オレの生態を記録してあります。まぁ、どこのホームページ
も日記はやってるようなので、ね。
兵どもが夢のあと、なんてことにならないようにがんばろ。
トップページへ
過去の日記
2001年分
2002年1月分 2002年2月分 2002年3月分
2002年4月分 2002年5月分 2002年6月分
7月31日
オープンキャンパス2日目。
突然、先輩が「こんなんじゃ、オープンキャンパスじゃねぇよ!」と言い出して
研究室内の談話室の扉をオープン(笑)。その甲斐あってか(?)、見学者が結構来た。
I崎先生は午前中はずっと高校生の相手でまともに昼ご飯も食べられない状況だった。
I崎先生が高校生に言った「今の時点で”自分は将来この道に進むんだ!”ってのを
決めなければいけないってことはないんだよ」
という言葉は、物理学科の博士課程卒→気象庁→大学教授という変わった経歴を持つ
先生ならではの言葉で説得力ありまくり。
午後からは見学者もほとんど来なくなったので院試勉強に励む。
最近生活を朝型にシフトしつつある。やっぱ夜遅くまで勉強するのはオレには合わないや。
7月30日
昨日、バイクを学校において帰ったので今日は徒歩で登校。くそあち〜。
もちろん理学部にも高校生がワラワラ。
今日だけ青葉山キャンパスの平均年齢が半分ぐらいになった気がするぞ(笑)。
特にオレは仕事もないので研究室で院試の勉強。
力学もまた復習し直さなくちゃ。
7月29日
午前中は輪読最終回、午後はセミナーの最終回に参加。
夜から研究室で前期終了の打ち上げ&新しく研究室に入る3年生の歓迎会が行われた。
頑張ってギョーザやらエビチリやら作ったよ!ほとんど調理実習のノリだったけど。(笑)
3年生の印象はというと・・・彼らが優秀なのはわかった。
けど、あんなクソ生意気なガキどもにケツあおられてたまるか!って感じ。
飲み会の後、オレらは当然として、M1,M2の先輩たちまでが片づけやってるのになんでお前らが我が物顔で
研究室のPCいじくってんだよ!と正直思った。
そりゃぁ「歓迎会」であり主賓は3年生だからと言われればそれまでだけど
オレは去年後片づけ手伝ったぞ。(去年の7月26日の日記参照)
スイマセン、まだちょっと酔いが残ってるので毒舌になってます。
とにかくナメられないように頑張らねばと思ったり。
7月28日
昨日寝るのが遅くなってしまったので、10時過ぎに登校。
輪読のレジメを仕上げる。本文はほとんど終わってたんだけど
グラフを描くソフトの操作に手間取ってしまい、結局昼までかかった。
午後から普通にの勉強して、夕方から久々にバッティングセンターへ。
う〜ん、当たることは当たるけど飛ばないって感じ。なんか悔しいぞ。
夜は家で音楽聞きながらマッタリ。今日も結構涼しいね。
7月27日
朝から学校に行ってお勉強。量子力学の復習と気象学の勉強に励む。
2年生の時にやった量子力学の演習プリントをやりなおしてるんだけど当時書いた落書きが結構笑える。
なぜか南町通り周辺の地図が書いてあったりして。コイツ、授業ちゃんと聞いてたのか?(←お前だよ)。
夕飯も先輩の車に乗せてもらってホカ弁買ってきて学校で食い、9時くらいまで勉強。
今日は夕方からいい風が吹いて気持ちよかった。エアコンいらず。
しかし家に帰れば昼間の熱気が残っててムワ〜。扇風機が恋人(笑)。
7月26日
午後から学校に行って輪読最終回に向けてレジメ作り。
演習問題だけど結構面倒な問題を選択してしまったので
ひたすら計算、計算・・・結構時間かかったよ。けど答えはかなり美しかった!
数式の嵐なのでワープロ(オレは一太郎ユーザー)でレジメ書くのも大変。
なんとか今日のうちに8割仕上げる。今日はこれだけしかできなかった。
今週も土日出勤決定ですな、こりゃ。
7月25日
午後からセミナーに参加。さすがにバイトがないと全然眠くならないや。
セミナーの休憩時間に今更ながら教授に先月の研究授業の感想を聞かされた。
「ケプラー問題とクーロンの法則を関連づけて説明したのはスゴイと思った」と意外にも誉められた。
「アンタ、オレの授業の途中で寝てたんでしょ?」と突っ込みたいのはやまやまだったけど。(笑)
セミナー終わってから院試勉強。物理数学の復習がひとまず完了。
今年はラプラス変換を使って振動回路を解く問題が出ると予想!(←ホントかよ)
家に帰ってからはずっとPCをいじってた。Windowsのハードディスクがいっぱいいっぱいだったので
Linuxを消去。結局ほとんど使う機会がなかったし。んでWindowsも再セットアップ。
7月24日
学食で昼飯食った後、ライディングスポーツ9月号を買って登校。
物理数学の復習に励む。物数はなんとかメドが立ちそうだ。
夕方、郵便局で院試の受験料の支払いのため生まれて初めて為替を買う。
なんか感動。
先輩達と夕飯食いに行って、そのまま帰宅。今日はなんか密度の薄い一日だった気がする。
7月23日
午前中に輪読をやった後、街に出て昼飯を食う。
2時頃学校に戻って勉強を始めたが猛烈に眠くなって、教科書開いたまま机で寝てしまった!
結局3時過ぎまで寝てしまい、そっから勉強再開。気候物理学のレポートに取りかかる。
「レポート終わるまで今日は帰らねぇぞ!」ってな勢いで夕飯も食わずに頑張るオレ。
9時過ぎにレポート本文が終了。あとは図を張り付けてコピーするだけなので
95%終わったようなもの。提出期限は一週間後なのでかなり楽になったね!
家に帰ったのは結局10時前。半端な時間なので夕飯は食わず。明日昼飯いっぱい食うべぇ。
7月22日
昼前に登校。メシ食ったと、午後から卒業アルバムに使うとかいう写真撮影があって
生協の人が研究室に来た。全体の集合写真や4年生のスナップ写真なんぞを撮影。
・・・でも卒業アルバムなんてどーせ買わないんだし現像された写真を見ることはないでしょう(笑)
なぜかよくわからんが学生部屋の席替えが行われた。今の席が気に入ってるから
ハッキリ言ってかなりかったるかった。別に席替えする必要性もないし。
結局オレは今の席に残留することができたのでまぁ、いいか。
9時前まで物理数学やって今日は帰宅。複素積分をしばらくやってなかったが結構覚えてた。ビックリ。
昨日あんま寝てないから眠いや・・・
7月21日
目覚ましをかけ忘れ、9時起床。んで10時に登校。
午前〜昼過ぎで輪読のレジメを仕上げて、その後は大気物理学のレポートを2問こなす。
夜に物理数学をやった後、夕飯食って、そこからはモータースポーツのお時間(笑)
9時過ぎに友人Kと、友人Iの家に行ってスカパーでF1をライブで観戦。シューマッハのチャンプ決定の瞬間を見る。
11時過ぎに友人Kの寮に行ってBSでMotoGPを観戦。ロッシの強運と宇川の執念を感じたレースだった。
家に帰ったのが3時過ぎ、寝たのが4時過ぎ・・・夜更かし全開ですなぁ。
7月20日
朝から晩まで学校に引きこもり。輪読最終回ようのレジメ作りに励んでいたが
計算でプラスマイナスの符号の間違いに気づかず、理論と正反対の結果が出てしまったと2時間近く悩む(泣)
間違いに気づいたら10分で終わったというのが腹立たしいやらアホらしいやら。
おかげで物理数学の復習やる時間が少なくなってしまった!
帰りはオレが帰るのを見計らったかのような夕立。もうビシャビシャ。
明日は久々の休日出勤決定。やることがたくさんあるので。
7月19日
3コマ目の大気物理も今日が最終回。レポート問題を渡された。
1問目、2問目はわりと簡単に出来そうなのだが・・・最後の3問目がかなりヤバめ!
授業のプリントを読み返してもサッパリな状態。放射は苦手だ・・・
提出日が8月下旬なのが救いか?
夜、家に帰って院試の志望理由書の下書きを書き上げる。
志望理由書を書くのはウチの学科だけ。あぁ、面倒だ。けど意外に早く書けたよ。
最近文章書くのが早くなってきた気がする。このHPの日記のおかげかも?
あと、教育実習関係でも文章たくさん書いたからなぁ。
今日、DyD●の自販機でジュース買ったら生まれて初めて”当たり”をゲット!
ホントに当たりってあるんだ!ちょっとビックリ。
7月18日
学校に行って熱力学の復習。2年の時に使った教科書を引っ張り出した。
家に帰ってもひたすら熱力学。演習問題もガンガン。今日はこれしかやってないや。
夜、いつもの様にBoon!を観た。V6の長野くんはこの番組ではジャニーズタレントというよりも
ただのバイク好き、モータースポーツ好き、という印象が強いねぇ。
歌番組で踊ってる彼を見ると違和感を感じるのはオレだけか?
今回のシャッフルユニット、テレビで始めてちゃんと見たが
前回同様、人気順に振り分けて残ったのがいちばん数の多いグループって感じがする。
メンバー見れば曲を聴かなくてもどれがいちばん売れないか明らかなような・・・(軽く毒舌)
7月17日
3コマに気候学の試験を受ける。
先週の金曜に試験があることを初めて知ったので一時はどうなることかと思ったが
いや〜、なんとかなったよ!1問だけ解けなかったけど後は全部解答したから
Bはもらえるでしょう。あわよくばそれ以上も・・・?
けど春から本腰入れて気象の勉強してなかったらかなりヤバかったかも。
オレってタイミング良くものごとが進む方かも。実習直前にバイトクビになったのも
今思えばいいタイミングで辞められたってことかな?夏は院試やら何やらで忙しくなりそうだし。
午後は教育実習先にお礼の手紙を書いて送る。これで実習関係の仕事は全て終了!お疲れ〜。
夜は家に帰って院試の過去問を解く。なんか年度によって難易度がかなり違うような・・・
けどうろ覚えの知識でもそれなりに解けるもんだ。あとは復習を完璧にしなければ!
12月にチューリップが仙台にやってくる!9月に市川のコンサートに行こうと考えてたけど
仙台でやるならそっちにするべぇ。こっちは結構チケット取りやすいし。(多分)
7月16日
午前中の輪読で3週間ぶりにレジメを担当。まぁ、ボチボチっとこやね。
しかし今日の輪読は延びに延びて終了したのは午後1時前。昼飯も食わずに3コマ目の授業へ。
もう腹が減ってしょうがなかった。んで3時前に遅めの昼ご飯。
台風で帰れなくなったらイヤなので5時過ぎに帰宅。しかし台風は東にそれたようだったので
家に着いた頃には青空も見えてきたり。
7月に台風2つですか〜。7月に台風が2つ以上来たのは1993年以来らしい。
93年といえば大冷夏でタイ米を輸入した年じゃん。この年はエルニーニョが起きた年で
今年もエルニーニョの傾向にある・・・今年は冷夏か?いや、どうだろ。
7月15日
眠かったが気合いで起きて午前のセミナーに参加。
時間変更になったのと、月曜の午前というので参加者は少な目。う〜ん、なんだかなぁ。
昼休み、昼飯食った後、爆睡。午後から院試勉強。結構覚えてるもんだね、流体力学。
ってゆーか今の研究室に入ってから流体力学をちゃんと理解するようになったのかも。
夜は家に帰って気候学の試験勉強。今日は早めに寝て、明日早く学校行くべ。
7月14日
昼前まで爆睡。午後からR府高校(実習校)の演劇部&吹奏楽部の公演のチケットを
クラスの生徒から買っていたので、141(地下鉄の駅ビルみたいなの)の6階に見に行く。
実習の主任の先生が指揮振ったり、イケメン風(ロン毛、ヒゲ)の先生が
劇中にピアノ弾いてたりしてちょっと意外。
吹奏楽は全国大会の常連だけあってスゴイ上手かった。劇もオレがクラスもってた生徒が頑張ってた。
終了後、先生や生徒にアイサツしたり、たまたま来てた他の実習生と話をした後、街に出てマンガ喫茶へ。
フリータイムを使って漫画読んだり、試験勉強したりして夜10時まで居座る(笑)。
その後、友達の家に行ってMotoGP観戦。最後の250ccクラスは半分寝てたかも。
夜3時過ぎに帰宅。W杯も終わったんだし頼むから生中継にしてくれー!NHKよ。
7月13日
朝8時に目覚ましをセットするも二度寝してしまい10時起床・・・
久々にバイクのチェーンを掃除してから昼前に登校。
輪読のレジメを仕上げた後、流体力学の復習、気候学の試験勉強。
おやつに研究室で食った桃が激アマで美味すぎた!う〜ん、夏の味。
9時前に切り上げて学校を出て西友で買い物して帰宅。家でダラダラ。
てゆーかオレの部屋暑すぎ!壁がコンクリなので昼間の熱気が夜になっても抜けない・・・
冬は暖かいが夏は厳しい。扇風機大活躍!
7月12日
午前中は講師の先生の集中講義を聞く。午後は授業。
来週、気候学IIのテストがあることが判明した!うわ〜聞いてないよ〜。
オレが実習に行ってる間にアナウンスがあったらしい。ウチの学科で気候学受けてるのオレだけだから
そういう情報がなかなか入ってこないのが痛い。
とりあえず急いで試験勉強開始。まぁ、今まで授業以外でも自分で勉強してきた内容なので
なんとかなると思うよ・・・きっと。けどある程度ヤマを張っとかねば。
夜も学校に残って輪読のレジメ作り。今日は院試勉強出来ず・・・土曜出勤決定!
7月11日
朝、親からの電話で目が覚める「おい、仙台、台風で凄いことになってるらいいじゃないか、大丈夫か?」と。
半分寝ぼけた状態で「え〜、もう雨やんだし、大丈夫だよ〜」と余裕の返事。
外へ出てみたらエライことになってました。近所の広瀬川の川幅が2倍ほどになってるよ!
川沿いの野球グラウンドが完全に埋まってた!おそろしや・・・
昨日の夜は12時くらいに寝て完全に熟睡状態だったので全く豪雨に気づかなかったのん気過ぎるオレ・・・
学校に行く途中の道でも土砂崩れがあったようで交通規制。大変だったんだなぁ。
午後はよその大学から講師の人が来てたのでセミナーに参加。
夜は講師の先生を囲んで研究室でお食事会。冷しゃぶ、牛タン等をおいしく頂きました。
結局家に帰ったのは12時前、Boon観て、すぐに睡眠、zzz・・・
7月10日
朝から晩まで雨ジャンジャン。仕方なく電車で高校へ行く。
実習日誌を担当の先生に提出して、体育の実習生がまだ実習中(3週間)なので
控え室に行ってお茶を飲みつつ、ちょっと激励。昼前に利府を出発。
仙台に着いてからから昼飯食ったり、街をブラブラしながら帰宅。
家に帰ってから実習レポートの清書、夜には完成!これを大学に出したら
あとはお礼の手紙を高校に出せば実習関係の事後処理は全て完了!
やっと院試勉強に本腰入れられる。バイトもないし(苦笑)。
無性に「YAWARA!」が読みたくなってついつい押入れから引っ張り出してしまった・・・
久々に読み返してみたがやっぱり面白いねぇ。
7月9日
2週間ぶりの輪読・・・といっても今日はオレの発表無し。
実習関係でテキストも全然読めなかったし。けどその割には結構質問とか吹っかけられたし
ブランクがあったわりには上々の内容だったかな。
昼飯に割子そば食って、午後の授業をボーっと聞いて帰宅。
家に帰ってから教育実習レポートの下書きを書きあげる。思いの外早く仕上がった。
ま、実習の1週目が終わった時点でレポートのテーマ何にしようか決まってたからね。
ちなみにテーマは7月5日の日記の「まとめ」に書いたことを
レポート用に練り直し、話をふくらませたものを書いた。明日清書する予定。
明日は日誌を出しに再び高校に行かなきゃ行けない・・・また利府街道をバイクで疾走かぁ。
7月8日
今日は授業ナッシンだけど10時頃研究室に登校。実習日誌の「まとめ」の部分の執筆に時間を費やす。
そこで先週Y田教授がオレの研究授業を見に来たという話題になったが
研究授業中、Y田教授は居眠りをしていたという話を聞いた。
クソ、ガッデーム!オレの授業がつまらんかったのはしょうがないにしても
高校の先生や生徒に失極まり無いぞ、その行為わ!
実習前もオレとの打ち合わせ時間をすっぽかして家に帰ったりと、マジ頭に来たかも。
この一件でヤツに指導教官になってもらうのはヤメタ!もう一人のI崎先生の方に付くぞ、オレは。
7時過ぎまで実習関係の書類の整理をして、8時頃帰宅。夜は大学に出す実習レポートの下書き。
なんだかんだいっても今週は教育実習の事後処理で普通の勉強はできそうにないな、こりゃ。
7月7日
午前3時過ぎまで電気点けっぱなしで寝てたよ。電気消して再び昼前まで爆睡。
それからメシ食いがてら街をブラブラ。ダイエーで夕飯のおかず買って帰宅。
午後は27時間テレビをBGMにお昼寝(←寝過ぎや)。
夜もダラダラ。久しぶりのダラダラ。ネットやったり、ラジオ聴いたり。
明日から大学かぁ・・・試験、院試etcまた頑張らなきゃ。
7月6日
昨日は花束をもらったのでバイクで帰れず、実習生の人に駅まで車で送ってもらって電車で帰宅。
なので今日の午前中に高校までバイクを取りに行く。
あまり考えないで駅まで来たので、電車もバスも時間がない!
しかたなく電車で途中にある岩切って所まで行って、そこから1時間歩いて高校へ。
ちょっと職員室に寄ったら3年生の先生がいて、今日実習生同士で打ち上げやることを話したら
「飲み代の足しにしてくれよ」と餞別に5000円もらっちゃった!
家に帰って昼寝した後、6時に仙台駅前の政宗像に集合。駅前の飲み屋へ直行。
いや〜、久々に楽しい飲み会だった。
バカ話→まじめな話(就職とか、教採の話とか)→バカ話(含下ネタ)と言う展開で
3時間半、喋りっぱなし、笑いっぱなし。
明日予定があったり、他の実習生の終電の関係もあったので
11時過ぎにお開き。けど3次会までやったくらい疲れた、家に帰って爆睡。
6月25日〜7月5日
(HP開始以来の超長文!)
行って来ましたよ、教育実習!いや〜、忙しかったぁ。
教育実習の出来事をたけのHP同様、ランキング形式で紹介。
5位:日曜も登校
実習中の日曜日に職員と父兄と有志の生徒で「環境美化活動」と称して学校の草刈りが朝6時からあった。
「実習生は教材研究で忙しいだろうから無理強いはしません」と朝の打ち合わせで教頭は言っていたが
体育の実習生がある体育教師に「アレはな、”来い”って意味だからな!」と言われたらしいので
実習生は全員参加しました。オレも朝5時からバイク乗って行ったよ。
終了したのは7時過ぎで、早起きして頑張った自分へのご褒美に帰りに吉●屋で牛丼食って帰りました(笑)
4位:初めての生物の授業
「今の理科の教員は2科目以上教えられなきゃ厳しい。」という指導教官の方針のもと
生物の授業を2時間だけ(2クラスでやったので内容は1時間分)やったよ。
内容は「動物の組織」(生物取ってた人は覚えてるかな?)の部分。
オレ自身が内容を理解できるようにノートにまとめたものを、ほぼそのまま授業で板書したら
意外と生徒に評判が良かった。先生からも「よく教材研究したねぇ」との言葉を頂いた、デヘヘ。
3位:危機一髪!最後の授業
最後の授業は実習最終日の金曜日6時間目の「物理IA」。
最後だからいつもより早めに教室に行って少し生徒と話をした。
チャイムが鳴って「んじゃ、始めまーす。」と言ったトコまでは良かったが
肝心の授業用のノートが無い!必死でファイルをめくっても無い!明らかにオレの様子に違和感を感じる生徒達!
こりゃあかんと勇気を出して「ゴメン、ちょっとだけ待ってて」と教室を飛び出し控え室にダッシュ!
ノートが控え室の机の上にありました!すぐさまダッシュで教室にUターン!
その後はなんとか授業を進めることができた。
このとき、指導教官が出張でいなかったのが不幸中の幸い?(笑)
2位:控え室
実習生の控え室として、生物準備室を使わせてもらったんだけど
ポットがあって、お茶やコーヒーが飲み放題になってた。
実際、授業前は緊張してノドが渇くし、授業後は喋り疲れてまたノドが渇くので
かなり助かったよ。家でもお茶を飲んでたので実習中のカフェイン摂取量は半端じゃなかった(笑)
控え室で他の実習生と色々話ができたし、オレだけ実習校の卒業生じゃないのにも関わらず
結構すんなりと輪の中に入っていけたのが良かった。
実習生の中にT北F祉大のラグビー部のキャプテン(政経担当)がいたのだが
これがメチャメチャ話が上手い人でかなり面白かった。実際、生徒からもかなり人気あったし。
バカ話も面白いが、ラグビーの話になると真剣になり、かなりマトモなことを話すので参考になったよ。
あれだけ話の上手な人は初めて見た。
1位:やっぱりよく見てる生徒&先生達
教育実習の最終日に帰りのホームルームで花束&寄せ書きを頂いた。
オレは指導案毎回書いてたり、忙しくて生徒と話す時間があまりなかったのが心残りだったんでけど
生徒の寄せ書きの中には
「なんかとっても頑張ってたのが印象的でした」「一所懸命になって頑張ってくれてありがとう」
(ハイ、毎日いっぱいいっぱいでした)
「次こそは英検頑張ります」
(英検2級の1次があと1点ってところで落ちた子がいて、「あと1点だから
あとちょっと頑張ればいいんだから次も頑張れ」と励ましたことを覚えていたみたい、ちょっとウレスィ)
「コーヒー美味しかったです。」
(放課後、自販機の前でたまたま何人かの生徒に会って
財布の中に1000円も入ってないのに
見栄張ってコーヒーおごってあげた)
後、オレがバイクで来てるのを話してない生徒がバイクとメットの絵を描いてたりと
やっぱ、生徒はよく見てるなぁと感じさせられた。
放課後、いろんな先生のところにアイサツに回ったんだけど、無口で怖い顔のK先生って人がいて
ちょっと敬遠気味だったんだけど、教務主任だし、理科の先生だから黙って帰るわけにはいかないなと
アイサツに言ったら「ここ数年の実習生の中ではかなり頑張ってた方だと思うよ」と意外な返事。
この先生もウチの大学出身らしく「やっぱ後輩が来るのは嬉しいからたまに遊びに来て大学の様子でも聞かせてくれよ」と。
まあ、社交辞令かもしれんがやっぱ悪い気はしなかったよ。
担当教官からは「うじいえ先生の授業をよくしようと前向きに試行錯誤していく姿勢がいい」と言われた。
生徒にも先生にもとにかくガムシャラに頑張ってたって気持ちは伝わったのかもしれない。
ただ、負けず嫌いなだけなんけどね、オレって(笑)。
まとめ
2週間、ホントにいっぱいいっぱいで、平均3〜4時間睡眠だったりしたけど
ここまで自分に妥協せず頑張れたのは自分自身ビックリしたし、ちょっとだけ自信がついた。
あと、生徒にも先生にも言われたのが「実習生にしては落ち着いて授業をやってる」と。ちょっと意外。
ひょっとしたら魚屋バイトで度胸がついたのかも。実習直前にクビになったけどね(苦笑)。
けど、何の経験がドコで役に立つのかわからないもんだ。
そういう意味では教育実習の経験は必ず役に立つと思う。実際授業をやって
セミナー発表等のプレゼンテーションに必要なものを一つだけ学んだよ。
それは「常に相手のことを考えて話をすること」。
オレが行ってた実習校はバリバリの進学校じゃないのでいきなり小難しい話をすると生徒はついてこない。
かといってヤンキーの集まるいわゆる「底辺校」でもないので授業への関心、理解度はあるし
大学進学へのモチベーションも結構高いのでいかに上手く生徒に興味をもたせるように
授業を展開していくかを考える事の方が教材研究そのものよりも頭を使った。
その相手のことを考えて発表するってのが今のウチの研究室のセミナーに足りないことだと感じた。
相手に自分の研究を理解してもらおうって気持ちが感じられない発表が最近多かったので(グチ)。
秋にはオレも雑誌会で発表する機会もあるし、ここで教育実習で学んだことを活かせたらいいなぁ。
久々に大マジ&長文の日記になってしまった。明日からは通常通りの日記に戻ります。
けど今週は実習のレポートを書かなきゃいけないんだよなぁ・・・