近況報告(11/6〜12/29) |
![]() 1999,12,29 いよいよ2000年ですね。1999年は国産オオクワ♂76mmの羽化に成功し、熊本産ワイルドゲ ット、生死不明の31g幼虫、期待の星30gと順調でしたが、2000年はどうなるんでしょう? とりあえず楽しみは31gが生きているのかどうか、そして30gがどうなるのかですかね。アクセス 数も1月には77777を突破しそうですし。 今年はクワガタを通じてたくさんの友人ができました。来年もよろしくお願い致します。 1999,12,26 31g幼虫は全く姿を見せません。死んだのかな?多分死んだのだろうとやる気をなくしておりまし たところ、これに次ぐ幼虫が現れました。孵化後たった50日で20gになった傷太姉妹の息子SF3 幼虫です。そして菌糸ビン投入3ヶ月後の今日、なんと30gになっておりました。まだまだ成長し てくれるでしょう!でも最後の詰めがねぇ・・・。 1999,12,20 えー、お久しぶりです。最近年末等で忙しくしておりますし、新しいペット?に夢中です。そう言え ば何日か前に期待の傷太血統幼虫4頭他の餌交換をしました。残念なことに4頭中3頭が♀で、 ♂も15gでした。数値的には昨年と同じ経過です。ただ他の佐賀産幼虫群は全然大きくなく今後 に期待?したいところですが、明らかに昨年と違い、半分今年は終わったな状態です。巨大幼虫 も全く姿を見せず死んでいるようですし...。 1999,12,10 風邪をひいてダウンしていました。で、6日に熊本天然幼虫のKK1、KK2と佐賀産SS6の3頭 の餌換えをしました。KK2が23gと大きくなっていました。天然採集幼虫が70mmオーバーで 羽化してくれそうです。あと31g幼虫は姿が見えず、高い確率で死亡のような気がしています。 1999,12,5 ちょっと早いのですがアクセス55555回プレゼント用のMU1〜3の3頭他の餌交換をしました。 ♀は12〜13gで菌床ビン飼育ではごく平凡な数値。じゃあ♂はというと頭幅が10mmの幼虫 が21g、12mmの幼虫が24gというこれまた平凡な結果でした。ただ♂24gは最終的に26g ぐらいまで育つと思います。 1999,12,1 暇ですね〜。餌交換もまだしなくていいですし。目視ではまだ25gUPの幼虫はいなそうですし。 毎年この時期私はこの趣味に飽きてしまいます。ボーナスに忘年会にクリスマスに年末ジャンボ にお正月。頭の中は遊ぶことでいっぱいです。 1999,11,25 スマトラアルキのオスが蛹化にチャレンジしましたが、頭がうまく脱げず、顎なしの蛹となってしま いました。ん〜、完全な蛹化不全です。せっかく頂いた我が家では貴重な外産(2種4頭しかいな い)だったのに・・・。 1999,11,22 幼虫を暗所静置しているためクワネタが何にもない今日このごろです(笑)。この時期は毎年暇に なりますね。4連休なのに採集に行く予定もないし。 1999,11,19 熊本天然幼虫KK1も猛烈に餌を食べています。ガラスビン越しに見ていてもこちらを気にせず食 べまくっています。目視では20gを超えているようです。まだまだ大きくなるでしょう。これで熊本 産♂75mmも夢ではなくなってきました。ん〜、今年も順調のようです。 1999,11,18 あまり期待していない佐賀産幼虫ですが、なんと頭幅が13mm弱なるものがいました。この幼虫 餌換えの時頭幅は12mmぐらいでした。ということは頭幅は3齢脱皮時よりも大きくなったことに なります。そういえばあの♂31g幼虫の頭幅も今でこそ13mm以上ですが、昔は小さかった気が します。頭幅は3齢に脱皮した時のままだとてっきり思っていました。この佐賀産幼虫猛烈な勢い で餌を食べていますので大きく(28g)なるかも? 1999,11,17 ♂31g幼虫は今のところ生きている?ようです。クワ先輩より頂いた2種類2ペアの外産のうちス マトラアルキの♂幼虫が前蛹となりました。羽化するのは来年1月でしょうね。長いなぁ・・・。♀は すでに(9月)羽化しているので、来春ペアリングができるかもしれません。♀のサイズは36mm。 1999,11,15 餌交換後潜ったまま姿の見えなかった♂31g幼虫ですが、1日経過してビン側面にほんの少し だけ食痕が現れました。あと1週間もすればまた空間を作り落ち着いてくれると思っています。で すからこの1週間生きてくれれば大丈夫でしょう! 1999,11,14 てっきりコクワだと思って使い古しの菌糸ボトルに入れて寒〜い室温に置いていた熊本天然幼虫 のKK8が異様に大きくなっていたので餌交換ついでに見てみると、オオクワ♀9g、頭幅9mmで した。ラッキーですが、まだまだ修行が足らないことがわかりました。結構室温でも大きくなるもん ですねぇ。それから、悲しい?お知らせです。私何が嫌って、菌糸ビンの劣化はいいんですが、劣 化に伴うムシ?が嫌いなんです。で、あの巨大幼虫の菌糸ビンにもムシが出始めました。悪い癖 です。菌糸ビン交換をしてしまいました.....。もう蛹化しないかも。 1999,11,13 幼虫の餌交換が一段落し、あとは3齢成長期にいかに成長してくれるかを待つだけです。これか ら2ヶ月間が勝負ですね。ただ今年の幼虫はうまく成長しても25g、75mmが最高でしょう。も ちろん良血統の血を継ぐSF3とFH群は別です。あと大穴は熊本天然のKK1です。化けるかも。 1999,11,9 SF群の3頭の幼虫の餌換えをしたところ、SF1が♀11g、SF2が♂8g、SF3がなんと♂20g でした。おぉ〜という感じですが、実はこの種親の♀はあの傷太と姉妹の♀47mmなんです。 SF1とSF3はその血を引き継いだのだと思います。やはり血統なんですよ!今年は成長が悪 いと書きましたが、悪いんじゃなくて、それが精一杯の血統なんだということではないでしょうか。 1999,11,8 今年の幼虫の成長が悪いと書きましたがむしろ悪い方が傷太血統が良血統であることを証 明できるので、まあいいかなと思ってます。今年は熊本採集幼虫が無事にオオクワペアで羽 化し、あの29gだった幼虫が大きくなくてもいいからこれまた無事に羽化してくれれば○です。 1999,11,7 ♂73×♀44(SS群)の餌換えをしているのですが、どうも昨年と比較して成長速度が遅いよう な気がします。昨年も今年も25℃前後、菌床ボトルも同じです。これが血統による違いなのか、 孵化時期の違いによる差なのか?頭幅は大きいので2年1化なのか。それにしても♂ばかり です。 1999,11,6 9月初めでは外産3種類計11頭だったのですが今は何故だか外産2種類1ペアずつとなりま した。♀はどちらも羽化済み、♂はまだどちらも終齢幼虫という状況です。オオクワ系とヒラタ系 です。それから熊本幼虫KK5の餌換えをしたら6g、頭幅10mmでした。 ★1999,9,1〜11/5 ★1999,6,20〜8,31 |
![]() |