近況報告(2000/10/1〜) |
2000,11,29 まずは、相互リンクを依頼されておりましたので下記のHPをリンク集に追加致しました。またアドレスが 変更になったものもあります。皆さん見てみましょう! 新しく追加:オオクワMIND オオクワガタROOM クワガタ探知機 アドレス変更:クワガタムシの里 スーパービートル 2000,11,25 今回も3周年記念プレゼント応募者の集計結果をご報告します。まず飼育歴ですが、このHPの内容が 初心者レベルということもあってかやはり「1年未満」の方々が約半分を占めていますね。つまり164名 の応募者のうち半分の80名近くの方が新たにクワ馬鹿・クワ貧の仲間入りをされたということですね。 今回「3年以上」という方もかなりおられ、昔からこのHPを見てくださっている方が多く、本当に感謝です ね。全体的なバランスとしてはいい傾向ではないでしょうか。三角ピラミットの形ですからね。 ![]() と1年未満の方が多いためか「25g未満」・「70〜75.9mm」という方が多かったですね。また「不明」が 多かったのですが、これはおそらく今年飼育し始めたのでまだサイズがわからないという方だと思いま す。つまりこの「不明」も合わせるとほとんどの方が「25g未満で75.9mm以下」のオオクワガタしか飼育 されたことがないということではないでしょうか。 ![]() 26名いらっしゃる割にはお粗末な結果だったような気が致します。サイズも「76〜77.9mm」が9名、 「78〜79.9mm」が3名、「80mm以上」が0名で、今回も80mm以上のつわものは応募されなかったよ うです。ただ大型を飼育される方は「オオクワのみ」飼育される方が多く、4種類以上飼育されている方 は小型サイズが多かった気がします。やはり何でもかんでも飼育するよりもこだわって、集中的に飼育 される方がいいのでしょうか。 明日の昼の行事で忙しかった日々が落ちつきそうです。相互リンクの依頼等がたくさん来ているのです が近況報告をするのがやっとです。月曜からは落ちつきますのでたまってるクワガタ作業をしたいと思い ます。最後にバナー広告が11月で1000円近くになりそうです。ありがとうございます。20世紀最後か 21世紀突入と同時にプレゼントできたらいいなと思ってます。20世紀最後のクリスマスプレゼントって いうのもいいですねぇ。 2000,11,22 九州産Aシリーズというのを現在飼育しています。これは我が家の♂77mm傷太と山口県のU氏から いただいた♀48mmとのペアリングから産まれた幼虫なのですが、この種親の♂77mmも♀48mm も共にその兄弟のすべてが26g以上に育っていることから、かなりの良血統だと考えていました。です からその良血統同士をペアリングさせることでさらなる大型化が期待できると思い、♂77mm傷太とU 氏からいただいた♀48mmをペアリングさせたわけです。しかしながら結果は皆さんご存知のように今 のところ期待通りとは言えない状況です。で、実はU氏から♀をもらうだけでは大変失礼なので、私の 方も♂77mm傷太と姉妹の♀48mmを山口県のU氏にお譲りしました。早い話がお互い良血統と思 われる系統の♀同士を交換したということです。今日そのU氏からメールがあり、 「今年、幼虫120頭(種親 15ペアー)飼育中、2回目の交換した中、トップに立ったのが大統領さんと 我が家との間に出来た幼虫がなんと31.8gありました。他の種親から出来た幼虫で平均28gオーバ ーというのもいますが、その最高が31.0gで2番手につけています。大統領さんちのメスは、産卵数少 なく当初心配したのですが、やはりやってくれますね。バリバリの遺伝子です。」というメールをいただき ました。嫁に出した娘が、嫁いだ先でがんばってくれている、そんな気持ちです。良かった良かった。 2000,11,18 今日は師匠と採集に行く予定だったのですが、16日〜17日の深夜に車上荒らしに遭いまして採集に 行けなくなっちゃいました。カバンを取られたもんですから大事な資料やら明日からの出張のJR切符が 取られるやらでもう大ショックです(切符代6万円弁償)。友人が泊まりに来たので、友人の車を私のマン ションの駐車場(このマンションにはお客様用駐車場がありません)に、私の車を近くのコインパーキング に入れたのですが、ふう・・・・・・です。バナー広告で慰めて下さい(t。t).。 で今回のプレゼント応募者の年齢を集計してみました。やはり30歳代が多いですね。インターネットや クワガタを飼育する金も暇もあるんでしょう。ただ40歳以上の方は1人もいません。不明が10%以上い るのでこの中に隠れているんでしょうか。やはり40歳過ぎると恥ずかしいのでしょうか。わかりません。 世の中、住所と名前とメールアドレスは公開しても年齢はダメという方がいらっしゃるんですね。ちなみ に私は30歳代です。今回私がうれしかったのは19歳以下の方々が増えてきたということです。恐らく 中・高校生でしょうが、小学生や小さな子供達もどんどん興味を持ってくれるといいですね。 ![]() 2000,11,15 今日久しぶりに幼虫の様子を見ましたが、姿が見えないのがほとんどで、大きいのか小さいのかわか りませんでした。今年は若干温度設定を低くしているせいかあまり側面に姿を見せませんね。中でじっ としているって感じです。傷太の息子幼虫たちは室温で管理しているのですが、最近になってやっと 常時20℃ぐらいになりました。マンションって密閉性があるためかなかなか温度が下がりません。 それから次回のプレゼントは佐賀産F1幼虫3齢ペア1名様にしようかなと思っています。ちなみに昨日 のクリック数は3回、今日はなんと13回もありました・・・。今週末は師匠と採集に出かけます。たくさん とれたらプレゼントしますのでお楽しみに。コクワ幼虫がたくさん欲しい方は100頭ぐらいとってきましょ うか(^0^)。 2000,11,13 忙しい日々が続いております。で今日はプレゼントの当選者決定の日でしたよね。見事当選された方 は熊本産が桝○(埼玉)さん、福岡産が吉○(愛知)さんでした。おめでとうございます。 次回ですが、皆様方のおかげでアクセス数は順調に伸びそうですから、今度はバナー広告のクリック 回数でプレゼントをしようかなと思っています。皆さんもご存知のようにバナー広告をクリックすると掲 載しているHPの管理者に一定のお金(この場合は15円です)が支払われます。現在1日に2〜3クリ ックあるかないかです。つまり30〜45円私は儲けていることになります。でこの金額が3000円に達 したらプレゼントを実施したいと思います。私も貧乏サラリーマンです。孵化後に使用した菌床ビン代と 幼虫代と思えば3000円ぐらいが妥当ではないでしょうか。当然同じ方が1日に何回もクリックしてもそ れはカウントされません。つまり日々コツコツとクリックするしかないのです。皆さんが必要以上にクリッ クしてもらっても困ります。なぜならプレゼントする幼虫には限りがあるからです。まあ今の1日2クリッ クのペースであれば3ヶ月に1回ぐらいの割合でプレゼントが実施できますのでそれぐらいがいいなと 思っています。 それから、今は忙しいため幼虫の様子を見る機会がありません。これは飼育するものにとってはいいこ となのかもしれませんね。 2000,11,10 忙しい、忙しい・・・・。プレゼント幼虫の当選者の決め方を掲載しましたので、プレゼントのところを見て 下さい。11月13日(月)のナンバーズ3をまた利用させてもらうことにしました。 2000,11,6 大変忙しくクワガタどころではありません。しかし皆様方もプレゼントの結果が気になっておられます よね。応募の方ですが、福岡産が64名、熊本産が102名となった3日の朝に締めきりました。です から3日の午後以降の応募は受け付けてませんし、その前に応募された中で住所やメールアドレス、 名前、希望産地のないものも受け付けていません。そんな応募が10通ぐらいありました。 これ以上応募が増えても当選確立が悪くなるだけですので、この166名の中から当選者を決めたい と思っています。しかし超忙しいのでちょっと待って下さい。ごめんなさい。 2000,10,29 今回のプレゼントは熊本産と福岡産のいずれもF1幼虫なのですが、応募アンケートの中でどちらを 希望されるかチェックしてもらってます。熊本産の種親は私が1999年10月にクヌギ材割採集した 幼虫が羽化した個体(採集記参照。また種親♂69mmは産地別オオクワガタ写真集に掲載してい ます)、福岡産の種親はオオクワライフのK氏が1999年3月および6月にエノキ材割・クヌギ樹液採 集した個体で、今回プレゼントする幼虫はそれらから産まれた正真正銘のF1幼虫です。 で、このHPを見ておられる皆様方がどちらを希望されるのか大変興味がありますね。今のところ熊 本産が多いかな。それから名前やメールアドレスのない応募もあり、これらは無効としています。 2000,10,28 プレゼント応募開始! 今日は朝からK師匠と佐賀・南福岡方面へ材割採集に行きましたがオオクワ幼虫を採集することは できませんでした。天候も雨で条件と運が悪かったということにしときましょう!で、今日は12時から 佐賀オオクワでフェアがあり菌糸ビン「ギネスタッチ(850cc)」を20本買ってきました。フェアのため価 格はなんと1本300円。超お買い得です。まあ今年も大きな幼虫はいないようなので850ccで十分 だなと早速餌交換。まず福岡県三潴郡産シリーズのF1幼虫♂2頭の餌換えを実施(26日に1頭ほ ど餌交換した残りの2頭)。体重は26gと27g。まあこんなもんでしょう。これらはギネスタッチに入れ ず1500cc菌床ビンへ。続いて傷太の子供達の九州産Aシリーズ。G−POTからの入れ換えでした がもう成長は止まっているようで前回とほとんど変わらずの21〜24g。これらはギネスタッチに。 まあ今年はほとんどが福岡・佐賀・熊本産のF1幼虫なので無事に羽化すれば良しとしましょう! 2000,10,26 buraiさんのセミ幼虫実験はダメだったようですね。冷蔵庫に入れて低温処理をしたことがダメだった のか、菌床ビン交換を実施したのが悪かったのかは不明ですが残念でした。先日菌床ビン交換した 我が家のセミ幼虫も上の方でモジモジするだけで潜っていきません。 で福岡産F1幼虫の成長具合を早く見てみたいと思い、FBシリーズの♂1頭の餌交換を実施しまし た。ずっと姿が見えなかったので大いに期待していたのですが24gしかありませんでした。これでプ レゼントが1つ増えましたね。熊本産と福岡産のF1幼虫1ペアずつ計2名様。なかなかグットですね。 応募方法は10月中に掲載しますので楽しみにされて下さい。 最後に皆さんこのHP上の広告をクリックされたことあります?(プレゼントとは関係ありません・・・?) 2000,10,23 約1年前に熊本にてクヌギ材割採集した幼虫の羽化個体(♂69mm×♀44mm)から産まれた幼 虫を以前割り出しておりました。数はあまり多くなかったのですが、知人に送るもの5頭を除いて全 部で11頭を飼育することになりました。で、以前からお約束しておりましたプレゼントをこの11頭の 中から♂♀1ペア出すことにしました。まだ2齢なのではっきりと雌雄の判別が出来ませんので、で き次第送るということにしましょうかね。この1ペアだけでは少ないので思案中です。 それからオリジナルプリンカップですが、結局カビがはえてダメでした。添加物が多いとダメみたい です。でも臨時で入れていた容器内の幼虫が大きく見えるのは私だけでしょうか? 2000,10,20 明日・明後日は大分県の久住山への恒例の、というかまたというか登山です。仕事仲間との恒例行 事なのですが年に2回行っています。ところが夕方師匠から材割採集のお誘いがあり、もうあぁ〜っ て感じです。でも来週また行くことになりましたので、採集のために登山で体力をつけてきましょう! 2000,10,18 我が家のセミ幼虫(昨年ふ化した幼虫で未だ蛹化しないヤツ)の様子を見ようと、菌床ビンの蓋を空 けたとたんとんでもない悪臭がし、このままでは死ぬなということで無理矢理菌床ビン交換をしまし た。ついでに体重をはかると25gでした。98年夏にふ化した幼虫(最終31g)が今年の春蛹化せず に結局死んでいきましたが同じような経過をたどっているような気がしています。現在 buraiさんが このようなセミ幼虫の低温刺激による蛹化誘導実験なるものを実施されており、うまくいった時は私 も同じようにさせてもらおうかなと思っています。 ![]() 2000,10,15 冷蔵庫に入れているオリジナルプリンカップの写真です。白っぽいものがあちこちに見えます。カビ の一種かなと見ますがどうも菌糸?のようです。ちょうど1週間でこのような状態になりました。前回 失敗したときは3日間冷蔵庫に入れた後室温に放置し、緑色などの菌が発生していたので明らか にカビだったと思います。今回はすべて白い菌なのでオオヒラタケ菌が廻りはじめたのでしょう。さら に冷蔵庫に入れて様子を見てみたいと思います。 ![]() ![]() 用として私の書斎兼クワ部屋に置くことにしました。しかしいつかこの部屋も娘に奪い取られるんで しょうね。そうしたらどこでクワガタを飼育すればいいんでしょうか、おかあちゃん? ※クワガタと全く関係のない写真を掲載致しました。ごめんなさい。あの顔から私の顔を想像して下 さい。将来はオオクワアイドルとしてデビューさせましょう! 2000,10,12 赤ちゃんを見に栃木にいる両親が来ていて本当にクワガタどころではありません。しかし全国100 万人のオオクワガタファンのために何でもいいから更新せねばと酔っ払いモードにて更新しておりま す。先日オリジナルプリンカップの話をしましたが、オリジナルプリンカップの菌糸が再生するまで 臨時で入れているケースを紹介しましょう。 ![]() ![]() ルプリンカップと同じ、つまり残りものです。その上にはただの菌床(菌糸ボトルから取り出したもの) を詰めて室温で放置しているものです。見ていただくとわかると思いますが、ただの菌床はすぐに 菌が再生していますが、○○○が配合された層は菌が再生せずカビらしきものがはえています。 ただ黄色い方は上の菌が下の層にどんどん進出してきていてそのうち全体に菌が廻りそうです。 本来はオリジナルプリンカップでこのように菌が全体的に再生してくれるといいのですが、冷蔵庫で は低温過ぎてダメなようですし、室温(23℃ぐらい)に戻すとカビの方が勢力を増しますし、どうしよう もありません。ただこのように途中や上層にただの菌床を詰めるといい具合にいくのかもしれませ んね。現在オオクワライフさんから購入した(ただし親は不明。佐賀産と福岡産のF1であることはわ かっているのですが、K氏も面倒臭かったようで種親がどれだったかわからないそうです)幼虫の初 齢が佐賀3頭、福岡3頭それぞれに入っています。しばらくこのまま飼育してみましょう。 2000,10,11 祝!Yahoo! Japan「今日のオススメ」で紹介 本日Yahoo! Japanの「今日のオススメ」にて当サイトが紹介されています! で、どれだけアクセスが増えるものなのか調べてみました。11日0:02で152309、12:50で 152891、23:59で154013という結果で、Yahooに紹介されたからといって1万も2万も増え るもんじゃないみたいですね。まあ、オオクワガタのHPへアクセスしてみようと思われる人が非常 に少ないのでしょう。まだまだマイナーな趣味なのかもしれません。 2000,10,10 祝!長女誕生 私事で申し訳ないのですが、我が家の福岡産♀164cmが9日2:26AMに2566gの♀を無事 産卵致しました。予定日は13日ですし初産だったためちょっと遅れて来週ぐらいかなと思ってい たんですがね。陣痛が始まったと実家(車で1時間)にいる嫁から連絡を受けてからはもうクワガタ どころではありませんでした。まあ良かったです。安心しました。それからプリンカップですが冷蔵 庫では温度が低すぎるようで菌糸は全く姿を見せませんし、今後も期待できそうもありません。 2000,10,8 先日作りましたオリジナル菌床プリンカップですが、作成後3日間冷蔵庫に入れその後室温に さらしておりましたらカビ君がちょこちょこ出てきて結局捨ててしまいました。やっぱ失敗です。 エタノールを使ったとはいえ無菌作業には程遠く、低温管理も短期間だったため失敗しても当然 なのですが、これであきらめてはならぬと、今度は先日買ってきて冷蔵庫に入れておいた菌床 ボトル2本から中身を取りだし(今度はクヌギ?とオオヒラタケ菌)、また○○○と薄力粉を混ぜて プリンカップ(200ml)6個に詰め直し冷蔵庫に入れました。成功してくれないかな。 2000,10,7 祝!福岡ダイエーホークス優勝 今日は佐賀方面へオオクワ材割採集に出かけました。結果はオオクワらしき幼虫、成虫ともに 採集することはできませんでした。まだ草が生い茂ってますし、何と言っても蚊が超多くて集中 できません。まだ時期が早いなということで11月頃にまた行くことにしました。採集の帰りに、 月刊むしに記事を出されているK氏(オオクワライフのK氏ではありません)宅へお邪魔し、いろ いろと話をすることができました。このK氏、クワガタが好きというより虫が好きな方で、飼育より 採集がお好きなんだそうです。で標本をたくさん持っておられオオクワガタのものも見せてもらい ました。すると1990〜1999年に福岡県南部地方で採集された・一部飼育されたオオクワガ タが100頭以上標本になっていました。どの個体も顎は細く、根元から真っ直ぐ伸び、先端で 内側に大きく曲がっており、これが福岡県南部地方の型なのかなと思いました。標本の中には 一部飼育された個体も混じっているのですが、どれも夏(7〜8月)に産卵、その2年後の秋(9〜 10月)に羽化しているんです。お聞きするとマット+自然温で飼育すると全部そうなるそうで、天 然とほぼ同じライフサイクルなのではないかとおっしゃておられました。当時菌床ビンも発酵マッ トもなく2年で60mm前後の個体を育成するのがやっとだったそうです。しかしこのようにして飼 育された個体は樹液採集された天然個体とよく似ていました。100頭以上の標本個体を見て いますと、発酵マットや菌床ビンで短期間に飼育された個体はたとえF1であろうとも人工的に なってしまうような気がします。それから対馬で採集されたオオクワガタもいました。K氏ご自身 が採集されたそうで、対馬にもちゃんとオオクワガタはいるそうです。 2000,10,6 明日久しぶりにオオクワ材割採集に出かけることになりました。まだ草が生い茂っておりますし 下見を兼ねてといった感じですが、いい採集記が書けるようがんばってきます。採集した個体や 幼虫は同行する方(まだこの場で紹介する許可を得ていません)にほとんどお渡しして、私はちょ こっとだけもらって帰れればいいかなと思っています。ん〜楽しみです! それからビッグニュースです!なんとこのHPが、 「YAHOO!JAPAN 10月11日の「新着情報」内の「今日のオススメ」コーナーに紹介」 されることになりました。これも皆様方のおかげです。本当に感謝致します。HPを作っている者 としては最高峰の賞をいただくような気分です。暇な方ぜひ見てやって下さい。 こうなったら意地でも国産オオクワ♂80mmを育成せねばなりませんね。まずは明日の採集! 2000,10,4 先程福岡ドームから帰ってきました。ダイエーの優勝は恐らく4日だと逆算して9月の中旬にチ ケットを手に入れた(タダで)のですが、残念ながら胴上げを見ることはできませんでした。バック ネット裏だったので最高の観戦デーとなるはずだったんですがねぇ。昨年は優勝した次の日の チケットを確保していたので2年連続1日差でチャンスを逃したことになります。まあ今日はダイ エーが勝ってマジック1(王手)としたので良しとしましょう。てなわけで今日はクワネタなしです。 2000,10,3 またサンマネタですが、どうもサンマの価格が気になったので調べてみましたら、私が大学生 だった頃は年間30万トン前後のサンマが獲れていたのが年々減って今では13万トンぐらいな んだそうです。で世界広しと言えどもサンマを獲っているのはロシア・韓国・台湾・日本の4カ国 だけなんだそうで、日本はサンマを輸入することもあるんだそうです。通りで高いはずですね。 最近室温が高かったり(26℃)低かったり(20℃)と不安定なためイライラします。ビシッと寒くな って温室でバッチリと管理したいものです。 2000,10,2 今日の晩御飯のおかずはサンマでした。ん〜、おいしかったぁ。毎日食べても飽きましぇん! 晩御飯を食べた後、ブナ生チップ+ヒラタケ菌+添加物(?)で作られた菌床ブロック?(実はプ リンカップ菌床)を潰し、○○○と小麦粉を混ぜて再度プリンカップに戻しオリジナル菌床プリン カップを作りました。作ったといっても腐らず再度菌が廻ってくれるかどうかわかりませんし、本 当に使用できる状態のものなのかもわかりません。私は超面倒臭がりなので今まで市販の菌 床ビンをそのままでしか使ったことがなく、今回のようなことをしたのは初めてです。ナハ(笑)。 ですからとっても恥ずかしいですね。このオリジナルプリンカップに今度割り出す熊本産幼虫を 数頭投入して飼育してみようと思っています。うまくいったらまた報告しますね。 2000,10,1 いよいよ10月になりました。仕事関係では期首のため会議等で忙しくなりそうですし、家関係 では待望の赤ちゃんが産まれる予定ですし、クワ関係ではいよいよ材割採集に突入ということ で本当に忙しくなりそうですね。産まれてくる赤ちゃんは女の子なんですが、オオクワライフの K師匠の娘さんみたいにかわいくきれいでお父さんとも仲良し!に育ってくれるといいですね。 ところで9月はサンマをよく食べました。週に2〜3回は晩御飯のおかずで、9月の晩御飯の3 分の1以上はサンマだったんじゃないでしょうか。でも私サンマ大好きなんです。栄養も内臓ま で食べるとすごくあるんだそうですね。貧乏だった大学時代は20日連続サンマという思い出も あります。だって当時サンマ1匹100円でしたからそれにご飯があれば安価で超高級な食事 だったんです(サバ缶100円とかもよく食べてました)。ただ今年は町のスーパーで売ってるサ ンマが高い!ちょっと大きいのかもしれませんが1匹200円前後します(私は生サンマしか買 わず、塩サンマは買いません)。やっぱりサンマもあまり取れなくなってきたのでしょうかね。 佐賀産(SA・SBシリーズ)F1幼虫10頭の餌交換をしました。体重はSAシリーズが♂(14g)・ ♀(9g・8g・9g)・不明(11g)、SBシリーズが♂(16g・15g・15g)・♀(9g)・不明(9g)でした。 ん・・・、ふ化後日数と体重の関係からは・・・ですね。 【TOPページへ】 【上へ】 ★2000,09,01〜09,30 ●サイトで稼ぐ!バリューコマース ![]() ★2000.06.01〜08,31 ●消費税無料&送料サービスのパソコンストア! ★2000,04,01〜05,31 ●本・音楽CD・DVD・PCSOFT買うなら「ジェイブック」 ★1999,02,15〜03,31 ★2000,01,01〜02,14 ★1999,11,06〜12,31 ★1999,09,01〜11,05 ★1999,06,20〜08,31 |
![]() |