近況報告(9/1〜11/4) |
![]() 1999,11,4 すみません、また熊本採集幼虫1頭の餌換えをしました。「アホ!一度にせい!」と思われる かもしれませんが、1つずつした方が毎日楽しめるのでご容赦ください。で♀4g、頭幅7mm でした。このサイズの♀ですからほぼオオクワでしょう。これでペアリングができるはずですが。 1999,11,3 また熊本で採集した幼虫1頭の餌換えをしました。♂13g、頭幅12mmでした。この幼虫は 採集した時まだ2齢だったので、この前の幼虫よりも頭幅が大きくなったのだと思われます。 その他の幼虫の餌交換もしましたが、なんと3頭も☆になっていてちょっとショックです。 1999,11,2 熊本で採集した幼虫1頭の餌換えをしました。採集した時は3齢に脱皮したばかりでしたが、 今回♂13g、頭幅10mmにまで成長していました。1・2齢で採集していれば頭幅等もう少 し大きくなっていたかもしれません。まだまだ大きくなってくれるでしょう。もちオオクワです。 1999,11,1 クワ・カブ専門雑誌の「KUWATA」に元木氏のお宅訪問の記事が掲載されていたのですが、 まぁ奥様が若くてきれい、子供も素直そうでめちゃかわいいんです。奥様がきれいだと元木ス ペシャルも良く見えてしまうのは私だけでしょうか。私もいつかお邪魔したいです。 1999,10,30 巨大幼虫の菌床ビンにきのこがはえ始め少し劣化してきました。このビンで蛹化まで持ちそ うにありませんし、縮みや死亡を覚悟で菌床ビン交換するかどうか迷っています。それにして もこの菌床ビンは質が悪かったです。別に初齢幼虫を入れていたものは全くダメでした。 1999,10,28 熊本で採集した天然幼虫ですが、1日目に採集した方は大きくなっているので間違いなくオオ クワガタですが、2日目に採集した方は全く成長せず99%コクワだと予想されます。なんてこ ったい。 1999,10,23 傷太ペアから産卵木を取り除き、すべての成虫を越冬させました。今年の産卵は終了です。 結局傷太ペアからは4頭しか得られませんでしたが、特別待遇で飼育しようと思っています。 1999,10,18 すべての幼虫を温室へ移しました。今年は飼育開始が遅かったのでしばらく26℃ぐらいで飼 育したいと思います。温室へ移す際久しぶりに巨大幼虫の元気な姿も見ることが出来ました。 あと傷太ペアの4頭目が孵化しました。 1999,10,17 傷太ペアの卵4個のうちが3個が孵化し、残る1個も孵化しそうです。無精卵でなくて良かった です。いよいよ寒くなってきました。温室の準備をしなくてはなりません。成虫の冬眠準備もし なくてはなりません。忙しくなります。 1999,10,13 熊本で2日目に採集した幼虫5頭のうち1頭が死亡しました。他の残り4頭のうち3頭はどうも コクワのような気がするので、とりあえず中古菌糸ボトルに入れました。1日目に採集した幼虫 4頭の方は高価な菌床ビンに入れています。 1999,10,10 ついに傷太ペアの産卵を確認! 餌カブト幼虫のおかげか、今年一番の楽しみであった傷太ペアの産卵を確認しました。月初 めからガリガリやり始めたのでもしかして?と材を割ると卵4個が出てきました。すぐに良質の 産卵木を再セットしました。これで今年の飼育が俄然おもしろくなってきました。 1999,10,6 採集報告をアップしました。昨日ぐらいから朝晩急に涼しくなり、幼虫を室温飼育に切り替えま した。成虫の活動も落ちてます。福三メスはあれから結局産卵しませんでした。 1999,10,3 ついに天然オオクワガタをゲット! とうとう天然オオクワを採集することができました。2・3日と熊本へ採集に行き見事♂51mm とオオクワと思われる幼虫数頭ゲットしました。なるべく早く採集報告をアップします。 1999,9,28 傷太と傷太嫁をハンドペアリングさせたのですがなかなかうまくいきません。5分に1度ぐらい 傷太が仕掛けますが傷太嫁にうまくかわされ失敗に終わります。それと佐賀産幼虫をもらい ました。1999年飼育報告に追加しました。 1999,9,25 傷太の嫁♀48.0mmはゼリーはほとんど食べないくせにカブト幼虫は目の色変えて一晩でき れいにたいらげてしまいます。こうなったらどんどん与えてぜひ産卵してもらいましょう。 1999,9,23 カブト幼虫を♀たちに与えると見事に一晩で食べ尽くします。おいしいのでしょう。傷太の姉♀ なんかその勢いで次の晩普段あまり食べないゼリーを1個きれいにたいらげました。 1999,9,19 このHPを立ちあげた97年9月〜98年8月の1年間のアクセス数は15800でしたが、98年 9月〜99年8月の1年間は、なんと42100もありました。クワ人口も増えた? 1999,9,16 今年も天然オオクワガタをゲットするという夢は果たせず冬を迎えそうです。一度でいいから採 集してみたいんですけどね。そして大事に育てたその子孫が75mmオーバーになればもっと うれしいんだけどなぁ。 1999,9,13 超巨大幼虫は餌交換と温度上昇の刺激を与えたにも関わらず蛹化する様子はありません。 21℃ぐらいの低温から25℃ぐらいにするとうまく蛹化するのかもしれません。25→28℃で はダメ!? 1999,9,8 山で取ったカブトムシ♀がたくさん卵を産み、幼虫が20頭ぐらい孵化しています。来春はオオ クワ君の餌になるのかな..?ところで何故だかいつの間にか外産の幼虫3種類計11頭が お家にいるようになりました。 1999,9,1 今日は私の誕生日で、HPも3年目に突入です。いろんな情報源によると幼虫時の体重が28g 前後で79〜80mmが羽化しているので我が家の28gくんにも期待しましょう! ★1999,6,20〜8,31 |
![]() |