚染を最小限にする為の、米国肺協会のガイドラインが示されていますので、御参考まで!。◆良い空気を求めて《最近話題の化学物質過敏症関係のページ》
◆病のビル症候群
◆室内空気汚染に勝つ
◎KizunaNetworkの「急増する化学物質過敏症」
◎みどりのホームページ
海洋深層水の研究・活用ってご存知ですか?
■海洋深層水の研究・活用のその後海洋深層水とは、水深200mより深いところにある海水で、大陸棚より沖合で、太陽光がわずかしか届かず、光合成による有機物合成よりも 分解 が卓越している、いわゆる補償深度以深の海水のことで、水温が急に冷たくなっている層より、さらに深いところにある海水。
世界各国から「新しい海洋資源」として注目されているそうです。
海洋深層水は、表層水(海面近くの水)と比べて、次の3つの特性があります。
(1)低温安定性この深層水の特性を生かして、水産分野をはじめ 冷房や、花卉栽培の温度調整等への利用、食品、美容、健康食品、医薬品への 活用が検討、研究されており、既に市販されているものも有るようです。 ご存知でしたか?
水温がかなり低く、一年を通じて約9・5度と安定しています。
(2)富栄養性
植物の成長に必要な窒素やケイ酸などの栄養素を多く含んでいます。
漁業の盛んな海域は、この海洋深層水が湧き上がり、植物プランクトンが増え、魚も多い海域です。
(3)清浄性
深い所にあるということで大気などから汚染されにくく、大腸菌などの細菌が非常に微量で、表層の1/10〜1/100となっています。そのほかにも、熟成性やミネラル成分が多いといった特性もあります。
<深層水関連サイト>
◎「深層水」くみあげ魚を集めろ 〜水産庁実験へ、温暖化も防止
------−-------朝日新聞(2000.01.21)
◎「海洋深層水ビジネスを考えるシンポジウム」のページ
◎「海洋科学技術センター」のページ
◎「高知県・海洋局」のページ & 県政情報・漁業の「海洋深層水とは」
◎「沖縄県海洋深層水開発協同組合」のページ
◎「高知県海洋深層水研究所」のページ
◎「大阪府立大学工学部・海洋システム工学科」池田研究室の"海の最新ニュース"のページ
◎「琉球新報」の”1997-06-27のニュース”のページ
◎「喜色満面」の”バックナンバー’97/7月号よさこい高知”のページ
◎(有)畠中醤油醸造場の「深層水とは?」のページ
◎海洋深層水化粧品(株)の「海洋深層水とは」のページ
<その他関連サイト> 残念ながらURLが消えてしまっている様です。
★深海の運び屋:太古の気象変動を引き起こした巨大な渦?(MSN New Scientist:'98年12月18日)
★深海の運び屋:海底生物を運ぶミステリアスな渦(MSN New Scientist:'98年12月17日)
Osamu.Koide さんの Home Page『牛乳の安全性について』
「生乳」、「牛乳」と「加工乳」の違いはお解りですか?。・・・「特別牛乳」「成分無調整乳」・・ふっ!。ここまで知らなきゃ牛乳通とは呼べないぜ!!
この様なフレーズで始まるこのサイトから牛乳に纏わる安全性のことを学んで下さい!
本当の牛乳を飲んでるかい?/農業政策なんてこんなもん!/生乳に入っている異物について ・・・・と続きます。
関連サイト・・・フーズデザイン ホームページの「HACCP情報」
そのページ内の「抗菌食品」・「HACCPのQ&A」
『今、水道水が危ない 』
----「New MEDICAN TECH Co.」さんのページより---
水道水の現状が、アメリカとの安全基準値の比較で詳しく解説されています。
知っているのと知らないのでは、健康面で大きな差に!
○アメリカの飲料水事情
○日本とアメリカの基準比較
○アメリカの健康対策
○日本の現状
○水道水の現状について
その他の気になるページ
■「AERA(7/14/1997)号」での「残留塩素」の話
■「強酸性水による食品消毒」のデータ
合成洗剤の弊害に関する情報
----頭、かゆくありませんか? 手荒れしていませんか?---
「私の妻も手の荒れに悩んでおり、洗剤を変えたり皮膚科に通院したりと、苦戦している中で見つけた下記のサイトから読み取ると、解決策・・・・は、市販の合成洗剤を使わずに昔ながらの石鹸を使う事の様です。納得!」
関連のサイト
「せっけんFAQ」 「合成洗剤の成分とその害」 体験記「石けんっていいの!?」 かおりさんの「間違った化粧品選び」
飲む水を考える(ANESISのページ)より
【おいしい水の水質条件】 (厚生省・「おいしい水研究会」)
水質項目 数値 蒸発残留物 30〜200 mg/l 硬度 10〜100 mg/l 遊離炭酸 3〜30 mg/l 過マンガン酸
カリウム消費量3 mg/l以下 臭気度 3 以下 残留塩素 0.4 mg/l以下 鉄 0.02 mg/l以下 pH 6.0〜7.5 水温 摂氏20度以下
分野別一覧に戻る |
|News|食品情報|熟年関連|文献|書籍|Infomation|What's New|My-Link|
|検索|富士Qネット|HP開設の訳|Profile|地域情報|
|おなか健康!不老の秘訣!?(Home)|