『主の祈り』について
主の祈りは、教会で最も大切にしている祈りである。本書の冒頭で、隠者ヨハネ(のちの洗礼者ヨハネ)との出会いによって引き出された祈りは、現在教会で使われてる『主の祈り』の前半部だけである。これは大いに検討してみる必要がある。
最初に特記すべきこととして、この祈りが設定された場面は、新約聖書によれば、弟子たちに模範的な祈り方を教示すると言う形で述べられている。しかも弟子に乞われて、このように祈りなさいと記されている。ところが本書では、高潔な義人ヨハネの面前で、しかもヨハネを祝福するような形で、イエス自らが祈りだしたと記されている。
よくよく考えてみると、祈りとは、摂理に叶ったことを心の底から噴水のような勢いで神にぶつけるとしても、あるいは、頭を空っぽにして、神との融合をはかるにしても、基本的には当人のものであるから、他人から教えられて行われるものではないと思われる。
従って、私はイエスが弟子たちの前で、高飛車に教えたという記事は、とても信じられないのである。本書に於けるイエスを深く知れば知るほど、この場面設定には矛盾と無理があるように思えてならない。
むしろ、山深い静かな洞窟の中で瞑想してる聖者ヨハネの面前で、小さな落ち着いた声で、ゆっくりと口から唱えられる祈りこそ、イエスにふさわしい祈りであると思う。
第二に特記すべきこととして、聖書に記されている、主の祈り前半部のみが語られていることである。教会では、この祈りの前半部に於いて、神の栄光を求める三つの祈りを教え、後半部に於いて人間に必要なものを三つ乞い求めるように教えている。本書においては、その後半部がないのである。
後半部の第一は、『日々の糧』である。第二は『罪の許し』である。第三は、『試練を減らすこと』である。
イエスの徹底した天の父への信仰から見れば、日々の糧などは、わざわざ祈り求める対象ではない。一羽の雀や野の草一本に至るまで目が行き届いている神に、どうしてこんなことが祈れるであろうか。
更に人間が犯した罪は、許すとか許さないとかという次元のものではない筈で、神の創造原理の大原則の一つは、『自分が蒔いた種は、自分自身で刈り取る』ことになっているのだ。
第三の祈りに至っては笑止の沙汰である。試練こそ、その人の徳を高め、霊格を高めるための貴重なチャンスであるというのに、それを避けて通れるように願い求めることをイエスは絶対に教える筈がない。
教会には大変申し訳ないが、『主の祈り』の後半部に関する限り、俗物の加筆であると思っている。私はこのことに気が付いてから、祈りのときには後半部を除くことにした。ぜい肉がとれたような、すがすがしい気分で祈りを終えるようになった。神の栄光のみを求めることこそイエスの本願であり、私もそのようにありたいと思っている。
訳者あとがき
二年がかりでカミンズ女史のイエス伝を完訳できたことを嬉しく思う。
上巻にあたる『少年時代』は、涙ぐみながら翻訳にあたり、今回の『成年時代』では、納得のできる解答が与えられたときに誰もが味わう理性的満足を得ながら進めてきた。やさしく言えば、「なるほど」の連続であった。もうひとつ、つっこんで言わせてもらうならば、本書のイエスほど自然で、すなおに感じられる人物はいないということである。
正統派が大事にしている新約聖書の中でイエスは、実に不自然で不明な事柄が少なくない。土台、数多くの断片をつぎはぎしてつくられたものであるから無理もないとは思うが、鮮明なイエス像が浮かんでこない。
まず第一に強調したいことは、今更言うまでもないことであるが、イエスの徹底した信仰と実践である。かれが絶対的に信頼していた神の本質は、「愛」であるから、当然の帰結として人間性を無視する現象や、それを否定する状況を許すことは出来なかった。
権力を笠に着たパリサイ人や律法学者がとった冷酷な態度や、自分さえよければという利己主義と闘い、あるいはまた、全く無防備なか弱い羊を餌食にしようとする狼とは、命がけで戦うイエスであった。
この勇気はどこから生まれてきたのであろうか? 神が愛であるということを心から信じていたからだと思う。彼は凶悪な泥棒の前や、殺傷の場面において、「肉体を滅ぼす者を恐れていない」と語り、「いつでもこの世を去る準備はできている」とも語っている。
『神を心から信じている』という極めて単純なキー・ワードに注目してもらいたい。「信仰」と「愛の実践」とは全くイコール(同等)なのである。このような信仰の原点を見事に伝えてくれた本書のイエスに改めて惚れなおしているところである。この点を欠いている現代の教会については、今ふれる必要もあるまい。死んでいるものを批判しても始まらないからである。
第二に考えさせられることは、自分に与えられている使命を、長い時間をかけて追及していく真剣な態度である。
「もし私が預言者ならば・・・」(十六章参照)というセリフが何度か語られている。心から愛していたアサフ(障害者)がローマ軍によって無残にも殺されてからのイエスは、ややニヒル的になり、なにもかも空しくなり、一旦は隠遁修道会として名高いエッセネ派の生活を始める。
それでも彼はそこでも満足が得られず、隠者として一生を終わることに本来の使命を感ずることができなかった。言い換えれば〝召命感〟が得られなかったのである。
ついに彼は故郷ナザレに帰り、叔母のマリヤ・クローパスとの会話から電撃的な閃きを得るのであった。それからのイエスの態度は一変した。神の愛の実践者として、非人間化を行使する権力者(体制)を徹底的に糾弾した。つまり目まぐるしい奇跡と論戦の連続であった。
人間には誰にでも使命が与えられている。イエスのような霊覚者でさえ、真剣に追及している姿に心打たれるものがある。
イエスが使命に関して始終考えていたことは、本書によれば、二者択一であった。一つは、洗礼者ヨハネやエッセネ派の指導者からも強力に勧められた道、すなわち隠遁生活である。瞑想によって常に神と交わり、世俗と縁を断つことである。他の一つは、世俗の中に入り、人々のあいだで神の愛を実践することである。
結局は、人間が本来在るべき道を選択したのである。彼の選択は、私たちに言い尽くせない勇気と目標を与えてくれたのである。
第三に、大変うれしく思ったことは、実践の原動力を何によって得られるかが明示されていることである。つまり神との合一のことである。イエスはこれなくして前に進まなかった。
全く独りになって、人けのない所に行き、霊的交わりをした。その状態を何と表現しようが問題ではない。とにかく神と交わるのである。それによって莫大な霊力が与えられ、死人をも生き返らす力となり、体制を論破するエネルギーとなる。その断片をアサフやヨハネがかいま見ている。
このこと一つを取りあげてみただけでも、今の組織的宗教の欠陥が分かるというものである。イエスは手で作った神殿を嫌った。組織宗教は豪華な建物を持ちたがる。イエスは腐敗しきった組織宗教の仰々しい儀式や意味不明の教義、そして豪華な祭服を糾弾した。
皮肉にも、今の教会はイエスが嫌ったものを全部揃えてしまったのである。本書のイエスがはっきり示していることは、『信仰は個人のもの』、『宗教は実践』ということである。信仰と組織は全くなじむものではないと思われる。
信仰が集団となって生きる道は、エッセネ派のような隠遁修道会であろうと考えている。イエスが愛に満ちた奇跡を行っているのを見て、当時の宗教的指導者(パリサイ人、律法学者)は、言うことにことかいて、ベルゼブル(悪霊の頭目)の力をかりてやっているのだと言った。
あれから二千年たった今、再びイエスが現れたなら、今の教会の連中もパリサイ派と同じようなことを言ってイエスを非難するであろう。いみじくもシルバーバーチ霊が、この点を明快に指摘していることをご存じの読者もおられることであろう。(『シルバーバーチの霊訓』近藤千雄訳、潮文社刊を参照)
ギブス女史の短い序文を呼んで気がつかれたと思うが、このイエス伝は、〝十字架の使者〟と称する方からの霊界通信である。(注─ギブス女史は、カミンズの霊界通信に影の形に寄り添うごとく尽力した補助者である。いわば、カミンズ著作集の生き証人である。〝クレオパスの書〟の序文によれば、ギブス女史は、音楽、園芸、旅行に親しみ、年代は不明であるが、我が国をも旅行している。)
自分や霊団の名前さえ明かさず、実にすがすがしい。十字架の使者というからには、ひょっとすると、イエス自身が直接かかわっている霊団ではなかろうかと想像している。それ以上のことについては詮索する必要を感じていない。
それよりも本書に描かれているイエスほど身近に感じ、感動したことはなかった。有り体(テイ)に言えば、最も敬愛する「兄」としてのイメージである。少なくとも私にとって本当の兄貴ができたような幸せを味わっている。私がこれから歩もうとしている道中において、この兄貴ならば、総ての点で良き模範となり、励みとなるに違いないと確信している。
そのような〝確かな人物〟に出会えたという実感は、私だけであろうか。本書を通じてイエスがどのように感じられたか多くの読者から聞いてみたいと願っている。余計なことではあるが、本書を読まれた方は、ぜひ上巻にあたる『イエスの少年時代』(潮文社)に目をとおしてほしい。
余談になるが、実は本書の原本がなかなか手に入らず困っていたときがあった。絶版になったうえ、英米の主たる古本屋、図書館などに問い合わせを出しても、返事は絶望的であった。少年時代とは切り離すことの出来ないシリーズなので、何とか入手できないかと八方手を尽くした。
私の困っているのを見るに見かねて、近藤千雄先生が助けて下さり、ついにPsychic Press社(ロンドン)のオーツセン氏が持っておられることをつきとめて下さり、二百五十ページにわたる原本のフォト・コピーを送ってくださった。
もちろん天にも昇る心地であった。昨年の秋のことである。何もかも丸がかえでお世話くださった近藤先生の温かいご配慮とご指導を心から感謝する次第である。次にお礼を言いたい方は、何といっても、心底から納得のいくイエスに出会わせて下さったカミンズ女史と十字架の使者である。
すでに霊界に在って背後から力不足の私を励まし、全巻を完訳させて下さったものと思っている。
最後に『イエスの少年時代』発刊以来(昭和六十二年四月)全国から寄せられた手紙を転送して下さった潮文社の労を心から感謝する次第である。